先輩の不合格体験談からも学ぼうじゃないか

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
茨木本校では高卒生クラスを設置しています。
4/12に開講式を終え,いよいよ授業開始です。

その開講式では,KECでのお約束事の説明や個人別時間割と教材の配布などを行うのですが,反省と今後の抱負なんかを書いてもらうようにしています。

この反省部分ですが,これってまさに不合格体験談ですね。
拝見すると大事なことが4つ見えます。

1つめ■志望校決定の時期
「夏明けに決まり,高校での履修教科との折り合いに苦慮した」(Qさん)
「高2の冬には固めるべき」(Tくん)
さあこの教科で頑張るぞ,と決意するためにも,志望校は早く決めたいものです。

2つめ■基礎完成時期
「夏までに2次教科の基礎が完成できなかった」(Yくん)
「応用に先走りすぎた」(Hくん)
「基礎的なことをないがしろにするとこうなる」(Dくん)
「2年までに基礎が固まらず,3年に苦労する」(Sくん)
注意すべきは,教科書≠入試の基礎。単語など知識系は日曜的に常に触れておくのは必須です。

3つめ■学習計画
「なんとなく勉強していた」(Mくん)
「国語地理の演習量が不足」(Yくん)
「過去問対策不足」(Kさん)
「模試は必要」(Tくん)
「模試は受けただけ過去問やっただけ」(Rさん)
「あとでいいや,は結局やらない」(Oさん)
「苦手な教科をあまりやれていない」(Uくん)
いつ頃までに何をどの程度すべきか,計画→実行→点検を繰り返します。

4つめ■過信
「わからない部分を放置していた」(Mくん)
「実力がギリギリだったのにイケると思っていた」(Tくん)
「高校受験と同じ感覚で,まあ滑り込めるだろうと」(Kくん)
「ツメの甘さ,復習の仕方がイマイチ」(Wくん)
「自分でできる,は危機な自己評価」(Bくん)
疑問は晴らす,そのために質問する。曖昧さ解消には,自分が先生のつもりで教えてみるのもいいです。自信を持つことはいいことですが,それも根拠あってこそ。

不合格の要素も様々ですね。これら先輩受験生のメッセージを参考に,次の受験生諸君は頑張って欲しいものです。

大阪大学 合格体験談

皆さんどうもこんにちは!KEC塾・予備校寝屋川本校の瀬川です。

寝屋川本校からの大阪大学(歯学部)合格!をつかみとったSさんの合格体験談を紹介します。


Sさんの合格体験談

入塾のきっかけ

KECに入学したキッカケは同じ部活の子がもともといて誘われたことです。高校生3年生の春にちょうど受験に向けて塾を探していたので招待制度を利用して入学しました。

KECの良いところ

KECでの授業は少人数なので先生との距離が近くわからないことがあればすぐに質問できる所が良かったと思います。また、秋期講習や冬期講習では実際の入試問題から役に立つものを厳選して解かせてもらう感じだったので、自分一人では見つけることができないような問題を解く機会を得られたことが良かったです。

後輩へのメッセージ

後輩へのメッセージはひたすら自分が受ける大学の入試問題のレベルにあった問題集を解きまくれということです。私は部活を引退した6月あたりから本格的に受験勉強を始めました。その頃から共通テスト前まで同じ問題集をひたすら続けていました。そうするとやってるうちに模試の点数が上がっていったので勉強方法は間違っていないと確信したので共通テストからもずっと同じ問題集解いていました。なので私は1教科につき1つ多くても2つの問題集をやり続けることを後輩たちにおすすめします。

 


KECには毎年E判定からの逆転合格をつかみとった生徒がたくさんいます。
目指したい大学があるなら諦めずに全力で取り組んでほしい。
困ったこと・不安なことがあればいつでも遠慮なく相談してください!

