後期の本科授業が始まりました【高槻本校】

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の理科担当の川渕です。
KECでは,9月7日(木)より,後期の本科授業を開講しました。

高槻本校の近隣の公立高校,三島高校や高槻北高校,芥川高校では文化祭の時期ということで,高校生の塾生の皆さんは忙しい様子。
それでも,頑張って授業に来てくれています。
どうしても授業に出席できない場合,KECでは,後日,授業の録画を無料でみることができるので,その制度を活用する塾生も多くいます。

高校生の多くが文化祭で忙しい一方,中学生の多くは,テスト期間となりました。
高槻一中や高槻二中,高槻六中,城南中,芝谷中,川西中など,多くの中学校からの塾生が集まる高槻本校では,テスト時期もバラバラです。
予定をまとめながら,授業計画を立てています。

私が担当する中3理科では,天体の授業に入りました。
天体の位置を考えるのに,天球という仮想的な球面で考えます。
天球上で,観測者の真上の位置を天頂といいます。
授業中,「観測者の真上って,『まかみ』じゃなくて『まうえ』やで」と,真上(まかみ)小学校がある高槻市民にしかわからないボケをしてみたのですが,びっくりするくらいスベりました。
久しぶりの本科授業で,調子が悪かったのでしょうか・・・

さて,そんな楽しいKECでは,転塾キャンペーンを実施中。

今は何かといそがしい時期ですが,文化祭が終わった後,定期テストが終わった後でも十分間に合います。
もちろん,塾をお探しの方には2週間無料体験もお勧めしています。
ぜひ,この機会にKECの熱誠授業を体験してください。

*************************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

所属している同志社大学のボランティアサークルの夏

おはようございます!こんにちは!こんばんは!
KEC枚方本校アシスタント1回生の姉川です!
涼しい秋風が吹き始め、夏の蒸し暑さも終わりが見え始めてきました。
とは言えまだまだ暑さ対策必須なこの時期、いかがお過ごしでしょうか。
僕はサークルでできた友達と長い長い夏休みを満喫しています!

今回は通っている同志社大学で僕が所属しているボランティアサークルの夏の活動について紹介しようと思います!

まず、サークルの名前ですが、「ワーキングコーラス」といいます。これだけ聞くとコーラスをするサークルと思われがちですが、大学公認のボランティアサークルです!子供とキャンプするのをメインとして活動しています!お世話になっている山の家のお手伝いをしたりもします!

今夏は2回キャンプに参加して、その内の淡路島で行ったキャンプの話をします。
このキャンプはサークルとかかわりのある自然学校の方々が企画したキャンプの1つで、メインは海上アスレチックで子供たちと一緒に遊ぶことで、他にもうちわをみんなで作ったり、体育館や芝生の広場で遊んだり、夜に海沿いまでみんなで散歩したりしました!

このキャンプ以外にも琵琶湖1周キャンプやアスレチックキャンプなどいろんなキャンプがあります!
キャンプでは子供と仲良くなるのはもちろん、同じサークルのみんなとも中を深められる絶好の機会です(恋が生まれることも多々あり!?)!また、他大学からキャンプに参加する方もいらっしゃるので、縦にも横にも輪を広げられる、大学生にはもってこいのサークルです!

同志社大学または同志社女子大学を目指している方はサークル選びの際の候補にしてもらえると嬉しいです!!
ここからがしんどい受験勉強、質問だけでなく相談や悩みのはけ口にアシスタントに遠慮なく声をかけてください!!いつでもなんでも待ってます!がんばれ受験生!!!!

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700

大学生の夏休み

 

こんにちは。KEC枚方本校アシスタント1回の梶屋です。
まだまだ暑い日が続いていますがいかがお過ごしでしょうか。中学生・高校生の皆さんは夏休みが終わって学校が始まり、忙しい毎日が再開したと思います。私は高校3年生のこの時期、公募推薦の過去問を集中的に、そして間に一般受験の過去問を、コピーしては解いてまる付け直しを繰り返していました。受験勉強をする人にとって今は苦しい時期です。ここでひと踏ん張りできれば合格が一歩二歩近づきます!そして、大学生になれば我慢いっぱいの高三の夏休みとは打って変わって、楽しい自由な夏休みが待っています!私たち大学生の夏休みは1か月半以上あり、九月末まで授業はありません。そこで、そんな長い夏休みをどのように過ごしているのか、私のとある1日を例に挙げて紹介します。

【部活がある日⚽】
6:00 起床
7:00 家を出発
8:30 学校グラウンド到着
9:00 練習開始
12:00 練習終了
13:30 帰宅
昼食など、ゴロゴロ、準備
17:00 友達と遊びに行く
23:00 帰宅
12:30 翌日の部活に備えて就寝

こんな感じです!遊ぶ予定がなければバイトをする日もあります。部活がオフの日はバイトか、1日友達と遊びに行ったり、自分の趣味に時間を使います。大学は夏休みはとても長いのに課題がほとんどないので、自分の時間がたくさんあります。でもどれだけ長くてもあっという間に過ぎてしまいます。皆さん、大学生になったら自分のやりたいことをたくさんするためにも今頑張ってください、充実した毎日が待っていますよ!

 

 

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700

 

 

 

 

共テ願書の準備って💦もうそんな時期なのです

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
当校は高卒生も在籍しているため,共通テスト願書も取り寄せております。

共通テスト。願書。
もうこれの準備をしなくちゃいけない時期となったわけです。
う~ん,,,焦る。

アタマの準備はまだまだ真最中。
先月頃の共テ模試,成績結果は間もなく却ってくるけれど。
目標点とのギャップを埋めるべく取り組んでいる毎日やん。
次の模試は10月,でプレ模試が11月,,,順次成績アップするってことで。

先にもう書類の準備なのです。
出願開始は今月末からってのんびりしてると絶対忘れる。
現役高3生は高校からなんやかんや言われて準備するけれど,高卒生は案内すれどまあ今度でいいかとスルーが怖い。
ということで,当校からのメールブログ掲示&願書現物を見たら,即持ち帰り即開封即準備!

卒業証明書は出身高校へ。
高校の事務室窓口に直接出向いて発行してもらう方法と,郵送で手続きする方法があるようです。
直接行けば即発行で早いですが,曜日や時間帯は調べた上で。郵送なら1週間以上ゆとりを見ておかないと。いずれにせよ,タダじゃありません。

受験料は振込。
払込期間はもう始まっています。検定料受付証明書は願書に貼り付けます。

肝心の願書記入。
模試を受けるときのように,高校コードや氏名,教科の選択欄もいろいろ。すべて白抜きで書きやすい。なぜかいつも以上に丁寧に,なぜか願掛けするような気持ちで書いてしまうんですよね。

願書を書くと気が引き締まります。
書類を早めに済ませて,アタマの準備に戻りましょう。

なかもず本校の良いところ!③        ~個別指導編~

こんにちは! KECなかもず本校のアシスタントの小西です!

今回ご紹介させていただくのは、個別指導についてです。

この写真は、私が実際に生徒に英語を教えている様子です!生徒の質問に答えながら、生徒の解くスピードやレベルに合わせて指導しています(^^)/

KECなかもず本校の個別指導のポイントはいくつかありまして、そのうちの一つは、授業時間外でも教室などで自習ができ、質問もできる点です!個別指導がない日でも、授業の予習復習のために自習しに来てくれる生徒がたくさんいます🌟

KECの個別指導の担当は、集団授業の先生たちと同様、生徒1人1人に真剣に向き合い、生徒の成績向上に向けて頑張っています。

この記事を見て少しでも気になったら実際に様子を覗きに来てください!!!

 

 

なかもず本校の良いところ!②        ~コミュニティースペース編~

こんにちは♪
夏期休暇中にもゼミに出席しドタバタしております、KECなかもず本校アシスタントの鴨です🦆

生徒たちは夏期講座中も集中を切らすことなく、合格に向けて一生懸命に勉強しています。
夏を乗り切り、最後まで気を抜かずに走り抜けられるよう頑張っていきましょう!!!

今回は「なかもず本校の良いところ」第2弾です✨
本日紹介させていただくのは、食事や休憩ができるコミュニティースペースについてです!!
教室自習室でしっかり集中した分、食事休憩をする際にはゆっくり休めるような、そんな場所になっています。

教室自習室では基本的に飲食ができないので、切り替えがしやすいのも良い点です。
また勉強を続けているとどうしてもつらい時期というのがあるかと思いますが、そんな時にも少し癒されると思います。

私自身も受験生のとき、ここで食事をしたり友人と話したりして適度にリラックスができたので最後まで続けられました。

なかもず本校の皆さんはぜひ、このコミュニティスぺ―スも活用しながら受験に向けて努力を続けてください!!

以上、なかもず本校の良いところ第2弾でした。

ラーフルってなに?③

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
夏期講座も終盤戦へ入る頃。中高生の姿を真っ昼間の自習室で見ることが少なくなってきました。
先週から夏休みも終わり学校も再開。今回は「学校用語方言ネタ」最終回です。

放課後,はわかりますよね。

学校の授業がすべて終わった後の開放的な時間ですね。
この言葉,「放課」+「後」でできていますが,さて,放課とは?

