第2回英検について【高槻本校】

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
10月8日(土)は大学入学共通テスト98日前の日・・・

でもありますが,2022年度第2回英検の1次試験1日前の日でもあります。
高槻本校では、第2回英検の1次試験を10月9日(日)に実施します。
試験の時間帯は以下の通りです。

■1次試験(10/9)の時間帯
☆午前
【準2級】
着席時間9:40 終了時間12:05頃

【4級】
着席時間9:50 終了時間11:35頃

☆午後
【2級】
着席時間13:30 終了時間16:00頃

【3級】
着席時間14:00 終了時間16:00頃

【5級】
着席時間14:00 終了時間15:30頃

■2次試験(2級,準2級,3級)
11月13日(日)実施[B日程]
会場は,1次試験の後に発表になります。

■受験票
・在校生・在校生の兄弟姉妹生(KECの申込用紙で申し込んだ方)
⇒受験票はありません。

・一般生(英検協会指定の用紙で申し込んだ方)
⇒申込書の控えの部分が受験票になっています。

当日は,朝9時より開校しています。
受験教室等は,当日,ご案内します。

尚,第3回英検【2023年1月22日(日)実施】の申し込みの受付は,11月1日(火)より開始します。

以上です。

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

やったぜ! Iくん!

こんにちは。滋賀県の大津京にある塾、KEC西大津本校の梶山です。

昨年の12月に中学1年生で入学したIくん。
中学に入るなり、勉強についていけなくなり、学校の定期考査の数学は50点前後。
KECの入塾テストも数学は15点。

でも、本人がとても明るい子だったので、何とかなるかな、と入学。

正直最初はいろいろ苦戦しましたが、一つ一つ教えていくうちに授業も一生懸命聞くようになり、家での復習もしっかりできるようになってきました。

とても面白い子で、一人称が「おいら」、返事は「うん!」大きな肯定は「う~~ん!」なんですね。クラスのメンバーもそんなIくんを「面白いやつだなぁ~」と。

そんなIくん。一番良いところはとにかく明るいこと。そしていつも元気いっぱい。そして授業も素直に聞くようになったこと。

いわゆる「明元素」ですね。

先日KECではSテストという業者のテストを実施したんですね。その結果を見てびっくり!
数学の偏差値が59に上がっていたんです。

嬉しくなって早速自宅に電話し、保護者の方にこのことを伝えたところ、保護者の方もびっくり!

そして保護者の方から「実は今回の中間考査も数学だけは自信がある。今度こそ梶山先生に褒めてもらえる!と言っていました」とのこと。

そして昨日、点数を聞いてみると、何と数学が92点

いや、凄いでしょ、普通に。

めちゃくちゃ褒めましたよ、そりゃもう。

そして本人からは「他の科目もがんばらなあかん」の言葉。
そうです! 1科目でも上がると、やる気って湧いてくるんです!

良かったね、Iくん。

月例テストのお知らせ【高槻本校】

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校のお祭り担当の???です。
急に秋らしい寒い日が増えました。
黒板用のコンパスをもって歩いていたら,別の講師の先生から「武器持ってる!」と言われたのがちょっと心外だった秋の日,皆様,いかがお過ごしでしょうか。

さて,そろそろ月例テストの時期になりました。
高槻本校では,中2生は10月11日(火),中1・中3生は10月13日(木)に実施します。
今回の範囲は以下の通りです。

■中1
【英語】 三単現,目的格・所有格,時刻・曜日
【数学】 1次方程式

■中2
【英語】 不定詞,動名詞,形容詞,副詞,比較
【数学】 1次関数

■中3
【英語】 接続詞,文型,間接疑問文,関係代名詞
【数学】 2次方程式の文章題,2次関数

秋休み前に習ったことばかりです。
この機会にきちんと復習しておきましょう。
ちなみに,今回のテストでは,コンパスは必要ありませんのでご注意ください。

睡魔に打ち勝て!!!