その他にも”大逆転合格!”体験談を多数、掲載しています。
下の「大逆転合格!」のバナーをタップ(クリック)してください。

KEC塾予備校-大逆転合格


******お問合せ先******7

“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************79+8779+89877777779+89+8779+8

登美丘高校から関西大学!

みなさんこんにちは!

伊藤です。

今年も登美丘高校から関関同立にガンガン合格者が出ました!

登美丘高校の生徒はポテンシャルがあるので、

あとは質と量をどれだけ高めるかですね。

質はKECにお任せください(^^)/

では早速そのうちの1人の体験談です。

Y君 関西大学(商)近畿大学(経営)合格

入学したての時は知識も全然なく、目標にしている大学もなく何から始めたらいいのかもわからない状態でした。しかし、KECで授業を受けている内に知識もどんどん増えていき、KECは少人数指導なので、先生がマンツーマンでこの先どうするのかといった面談をしてくれたおかげで明確に目標ができました。それからは目標達成に向けて積極的に自習室に行き勉強を続けました。僕は家でできないタイプなので、土日祝もあいていた自習室はありがたかったです。
受験勉強は苦しい時もありますが、内容が理解できたときや成績が上がってきたときにはとても充実した気持ちになれます。KECの先生方、1年間ありがとうございました。

以上です。

まだ受験勉強のスタートが切れていない人は、

すぐに始めましょう!

集団授業が不安な人は無料体験も実施していますよ!

 

 

 

 

 

そして花が咲いた

お久しぶりです!なかもず本校の勇者やまだです。

入試前後の受験生の対応や、JCOM大阪府高校入試解答速報の出演やらで時間を取られなかなか書き込むことができませんでした。

さて、今日は報告させてもらわなければいけないことがあります。

2021年11月17日の投稿で紹介した当時2年生だった生徒たちのその後です。

投稿を見てもらえれば分かるんですが、このときのなかもずの2年生の子たちは月例テストの結果もKEC全体でほぼ最下位の常連でした。そんな子たちが少しずつ力をつけていき・・・

2022年9月25日の投稿では全員の数学の偏差値が60を超えたところまで報告させてもらいました。

そんな彼らのその後なんですが・・・見事に、2年生から在籍していた子たち全員が今春志望校に合格してくれました。

これは登美丘高校に合格した子たちが入学式の日に送ってきてくれた写真です。

この中には中学2年生の1学期の入学時には定期テストが5教科合計で300点だった子もいます。

入塾時には到底登美丘高校を受験できる成績じゃなかったんですね。加えて、今年の登美丘高校は1.33倍の高倍率入試で厳しい戦いだったと思いますが、見事に合格を勝ち取ってくれました。

もちろん、現在はKECの高校生部KEC近畿予備校でさらなる目標、大学合格を目指して頑張ってくれています。やったね!下剋上!!

次は志望大学に合格してみんなでバブリーダンスを踊ろうぜ!!

4月本科授業開講 【高槻本校】

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
4月7日(金)より2023年度の本科授業がスタートしました。
今年も多くの新規生が入塾しており,4月から大変盛り上がっています。

前年度の大学入試では,中学からKECに通ってくれた塾生から東京大学,京都大学,大阪大学の現役合格が出ました。


※KEC教育グループ全体での結果です。

高槻本校ではなく他校の生徒ではありますが,せっかく東大合格者が出た記念(?)ということで,高1数学の授業中,東大の過去問を紹介。
2001年の前期の第1問は,空間図形の問題ですが中3で習う三平方の定理で解けるので,新高1の皆さんでも理解できるはず・・・
と紹介すると,みんな興味深そうに見ていました。
ただ,解説を見てわかるからと言って,自分で解けるかというと,それは別問題。
特に難関大学の問題は,どう戦略を立てて解くのか,しっかり考えないと太刀打ちできません。
ぜひ,KECで戦略の立て方を学んで,大学入試で結果を残してほしいものですね!

