みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。
というかメリークリスマスですね。
芝生校ではいよいよ本日から冬期講座が始まりました!
しかし最近ことに寒いですね。みなさんお加減崩されていませんか。
この冬期講座の熱誠指導でみなさんの寒さを吹き飛ばしますね!
うなれ、小林の親父ギャグ!!……アレ(;^ω^)?
みなさん、今年もあとわずか。一緒に駆け抜けましょう!
みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。
というかメリークリスマスですね。
芝生校ではいよいよ本日から冬期講座が始まりました!
しかし最近ことに寒いですね。みなさんお加減崩されていませんか。
この冬期講座の熱誠指導でみなさんの寒さを吹き飛ばしますね!
うなれ、小林の親父ギャグ!!……アレ(;^ω^)?
みなさん、今年もあとわずか。一緒に駆け抜けましょう!
こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
昨日,12月22日で12月の本科授業を終了しました。
すでに推薦で大学が決まった高校生たちにとっては,最後の授業。
「今までお世話になりました!」とあいさつに来る塾生もいました。
講師の先生にも挨拶をしていたのですが,先生によっては「大学でまた会えるかもね!」と答える場合もありました。
KECの授業は,職員の講師と社会人のプロ講師が担当しています。
プロ講師の中には大学で教えている先生もいるので,そういう返事になるのでした。
ところで,本日,12月23日からは,冬期集中講座を一部開講しています。
12月25日からは,本格開講します。
「今からだと冬期講習にもう間に合わないかも・・・」という方もいるかもしれませんが,そこは,ご安心ください。
高槻本校では,12月29日や1月4日から開講する講座もあります。
一例をあげると,以下の通りです。
■12月29日開講
高3:共通テスト数IA,実践英文法【重要構文】,私大物理
高2:古文
高1:数IIプロローグ
■1月4日開講
高3:共通テスト英語,関関同立の英語,産近甲龍の英語,共通テスト国語,私大現代文
高2:英文解釈,英文法【基礎クラス】,共通テスト数IA,
高1:英語,数学I
中2:英語,数学
中1:英語,数学
小6:算数,国語
小5:算数,国語
上記講座のお申し込みはまだ間に合いますので,ぜひ,ご検討ください。
職員とプロ講師一同,お待ちしています!
*************************************
■合格体験談・総集編はこちら
■KEC高槻本校公式サイトはこちら
■各種イベントのお申し込みはこちら
こんにちは!KEC枚方本校アシスタントの山内です。
ここ数日間で、また一段と寒くなってきました。私は今持っている一番分厚いダウンコートを着て大学に行っています。この先の1月・2月が恐ろしいです…
特に受験生の皆さんは寒さ対策を行ったり、睡眠時間をしっかり確保するなどして、体調管理を徹底するようにしましょう!
さて、皆さんが通っていた中学校、もしくは高校では成績を評価するための主な指標として、定期テストが行われていたと思います。定期テストは、教科書の指定された範囲を覚えて、その知識を基にそこで出題された問題を解く形式だと思います。しかし、大学には定期テストの他に「レポート試験」というまた別の試験が存在します。私が大学1回生になって初めてレポートを書く際は、これまでレポートというものを書いたことがなかったため、とても大変だったことを記憶しています。
そこで今回は、中学生・高校生の皆さんにレポート試験のことを少しでも知ってもらうために、私が考えるレポート試験のメリットとデメリットを紹介していきたいと思います!
1.レポート試験のメリット
レポート試験のメリットは、定期テストに比べると単位を所得しやすい点だと考えています。なぜなら、私の経験上ではレポートは不正行為の発覚することや、題に全く沿っていない内容であったことを除いて、単位所得に必要な点数を貰えないという事態は発生しにくいと考えているからです。それに対して、定期テストはたとえ、真面目に授業を受けてしっかりテスト勉強を行ったとしても本番で力を発揮しないと、単位を所得することが出来ません。そのため、レポート試験は定期テストに比べると自身の努力が結果に反映されるため、単位が比較的所得しやすいと考えます。
2.レポート試験のデメリット
レポート試験のデメリットは、レポートの完成に時間を要する点だと思います。レポートを書く際には、書こうと思っている題に対応した参考文献を探して、それを読んでから自分自身の言葉で論じなければいけません。そのため、提出期限当日にレポートを書き始めて、提出することはほとんど不可能だと思います。やはり、提出期限から逆算して早いうちにレポートを書き始めることが大切です。それに対して、定期テストは必ずしもテスト勉強に時間を要さなくて済む場合もあると思います。なぜなら、得意な単元であったり、そもそも授業事態がとても簡単であるため、テスト勉強に充てる時間が少なくて済む場合もあるかもしれないです。
最後に、今回は私の主観に基づいてレポート試験のメリット・デメリットを書きましたが、実際にはそれぞれ人によって向き不向きがあると思います。そのため、中学生・高校生の皆さんは、大学生になったら、自分自身はどちらの方が得意なのかをしっかり見極めて、受講する授業を選択して欲しいと思います。
こんにちは!枚方市の塾・予備校 KEC枚方本校の福山です。
本日はレプトンのみんなで行ったクリスマスパーティーの様子をご紹介します!
