こんにちは。
塾予備校 KEC近畿予備校 KEC近畿教育学院 山田本校 のノイチです。

受験本科授業(後期)開講

夏期集中講座も終わり,9月7日(水)から受験本科授業の後期が始まりました。
まずは夏期集中講座で学んだことをしっかり復習して学習内容の定着を図りましょう。

そして,受験学年の皆さんは,本科授業では入試に向けていよいよ実践的な演習に入ります。学んだことをしっかり発揮できているか,それをちゃんと応用できているか,確認していきましょう。
大学入試については,11月から学校推薦型選抜入試も始まるので,過去問にもチャレンジして,目標点数に到達しているか,足りない場合はどこかできていないか,確認していきましょう。

受験学年以外の皆さんは,夏期集中講座での学習ペースを維持して,2学期以降のテストで自身の目標達成を図りましょう。

高2生受験生化計画

KEC山田本校では,今年も恒例の「高2生受験生化計画」を実施します。

➀ 能力診断テスト(9月)
➁ 将来の夢・目標と大学入試に向けての学習計画について個人面談(10月)
➂ 能力診断テスト(11月)
➃ 学習計画の進捗状況の確認と冬休み以降の学習計画について個人面談(11月)
➄ 将来の夢・目標や志望校についての情報共有のための保護者面談(12月・1月)
➅ 「Reスタート講座」開講(12月~3月)
➆ 冬期集中講座(冬休み中)
➇ 「共通テスト実感中継講座」(1月)
➈ 能力診断テスト(2月)
➉ 学習計画の進捗状況の確認と春休み以降の学習計画について個人面談(2月)

以上を通じて,来年度の大学受験に向けてもしっかりとサポートしていきたいと思います。

大学入試を控える高3生はもちろん,来年度に受験を迎える高2生も,この機会に是非一度KECをご検討下さい。

お問い合わせは,大阪府吹田市のKEC山田本校 06-6816-7666 まで。
お気軽にどうぞ。

 

数学の記号-+×÷=の由来って知ってます?

こんにちは!枚方市の塾予備校 KEC枚方本校の藤原です。

私事ですが、今年の夏から炭酸を欲するようになり炭酸水にはまってます。
いろいろと買っているのですが、なかなかレギュラーになってくれるものには巡り合えず。

そんな私が「山崎の水」なるものをいただきました!ありがとうございます!

水なんてなんだかんだ同じだろと思いながら飲んでみたら全然ちがうんですね。本当に。

こいつをレギュラーにしてやろうと思いきやむちゃくちゃ高価なもののようで断念です…

塾のブログが水をいただいた話だけで終わるわけにもいかないので、
のからむ算数・数学の話を少し

数学の記号-+×÷=の由来

数学記号の「+」「-」「×」「÷」「=」ってなんでこの形になったか知ってますか?

ー(引く)の由来

樽に入れたをどこまで使ったかが分かるようにの印を書いていたのがきっかけだそうです。

+(足す)の由来

そしてそのが減った樽に水を足すときに『』にタテ線を付け加えて『』にして、「ここからをいっぱいまで入れたよ!」という印にしたのが『』のきっかけとのこと。

×(かける)の由来

×』が使われる前は3×4のことを「3 multiplied by 4」のように表記していたみたいです。
そうとう面倒くさいので、十字架を斜めにして『×』と表すことにしたそうです。

÷(割る)の由来

÷』はもともと2÷は1、8÷は4みたいな感じで半分にするときのみに使われていた記号でした。
半分だけでは使いにくということで、割り算を分数で表したときの形「・」を分子と分母とみて『÷』という記号を使うことにしたようですね。

=(イコール)の由来

「長さの等しい平行線ほど等しいものはない!」ということで『』という記号が使われるようになったとのこと。

むりくりとつなげてみましたが、涼しくなるまでお手頃なレギュラー炭酸水を探し求める予定です。

新中1算数復習講座

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 くずは本校の松田です。

KECでは9月~1月の期間、小学5・6年生の重要項目を一気に復習する講座算数パワーアップを、週1回で開講しています。

算数パワーアップ」で扱う単元は以下の通りです。どれも重要な単元ばかりです!

