なかもず本校GW中のイベント

こんにちは!なかもず本校の勇者やまだです。

ゴールデンウィークが近づいてきました。本科授業はすべて休講となりますが中学生の特別イベントがありますので気を付けてくださいね!

 中1:テスト勉強法説明会 5月2日(火)19:20~20:50(対象:生徒・保護者様)

初めての定期テストを控え、生徒の皆さんには小学校と中学校での勉強の違いやテスト勉強の具体的なやり方など、また保護者の方に向けては、思春期を迎える子供たちとの上手な向き合い方や高校入試の情報などもお伝えする予定です。

 中2:文字式帰れま10 5月2日(火)19:30~

 中3:因数分解帰れま10 5月2日(火)19:30~

なかもず本校名物、「数学帰れま10」です!10問の計算小テストをやって、満点が取れたら帰れますが、1問でも間違うと第2ラウンドへ・・・全問正解まで帰れま10!!

中間テストに向けてゴールデンウィーク中に計算だけでも完璧な状態にしておきましょうネ。

いずれのイベントも外部からの参加もOKです。お気軽になかもず本校の勇者やまだまでお電話ください!

住吉高校から現役で大阪公立大学(経済)に合格!

みなさんこんにちは。

伊藤です(^^)/

大阪の公立高校が学区撤廃したのが2013年で、

それ以来このなかもずからも、少し離れた高校を受験する生徒が増えてきました。

以前は、鳳高校、泉陽高校、三国丘高校、登美丘高校、泉北高校など堺地域の学校がほとんどだったのですが、

現在は、清水谷高校、夕陽丘高校、生野高校、阿倍野高校、今宮高校、そして住吉高校などからも通って来てくれています。

そして今年は、その住吉高校の生徒から現役で大阪公立高校(経済学部)に合格者が出ました!

その生徒の合格体験談をぜひご一読ください。

 

Mさん

大阪公立大学(経済)/立命館大学(経済)合格
住吉高校 卒

KECの授業では基礎から教えてもらい、今何をすべきなのかをしっかり伝えてもらえたので、勉強方法もだんだん分かってきました。最初のころは模試では思うように点数は取れず、少し点数が上がったときでも志望校の判定はE判定でした。私は記述の方が得意だったので記述模試ではC判定でしたがドッキング評価ではずっとE判定のままでした。大学別対策の秋期講習や受験直前の冬期講習のおかげで、英語も共通テスト過去問で、7・8割まで取れるようになりました。そして共通テスト本番ではほぼ全ての科目で今までの模試のときよりも高い点数を取ることができて7科目合計で130点ほど上がりました。共通テストの後にKECでは国公立二次対策があり、先生が過去問などを一人ひとり添削してくれました。現代文の記述では、はじめの方は上手くまとめることが出来なかったけれど、
KECの先生から言葉遣いなど細かいところまでアドバイスを貰ううちに記述がどんどん書けるようになっていきました。また、英語に関しては1年を通じてしっかりと記述対策をしていただいたおかげで、私立や国公立二次試験ではしっかりと得点できました。合格できたのはKECの先生方の支えがあったからです。ありがとうございました。

以上です。

受験勉強は、「何をいつどのようにすべきか」が重要です。

勉強の仕方がわからないあ・・・という人は是非KECに!

 

 

短期目標・中期目標

みなさん、こんにちは!

4月の新学期が始まって、早くも2週間~3週間ぐらいが経過しましたね。

 

みなさんの受験の最終目標は何でしょうか?

それは、もちろん「第一志望合格!」ですよね。

 

大学受験で考えると、

指定校推薦の場合、9月の初旬(or8月の末)に早くも決定します。

次に、総合選抜型入試(AO入試)で、10月~11月ごろに合格が出る人もいます。

そして、公募制推薦入試

11月初旬から12月初旬に入試があり、ここで第一志望合格を手にする人も多数出てきます。

その後、共通テスト、私大の一般入試、国公立の二次試験、後期入試・・・と続きます。

 

 

その目標に向けて頑張るぞー!