ということで,高槻本校では,4月無料体験を実施中。
小学生,中学生,高校生の通常授業を体験することが可能です。
KECの本科授業は4月開講なので,今なら合流しやすいです。
ぜひ,この機会に受講をご検討ください。

*************************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

KECで大飛躍した受講生を紹介

こんにちは!KECの藤原です

今回はKECで大きく飛躍した受講生を紹介します。

2023年に関西大学(商学部)に学部入学試験成績優秀者対象で合格したTくん

❚ KECに入学するまで

Tくんは高2の冬にKECに入学しました。

KECに入学する前までは、部活中心で、家では定期考査以外の勉強をほとんどしませんでした。

その定期考査の勉強もテストの3日前から始めるくらいの勉強量…

入学前に面談をして、勉強計画(何を・どのように・いつまでに)を具体的に立てました。

❚ KECに入学してから

入学当初は産近甲龍志望でしたが、入学後から大学受験に向けて勉強の取り組み方が大きく変わりました。

最初は「一日1時間だけ」といった風に少しずつ勉強に慣れていきながら時間を増やしていき、高3夏休みには一日10時間は勉強することが習慣になりました。

高校が休みの日は「朝は家で読解、昼から夕方は自習室、夜は家で暗記系を音読」のように、勉強のルーティンを決めることで、「今から何を勉強しよう」と悩む煩わしさもなくしていきました。

授業では、先生の熱が伝わって、いつもモチベーションを刺激されたとのこと。

そして分からないところがあれば必ず質問して解決し、できないところをできるようにしていく勉強習慣がついていきました。

高3夏前には「関関同立を目指したい!」と難関私大クラスにクラス変更をしてからさらに勉強のモチベーションが上がったと感じます。

共に努力する仲間の存在も継続して受験勉強を続けることができた大きな要因だと思います。

❚ スランプ

入学してからずっと順風満帆に受験勉強が進んだわけではありませんでした。

公募推薦後、関大の英語が読めなく、時間が足りないということがありました。
読めない原因を探った結果、英文解釈ができていないと分かり、そこを重点的に勉強するようにしました。

また、わからない単語の周辺の文章が読みにくくなるということも見つかって、単語熟語帳をひたすら量をこなすことで克服していきました。

❚ 成績推移

入学してから飛躍的に成績が伸びて、模試の結果も明らかに良くなっていきました。

高校2年1月進研模試

高校2年生まで英語の偏差値は30台 51.3に(高2:1月)!

高校3年6月進研マーク模試

英国2科総合偏差値が半年で10UP!
43.7(高2:11月)53.0(高2:1月)56.5(高3:6月)

最終的に見事に第一志望の関西大学(商学部)に特待生として合格㊗

 

これからもたくさんの成績アップ・大逆転合格をうみ出していきます。
次回の紹介もお楽しみに!

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

 

パネルディスカッション&合格体験談「大阪大学」

KEC塾予備校 くずは本校 2022大学入試合格体験談

こんにちは。
塾予備校 KEC近畿予備校 KEC近畿教育学院 山田本校 のタカダです。

パネルディスカッション

春期集中講座の期間中に新高校3年生対象のパネルディスカッションを実施しました。

新高校3年生が、1年後の目標の実現に向けて大切な時間を過ごしていくにあたり、
大学受験を終え大学の入学式を待つばかりの1回生や、大学生活を経験している先輩に対して、
聞いてみたいこと、不安に感じていることを直接質問できる絶好の機会でした。