小数の計算 分数・小数の計算,割合の問題
量のはかり方 円の面積
整数,分数のたし算・ひき算 立体の体積と表面積
面積 比とその利用(1)
平均・単位量あたり 比とその利用(2)
割合とグラフ 図形の拡大と縮小
速さ 比例
文字を用いた式 反比例
分数のかけ算 場合の数
分数のわり算

ご興味のある方は、ぜひお問い合わせください。

 



KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 くずは本校
TEL 072-850-8888

KEC大和田本校です

こんにちは!突然ですが、あなたは質問に行く時、性格で選びますか、それとも学歴で選びますか、それとも見た目で選びますか。

 

 

どれを選択するにしてもぜひ一度KECにきてみてください。特に性格は一度来てみないとわからないですよね。

KEC大和田本校では卒業生のアシスタントがいつでも質問を受け付けているので、気軽に相談してください!

 

いつでもお待ちしています!

コロナ感染防止について

こんにちは!KEC枚方本校アシスタントの中小原です。

9月に入ったのにまだまだ暑いですね!しっかり水分補給をしていきましょう!

*コロナウイルス感染防止対策について*

さて自分は先日新型コロナウイルスに感染してしまいました。
皆さんには感染してほしくないのでなるべく感染しないような感染してしまった経験を基に予防策を紹介していきます。

|換気

まず、暑いこの時期エアコンを付けていると思いますが、部屋の窓やドアをすべて完全に締め切ってしまうのではなく、一つでもいいので窓やドアを少し開けて換気して空気を常に入れ替えておくことが大切です。

|マスク

次にスポーツやウオーキングなどをする時完璧にマスクを外してしまうのではなく、口周りにタオルを巻いたり、スポーツ用のマスクしてマスクをしていない状況を作らないことが大切です。

|手洗い・消毒

自分は家族が感染してしまい、家族から感染してしまったのですが、感染しなかった家族もいるので、もし身近な家族が感染してしまったら基本的に一人一人各部屋にこもり、感染してしまった人はトイレなど部屋の外に出る時はビニール手袋などをして直接物に触れず、トイレや洗面所を使い終わったらアルコールなどで消毒することがオススメです。

皆さんも新型コロナウイルスに感染してしまわないようにしっかりと対策して、コロナウイルス以外の病気も注意して健康的に過ごしていきましょう。

*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

本科やってまーす。

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。
お昼はまだまだ暑いものの、最近過ごしやすくなってきましたね。

表題の通り2学期本科が始まっております。みんな夏休みで力をつけてくれたことでしょう。
というと焦る人が必ず出てきますが(笑)。各学年、どのように力をつけたのか楽しみです。

ところで先日、中秋の名月でしたね。
中秋の名月とは陰暦8月15日の望月(満月)のことをいいます。

この陰暦はなかなか覚えにくいようで皆さんが苦手な知識でもあります。
そこで、一つ覚え方を紹介いたしますね。

わす
もつき
んなづき
がつき
づき
(み)づき
なづき
つき
づき
よい
さらぎ
つき

上が十二月、下が一月です。順番をひっくり返しただけです。
赤文字を取ると「ししかはなふみさうやきむ」ですね。

この歴史的仮名遣いを現代仮名遣いに直すと次の通り。
「ししがなわふみぞうやきむ(獅子が縄踏み象や来む)」

いかがでしょうか。これで月の異名も大丈夫ですね。
ところで名月の夜に所長の吉井と交わした短歌を紹介いたします。

吉井:中秋の 名月照らす 野に入れば  しみじみ感ず 時の移ろい
小林:見上ぐとも 見上げざるとも かかわらず  さかやに影の そそぐ名月

高校入試に向けて!

