和歌山大学にも強い!(なかもず本校)

みなさんこんにちは!

伊藤です。

なかもず本校は今年も関関同立の合格率は80%を超えました!(^^)/

一方、国公立の合格率も順調です。

特に和歌山大学は4名受験して4名とも合格しました!

そのうち1名の合格体験談アップしますね。

 

O君 和歌山大学(経済) 鳳高校 卒

振り返ると特に印象深いのは高3の夏期講習で講師陣の熱い指導を受け、本格的に受験勉強を始めたことでした。和歌山大学に合格できたのもこの夏期講習での勉強があったおかげだと思います。
KECには、最後まで諦めずに親身になって行ける可能性がある大学を一緒に探してくれた先生がいて、本当に感謝しています。さらに、二次試験対策ではマンツーマンで受験のギリギリまで教えていただいた先生にも、感謝しています。
最後に、私がこれを見ている方に伝えたいことは、「最後まで諦めてはいけない」ということです。どんなに苦しくても最後まで諦めずに耐え抜くと受験だけではでなく、これからの人生にもプラスの影響をもたらすと、私は今回感じることができました。勉強を頑張っているのになかなかテストの点数が伸びないという方もそこを諦めずに耐え抜くとまた一つ学力も人間性も成長すること間違いなしです!

以上です。

 

パネルディスカッション&合格体験談「同志社大学」

こんにちは。
塾予備校 KEC近畿予備校 KEC近畿教育学院 山田本校 のタカダです。

先週の木曜日のブログで、春期集中講座の期間中におこなったパネルディスカッションを報告しました。本日はその続編です。

パネルディスカッション

パネルディスカッションは新高校3年生が、1年後の目標の実現に向けて大切な時間を過ごしていくにあたり、
大学受験を終え大学の入学式を待つばかりの1回生や、大学生活を経験している先輩に対して、
聞いてみたいこと、不安に感じていることを直接質問できる絶好の機会でした。

その回答者のひとり、同志社大学法学部に現役合格したTさんの合格体験談をお届けします。
また、パネルディスカッションの中で、Tさんは次のような内容を答えていました。
-どれくらいの時間、勉強していましたか?
「時間はわかりません。部活が終わってからは遅れた分を取り返さないといけないと思って、スキマ時間の通学の電車や学校の休憩時間に英単語を覚えていました。また、高校の授業が終わるとすぐにKECに来て自習室で勉強していました。」
-どんな勉強をしていましたか?
「英語は、夏まで文法の問題をたくさんこなしたことと、長文を和訳して先生に添削してもらっていました。秋以降は、公募試験もあったので、過去問をひたすらやっていました。」
-長時間勉強すると、集中力が切れませんでしたか?
「先生と面談を何回もしていたのでやるべきことがはっきりしていたし、質問に行くといろいろなアドバイスももらえたので頑張れました。」
-第一志望でしたか?
「はい。とにかく同志社大学に行きたいという気持ちで勉強をしていました。公募試験で第2志望の大学が不合格だったときには、さすがに落ち込みましたが、同志社大学に行きたいという思いで勉強を続けていました。」

合格体験談

同志社大学法学部 ぜひご一読ください。

私は高校3年の春ごろにKECに入学しました。私がKECに入学した理由は少人数体制での授業が私に合っていると思ったからです。比較的入学する時期は遅い方だと思いますが少人数だからこそすぐに慣れて、部活が終わると塾に直接行き授業を受けたり自習室に行く毎日でした。部活も終わりそろそろ真剣に受験勉強に取り組まないといけないのにあまりにできていなく、志望校も同志社に行けたらいいなくらいでした。夏休みに入っても周りのみんなほどできていませんでした。夏休みが終わりが学校に行くと一日中勉強している友達ばかりでさすがに本腰を入れないと、と思い焦り始めました。そこで先生と相談をしてやっぱり同志社に行きたい思い、そこからは気持ちを入れ替えて勉強に集中しました。志望校が決まると赤本などの過去問をひたすらやりこんだり、同志社は英作と和訳があるので先生に添削してもらったりひたすら志望校の対策をしていました。この半年は受験後に後悔しないようにとにかくやり続けました。公募推薦で龍谷大学に受かっていたので本番はそこまで緊張することなくやり切ることを意識して臨みました。終わってみるとこのこの1年は長いようであっという間でした。私の経験から伝えたいことは、勉強している間は辛いし受かるか分からないし不安だらけですが終わってしまうと一瞬なのでとにかく悔いのないようにやり切ることが大切だと思います。長い目で見て、ほんの一瞬の今をひたすらに自分を信じて頑張って下さい。