その回答者のひとり、大阪大学法学部に現役合格したSさんの合格体験談をお届けします。
また、パネルディスカッションの中で、Sさんは次のような内容の答えを繰り返していました。
-どれくらいの時間、勉強していましたか?
「学校でも塾でも、休日は10時間は勉強しなさいと言われていたので、それが普通なんやと思ってやっていました。
 また、高校ではイベントが盛んで、その時は勉強時間がとれないとわかっていたので、逆算して時間を何とか作っていました。」
-長時間すると集中力が切れませんでしたか?
「集中力が切れてきたら、別の教科に切り替えて、頭をリフレッシュさせていました。」
-何をしていましたか?
「数学は青チャートをとにかく解いていました。英語は単語に関しては、単語帳の例文やテキストの文章を使って使えるかたちで覚えようとしました。」
-第一志望でしたか?
「はい。大阪大学に行きたいという気持ちが、何よりのモチベーションでした」

合格体験談 

大阪大学法学部 ぜひご一読ください。

私は高校年生の春頃にKEC山田本校に入学しました。決め手となったのは、少人数かつ対面での授業であること、家からの近さ、そして自習室の利用のしやすさです。大人数クラスでの指導だったり、動画での授業だったりしてしまうと、先生が私たち塾生1人当たりに割いて下さる時間や労力が少なくなってしまうのは必然です。その点、KECは少人数体制で対面形式の授業が行われるので、質問をしやすく、授業中でも直接解答を添削して下さいました。また、私は家では集中して勉強できないタイプの人間だったので、すぐに自習室に行ける環境はとても役立ちました。高校2年生までは数学が苦手で、模試でも足を引っ張てしまう科目でしたが、高校3年生の春休みに毎日自習室でひたすらチャートを1周することで苦手を克服し、ついには2次試験の一番の得点源にすることができました。自習室の存在は私の受験成功の鍵だったと思います。私は少々特殊な受験勉強をしてきたので、人に勧められるような勉強法はありません。その代わりに精神面についてアドバイスをします。私が伝えたいのは、想像するなら最悪の場合ではなく最高の未来を、ということです。受験にはマイナスの志向がどうしても付きまといます。そして、マイナスな思考は私たちに悪影響しか与えません。特にこのことを強く感じたのは、共通テストの時です。私の友達は1日目の夜に自己採点をしてしまったがゆえに、2日目も1日目の結果を引きずってミスを連発してしまいました。対して私は、1日目を終えてからは自分は今満点だと思うようにしました。その甲斐あってか、2日目も問題なく終え、目標点数を超えることができました。落ちた時のことは落ちてから考えればいい。今ある可能性を信じて頑張ってください。

お問い合わせは、大阪府吹田市のKEC山田本校 06-6816-7666 まで。お気軽にどうぞ。

高3「模試の受け方」

みなさんこんにちは!

KECの本科授業がスタートしています。

 

 

 

高3生のみなさんには、高3になって初めての大きい模試が5月(もしくは4月末)に待っています。

そこで、模試のポイントを何点か。

 

 

【とにかく復習が大切!】

模試を受けた後に、いわゆる受けっぱなしになるのが一番もったいないです。

「復習をやらないと、模試を受けた意味が半減」と思って下さい!

例えば、マクドナルドでナゲットの6個入りを買ったのに、3個だけ食べて残りの3個を毎回捨てるという人を想像して下さい・・・、

ただただもったいない!

 

【復習のやり方】

〇「時間内に終わらなかったor時間がギリギリで最後のほうはバーッとやってしまった」というケースが多いかと思います。

その場合、模試が終わったら「時間無制限の延長」で構わないので、出来るまで・納得するまで考えて解き切りましょう。

 

〇その後、自己採点(マーク式の場合)をする。

 

解答・解説をじっくり読む。

 

〇間違った問題や、たとえ正解していても本当はよく分かっていなかった問題などは、解答・解説をよく読んで、「なぜそれが正解か」を納得いくまでよく考えて下さい。この時に、「なるほどそういうことか!」と自己解決ができればいったんOKです。

後はその正しい知識&考え方を、自分のものに出来るように再度復習。要するに次に同じパターンの問題が出たら確実に解けるようにすることです。

 

〇解答・解説を見ても分からない時・納得できない時は、先生に質問に来て下さい。ぜひ来て下さい。分からないことを放置しないようにしましょう!

 

とにかく、模試の結果だけに一喜一憂せずに

自分の力になるように模試を上手に利用しましょう!

 

受験本科

 

 

高槻本校 大学入試の合格体験談2023 その8

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の理科担当の川渕です。
4月7日(金)から,2023年度の本科授業を開講しています。
新しく受験勉強を始める仲間が増えて,毎日盛り上がっています。
授業体験も受け付けていますので,ぜひ,お問い合わせください。

さて,今回は,高槻北高校から立命館大学に合格したY君の体験談です。
高3で本格的に受験勉強を始めるためにKECに入学し,無事,第一志望の国際関係学部に合格することができました。
繰り返し学習することで知識を定着させたそうです。

ぜひ,ご一読ください。

*********************************

僕は第一志望である立命館大学に合格することができました。これから受験を控えている人に参考になればと思います。

僕は、周りが受験勉強を始めていることを知り、高校2年生の秋から冬にかけて受験について考え始めました。KECは対面形式なので授業終わりに分からなかった点を気軽に質問できるので分からない点を分からないままにせず勉強に取り組むことができました。自習で分からないことにも丁寧に答えて下さったので勉強の効率が上がったと思います。自習室の設備でよかったと思うことは赤本の数です。それらを上手く活用することで受験する大学の傾向がつかめました。冬期講習での過去問演習で数をこなすことで安定した点を取れるようになりました。

僕の勉強の仕方を紹介したいと思います。皆さんに合うものを取りいれていただければ幸いです。英語は主にターゲット900と語法の1000を使って勉強していました。単語は1週間に100単語のペースで進めていきました。夜に音声を聞き単語を見て朝は赤シートで隠して覚えました。それが1周終わると1週間に200、300単語と数を増やして勉強しました。語法の1000は授業と並行して進め復習をすることが大切だと思います。

僕は現代文が苦手だったのですが、問題集は何周かするうちに答えを覚えてしまったとしても答えの導き方がわかるまですることで身についたと思います。古典に関しては単語や文法を覚えるだけでなく、古典単語帳に載っている古典常識も覚えることも読解のポイントになると思います。社会は政経を選択していたのですが、単語数が少ない代わりに深い内容まで問われるので単に単語を覚えるのではなく単元ごとに整理するといいと思います。

最後に僕が受験を通して積み重ねることの大切さやメリハリの大切さなど様々なことを学びましたが、何よりも周りで支えてくれた人に感謝したいです。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

高校入試結果

みなさん こんにちは。

高校入試が終わってからすでに1か月が経ちました。
最近は高1生が自分の入試の得点を持って来てくれています。

事務所では「こんなによくとれたね。がんばったなぁ」
「この点で受かってたら、高校に入って、
もっと頑張らないとね」という会話をしています。

今年の高校入試結果で特筆すべき点は
中3集団Aクラス16名から、四條畷高校3名
寝屋川高校5名合格!

Aクラスの人数の半分の生徒さんが上記の高校に合格してくれました。
本当によく頑張ってくれました。

もう1つ、中1の時に個別クラスにいて、中学校の平均点前後しか
とれていなかった生徒さんが、頑張って成績を上げ、中3から
集団のAクラスに編入し、見事!同志社香里高校に
合格
してくれました。

この生徒さんは集団クラスに入ってからも、メキメキと実力をつけ
中3最後の学年末テストで5科450点(平均90点)以上を
とってくれました。

私たちがこれらの生徒さんの成績向上のお手伝いができたようで
大変うれしく思っています。

さぁ、新学年の授業が始まりました。
こんな素晴らしい先輩たちがいる
KECで勉強をしてみたい生徒さんはいませんか?

現在「2週間無料体験キャンペーン」を行っています。
 2週間無料体験 キャンペーン
ゴールデンウイークが開けたら、すぐに中間テストです。
早めに準備をしておきましょう!