こんにちは。 塾予備校 英語担当の向野瀬です:)
今日のテーマは「高校入試に向けて!」です。

公立と私立の違いとは

【公立高校】
①公的機関が設置
②受験できる高校の地域が限定
③授業料が無償化された
④特色ある高校づくりにより統合編成が進められている
④専門学科がある

【私立高校】
①私的機関が設置
②多種多様な教育方針がある
③全国どこの高校でも受験できる
④公立高校と比べて学費が高い
※一部無償化

受験生としてどう取り組んでいくか

まずは「志望校」を掲げ本気で達成したい目標にすることです。春休みから9月までは「基礎力教科時期」焦らず確実に基礎力をつけることが大切になってきます。そして確実に復習していきましょう。今日学習した内容はそのまま入試に出るので理解することを大切にしてその日にうちに身につけておこう。「毎日勉強する」「学習時間を伸ばしていく」この2点を意識して少しずつ自分の習慣を変えていくことも大切になってきます。入試問題を解くことは実力養成に繋がるので基礎固めがある程度進んだ人には入試問題を解くことがおすすめです。模試は積極的に受けていくと自分自身の弱点や勉強を頑張った成果を確認できます。
以上、「高校入試に向けて」newsでした。

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>

https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>

0120-99-1919

*******************

もう出願準備💦共通テスト

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
もう出願準備とは焦りますね,共通テスト。

国公立大受験者には必須の試験でお覚悟のことでしょうが,他にこんな人いませんか?
「私,共テ受けた方がいいの」
「皆受けるみたい,どうしよう」

ザックリと受験校は決まっていることでしょうが,さらに実際の受験プランを練ってみましょう。
私大志望者の受験パターンは,①秋の学校推薦型選抜(公募推薦)と,②冬の一般選抜 が多いのですが,共通テストがらみは②です。

■京産大法学部志望Aさんの場合
法律学科には共テ利用型には「前期3科目型」「前期4科目型」「前期プラス」「中期プラス」があります。「~プラス」は大学独自実施の試験結果とあわせて合否判定されます。Aさんには,一般選抜対策の科目に加えてもう1科目の「4科目型」はないですね。
22年度入試,「前期3科目型」での合格目安は75%でしたが,Aさん75%取れます?,,,ですよね。一般選抜狙いが妥当,共テで京産大出願は考えなくていいのでは。
ところで,大阪学院大だと70%切る感じ。オサエとしてならアリですか?
なお,いずれの大学も共テ国語は現代文のみでOK,これが有利とみるならアリ?

■立命館大法学部志望Bくんの場合
「3教科型」「5教科型」「7教科型」「併用型」と間口は広いですが,Aさん同様,Bくんなら「3教科型」一択,でも22年度入試での合格目安は87%,,,なかなか高いですよ。国語が現代文のみでいいってことに賭ける?う~ん。
ところで「5教科型」「7教科型」はどなたが対象かといいますと,国公立大志望者です。「7教科型」の合否ラインは72%,ならば彼らならスベリドメになりそう。

私大専願者の共テ利用は,受験プランと併せて要相談ですね。
共テ本番まで4ケ月。秋からは実戦トレ&弱点強化を計りましょう。

数学への取り組み方

こんにちは。枚方本校アシスタントの神田です。

この間の「中秋の名月」は見事でしたね。9月になって早10日が経ちましたが、しばらくは30℃を超える日が続きそうです。引き続き体調管理には気をつけましょう。

*おススメの数学勉強法*

秋になって受験対策も本格化していきますが、そこで皆さんの頭を悩ませるのが数学だと思います。公式は知っているのに模試や問題集の数学に歯が立たない、解答を見てもそこに書いてある解き方が自力で思いつく気がしない、といった経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回はオススメの数学の勉強法について紹介しようと思います。少しでも皆さんの勉強の手助けになれば幸いです。

