音楽実技のある大学受験!

こんにちは!KEC近畿予備校 枚方本校 アシスタントの若松です。(^▽^)
寒くなってくるのと同時になぜか甘いものばかり食べてしまいます..
期間限定のおいしいスイーツがあったら是非教えてください!(笑)

今日は私の受験について書こうと思います。
私は小さいころから音楽の先生を目指して現在、大阪教育大学の教員養成課程音楽教育コースに通っています。♪音楽系の学科なので受験には実技が伴っていました。
音楽の実技がある受験をするにあたって自分の中で大切にしていたことは3つありました!

まず1つ目は人前で歌う&楽器を演奏する機会を増やすということです。
やっぱり緊張していると固まったり自分の成果が十分に発揮できなかったりしますよね…。
私はコンクールなどを受けたり、学校の音楽の先生や友達にミニコンサートをしたり、できる限り多くの機会を増やしていました!

2つ目は勉強と音楽はどちらも毎日少しでも触れることです。
テスト前やコンクール前などどちらかを優先しなければならない時期が必ずあると思います。
しかし、どちらも1日でも触れないでいると「なんか感覚が・・・」となっちゃいます(´;ω;`)
そうならないためにも長文を必ず1題は読む、発声をする、1回でも弾くということがとても大切です!!!


3つ目は周りと比べないことです。音楽系大学を受けるとなると音楽科の高校でない限り、周りとはかなり違ったスケジュールや環境、またはプレッシャーを背負うことになるでしょう。
でも周りと合わせることなく自分のペースでいきましょうね!!
KECの先生やアシスタントはどんな些細なことでも話を聞きますよ!(^▽^)

一緒に受験を乗り越えて憧れの大学への進学を実現させましょう!

 

*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 公式ホームページ

<お問合せ電話番号>
[フリーダイヤル]0120-99-1919
*******************

進路面談開始!

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_進路面談

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校楠葉(くずは)本校の松田です。楠葉中、楠葉西中をはじめとした、くずは地域、男山地域の中学校の定期テストがようやく終わりました。

修学旅行の関係で、今は寝屋川高校の高校2年生が定期テスト真っ最中。来週、再来週から他の高校も定期テストが始まります。

昨日の高校1年生の数学の授業で確認しますと、学校の問題集を平均80%は進めているじゃないですか!?素晴らしい^^

 

 

さて、本日11月27日(土)の中学3年生の面談を皮切りに、KEC楠葉本校では冬期面談を開始します。私が担当するこの面談では、特に受験学年である高校3年生、中学3年生の受験校の相談&決定を行います。

 

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_進路面談

KEC進路面談なう。

面談の写真、こんなのしかなかった(^_^;)

 

この時期の面談は、まさに作戦会議

 

《高校3年生のみなさん》

10月の面談でも伝えましたが、私大受験のスケジューリングにおいて、①出願期間②試験日③手続きの期日を確認しましょうね。受験校で迷った場合は相談に乗ります!

 

《中学3年生のみなさん》

どの私立高校のどのコースを受験するかを、この冬の中学校での懇談で決めます。塾ではそれに先駆けて、受講生&保護者に情報をご提供しています。受験の仕組みや受験校について、不明な点も解決できます!

 

さあ、ここから追い込み本番。まだまだ伸びる。伸びてみせる!

 

 

KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 楠葉本校 ← click here

072-850-8888

 

枚方本校の6大特徴⑤「DVD・補講復習システム」

こんにちは!枚方市の塾予備校 KEC枚方本校の藤原です。

今回はKEC近畿予備校枚方本校の6大特徴の5つ目を動画で紹介
部活動などと両立できる!「DVD補講・復習システム」

各教室にカメラ・マイクを設置している枚方本校では
体調を崩して、部活の試合で、オープンキャンパスで
授業を欠席したときにそのままの授業を動画受講することができます。
もちろん一度に理解できなかった内容を再復習するために利用することも可能です。

枚方本校の6大特徴①はこちら⇒「志望校別クラス編成」
枚方本校の6大特徴②はこちら⇒「専任講師常駐体制」
枚方本校の6大特徴③はこちら⇒「少人数クラス編成」
枚方本校の6大特徴④はこちら⇒「完全習得カリキュラム」
枚方本校の6大特徴⑥はこちら⇒「150席以上の自習室」

 

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 枚方本校
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:072-845-7700
*****************

夏期集中講座の詳細は、上の画像をクリック(タップ)。

中学への進学準備に!