最初に「We Wish You a Merry Christmas」の歌を練習しました!
後半部分が少し難しかったですが、みんな積極的に歌ってくれました♪
そして、パーティーのメインはアドベントカレンダーづくり!
キリスト教圏ではクリスマスまでのカウントダウンを
このアドベントカレンダーを使って楽しむ文化があります。
日本でも最近人気になりつつありますよね!
今回は手作りということで、ぺりぺりとめくるタイプではなく、
折り紙で小さな袋を作り、それを毎日1つずつ破って開けていくものにしました!

普段は1枚しか持って帰れないシールですが、今日だけは貼り放題!ということで
みんな真剣です!!笑
お家で今からでも作れるので、作り方も載せておきますね!

レプトンで習った英語をお家でも確認できるよう、
レベルに合わせた英語クイズを用意しました。
それに答えることができたらおかしを食べることができます!
ここはレプトンならではの工夫です☆

おうちの好きなところに飾って、毎日1つずつ楽しんでもらえます♪
「子ども英語教室レプトン」では、クリスマスなどのイベントはもちろん
毎回のレッスンもとにかく楽しく通っていただけます!
ひとりひとりのペースで受講できるので、いつでも新規生募集中です!
ぜひ無料体験レッスンにお越しください✿
お問い合わせは
KEC枚方本校アルタイル館:072-845-7700 (担当:福山)まで!
*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
<公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp
<代表電話>
0120-99-1919
*******************
みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。
すっかり寒くなってしまってお鍋が恋しいですね。
因みに今日は「信州・まつもと鍋」の日。

信州産ふじりんご(皮ごとすりおろし)をいれたまつもと鍋、ぜひ食べてみたいものです。
さて、冬期講座も直前に控え、みなさんのお勉強は順調でしょうか。
芝生校では12月24日から冬期講座が始まります。
各学年、冬の寒さを飛ばす熱血指導で今年一年の集大成を図ります!
内容としては今までの復習です。
この秋口から各学年、重要事項の目白押しでした。
次年度に直結する内容のため、消化不良をしていては大変です。
そこでこの冬期講座です。
この1年間の重要事項を全部復習します。
言ってみれば1年分の内容があります。
まだお申込みでない方、ぜひお問い合わせをお待ちしております。
☎072-694-8822
こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
KECは,来年50周年を迎える・・・
ということで,配布しました「プレ50周年企画」の案内物。
塾生の皆さんも興味津々のようでした。
中2数学の授業でも案内物を配布しました。
「へー,50周年なんや」
「図書カード10万円分って,すげぇー」
「年間受講料全額免除って,ワンチャン当たるかな・・・」
そこで,気になるのが,「ワンチャン」です。
ちょうど中2数学では,現在,「確率」の単元を学習中。
「ワンチャン」という言葉は,たぶん,ワン・チャンスの略でしょう。
何回のうちの1回,という意味で使われているのなら,この「ワン」には分母があるはず。
そこで,塾生の皆さんに聞いてみました。
「みんなが言うワンチャンの分母は,いくつやねん?」
塾生に聞いた結果は,だいたい5,10,20,50,100,…といったところ。
5分の1から100分の1の確率をワンチャンと思っているそうです。
1人だけ「1億!」と答えた少年がいましたが,1億分の1では,さすがに確率が低すぎる気がします。
例えば,年末ジャンボ宝くじの1等の当選確率が2000万分の1らしいので,1億分の1はそれよりも稀な確率になります。
ちなみに,1等の年間受講料全額免除が当たる確率。
KEC全校の在校生数から考えて,塾生の思うワンチャンよりは低くなりますが,宝くじが当たる確率よりは高いです。
そんな楽しいKEC高槻本校では,プレ50周年企画を絶賛推進中。
プレ50周年企画にあわせ,さまざまなイベントを実施します。
塾・予備校をお探しの皆様も,ぜひ,この機会にKEC高槻本校の授業を体験してみてください。