お問い合わせは、大阪府吹田市のKEC山田本校 06-6816-7666 まで。お気軽にどうぞ。

高槻本校 大学入試の合格体験談2023 その9

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
4月になっても,体験希望の方が多く来ています。
授業体験は随時受け付けていますので,塾・予備校をお探しの方は,ぜひ,お早めにお申し込みください。

さて,今回は,三島高校から兵庫県立大学に合格したFさんの体験談です。
集団授業の良さを十分に生かし,国公立大学に合格することができました。
本文には書かれていないですが,自習室もよく利用して頑張っていました。

ぜひ,ご一読ください。

*********************************

多くの塾がある中で私がKECに入った理由は、集団かつ対面授業だったからです。今はビデオをみる塾がたくさんありますが、私は見ているだけだと寝てしまう気がしたので対面授業の塾を選びました。

KECに入って良かったことは集団授業のため周りがどれだけできているかを知ることができ、自分も頑張らなくてはと思えたことです。また少人数のため、分からなくなった時は、先生が気づいてくれたので質問がしやすかったです。特に数学は苦手でついていけるか心配だったのですが、「大丈夫か?」といつも聞いてくださったので遅れることはありませんでした。土曜日に数学の質問をたくさんできたことも大きかったと思います。

受験勉強をする中で最も効果があったと思う勉強法は、先生から教えていただいた英語の長文の十回読みです。正直私は高2の間は十回読みのプリントをもらってもやっていませんでした。しかし、高3になり本格的に勉強を始める時に十回読みも始めると、どんどん長文が読めるようになりました。今まで長文は単語力だけでだいたいで読んでいましたが、十回読みをするようになってからは文法がどうなっているか意識しながら読めるようになりました。

受験は長いものと思っていましたが、終わった今、とても短かったと感じています。後からこうすればよかったと後悔しないように自分の持っているすべての力を勉強に注いでください。そして全力でやり切ったと思えるような受験にしてください。応援しています!

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

なかもず、個別指導もやってるってよ!

こんにちは、なかもず本校の勇者やまだです。

新学年の授業も1週間以上が過ぎ、軌道に乗ってきました。

さて、KEC近畿教育学院・予備校っていうと集団授業のイメージが強いんですが、なかもず本校では個別指導部も併設してるんです

個別指導専門の塾との最大の違いは、最終的に集団授業への合流を目的としているという点です。

受験は見知らぬ人たちと同じ教室で競い合うものですから、普段から多くの人達と切磋琢磨する方が絶対にいいに決まってます。ですから最後まで個別指導で完結するのではなく苦手な教科を個別指導で補強して、受験前には集団授業に入ってもらえるようにするんです。

また、弱点の教科だけを個別指導で学習し、それ以外の教科は集団授業で受講するというハイブリッドタイプの受講も可能です。

いきなり集団授業に自信のない人特定の教科だけ弱い人、そんな人たちそれぞれにあったの受講スタイルを組むことができますので、興味のある人は一度ご相談ください。あなたにピッタリの勉強システムを提案させていただきます!

