中学生の公開講座を実施します。

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
先日,「教科『情報』87大学が入試で使う意向 共通テスト初出題の25年度」という記事を見かけました。
「情報」が大学入試に登場するようです。
実は,大学院では電気・情報系専攻だった私。
最近,このブログ上で「Scratchでコードを書いた」という記事をあげていましたが,今回は,学生の頃を思い出して久しぶりにC言語にチャレンジしてみました。
簡単にできるフィボナッチ数列を書き出してみました。

フィボナッチ数列とは,以下のような数列です。
0,1,1,2,3,5,8,13,21,35,53…
前の2項の数字の和からできる数列です。
例えば,5番目に出てくる3は「3=2+1」,11番目に出てくる53は「21+35」です。
n番目(n≧0)のフィボナッチ数列の項をF_{n}で表すと,「F_{n+2}=F_{n+1}+F_{n}」と表されます。

簡単な規則でできているフィボナッチ数列ですが,いろんな場面で登場し,面白い性質もあります。
例えば,F_{n+1}/F_{n}の比の値。
nを大きくしていくと,いわゆる黄金数 (1+√5)/2=1.61803398…に近づいていきます。
先ほどの計算では,F17/F16でほぼ近い値になりました。
こういう計算が一瞬でできるのが,コンピュータのすごいところですね。

ところで,KECでは,9月28日(火)~10月4日(月)の1週間,授業が休講になります。
※「働き方改革」のため。
季節外れの黄金週間ですが,高槻本校では,この機会に,中1・中2・中3の無料公開講座(数学+理科)を実施します。

ご興味がございましたら,ぜひ,高槻本校までお問い合わせください。
ちなみに,今回のブログの画像は,縦・横の比を黄金比(1:約1.618…)に近づけています。

受験校選定に向けて

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
学習状況調査9月号を回収中です。

今回のチェック内容は以下のとおり。
①夏の頑張り自己採点
②模試等に向けた取り組み事
②過去問演習ペース
④学校推薦型選抜受験プラン

提出時に即面談となった高3Nくんの場合。
成績不振を冷静に引き留め,志望校を国公立大から私大へ。
秋期講座で共通テスト講座をどうするか。
理科基礎,いらんでしょう?
共通テスト利用方式で必要な科目を調べると,ほら。
でも英語は必須ですよ。
で,過去問は共テ関連と私大のこちらを優先で。
合格ラインにほど遠い?クリアするのは12月でOKです。

,,,といった感じのお話,いつでも受付中です。

合宿×→日帰りイベント開催

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
本来なら,例年この土日月は大阪某所で「中3勉強合宿」大開催中なのですが,コロナ対策により「中止」となったのです。
やる気満々だったのに,,,って方々を放っておくなんていたしません。
当校内で,日帰りイベントを組んじゃいました。

■中3勉強合宿代替イベント■
【9/19】
11:00~12:10 英語A,数学B
12:10~13:00 昼休憩
13:00~14:10 数学A,英語B
14:20~15:40 英語A,数学B
15:50~17:10 数学A,英語B
17:20~18:30 理科・社会
18:30~ 自習
【9/20】
11:00~12:10 数学A,英語B
12:10~13:00 昼休憩
13:00~14:10 英語A,数学B
14:20~15:40 理科・社会
15:50~17:10 数学A,英語B
17:20~18:30 英語A,数学B
18:30~ 自習


アシスタント生も総動員で対応しております。大いに楽しく盛り上がってまいりましょう。

9月の行事予定表

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の後藤です。

 

心配していた台風の影響もなく、今日も朝から校舎を開けています。

塾生も朝から授業や自習室に来て勉強に励んでいます!

後藤も念のため朝から校舎で待機していたので、これを機に校舎の倉庫の掃除などを行っていました。

 

さて、今更ですが9月のKEC石山本校の予定表を作成しました!

KEC高槻本校のブログに毎月の予定表が載っているのをみて、真似してみました。

 

クリック(タップ)すると拡大します。PDF版はこちらからどうぞ。

10月版もお楽しみに!

 

KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

TEL077-537-5861

 

 

プリントあれこれ

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
先日,ワクチンの1回目を接種しに行きました。
接種の翌日には副反応で左腕が上がりにくくなりましたが,3日目には特に問題なく過ごせました。
授業を休講せずに済んで良かったです。

さて,授業に際しては,プリントを用意することが良くあります。
先日のブログで取り上げたように,小学生は秋に漢検を受験します。
ということで,「漢検対策プリントα」を作成して配布しました。

また,授業以外にもいろいろプリントを作成します。
例えば,掲示物。
大阪府公立高校(旧第1学区+α)の偏差値をランキングにして掲示しています。

ランキングといえば,先日,ブログにも上げた「大阪府公立高校を受験した人がどれくらい英検を持っていたか」の一覧表。
これをまとめて塾生に配布しました。
こんな感じ(pdf版)です⇒大阪府公立高校入試(第1学区)英検取得状況2021
塾生たちは,熱心に見ていました。

そして,台風が多いこの季節。
KECでは,暴風警報で休講になります。
在校生連絡用ブログにもあげましたが,こういう決まりです。

台風14号が近づいていますが,ぜひ,気象情報にご注意ください。


■KEC高槻本校の合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校の公式サイトはこちら

台風14号に伴う警報が出たときの対応について

みなさん、こんにちは!
KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の後藤です。

今晩から明日にかけて台風14号が、滋賀県にも接近する予定です。
KECでは「授業開始の3時間前」に「暴風警報」が発令されている場合、授業が休講となります。

また、「授業中」に「暴風警報」が発令された場合も休講になります。

JR西日本の計画運休の予定も本日の夕方には発表される予定です。
JRが運休になった場合も休講となります。

こちらは、追って連絡を致します。
以上、よろしくお願い致します。

KEC近畿教育学院・予備校
石山本校

台風14号接近,KECルールを確認

こんにちは。kEC茨木本校2230です。
台風14号が接近中です。
瀬戸内を東進して近畿には夜中に。
当校での授業にも影響が出るかもしれません。

ここで,KECでのルールを再確認しておきます。

■台風による3時間前ルール■
通学校舎エリアにて,授業開始3時間前に,暴風警報または特別警報が発令中の場合,該当授業は休講延期となります。
逆に,3時間前に同警報が解除になれば,授業は実施します。
これ以外の特別な措置をとる場合も含め,当ブログでもご案内します。

では例題1。
暴風警報が17:00に発令に。18:40からの授業は?
→休講になります。
次,例題2。
暴風警報が10:00に解除に。11:20からの授業は?
→休講です。11:20の3時間前にはまだ発令中のため。

被害なく過ごせることを祈ります。

なかもず中3秋期特別講座

 こんにちは!なかもず本校の勇者やまだです。
 なかもず本校の中3生は楽しみにしていた勉強合宿が中止になってがっかりしていますが,受験生にとって大切なこの時期に勉強の手を緩めるわけにはいきませんよね!
 そういうわけでなかもず本校では連休中に中3秋期特別講座を開催してガッツリ勉強をしてもらうことにしました。
時間割は下のリンクを見てくださいね!
中3:9月18~20日
合宿並みに勉強してもらいますよ~!!

 ただ,台風14号が接近しています。
 暴風警報が発令された場合は,3時間前ルールにしたがって休講となる場合もありますので,注意してください。
 暴風警報に伴う休講のルールにつきましては,16日夜に保護者メールにて詳しくお知らせしておりますので,保護者の方はそちらもご確認ください。

9月の今だから、できること

こんにちは。
塾予備校 KEC近畿予備校 KEC近畿教育学院 山田本校 のタカダです。

大阪府吹田市にあるKEC山田本校でも
9月からの本科授業が始まって1週間が経過しました。
対面のクラス授業と配信のオンライン授業とのハイブリッドで
安心して受講してもらっています。
また、高3生から「指定校推薦」の合格報告があったり、
共通テスト出願やいわゆる「公募推薦」に関係する進路相談があったりと
大学受験がすでに始まっていることを実感する時期になってきています。
高3生対象に受験直結の講座も開講します。
 9月19日~=高3 秋期講座

中学校でも10月に入ると2学期の中間テストがあります。
早い中学校ではすでに1か月を切っています。
また、10月には五ツ木模試大阪進研Vもしといった模試だけではなく
英検漢字検定もあり、まさに「テスト月間」といえます。
こんなときこそ、しっかりした目標と計画が必要です。
KEC山田本校では生徒一人一人がつくる「目標設定学習シート」をもとにコーチングしていきます。
目標達成にむけてみんなで頑張りましょう!

DSC_0289


 
お問い合わせは、大阪府吹田市のKEC山田本校 06-6816-7666 まで。
お気軽にどうぞ。

受験校選定に向けて

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
新学期も始まり,だいぶ落ち着いた頃です。

大学受験生の皆さんの,現時点での野望を知るべく,
当校では「学習状況調査9月号」を配布&回収します。
もう過去問はじめなくちゃってことも書かせてもらってます。

夏の頑張りから秋の穂へ。
受験生にはとっては,模試での成果,赤本での成果。
獲れるぞ,という自信ですね。

当初は憧れだけだった大学が,本当の志望校となるために,まずやって欲しいことは「過去問」です。
実際の問題を解いてみることで,相手を知りましょう。
まだ解けない問題があってもかまいません。
時間は?難易度は?形式は?
相手の程度を推し量るのです。

次に,自分自身の実力を冷静に見つめましょう。
まだ解けないとして,それは時間の問題?それとも知識?能力?
理社では,知識不足と演習不足のために,まだ低空飛行かも。
逆に言えば,足りないものが明確なので,さっさと補うべし。
英数国では,時間不足はこれからの練習でカバー。
能力不足は要相談。解説読めばわかるって,ほんと?実力に変換できそう?
いつまでに,何をどの程度やっていくの?

KECでは個々に相談にのっています。
各自の志望校奪取に向けて,共に頑張りましょう。