・・・もちろんそうなんですが、

そこに至るまでに「短期目標」「中期目標」を、立てることも重要だと思います。

その時に数値をともなっていることがとても望ましいです。

 

例えば…、

英語の単語帳の1,500個までを、〇月〇日までに覚える!」という目標を立てたら、

次にこれを具体化してみましょう。

高3であれば、「1週間に100個~200個」の間で数値を設定することが一般的です。

これより少ないと、受験生的には「ぬるい」でしょう。

これより多いと「オーバーワーク」になるかもです。

そうなると、「1日あたりでは、15個~30個」となり、なかなか現実的な数字になります。

「仮に700個まで覚えている。それを1,500まで覚える。」となると差し引き800個で、上記の15~30で割り算すると・・・

「15個ペースで約53日」「20個ペースで40日」「25個ペースで32日」のように、目標が立てやすくなります。

 

 

また、模試や実力テストなどの目標点(もしくは目標偏差値)を設定するのもいいでしょう。

高3生であれば、4/30(日)や5/7(日)に「第1回全統共通テスト模試」があり、ほとんどの人は受ける予定をしているはずです。

「英語は、60%取る!」

「数学は、平均点プラス10点を目指す」などなど。

 

 

このように、短期目標・中期目標を立てて、具体的に数値化することで自分のやることが明確になり、それがモチベーションの維持にもつながると思いますよ!

 

それでは、また。

 

体験授業

 

 

ゴールデンウィーク特別授業について

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。
ところで次の表記をすらっと読めますか?

こちらは、志布志市志布志町志布志の志布志市役所志布志支所です。

ゲシュタルト崩壊を起こしそうな志布志(鹿児島県)の看板です。
今日は「し(4)ぶ(2)し(4)」(志布志)と読む語呂合わせから「しぶしの日」だそうです。

さて、前回告知させていただいたゴールデンウィーク特別授業ですが、再度ご案内です。

この授業の為の専用教材を使ってプロがテーマを絞って授業を行いますので、KECの授業を受けたことのない人にはうってつけです。

すべて無料ですので、ぜひともお問い合わせくださいませ。

お問い合わせ
☎=072-694-8822

小学6年生
5月2日(火)
16:30-17:25 算数
17:35-18:20 国語
18:25-18:45 計算

中1年生
5月1日(月)
19:00-20:00 英語
20:10-21:10 数学

中学2年生
5月2日(火)
19:10-20:10 Aクラス数学・Bクラス数学
20:20-21:20 Aクラス英語・Bクラス数学

中学3年生
5月1日(月)
18:40-20:10 国語
20:20-21:50 社会
5月2日(火)
19:00-20:10 数学
20:20-21:30 英語

GWの予定は?,,,!

こんにちは。KEC茨木本校2230です。

まもなくGW。
大企業ならば4/29土曜~5/7日曜の9連休が実現できそうです。
心も体もしっかり休養&リフレッシュしたいところですね。

部活一番勉学二番は多くのKEC高校生諸君のこと。
大人の事情は関係ねーや,とGWも忙しく立ち回ることでしょう。
KECの開校休校一覧は決して見逃さぬようお願いします。

といってもKEC茨木本校はGW期間中も休みなしの連日オープンします。
他校舎の生徒くんもどうぞ自習にいらしてください。

授業日程はこの期間は変則的ですのでご注意。
KEC生は塾生専用カレンダーを参照ください。

新学期講座がスタートして3周回ったところでやってくるGW,ちょうど振り返るにはいい機会です。
追いつけていなかった復習,やり切れていなかった課題,よくわかっていなかったあの問題をもう一度とか。週明けの模擬試験に向けた取り組みも。

そして今年も当校はやります!

GW公開講座なのです。
高1生には,数学&理科基礎の自由質問勉強会。
高2生には,数B数列レッスンや何でも質問会。
高3高卒生には,英文法基礎固めも日本史文化史講座も数Ⅲ2次曲線エンドレス講座も。
2230は数Ⅲ,3時間超の予定で2次曲線シリーズをやります。理系生はほぼ必須で参加願いますね。

GW=頑張るウィーク。青葉香る時節にKEC生の進化変態も進めてまいりましょう。

どうせ学ぶなら「意識を高く」持つこと!

皆さんこんにちは!
KECの神田です!!

本日は、「中学校1年生」の皆様を対象に、
「定期テスト勉強講座」
を実施しました!

 

ゴールデンウィーク明けには初めての中間テストを迎える皆さんに、
定期テストの勉強法を、お話しさせていただきました。

いろいろなお話をさせていただきましたが、中でも私が最も皆さんに受け取っていただきたかったことは、「勉強に対する”意識”です。

どうせ勉強をするのなら、親や先生から言われたから「嫌々やる」のではもったいない!
意識を少し高く持ち、「自分の人生ために」「自分がもっと賢くなるために」やろうではありませんか。

ならば、せっかくだから、少しでも良い点を取ってやろうではありませんか。
まずは、○○点を必ず取ってやる!!という「高い目標」を設定し、そこに向けて頑張りましょう!