放課を調べますと,その日の所定の時間の課業が終わること,だそうです。
先の「放課後」だと,所定の時間=すべての授業等の時間,になってしまうような。
実はこのあたりを厳密に扱っているのが愛知県近隣のようで,第1放課(1限目終了後の休み時間),第2放課(2限目終了後の休み時間),昼放課などと呼ぶそうです。

もひとつ。
〇回生。

学年の数え方の大学版です。
小中高は1年生2年生と学年を数えるところ,関西の大学では1回生2回生と数えます。
この訳は,関西VS関東というか,東大と京大の進級制度の違いが元とか。
東大では学年ごとに決められた科目に合格しなければ進級できなかったため,学年重視。つまり,2年生が留年したら次も2年生に。
京大では所定の単位を取得したら卒業できるため,大学の在籍年重視。そのため1回生2回生という呼び方が定着したそうです。

以上,「学校用語方言ネタ」最終回でした。

履修登録について

こんにちは!
KEC枚方本校アシスタントの佐平です!
夏休みが終わって2学期が始まりましたね☀
9〜10月には文化祭や体育祭が開催される学校が多いのでは無いでしょうか?
学校行事の準備と勉強、部活動を両立して進められるよう計画を立てて気合を入れていきましょう(^▽^)/

さて、今回は大学に合格してからの話になりますが、履修登録(りしゅうとうろく)についてお話ししたいと思います!
大学生になって一番初めに戸惑うのが履修登録かと思います。
大学で授業受ける際には、一般的な小・中学校、高等学校と異なって、自分で受けたい科目を選択し、自分で時間割を組む必要があります。
ここでは時間割を組む上での注意点を主に3つ挙げたいと思います!

シラバスを細かいところまで必ず読む
履修登録の際に参考となるのが「シラバス」というサイトです。シラバスは授業の内容、学習の計画などを知らせるために作成される資料で、ここで授業の概要を確認します。

「必修科目」「選択必修科目」「自由科目」があること
どの授業が必修科目、選択必修科目、自由科目なのかもシラバスで確認することができます。中では本年度中に履修しないといけない科目もあるので、「必修科目」「選択必修科目」「自由科目」の順に時間割を組むようにしましょう。また、「スポーツ実技」など履修するのに人数制限のあるものは抽選なので必ずチェックしておきましょう。

教職課程は履修制限単位に含まれない
教職課程とは、大学・短期大学で教育学部以外の学部に所属している者が教員免許状が取得できるように編成したものです。教職課程で履修する単位は、学科で必要な卒業単位とは別のものなので、基本的に履修制限単位・卒業単位には含まれないことに注意しましょう。
※日本国憲法などは例外

例:社会学部で中学校教諭二種免許状(社会)を取りたい場合
社会学部として卒業に必要な単位の履修(限度あり)+教員免許状取得にあたって必要な単位の履修(限度無し)

以上の3点が履修登録における注意点です。
自分で好きなように時間割を組める履修登録ですが、優先順位を誤ると卒業が難しくなる場合があるので、気をつけて履修登録を行いましょう!

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700

 

9月の本科授業は9月7日(木)から

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
夏期集中講座は3タームの最終日を迎えました。
塾生の皆さんは,本科が始まるまでの間,学んだことをきちんと復習しておきましょう。

ところで,私が夏期講習で担当した科目の1つが高3物理。

第3タームは「波」の内容だったので,お盆休み中に久しぶりにスクラッチでプログラミングをしてみました。
横波が進む様子を怪しい(?)UFOに再現してもらいました。

17個のUFOそれぞれは上下に単振動しているだけなのですが,つなげると波が進行しているように見えます。
プログラムを実行した様子の動画がこちら。
途中で波にのる妖精が現れます。


 
夏期講習は,高校生の一部の授業がまだ残っていますが,ほぼ終了となります。
9月の本科授業は,9月7日(木)から開講します。
塾・予備校をお探しの小学生・中学生・高校生の皆さんの体験授業も受け付けています。
ぜひ,この機会にKECの熱誠授業で波にのりましょう!

*************************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

後期開講案内を個人ファイルに入れました

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
高3高卒の皆さんへのお知らせです。

◆イベント案内◆
受験本科コース後期開講は9/7(木)です。
時間割等は前学期と同様ですが,共通テストメインで攻める国公立志望者などで受講講座を再考すべき人もいるのでは。今月中に相談ください。
模試など今後の予定も含め,案内書を皆さんの個人ファイルへ入れましたので確認願います。

現時点での志望校について,調査票(同封)を9月上旬に回収します。

◆いざ過去問に挑戦◆
夏期講座までの学習は「インプット」がメインでしたが,習得したはずの知識や技術を正しく相応しく引き出して使える「アウトプット」を増やしていきましょう。
各自がすること,すれはズバリ,過去問です。
志望校の出題傾向や難易度,時間配分などは自分の体験が一番です。また,今の実力とのギャップを見極めて何をどの程度やるべきか,具体的な学習方針も測れます。もっと言えば,その志望校は本当に受験していいのかってこともシビアに判断する材料になります。
具体的な過去問活用法については,案内書を確認ください。