新学年の始まり‼

こんにちは。塾予備校 KEC近畿予備校 KEC近畿教育学院 山田本校 のノイチです。

満開だった桜もすでに散り,新学年が始まってからあっという間に3週間あまりが経過しました。
新たに中学生・高校生となられた皆さんは,新生活にも慣れてきたでしょうか。

定期テスト勉強法講座

KECでは,この春から中学生となられた1年生の皆さんを対象に,「定期テスト勉強法講座」を開講します。

中学生になると小学生のときと違い,年間5回[3学期制の場合]定期的にテストが実施されます。
もちろんテストなので良い点数をとれるに越したことはないのですが,実は公立高校入試における内申点に中学1年生からの成績が反映されるので,上位の高校への進学を考えているのならしっかりと準備をして臨まなければなりません。

そこで,この「定期テスト勉強法講座」で準備の仕方や勉強の取り組み方を学んでもらい,初めての定期テストから450点以上をとってもらえるようサポートしていきます。

[日時] 4月23日(日)17:00~18:00

基礎力判定テスト

こちらは高1生対象ではなく,高2生対象のテストです。
高校2年生は高校3年生のようにいよいよ受験学年というわけではなく,受験はまだ先とのんびりしがちですが,これまでの1年間で学んだことが定着できているかどうかが,これからの学習の習熟度を上げるうえで重要となってきます。

そこで,KECでは英文法・数学ⅠA「基礎力判定テスト」を実施し,すでに学習済みの内容が定着しているかどうかを確認します。
定着できていれば,今後もそのペースを維持して学習に励んで下さい。
そうでなければ,いま一度総復習を掛けてください。そして,これからの学習に役立てましょう。

[日時] 4月23日(日)16:30~18:00

なお,KEC山田本校では,本科授業の受講生を募集しています。
お問い合わせは,大阪府吹田市のKEC山田本校 06-6816-7666 まで。
お気軽にどうぞ。

オンライン英会話 CHATTY

本日のテーマはオンライン英会話CHATTYについてです。

CHATTYはこのような生徒にオススメ!

  • リスニングの方法がわからない
  • 学校の内容を活かしながら勉強したい
  • 楽しく学んで英語の苦手意識をなくしたい

学校や塾の範囲に準拠した内容になっており学校の授業内容の理解度も上がり定期テストの成績と連動させることができます。授業の中でわからなかったことはKECの先生に質問できるので安心です。1対1のオンライン英会話で楽しく英語学習を進めることができます。

中学2年生も受講できます!

中学2年生の内容は入試に向けて欠かせない範囲になります。CHATTYでは学校や塾で習った中学2年生の内容で英会話を受けることができます。入試では英検2級を取得すると加点を受けることができます。CHATTYは英検2級のリスニング対策や面接対策として最適です。

  • 通常授業に加えて月3回(年間36回)のカリキュラムとなっており英語学習の時間を確保することができます。
  • 中学2年生から曜日と時間を自分で決めることができます。通常授業や英数ゼミの前後に設定すると効率よく勉強を進めることができます。

オンライン英会話CHATTYのホームページ

お問合せ等は校舎までご連絡ください!たくさんの受講をお待ちしております。


“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700

語彙力増強テスト(in なかもず本校)

みなさんこんにちは。

伊藤です。

先日なかもず本校で、

高3高卒生対象に『語彙力増強テスト』を実施しました!

KECでは日頃から英単語チェックを実施していますが、

この機会に一気に1000語英単語を暗記に挑戦してもらいました(^^)/

なかもず本校の最高得点はなんと・・・

Oさん 922点でした!

すごい!

かくいう私(←一応英語担当)も大学受験のとき単語の暗記にはだいぶ苦労しましたが、

1000語を早めに覚えておくとその後の勉強がとてもスムーズになりますよ。

来週は高2対象に『基礎力判定テスト(英文法・数学ⅠA)』を実施します。

しっかり準備して挑みましょう!