まず勉強法を紹介する前に、皆さんは大学入試が原則として高校で学習する範囲内から出題されることはご存知でしょうか。
もちろん教科書の内容と比べると高度で難しい問題が出題されますが、回答に必要な知識自体は教科書範囲で済む場合がほとんどです。

これを踏まえた上で勉強法を紹介していきます。

1⃣ 解き方の定石を身に付けよう

たとえば変数が複数あるときに問題文の条件から文字を減らしたり、空間図形の問題で平面の切り口を考えたり、図形に座標を導入したり、存在しないことを証明するときに背理法を用いたり、数学にはいくつか「問題を解くための定石」が存在します。

数学ができるようになるためにはこれを身に付けることがとても大事です。
全ての問題が定石どおりにいくわけではなく、また定石自体も数多く存在するのでキリがないように感じてしまいますが、これを意識して数学の問題集を1冊終えてみると数学の見え方がかなり変わってきます

数学に手も足も出ないという方はここから取り組んでみてはいかがでしょうか。この勉強法には「チャート式」や「Focus Gold」、「NEW ACTION LEGEND」など多様な問題を手広く網羅した問題集を利用するのがおすすめです。

2⃣ わからない問題の答えを見るときは、操作の意味を考えよう

この勉強方法は先ほど紹介した解き方の定石を身に付ける上でも、そして定石の通じそうにない目新しい問題に食い下がれるようになるためにも、かなり有効になってきます。

どうしてそこで場合分けしたのか、平方完成したのか、因数分解したのか、そして何故それで上手く問題が解けるのか、これをじっくり考えるようにしてみてください。
意外と難しい問題ほど初歩的な操作が有効なことも多いです。

3⃣ 問題文の条件を自分なりに図や数式で表現しよう

これは勉強法というより問題を解くときの心構えですが、誰しも奇数を2n-1と表現したり、確率の問題で図を書いたり、有理数を互いに素(最大公約数が1)の2つの整数p, qの分数で表した経験が1度はあると思います。
これは数学的な思考をする上で非常に大事な作業です。
入試の中には条件が複雑、説明が長い、抽象的で分かりにくいなど、問題を理解するところから難しいものもありますが、こういう問題に出会った時でも諦めず読み込んで、少しずつ数式に変換していけば光明が見えてきます。
これは記述試験でも、問題文の長い共通テストでも有効なのでぜひ意識してみてください。

今回紹介するのは以上になります。

受験勉強はまだ中盤です。
解けないとなかなか気乗りしない数学ですが、しっかり時間をかけて克服していきましょう。

*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

 

 

今日はテストの日【高槻本校】

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校のお祭り担当の???です。
本日,9月11日(日)は,高2・高1・中2・中1のテスト実施日。
能力診断テスト祭りです。
絶好のテスト日和(?)の中,多数の塾生が集まりました。

ところで,なにかとイベントが多い日曜日なのですが,KECのものだけでなく,外部のイベントを実施することもあります。
例えば,10月9日(日)には英検の1次試験10月23日(日)には漢検を実施します。
英検はすでに受付を締め切っていますが,漢検の方は,9月13日(火)までお申し込みを受付中
今年は英検だけでなく漢検にも多数の一般生の方のお申込みがあり,級によっては定員間近なところもあります。
受験をご希望の方は,お早めにお申し込みください。

一般生の方だけでなく,塾生の申し込みも多い英検と漢検。
いろいろテストが終われば,対策に勤しまなければなりません。
特に,KECの公立中学進学科(小学部)の国語受講生は,全員,漢検を受験します。
小学生のうちにきちんと語彙力を身に着けておくと,国語をはじめ各教科の読解問題や記述問題に対して取り組みやすくなります。
漢検だけでなく,2週間の無料体験授業(小学生・中学生・高校生)も受け付けています。
ぜひ,この機会にKECの授業を体験してみてください。

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら