昨日,9月19日(月)は暴風警報のため休校しましたが,本日,9月20日(火)より,通常通り開校しています。
開校時間については,こちらをご参照ください。
■合格体験談・総集編はこちら
■KEC高槻本校公式サイトはこちら
こんにちは 塾予備校 英語担当の向野瀬です:)
今回のテーマは「定期テスト対策」です。
普段、授業をしている教室はお昼に自習室として使うことができます。特に定期テストの一周間前は、たくさんの生徒が定期テスト対策のために自習室を使っています。テスト前の生徒には計画プリントを配布しており集中して勉強をすることができます。わからない問題は受付の先生に質問することができます。お家で勉強がはかどらない場合はぜひ教室で勉強して下さい。
定期テスト前は通常授業のカリキュラムをストップし定期テストの内容についての授業を行います。対策教材として配布されている「KECのワーク」を使って演習や間違い直しを行います。科目の先生が常に教室にるのでいつでも質問することができます。
定期テストの後に「面談」を行います。こちらでは「目標設定ができているか」を中心に次の定期テストに向けた学習法の改善についてなどお話します。定期テストだけでなく、将来どんな自分になっていたいか考える機会にもなっています。
・5科450点以上 受験本科受講料10%免除
・5科475点以上 受験本科受講料50%免除
(他の割引制度と併用可)
※5科とは[英/数/国/理/社]を指します。
※100点満点のテストでない場合は100点に換算して選考します。
・対象の定期テスト
中学1年生学年末テスト~中学3年生学年末テスト
・定期テスト450点 特待生度有効期間
中学1年生学年末テスト実施月~中学3年生3月
もう少しで450点に届きそうな生徒はぜひもうひと頑張りするモチベーションにしてください。そして450点に届いている人は475点にどんどん挑戦してみて下さい。
以上、「定期テスト対策」newsでした。
*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
<公式HP>
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 公式ホームページ
https://www.prep.kec.ne.jp/
<お問合せ電話番号>
0120-99-1919
*******************
こんばんは。KEC茨木本校2230です。
台風14号が接近中です。
茨木本校では,近畿エリアでの警報発令を待たず,
「本日9/19は休校」
とします。
通常は「KEC3時間前ルール」に則って対応するところですが,
今日が通常授業実施日でないことに加え,今回の台風がモーレツすぎるため,
このようにいたしました。
以下,本日に関する補足です。
■秋期講座は振替実施へ
本日実施予定だった英作文,小論文,漢文入門の3講座は,別日へ振り替えます。
■自習室はごめんなさい
休講ではなく休校ですので,校内に立ち入りできません。自習室は利用不可です。
■定期試験勉強会は中止に
中学生対象の定期試験勉強会は中止です。自宅でこもってワークを完遂です。
■通常授業日ではありません
KECカレンダーシフトにより,たまたま今日は通常授業はお休みの日です。
皆さん,くれぐれも身の安全を確保してお過ごしください。
いつもKEC教育に深いご理解を賜り、厚く御礼申し上げます。
中学3年生の重点課題強化勉強合宿における台風14号へのKECの対応と致しまして、以下をご確認ください。
但し、今後の台風の進路及び規模により、上記お知らせから変更の可能性がございます。変更がある場合は、改めてお知らせ致します。
KEC近畿教育学院
高校受験科
KECが休校になるのは、以下の場合です。ご確認ください。
「授業開始3時間前」の段階で,教室のある地域に「暴風警報」が出ている場合,休講になります。
自習室等もご利用できません。
気象情報をご確認ください。
■ 自宅学習の合間に・・・
過去の先輩達の合格体験談を学習の参考にしてください。
https://www.prep.kec.ne.jp/blog/16066
こんにちは!KEC枚方本校アシスタントの仲尾です。
9月も後半に差し掛かろうとしていますが、まだまだ暑さが続きますね😰
ただもう少しすると気温の変動が大きい季節になるため、体調管理には気をつけましょう!
9/18(日)からは秋期講座も始まり、受験に対しての意識がさらに高まっていくと思います。
今回は私が共通テスト対策をする上で私が取り組んでいたことを紹介します。
解き直しはどんな勉強でも大切なことですが、共通テスト対策においても大切なことだと思います。
特に私は理科・社会で演習問題をするごとに、解き直しをきちんとすることを意識してからはそれまで伸び悩んでいた点数が徐々に上がっていきました。
また、解き直しをする中で関連する分野がわからなかった時は、その分野も勉強していました。
私は学校や塾などで共通テストの演習をした後、点数をルーズリーフなどにまとめていました。
これをすることによって、点数が思うように取れなかった時には改善点を探し、次に活かせるはずです。また、点数が良かった時には、点数が取れたという記録があることによって、勉強へのモチベーションが保ちやすいです。
受験がどんどん近づいてきて、しんどいと感じることもあるかもしれませんが、一人で抱え込まず周りの友達や学校・塾の先生に相談しながら、頑張って勉強していきましょう!🔥
*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp
<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************
こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
まだまだ暑い日が続きますが,夜になると涼しい今日この頃。
秋の気配を感じるようになりました。
秋といえば,読書の秋。
最近,とある本※1で「あみだくじの仕組み方」を知りました。
ここはKEC高槻本校。
学生アシスタントの「梅干し職人」,「親分」,「ごんざぶろう」,「スパルタン」,「星人」,「とっきー」,「にせもの」の7人※2が,どの曜日に入るか,シフトを決めようとしています。
あみだくじで決めようとしたのですが・・・
実は,この7人の希望はこの通りです。
そこで,希望通りになるよう「あみだくじを仕組む」のが,今回のテーマです。
まず,希望を結んだ線の交点(赤い点)に注目します。
赤い点をH字型に置き換え,4つの端に線をつなぎます。
H字型をそれっぽく変形していきます。
さらに全体の形を整えると,出来上がりました。
このあみだくじをすると,みんなの希望通り,梅干し職人は月曜日,親分は木曜日,ごんざぶろうは水曜日,スパルタンは日曜日,星人は土曜日,とっきーは火曜日,にせものは金曜日になります。
ぜひ,あみだくじを仕組みたい方(?)は,試してみてください。
なぜこれであみだくじができるのか,気になる方は参考文献※1をご覧ください。
ところで,皆さんの希望をかなえたいKEC高槻本校では,集団授業がメインなのですが,その他,さまざまなコースをご用意しています。
高校生対象のatama+,小学生対象の計算特訓FLENS,全学年対象の速読を始め,2022年度からは学研とコラボした中学生対象の「自立型個別指導」を開講しています。
いずれのコンテンツも体験可能ですので,ご興味がある方は,ぜひ,お問い合わせください。
もちろん,通常授業・秋の2週間無料体験も受付中です!
■合格体験談・総集編はこちら
■KEC高槻本校公式サイトはこちら
※1 芹沢光雄.離散数学入門,講談社ブルーバックス,2019,213p
※2 すべて実在のアシスタントの異名です。塾生やミルク先生,川渕が考えました。