ならばならば、せっかくだから、テストが終わったら忘れてしまうのではもったいない、
2年後、高校入試のときにも思い出せるくらい、深く理解してしっかりと覚えようではありませんか。

いやいや、それならば、せっかくだから、自分の人生を豊かにする「知識」「知恵」となるまで、しっかりと身に着けようではありませんか。

そうです!!どうせ学ぶのなら、もっと賢く、もっと楽しく、もっと深く!!
ぜひぜひ皆さん、「意識を高く」持って、学んでください!!

少し前になりますが、春期講座期間を利用して、
「高校3年生」を対象に、先輩の「合格者」の皆さんを招いての、
「パネルディスカッションを実施しました。
現役高3生の皆さんからは、様々な質問が飛び出し、それに対して先輩たちが自分の経験に基づいて様々なアドバイスをする、とてもとても良い時間となりました。

中でも私がうれしかったのは、
出席してくれた高3生たちが、「意識を高く持っている」人が多かったことです。

「どうすれば勉強時間を少しでも多く確保できるか?」
という主旨の質問が多かったことに、それが表れていました。
それに対し、OBの皆さんの答えも結構明確で、
スマホアプリで時間の割り振りをきっちりやることで
1日6時間以上の学習時間を確保
していた、
という先輩のアドバイスもあり、現役生の皆さんも参考にしていたようです。

また、多かったのは
「どのような参考書を使って勉強していたか?」
という質問。
これに対しても、パネラー(先輩OB)たちは、とても的確に答えていたのが印象的でした。
しっかりと合格している人は、意識が高い!!
やはり、しっかりと計画し、良い参考書を選んで勉強していた
のだな、
という当たり前のことを、あらためて実感させてもらいました。

皆さん、どうせ学ぶのならは、「意識を高く!!」もって、頑張りましょう!!

退屈なとき・・・

こんにちは。KECの塾・予備校部門,数学・理科担当の川渕です。
素数といえば,「2以上の整数で,正の約数が1と自分自身しかない数」。
2,3,5,7,11,13,17,19,…と続いていきますが,どういう規則で素数が現れるのか,はっきりとは判っていないそうです。
そんな素数ですが,あるルールに沿って並べると,傾向が現れたりします。
そのうちの1つが,ウラムの螺旋(らせん)です。
まず,こんな感じで正の整数を並べます。

そして,素数以外を消します。

図では数が少ないのですが,なんとなく対角線上に並びそうではないでしょうか。
ここからは手計算では大変なので,パソコンに頑張ってもらいましょう。
久しぶりにスクラッチを使って,コードを書いて計算してみました。
正の整数を並べながら,それが素数がどうかを関数で判定しています。

このコードを使って,謎のUFOが素数の分布のようすを図示しました。


 
約13万個の正の整数を上記のルールで並べ,素数がある場所に青色をつけました。
※数字そのものは表記していません。
左回りのはずなのですが,動きが速すぎて右回しているような・・・
それはさておき,なんとなく,45度の斜線に並んでいるようすが見てとれるでしょうか。

これにより,いくつかの2次多項式が非常に多くの素数を生成する傾向にあることがわかるそうです。
1963年,数学者のスタニスワフ・ウラムによって発見されたとのこと。
学会中,「長くて非常に退屈な論文」の発表の際に,落書きをしていて発見したというエピソードがあるそうです。
退屈なときでも,手を使って考えれば何か発見があるかもしれませんね。
KEC高槻本校では,授業が休みのGW中にも高3生対象の公開講座を実施します。

*************************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

GW特別企画・無料公開講座【高槻本校】

こんにちは。KECの塾・予備校部門,数学・理科担当の川渕です。
4月になり新学年の授業がスタートしています。
講師の立場としても,毎年この時期の授業は特に気合が入ります。
特に今年は体験生が多いので,例年以上に盛り上がっています。

そんな新規生が増えているKEC高槻本校ですが,もうすぐ大型連休期間を迎えます。
4月29日(土)~5月5日(金)は通常授業はお休みになりますが,この期間を利用して高校3年生向けの英語と数学の無料公開講座を実施します。
塾生はもちろん,塾・予備校をお探しの高3生の参加も大歓迎です。
日時と内容は以下の通りです。

連休期間を利用して,さらに力をつけましょう!
通常授業の無料体験も受付中です。

*************************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

和歌山大学にも強い!(なかもず本校)

みなさんこんにちは!

伊藤です。

なかもず本校は今年も関関同立の合格率は80%を超えました!(^^)/

一方、国公立の合格率も順調です。

特に和歌山大学は4名受験して4名とも合格しました!

