ラーフルってなに?②

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
お盆も明け,KEC夏期講座も第3タームです。自習室が午前中から大盛況なのも当たり前になってきていますね。
頑張る皆さんにホッと一息,「学校用語方言ネタ」続編,いきます。

まず復習。
ラーフルって何でしたでしょうか?

そう。
黒板消し,でしたね。

ではまいりましょう。
まず。
「押しピン」

家でもお使いかも。掲示物を壁に貼り付けるときの小道具ですね。
で,どんなものを想像しましたか?


左?それとも右?いやどっちもやん?

どっちも,は関西の感覚だそうです。全国的には右のプラスチック製を押しピンと呼び,左の金属製アタマぺったんこは画びょうだそうです。たしかにガビョウとも言ってましたね。

次。
「上靴」


これはこれですよね?えっ違う?
バレーシューズって言ったあなたは和歌山ですね?全国的には上履きだそうです。

もひとついきます。
「三角座り」


なんとなく物悲しい感じがする画像ですみません。
この座り方,近頃では内臓圧迫がどうので禁止の学校もあるとかないとか。
全国的には体育座りと呼ぶそうですが,近畿地方では三角座りが多いです。

以上,学校用語方言でした。

難問に挑もう

こんにちは。KEC枚方本校アシスタントの神田です。
暑いですね。枚方は全国1の暑さを何度か記録しているそうです。ときに最高気温が39℃を超えることもあり、もはや体温よりも気温が高いくらいです。このあまりの暑さに、私は以前から友達に勧められていた日傘を買いました。使ってみると意外に快適で、日射を遮るだけでも効果があるものだなあ、と実感しました。皆さんも熱中症対策はしっかりやっていきましょう。日焼け止めなども有効だそうです。

さて、本題に移ります。今回は勉強方法の話です。
8月も終盤に入ろうとしていますが、勉強の進捗はいかがでしょうか。
基礎が固まり切ってなくて焦っている方も多いのではないでしょうか。言われた課題をこなすのに手いっぱいで力がついている実感がない、なんてことになってはいませんか?
そういった方にこそ、この夏、学校が始まる前に試してほしいのが難問に取り組んでみるというものです。
難問というのは、例えば志望校の入試問題とか、問題集で避けていた応用問題実践問題などのことです。極端に難しいのはさすがにオススメできませんが、ちょっと背伸びして難しい問題に挑戦してみると、入試本番で得点するために何が出来ればいいのか、そのために何が必要なのか、今まで習ってきた基礎がどうして重要だったのか、などの事が何となくわかってきます。実際に私が受験生だった頃、成長を1番実感できたのは難しい問題に取り組んでいるときでした。

そういった取り組みは基礎を完成させてから、と考えていた方も多いと思いますが、基礎に不安のある方でも、8月の間にぜひ試してみることをおすすめします。手も足も出ない場合は教科書や参考書を頼ってもいいです。問題集で似たような問題が載ってることもあります。持っている参考書を全て使って、問題を解くためにどうすればいいか考えてみてください。ただし最後まで答えは見ないように。
これはとても時間のかかる作業なので、丸1日、とは言わないまでも三、四時間程度は確保して取り組んでほしいです。数日に分けてじっくり考えてみるのもいいでしょう。とにかく難問に腰を据えて対峙してみてください。

難問への挑戦を通して得られた理解や発見、考え方は、入試だけでなく大学の勉強でも心強い味方となって助けてくれます。
秋が始まってしまうと模試への対策に気が取られ、じっくり取り組むことが難しくなります。8月の間にぜひ、1度でいいので難しい問題に挑戦する機会を作ってみてください。

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

英単語の覚え方とは…

こんにちは。本日のテーマは『英単語の覚え方…』です。

英語学習ではかかせない英単語!