こんにちは!
KEC枚方本校のアシスタントの佐平です。

昨日10月5日から一気に冷え込み寒気がしますね🍁
空にはピンク色の夕焼けが広がり、思わず写真を撮ってしまいました。
すごく綺麗だったので、この場をお借りして皆さんに共有したいと思います。

そして、、、!!
本日10月6日は共通テストまで15週、ちょうど100日となりました。
明日から二桁に入るので、中弛みしないよう気合いを入れて頑張っていきましょう🔥

*眠気覚ましの4つの方法*

さて今回は眠気覚ましのお話をしていきたいと思います!
これから寒さで朝起きるのが辛くなる季節に入ります。
約1ヶ月後に控える公募推薦に備えて、早起きして学校に登校する学生も増えることでしょう。眠気がきてしまったらなかなか勉強が捗らないですよね、、、
そこで勉強中に行える眠気を覚ます方法を4つ紹介していきたいと思います!

①カフェインを取る

これは有名ですね。
コーヒー緑茶チョコレートなどに含まれるカフェインには、眠気を作る「アデノシン」という物質をブロックする働きがあります。
私が受験生のときも、苦手ながらもブラックコーヒーを飲んで眠気を覚ましていました☕️

➁ガムを噛む

顎を動かすと目が覚めると科学的にも証明されています。
爽快感もあり、カロリーが低いので、糖質を気にしている学生さんに特におすすめします(^_^)

③ツボを押す

眠気を覚ますツボは主に2つあります🤚🏻
1つ目は、手を握ったときの中指の先端が手のひらに当たる「労宮(ろうきゅう)」という場所です。
2つ目は、手の甲の人差し指と親指の骨が交差するくぼみ「合谷(ごうこく)」という場所です。
私も実際に大学の講義中に眠気を感じたら、友達に「労宮」のツボを押してもらい助かっています(^_^)

④15分寝る

人間は寝つき始めて20分間後に深い眠気に入ります。
深い眠りに入ってしまう前に起きることで、仮眠のし過ぎや起きた時の不快感を軽減させることができます。
どうしても眠気で集中ができないときは、15分の仮眠をとるようにしましょう💤

これからの季節、何枚も着込んだり暖房をつけたりして、勉強中に眠くなってしまうことが多々あるかと思います。
ぜひ、今回紹介した眠気を覚ます4つの方法を参考にしてみてはどうでしょうか??

 

*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

 

大学入学共通テスト100日前【高槻本校】

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
10月6日は大学入学共通テスト100日前。
ということで,今年も始まりました。
カウントダウンです。

高槻本校のカウントダウンは,毎年恒例のなぞなぞつき。
ただ,今年は少し趣向を変えてみました。
他校でも使われている,KEC標準の熱いメッセージ付きのカウントダウンも並べて掲示することにしました。

このように,硬軟織り交ぜた対応(?)が得意な高槻本校では,さまざまな講座をご用意しています。
高校生・中学生・小学生の集団授業をはじめ,速読atama+プロクラといったオプション講座。
さらに,高校生,中学生対象の個別指導もご用意しています。
※高校生の個別は,プロ講師によるマンツーマン指導。
※中学生の個別は,学研とコラボしたAIを活用した講座。

集団授業をはじめ,どの授業も体験可能です。
ぜひ,この機会に,KEC高槻本校までお問い合わせください。
皆さんの「白い」キャンパスに,大きな夢を描いていきましょう!

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

共通テストまであと100日

皆さんこんにちは!
KECの神田です。

今年も、この季節がやってまいりました。

Today is the first day of the rest of your life.
今日という日は、君の残りの人生の最初の日
私のとても大切にしている言葉です。

変わりたければ、変えたければ、遅い、ということはない!
今日から、たった今から、変わればいい!変えればいい!

もっと、こうしておけばよかった
これをやっておくべきだったのに、やれていない、そんな後悔と諦めの気持ちに苛まれた時、この言葉が、元気と、勇気を与えてくれます。

さあ、今日から、
残りの、もっともっと良い人生の、
始まりです!

さあ、始めよう!!

〇〇の秋

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。

さて、ずいぶんと過ごしやすい気候になり、何かを取り組むのに絶好の日よりも増えましたね。
食欲の秋、スポーツの秋、いろいろな秋がありますが、
今日は読書の秋をテーマに、小林の読書についての考えをご紹介。

読書をしろと言われても「なにを」「どのように」読めばいいのか分からない。
だから結局読書をしない。こんなループに入っているのではないでしょうか。

もちろん興味関心がある内容の本を手に取ることが出来る人はいいのですが、そうでない方で、かつ読書のスイッチを押せそうなことを一つご紹介したいなと思っています。
それはYou Tubeを使うこと。小林のおすすめはオリエンタルラジオの中田敦彦さんのチャンネルです。