そのうち1名の合格体験談アップしますね。

 

O君 和歌山大学(経済) 鳳高校 卒

振り返ると特に印象深いのは高3の夏期講習で講師陣の熱い指導を受け、本格的に受験勉強を始めたことでした。和歌山大学に合格できたのもこの夏期講習での勉強があったおかげだと思います。
KECには、最後まで諦めずに親身になって行ける可能性がある大学を一緒に探してくれた先生がいて、本当に感謝しています。さらに、二次試験対策ではマンツーマンで受験のギリギリまで教えていただいた先生にも、感謝しています。
最後に、私がこれを見ている方に伝えたいことは、「最後まで諦めてはいけない」ということです。どんなに苦しくても最後まで諦めずに耐え抜くと受験だけではでなく、これからの人生にもプラスの影響をもたらすと、私は今回感じることができました。勉強を頑張っているのになかなかテストの点数が伸びないという方もそこを諦めずに耐え抜くとまた一つ学力も人間性も成長すること間違いなしです!

以上です。

 

パネルディスカッション&合格体験談「同志社大学」

こんにちは。
塾予備校 KEC近畿予備校 KEC近畿教育学院 山田本校 のタカダです。

先週の木曜日のブログで、春期集中講座の期間中におこなったパネルディスカッションを報告しました。本日はその続編です。

パネルディスカッション

パネルディスカッションは新高校3年生が、1年後の目標の実現に向けて大切な時間を過ごしていくにあたり、
大学受験を終え大学の入学式を待つばかりの1回生や、大学生活を経験している先輩に対して、
聞いてみたいこと、不安に感じていることを直接質問できる絶好の機会でした。

その回答者のひとり、同志社大学法学部に現役合格したTさんの合格体験談をお届けします。
また、パネルディスカッションの中で、Tさんは次のような内容を答えていました。
-どれくらいの時間、勉強していましたか?
「時間はわかりません。部活が終わってからは遅れた分を取り返さないといけないと思って、スキマ時間の通学の電車や学校の休憩時間に英単語を覚えていました。また、高校の授業が終わるとすぐにKECに来て自習室で勉強していました。」
-どんな勉強をしていましたか?
「英語は、夏まで文法の問題をたくさんこなしたことと、長文を和訳して先生に添削してもらっていました。秋以降は、公募試験もあったので、過去問をひたすらやっていました。」
-長時間勉強すると、集中力が切れませんでしたか?
「先生と面談を何回もしていたのでやるべきことがはっきりしていたし、質問に行くといろいろなアドバイスももらえたので頑張れました。」
-第一志望でしたか?
「はい。とにかく同志社大学に行きたいという気持ちで勉強をしていました。公募試験で第2志望の大学が不合格だったときには、さすがに落ち込みましたが、同志社大学に行きたいという思いで勉強を続けていました。」

合格体験談

同志社大学法学部 ぜひご一読ください。

私は高校3年の春ごろにKECに入学しました。私がKECに入学した理由は少人数体制での授業が私に合っていると思ったからです。比較的入学する時期は遅い方だと思いますが少人数だからこそすぐに慣れて、部活が終わると塾に直接行き授業を受けたり自習室に行く毎日でした。部活も終わりそろそろ真剣に受験勉強に取り組まないといけないのにあまりにできていなく、志望校も同志社に行けたらいいなくらいでした。夏休みに入っても周りのみんなほどできていませんでした。夏休みが終わりが学校に行くと一日中勉強している友達ばかりでさすがに本腰を入れないと、と思い焦り始めました。そこで先生と相談をしてやっぱり同志社に行きたい思い、そこからは気持ちを入れ替えて勉強に集中しました。志望校が決まると赤本などの過去問をひたすらやりこんだり、同志社は英作と和訳があるので先生に添削してもらったりひたすら志望校の対策をしていました。この半年は受験後に後悔しないようにとにかくやり続けました。公募推薦で龍谷大学に受かっていたので本番はそこまで緊張することなくやり切ることを意識して臨みました。終わってみるとこのこの1年は長いようであっという間でした。私の経験から伝えたいことは、勉強している間は辛いし受かるか分からないし不安だらけですが終わってしまうと一瞬なのでとにかく悔いのないようにやり切ることが大切だと思います。長い目で見て、ほんの一瞬の今をひたすらに自分を信じて頑張って下さい。

お問い合わせは、大阪府吹田市のKEC山田本校 06-6816-7666 まで。お気軽にどうぞ。