英単語をしっかりと覚えることはスピーキング力やリスニング力だけでなくどのスキルにも重要になってきますね。英単語を覚えたいのになかなか頭に入らない方は多いのではないでしょうか。効率よく英単語を覚える方法をいくつか紹介するので自分に合った方法があればぜひ取り入れてみてください。

  • 意味が取りずらい英単語は調べてみる
  • ノートに書いてスペルを覚える
  • 小さく簡単に絵を描く
  • 実際に文を作って使ってみる
  • アプリで効率をあげる
  • 音読する
  • オンライン英会話で使ってみる
  • 数回に分けて覚える(1回で覚えようとしない)

英語力UPに向けて英検を活用しよう!

英単語を覚えたら英検に挑戦してみることをおすすめします。英検に合格するという目標があれば英単語を覚えるためのモチベーションにすることができます。英検2級・英検準1級の単語はシステム英単語にも頻出し、大学受験でも十分に活かすことができるので勉強しておいて損はありません。ぜひ英検を通して英語力を向上させてください。8月から第2回英検の申し込みが始まっています!ぜひ事務所にてお申込みください。


KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 くずは本校
TEL 072-850-8888

 

 

集中したいときテクニック3選!!!

こんにちは、KEC枚方本校アシスタントの寺町です!
今回の話題は、「集中したいときに使えるテクニック」を、夏休みの忙しい中見に来て下さった皆さんに、素早くお届けします!

その1気分転換して完全リセット!15分睡眠
この方法は、長時間連続して勉強を頑張っている人ほど効果が期待出来ちゃいます!名前の通り、15分だけ仮眠休憩をとることで、時間にメリハリがつくので、集中力もやる気も切り替えることが出来るでしょう!
しかしこの方法をとるときの注意は、ベットなどでガッツリ横になって寝ると、1,2時間持っていかれる危険があるということです(経験談)。姿勢がしんどくない人は、机の上などでタイマーをセットして試してみてください!

その2栄養もやる気もチャージ!もぐもぐタイム
 今から勉強を頑張るぞ!という瞬間、集中力が切れかかっている瞬間、あるいは目の前の課題が解決できた瞬間、、、自分の体にご褒美として、一旦好きなものを食べましょう!自分の食べたいものをストレスなく食べることで、勉強のやる気も高まる人は多いんではないでしょうか。「ここは食べるの我慢して乗り切るぞ!」というやり方も一つの手です。
ただ、満腹になったら眠気が来てしまう、そんな人もいると思うので、自分の習性をよく見極めてこのカードを切るようにしてくださいね!!

その3あえて刺激を取り入れる!難問への挑戦
 難問へ挑戦って、どういうこと?と思われる方もいらっしゃると思います。この方法はまさに、普段勉強しているレベルの問題よりも、少しだけハードルを上げた問題に挑戦することで、問題に取り組むときに普段の120%の力で頭を回転させることで、自然と集中力があがるというテクニックなんです!
この方法は、私が現役高校生の時にめちゃくちゃ勉強が出来る友達に教えてもらったものですが、一度騙されたと思ってやってみてください。意外と楽しい気分転換になったり、逆に普段のレベルの問題の理解に繋がったりしますよ!

3選とある通り、集中力を高める方法は世間にいくらでもありますし、また自分にピッタリな方法は一人ひとり違います。もし、まだうまい方法が見つかってない人がいれば、上記の三つの方法を試してみてはいかがでしょうか?

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

台風7号で「明日は休講です」

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
台風関連,更新情報です。
3時間前ルールよりも強力な,KECとしての決定となります。

◆本日8/14は授業決行◆
本日8/14に関しては,すべての授業を実施します。たとえ暴風警報発令となっても中止せずです。
当校での授業は20時過ぎまでであり,また高3高卒生だけですのでご容赦願います。
授業後は速やかに帰宅なさることお勧めします。

◆明日8/15の授業は終日休校◆
明日8/15は全ての授業を休講とし,校舎も休校します。自習室の利用も禁じます。
7号は夕方頃に日本海に抜ける予測であり,暴風警報が解除になるかもしれませんが,終日休講&休校とします。

休講に伴う授業の振替日程案は,今後の授業時等でお知らせします。

台風7号接近中

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
いつものチャリトレコース・摂津峡のセミはミンミンからツクツクに。
立秋も過ぎ,季節が動きを感じます。