1冊の本の内容を動画にまとめて紹介されています。
芸人さんなだけあって動画の内容が非常に面白いだけでなく、動画を見るだけでも勉強になります。
そして気になった本は手に取ってみたらいいと思うのです。

動画を見るだけで疑似的な読書経験がつめるのは画期的です。
そこからさらに本物の読書体験に入ってもらえたら、活字好きの小林はうれしく思います。

秋期講座でアウトプットトレーニング

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
10月に入りましたね。

共通テストまで15週,100日ちょっとなのです。
KECでも形式別演習など「秋期講座」が目白押しとなっております。

日曜も時間割はカツカツです。

学習には,インプットとアウトプットがありまして,時期によりその割合は変わります。
高3の初期は,インプット7でアウトプット3くらい。
今頃になると3:7から2:8でしょうか。

アウトプットで出来損なったところからが,飛躍のチャンス。
勘違いしていたわ,実はここが重要なんだ,実戦的にはこうなんだ,とか。
志望校に応じた,自分だけの勉強に取り組める時間もしっかり確保しましょう。
なんでこうなん?の質問はいつでも受け付けていますのでドシドシ来てくださいね。

バスはどちらへ進む?

こんにちは。KECの塾・予備校部門,阪急エリアの高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
先日,お休みの日に,阪急バスの「電気バス」に乗りに行きました。
電気で走るバスって,当たり前ですがエンジン音が全くしないので,とても静かでした。
バスから降りた後,記念に車体を撮影しておきました。

そして,この写真を見て思い出すのが,バスに関する有名な問題。
見たことがある人も多いのではないでしょうか。
下の図で,「バスがどちらに進みますか?」という問題です。

塾生にも聞いたことがあるのですが,「知ってる!」という声も多かったこの問題。
ポイントは,上の図のバスには「乗降口(出入口)がない」ということ。
最初の写真もそうですが,ふつう,対向車線に面している側には乗降口がありません。
たいてい車体の前方に乗降口があるので,それを手掛かりにしてバスの進む方向がわかります。

そして,もとの図のバスを考えてみると,右側の奥に乗降口があるはず。
ということで,バスは右に進むことがわかりました。

これで,一件落着といきたいところですが,実は,話はそう簡単ではありません。
これまでの問題の出し方だと,大事な条件が不足しています。
日本の道路では車は左側通行ですが,アメリカや中国などの国では右側通行です。
左側通行か右側通行かで,バスの乗降口がついている面も違うはず。
上の解説は日本の事情に合わせていますが,右側通行の国では成り立ちません。
この問題では特に指定がなかったので,正しく答えるためには,場合分けが必要になります。
問題の条件を,きちんと押さえなければなりませんね!

こんな感じで,日々,小ネタの収集(?)に余念がないKEC高槻本校では,2週間無料体験キャンペーンを実施中
この機会に,ぜひ,KEC高槻本校の授業を体験してみてください。
志望校合格へのバスに,みんなで乗りこみましょう!

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

学びの秋のチャレンジボード

こんにちは。

塾予備校 KEC近畿予備校 KEC近畿教育学院 山田本校 のタカダです。

10月に入りました。本日(10月2日)は、中3の大阪進研Vもしの実施日でもあり、9月29日(木)から連日開催してきた「中学生 定期テスト対策勉強会」の4日目でもあります。

この先、各中学校や高校の定期考査はもちろん、
受験学年の模擬試験
中3=五ツ木テスト(9日)
高3=全統記述模試(16日)、関大Vもし(16日)、全統共通テスト模試(23日)
さらに検定試験
英検(9日)、漢字検定(23日)
まさに「テスト月間」といえる10月です。

KEC在校生に書いてもらった「目標カード」
そんなテストや検定を意識して、得点や順位や合格することを目標にしている内容がほとんどです。
みんなで達成して、大きく喜び合いましょう!!

KEC山田本校では、目標達成に向かって努力する仲間を募集中です。お問い合わせは、大阪府吹田市のKEC山田本校 06-6816-7666 まで。お気軽にどうぞ。

KEC山田本校KEC高槻本校の中学生部門では,通常の集団クラス授業に加えて新しい「自立型個別指導」のコースを開講して、さまざまなニーズにお応えする体制を整えています。
個別指導にご興味がある方は,ぜひ,お問い合わせください。