KEC_塾_予備校_新中1_スタートダッシュプレ講座

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 高校受験科(中学部)責任者の松田です。本日は、中学校からの勉強や塾選びに向けて最適な講座のご紹介です。

その名も 新中1スタートダッシュプレ講座 です。

 

コチラは保護者の方からのお声から生まれた講座で、今年度リニューアル!冬休みの期間を利用した中学への進学準備として英語算数の2つの授業をご用意しました。

そして、KECの授業を完全無料(教材費も無料)で体感 できます!

ぜひ、KEC各校にお問い合わせください^^

 

《冬の英語ジム》

KEC_塾_予備校_新中1_英語ジム

KEC_塾_予備校_新中1_英語ジム

変わりゆく英語教育。中学進学前に英語の苦手意識をつけたくない人におススメです。2月から始まるKECの新中1準備講座 新中1スタートダッシュ講座 の内容につながる講座です。

 

《冬の算数道場》

KEC_塾_予備校_新中1_算数道場

KEC_塾_予備校_新中1_算数道場

小学生で学習する項目のうち、中学校からの数学につながる単元を総復習。楽しく算数を学びながら、伸びるノートの書き方指導も行う大変お勧めな講座です。

 

《KECのHPへはコチラから》

夕陽丘高校              国公立受験対策説明会

みなさんこんにちは。
なかもず本校の伊藤です。

今日は夕陽丘高校へ行ってきました!

(HPより)

6月に高校3年生対象の説明会に行ったのですが、
今回は国公立大学を志望している高校2年生対象に2本立てで説明会をしました。

1 『受験勉強』を始めよう!
  高2の秋にはスタートを切る!

2 大学入試システム
  国公立大学の入試システムと入試までの流れ
  
3 学習方法
  基礎⇒応用⇒実践を意識した勉強方法

の3点について話をしました。

今回の定期テスト勉強が終わっても勉強を続けられるかがポイントですね(^^)/

枚方本校の6大特徴③「少人数クラス編成」

こんにちは!枚方市の塾予備校 KEC枚方本校の藤原です。

今回はKEC近畿予備校枚方本校の6大特徴の3つ目を動画で紹介
高3・高卒平均18名、高1・2平均12名!「少人数クラス編成」

受講生一人ひとりの現状を把握しながら授業を進めるための
受講生が「見る聞く」だけでなく「参加する」双方向の授業を行うためのクラス編成を徹底しています!

枚方本校の6大特徴①はこちら⇒「志望校別クラス編成」
枚方本校の6大特徴②はこちら⇒「専任講師常駐体制」
枚方本校の6大特徴④はこちら⇒「完全習得カリキュラム」
枚方本校の6大特徴⑤はこちら⇒「DVD補講・復習システム」
枚方本校の6大特徴⑥はこちら⇒「150席以上の自習室」

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 枚方本校
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:072-845-7700
*****************

夏期集中講座の詳細は、上の画像をクリック(タップ)。

枚方本校の6大特徴②「専任講師常駐体制」

こんにちは!枚方市の塾予備校 KEC枚方本校の藤原です。

今回はKEC近畿予備校枚方本校の6大特徴の2つ目を動画で紹介
進路・目標設定面談、質問対応も授業担当者が実施!「専任講師常駐体制」

お昼から受講生が帰る22時23時まで常駐している専任講師が授業も担当しているKEC。
面談についても普段から授業や質問対応で見てくれている授業担当者が実施します!
現状をよくよく知っている先生から的確なアドバイスを受けられることも枚方本校の特徴です。

枚方本校の6大特徴①はこちら⇒「志望校別クラス編成」
枚方本校の6大特徴③はこちら⇒「少人数クラス編成」
枚方本校の6大特徴④はこちら⇒「完全習得カリキュラム」
枚方本校の6大特徴⑤はこちら⇒「DVD補講・復習システム」
枚方本校の6大特徴⑥はこちら⇒「150席以上の自習室」

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 枚方本校
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:072-845-7700
*****************

夏期集中講座の詳細は、上の画像をクリック(タップ)。

11月28日は全統プレ共通テスト模試!

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の後藤です。

 

今週日曜日、11月28日はKEC石山本校で全統プレ共通テスト模試を実施します!

時間割は以下の通りです。

PDF版はこちらからどうぞ

 

共通テストまで今日であと51日になりました。

国公立大学を志望する生徒は、1月15日16日の共通テストと2月25日の国公立2次試験が近付いてきました。

記述対策も必要ですが、ここから50日間は共通テストの学習をメインに取り組んでいきましょう!

 

KEC石山本校では、12月25日(一部23日)から冬期集中講座も始まります!

高校3年生・高卒生は共通テスト対策の授業がメインとなります。

定員に達し次第、キャンセル待ちとなりますので、ご検討の方はお早めにお申込み下さい!

 

KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

TEL077-537-5861

 

 

“自立型”定期テスト勉強

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 楠葉(くずは)本校の松田です。

すっかり寒くなりましたね。受験生のみなさん、特に大学受験の公募推薦入試を受験している高校3年生の人は、体調にはくれぐれも気を付けてくださいね。

 

昨日は、自習室ならびに教室が満席状態。過去問を黙々と解く高校3年生に加え、寝屋川高校が定期テスト1週間を切り、高校1年生、高校2年生が自習室に勉強をしに来ています。

 

また、近隣の楠葉中学、楠葉西中学、枚方第三中学、招提北中学、男山第三中学、男山第二中学は定期テスト真っ最中で、明日まで。

 

明日も定期テストがあるみなさん!定期テストが終わったら、すぐに塾で勉強できるように、KEC楠葉本校はもうオープンしていますよ^^

今日、授業なくても定期テスト勉強ルームを用意していますので、ぜひ塾で明日のテストに向けてバッチリ復習をしてください (^^♪

 

 

定期テストということで…..、本日は、KECの推奨している“自立型”定期テスト勉強についてのご紹介です。

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_定期テスト勉強法冊子

KEC_定期テスト勉強法冊子

KECの中学部では自分で「目標を立て」「計画を立て」「実行する」学習法を実践しています。(社会人には一般的なPDCAサイクル)

 

中学1年生がいきなりできるか?というご質問には、yes!と自信をもって即答はできませんが、一方でKECで学ぶ受講生は、学年が上がるにつれて少しずつですが、確実に学習の仕方に変化が起きてきます。

 

その秘密は、自学自習ができるようになるための学習サポートを、KECでは行っているからです。

(1)定期テスト勉強法の冊子&説明会 → 定期テストって何?から始まり、科目の勉強法や勉強時間、学校の授業の受け方をまとめた冊子を発行しています。受講生のみならず、お問い合わせいただいた方にもお渡ししています。

(2)目標設定学習シート → 学校のテストスケジュールの入ったカレンダーと学習予定表を配布しています。こちらをうまく活用することで、いつまでに、何を復習するかが明確になります。

(3)定期テスト勉強会 → 原則、定期テスト2週間前の土日に開催。1コマ70分間超集中空間で、黙々と自分で立てた学習計画通りに学習を行います。

(4)定期テスト後、振り返り面談 → 先生とのこの面談がとても重要。テストのやり直しの習慣づくり、次の定期テストに向けての目標設定や、学習アドバイスをしています。

 

自ら学ぶ力」って、ホント大切ですね^^

 

 

KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 楠葉本校 ← click here

072-850-8888

 

算数検定に向けて~なかもず本校

 こんにちは!なかもず本校の勇者やまだです。
毎週なかもず本校の様子をお伝えする「週刊なかもず」です。
今日は来週に迫った算数検定に向けて頑張っている小学生の姿をお伝えしますネ。

 来週の12月4日(土)は算数・数学検定なんですが,なかもず本校では20人の人が受検予定です。
受ける以上は合格してもらいたい!!合格したい!!と思うのは当然ですから,今日は小学5年生,6年生に過去問をやってもらいました。どーですか,この緊張感!

 実は今日は先月実施した漢字検定の結果も返却したんですが,残念ながら不合格だった子もいました。その悔しさを算数検定に向けて,今度は合格を勝ち取ってほしいと思います。

 算数検定では30問出題され,7割の21問が合格ラインとなります。決してひねった問題は出題されず,基本がしっかりとできていれば合格は間違いなし。計算間違いなどをしないように丁寧に解くことが大切です。

 今日の自己採点の結果は上々で,ほとんどの人が21問の合格ラインを超えていました。でも,油断は禁物。
来週の本番に向けてしっかりと練習しておいてくださいね。
 昨年度は小学生全員合格だったので,今年度も全員合格してこのブログで報告したいと思います。
みんな,がんばれ!