KEC夏期集中講座も第2タームが終わり,今はお盆ターム。
毎年恒例のフクスイ盆にカエラズは2230の担当です。

台風が近づいてきました。

6号は迷走し九州地区で被害をもたらしましたが,今度の7号は割とスウッーと来そうです。

KECでは,台風の影響に伴い,休校措置をとることがあります。
暴風警報・特別警報が発令された場合,休校になります。
KECでは「暴風警報・3時間前ルール」として皆さんに周知しています。
ここで再確認です。
◆授業開始3時間前に,暴風警報が発令→その授業は休講
◆授業中に,暴風警報が発令→授業は中断
いずれの場合も休講とし,速やかに帰宅してもらいます。授業は別日に振替実施します。
また,これはめったにないことですが,
◆暴風警報解除後の3時間以降→授業実施
となります。

詳細は「KEC生のしおり」記載頁を参照ください。

ではここで例題。
【例題1】暴風警報が12時発令,15時以降の授業は?
→休講になります。発令後3時間以降ですね。
【例題2】暴風警報が14時に解除,15時からの授業は?
→休講のままです。解除からまだ3時間経っていないです。
【例題3】暴風警報が14時に解除,17時からの授業は?
→実施します。これ皆が嫌なヤツです。ただし例外的に休講継続措置をとる場合はお知らせします。
【例題4】大雨警報が14時に解除,15時からの授業は?
→実施します。「大雨」では授業に影響しません。

7号のまっすぐな進路に負けず,受験生諸君も今なすべきことに邁進しましょう。

M高校って・・・【高槻本校】

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
先日,夏期集中講座の高1数学の授業でのこと。
確率の問題文で「M高校の1年生300人のうち・・・」と書いてありました。
槻の木高校や高槻北高校,芥川高校,大阪青凌,金光大阪といった地元の高校の塾生が多い高槻本校。
「M高校ってひょっとして・・・?」と三島高校の生徒達が色めき立っていました。

たしかに上記の高校にはMが入っていません。
三島高校の塾生たちが色めき立つのも当然ですが,そこで,ちょっと意表を突きたくなります。
「M高校って,箕面高校かもしれへんで・・・」
塾生たちからは「なんでやねん!」と突っこまれましたが,でも,その可能性が否定できません。
KECには箕面から近い山田本校もあるし,実は,箕面から遠い高槻本校にも箕面高校の生徒が数名在籍していたことがあります。
他にも,枚方の校舎なら牧野高校の生徒も多そうだし,中もず本校には三国丘高校の生徒がいそうです。
M高校だからといって三島高校とは限らない,といった話で盛り上がりました。
※そのあとは条件付き確率で盛り上がりました。

さて,そんないろんな高校の生徒が集まる高槻本校では,8月13日(日)で夏期集中講座の前半期間(1・2ターム)を終了します。
8月15日(火)~17日(木)はお盆休みを頂き,8月19日(土)~9月5日(火)は夏期集中講座の後半期間(3・4ターム)を開講します。
3ターム,4タームからの受講も可能ですので,ぜひ,お問い合わせください。

*************************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

大阪大学文学部の魅力

こんにちは!KEC枚方本校アシスタント1回生の岡です!
8月もそろそろ半ばですが、まだまだ厳しい暑さが続きそうですね…
皆さんもくれぐれも体調に気を付けて、充実した夏休みを過ごしてくださいね!

さて、今回は僕の通っている大阪大学文学部の魅力について紹介していこうと思います。

大阪大学文学部の魅力、それはやはり選択肢の多様さです!

文学部にはたくさんの専修があり、その分野は多岐にわたります。
メジャーなものだと英文学や西洋史学、哲学などがあり、マイナーなものだと音楽学や美術史学、考古学にインド哲学なんてものまで20以上の専修が存在しています。
文学部に入学した学生は多様な選択肢を吟味し、自分が最も学びたい専修を一つ選ぶのです。

また、専修選択の仕組みも大阪大学文学部の魅力の一つです。

一般的に、大学においては入学時には学部と学科が決まっていて、4年間を自らの学科に沿った内容の学問や研究に費やします。
この仕組みだと最初から勉強すべきことが定まっているため、迷うことなく自らの学問に邁進することができますが、学科は基本的に変更できないので、違うことが学びたくなってもおいそれと手を出せないというデメリットも存在します。

しかし、大阪大学文学部はそうではありません!
文学部に入学した学生は「人文学科」に入ることになるのですが、この学科は随分と大雑把なくくりであり、これといって決まった研究を行うわけではありません。
自らの学問、つまり専修を決定するのは秋から始まる第二タームになってからなのです!
この仕組みの何が素晴らしいのかというと、入学時に学びたいことが不明瞭だった人、あるいは定まっていたけれど途中で心変わりした人でも、大学で一定の期間をすごして自分が興味のある学問を精査した後に、専修を決定することができるという点です。
この仕組みのおかげで、文学部の学生は自分が本当に学びたいと思ったことを学べるのです。

今日は大阪大学文学部の魅力について紹介させていただきました!
もし少しでも興味がわいたら、是非自分に声をかけてみて下さい!

 

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

ゼミって何??

こんにちは!KEC枚方本校アシスタントの櫃田です。

毎日暑い日が続いていますね。
私はハンディファンが手放せなくていつも持ち歩いています🥵
持っていない人は、この夏のお供に買ってみてください!めっちゃ便利ですよ◎

 

さて、今日は大学のゼミについてお話します!

「ゼミ」って言葉はよく聞くけど、何するんやろ…? って思ってるそこのアナタ!

この機会にゼミについて知って、大学生活がもっと楽しみになってもらえれば嬉しいです。

 

例外はありますが、ゼミは大学3年生から所属することが多いです。
大学の他の講義と比べて少人数で構成されていて、卒業論文を書くことを最終目的としてゼミの活動を行います。
また、普通の講義は先生が内容を決めますが、
ゼミでは学生たちが主体となって研究テーマを決め、専門的な知識を深めていくのも特徴です!

大学には各学部に沢山のゼミがあり、それぞれのゼミで学べる分野は様々なので、自分が興味のあることを学べるゼミに所属することができます!!

ゼミメンバーみんなで一つの専門書を読み込んだり、工場見学に行ったり、コンペに応募してみたり……と、ゼミでの活動は本当に様々です。
ゼミメンバーとは過ごす時間が長い分、みんなで遊びに行ったりご飯を食べに行ったり、とても仲良くなれますよ!✨

 

ここで、一例として私の通う大阪公立大学で行われているイベントについて紹介したいと思います!

大阪公立大学では、毎年「三商大ゼミ討論会」というイベントが開催されます。
これは、三商大と呼ばれる大阪公立大学・一橋大学・神戸大学の三つの大学が参加し、文科系学部のゼミ対抗で行われる討論会です。

 

このようにゼミでは、ゼミ内での活動はもちろん、ゼミや大学を超えて様々な人と交流することができます。
大学を決めるときに、偏差値や立地だけでなくゼミを見てみるのもいいかもしれませんね(^▽^)/

 

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

ラーフルってなに?①

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
KECでは夏期集中講座の真只中。
「先日は6講座受講でヘロヘロ」と言いつつも朝から晩までカンヅメの高3O君をはじめ,各自のペースで今夏を過ごしているようです。

さて,本日のお題ですが,「ラーフル」って何のことかおわかりでしょうか。

黒板消し,のことです。メーカー業界ではラーフルといいます。
鹿児島県愛媛県などではふつうに黒板消しではなくラーフルと呼ぶことが多いそうです。
当校では日本理化学工業さんのロングタイプを使用しています。

さてこのラーフル,使用頻度によっては布地がズダボロになります。
まさにこんな具合。ひえ~。

ポイするのはもったいない,再利用できないか。チャレンジします。
まず,側面に6個,ネジ留めを外します。

はめ込まれているのを,ふんっと剝がします。

いい具合のボロ布を被せます。

なんだかわかります?足に履くものです。

で,元に戻せば出来上がり。

この生地では黒板消しとしては使いにくいですが,ホワイトボード清掃にはバッチリ使えています。
オリジナルの生地はコール天だったので,次の機会にはそっちで試してみますね。