体験後,2023年1月末までに入学していただければ,各種抽選に,ワンチャン当たる可能性があります。
*************************************
■合格体験談・総集編はこちら
■KEC高槻本校公式サイトはこちら
■各種イベントのお申し込みはこちら
こんにちは。KEC枚方本校アシスタントの神田です。
12月も半分が過ぎ、いよいよ寒さも本格的になってきました。
最近は気温がすっかり下がって体調管理が難しく、そのせいか新型コロナウイルスも第八波を迎えつつあるそうです。いまいちど気を引き締めて防寒、感染対策、規則正しい生活習慣を徹底していきましょう。
さて、共通テストまであと1ヶ月を切り、焦りや不安を覚える受験生の方も多いと思います。今回はこの時期の過ごし方についてお話していこうと思います。少しでも参考になれば嬉しいです。
まずは皆さんが気になっている勉強方法についてです。
この時期となると模試もすべて終えてしまい、市販の実戦形式の問題集で演習に取り組んでいる人が多いと思います。ここで大切にしてほしいのが復習方法です。
共通テストはセンター試験に比べて文章量が大幅に増え、それに伴って分量も増えました。すると時間が大事になってくる訳ですが、問題を早く解くためには、出来なかった問題よりも解けた問題への取り組み方がカギになってきます。例えば実践形式の演習で解くのが間に合わなかったときに、制限時間内に出来なかった部分を解いておくだけでは、解くのに時間がかかった箇所が改善できません。出来なかった問題だけでなく、できた問題にも目を向けてみましょう。
また科目ごとの復習方法ですが、理系科目は1回分の問題に対して2度は解き直しをしておくことをおススメします。特に数学や化学などではある程度、決まった分野から問題が出るので、少し設定が違っていても同じような手順で解けるようになっていることが多いです。そのため解き直しをするほど解き方の見通しも立ちやすくなり、それだけ問題文の理解も素早くなります。
古文漢文、英語リーディングは問題文を繰り返し読みましょう。古文は主語の省略に注意しながら頭の中で品詞分解して逐語訳すると良いです。リスニングは多くの問題集で本番に出そうな表現が扱われているので耳を慣らしておきましょう。
社会は設問ごとにではなく選択肢ごとに復習し、その周辺の知識について参考書を読みながら整理しましょう。ノートにまとめてみてもいいかもしれません。
以上の復習方法はいずれも時間がかかるもので、人によっては煩わしく感じるかもしれません。しかし闇雲に問題をこなすよりは、弱点を着実に補強していく方が実力も身につくはずです。特に点数が伸び悩んでいたり、なかなかスピードが上がらないという人は試してみてください。
続いて、生活習慣についてです。
共通テストを含め、ほとんどの大学入試は朝から実施されます。そのため入試で良いパフォーマンスを発揮するためには朝に頭が働くように調節する必要があります。耳にタコができるほど言われていることかもしれないですが、早寝早起きを徹底しましょう。その上で、朝から勉強に取り掛かりましょう。昼寝や休み時間の仮眠も控えるようにするのが望ましいです。夜に寝て、朝早く起きて、朝から勉強できるように今のうちから体内時計を整えておきましょう。すでにできている人はしっかりと生活習慣を維持しましょう。もちろん上に書いたように健康管理も頑張って下さい。特にこの時期はストレスを抱え込んで生活や体調が乱れる人もいますので気を付けてください。
共通テストまであと4週間。まだまだできることはいっぱいあります。最後まであきらめずに頑張りましょう。
こんにちは!
KECなかもず本校アシスタントの井上です。
今週から大寒波が到来し、本格的に冬の寒さが猛威を振るってきています。勉強も大事ですがそれとともに体調管理も大切になってきます!気を付けていきましょう。
大学入試の本番が着々と近づいてきています。受験生の皆さんは今まで頑張ってきたものを信じて、ラストスパート頑張ってください!!一年前の自分は受験生だったのであの時の頃を思い出すと、いっぱいいっぱいで勉強に憑りつかれていました。どれだけやっても身になっている気がしなく、不安で本番の日が近づいてくる緊張も相まってどんどん心に余裕がなくなっていきました。その中で、大切になってくるのは休憩の質だと思います。休むときは全力で休んで次の勉強に向けて備えるといったメリハリのある勉強の仕方が大切になってくると思います。
同じ内容になりますが、あと30日悔いの残らないように全力で頑張ってください!!