ゴールデンウィークの特別授業のご案内

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。
今日は「よ(4)い(1)な(7)す」と読む語呂合わせと、なすびが好物であった徳川家康の命日にちなんで「なすび記念日」だそうです。
同時に「国産なす消費拡大の日」でもあるそうです。
ちなみに日本には奈良時代にはナスが入ってきたそうで、平安時代の『延喜式(えんぎしき)』という本にも、ナスの作り方が載っています。

さて、表題の通りゴールデンウィーク特別授業を開催します!だれでも参加可能なのでぜひお問い合わせください!

小学6年生
5月2日(火)
16:30-17:25 算数
17:35-18:20 国語
18:25-18:45 計算

中1年生
5月1日(月)
19:00-20:00 英語
20:10-21:10 数学

中学2年生
5月2日(火)
19:10-20:10 Aクラス数学・Bクラス数学
20:20-21:20 Aクラス英語・Bクラス数学

中学3年生
5月1日(月)
18:40-20:10 国語
20:20-21:50 社会
5月2日(火)
19:00-20:10 数学
20:20-21:30 英語

ちなみに国語は皆さんが苦手な国文法を一気に駆け抜けます!
この1日で文法のすべてを網羅できるのでぜひともご参加ください!

お問い合わせ
☎=072-694-8822

英語検定・漢字検定申込み受付中

KEC大和田本校では英語検定・漢字検定の申込みを受け付けております!!   

☆2023年 第1回 英語検定(会場 寝屋川本校)  

日程                     2023年6月4日(日)

→ 2次試験 2023年7月9日(日)

申込締切              2023年4月23日(日)

☆2023年 第1回 漢字検定(会場 大和田本校)  

日程                     2023年6月18日(日)

申込締切              2023年5月9日(火)

   合格目指して、勉強がんばってみませんか?   

大和田本校では   

問題集を用意して、皆さんの合格のサポートをしています。   

お申込みお待ちしております!

             

 

先輩の不合格体験談からも学ぼうじゃないか

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
茨木本校では高卒生クラスを設置しています。
4/12に開講式を終え,いよいよ授業開始です。

その開講式では,KECでのお約束事の説明や個人別時間割と教材の配布などを行うのですが,反省と今後の抱負なんかを書いてもらうようにしています。

この反省部分ですが,これってまさに不合格体験談ですね。
拝見すると大事なことが4つ見えます。

1つめ■志望校決定の時期
「夏明けに決まり,高校での履修教科との折り合いに苦慮した」(Qさん)
「高2の冬には固めるべき」(Tくん)
さあこの教科で頑張るぞ,と決意するためにも,志望校は早く決めたいものです。

2つめ■基礎完成時期
「夏までに2次教科の基礎が完成できなかった」(Yくん)
「応用に先走りすぎた」(Hくん)
「基礎的なことをないがしろにするとこうなる」(Dくん)
「2年までに基礎が固まらず,3年に苦労する」(Sくん)
注意すべきは,教科書≠入試の基礎。単語など知識系は日曜的に常に触れておくのは必須です。

3つめ■学習計画
「なんとなく勉強していた」(Mくん)
「国語地理の演習量が不足」(Yくん)
「過去問対策不足」(Kさん)
「模試は必要」(Tくん)
「模試は受けただけ過去問やっただけ」(Rさん)
「あとでいいや,は結局やらない」(Oさん)
「苦手な教科をあまりやれていない」(Uくん)
いつ頃までに何をどの程度すべきか,計画→実行→点検を繰り返します。

4つめ■過信
「わからない部分を放置していた」(Mくん)
「実力がギリギリだったのにイケると思っていた」(Tくん)
「高校受験と同じ感覚で,まあ滑り込めるだろうと」(Kくん)
「ツメの甘さ,復習の仕方がイマイチ」(Wくん)
「自分でできる,は危機な自己評価」(Bくん)
疑問は晴らす,そのために質問する。曖昧さ解消には,自分が先生のつもりで教えてみるのもいいです。自信を持つことはいいことですが,それも根拠あってこそ。

不合格の要素も様々ですね。これら先輩受験生のメッセージを参考に,次の受験生諸君は頑張って欲しいものです。