Instagram始めました。

こんにちは。塾予備校部門枚方本校の福山です。
いつも古典の口語訳を投稿していますが、実は英語を担当しています。
そして今日は、タイトルの通り、枚方本校のInstagramのご紹介です!

昨日アカウントを開設して、少しずつ生徒さんにも告知をしているところです。
kec.hirakataで検索して、ぜひぜひフォロー&いいねをお願いします!
最初の内は校舎や先生の紹介をシェアしていく予定ですが、
校舎に来てくれている生徒さんたちに聞き込みをしながら
勉強のモチベーションアップを後押しできるような投稿もしていきます。

あくまでも勉強の邪魔にならない程度に、息抜きに見てもらえたら嬉しいです。
よろしくお願いします!

 

*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
0120-99-1919
*******************

期待と不安の入試改革⑬

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
梅雨時はチャリトレが制限されますが,お尻の健康にはいいようです。

さて,本日のお題。
久々,入試改革ネタです。
共通テストへの英語民間試験と記述式問題の導入は見送りとなりましたが,
文科省は入試改革を決して断念したわけではないのです。
各大学の個別入試での改革を後押しする側に回ると。
入試改革したら補助金出します,とのこと。

補助金の対象となる評価項目例は次のようです。
①英語4技能(読む・聞・書く・話す)を問う
②記述式問題の出題
③文系学部で数学を必須化
④9月入学など4月以外の入学時期を設けて入試を実施
⑤児童養護施設入所者の受験料免除など多様な学生を受け入れる取り組み
⑥総合型・学校推薦型選抜で,小論文・討論・口頭試問などの実施

世の流れとして①④は多かれ少なかれ必要か。⑤⑥も当然賛成。
②は,国公立大はほぼ問題なく実施できているところですが,
受験者の多い私大は大変。採点業務が長引くと結局入試関連日程が変わってきます。
ひょっとすると,入試実施回数を減らすことになるかも。
③をやると,一時的に受験者減少は必至。
今春数学を必須とした早稲田大政経学部では志願者3割減でした。
世間での英語能力の必要性に比べれば,文系生の数学的能力の必要性はまだまだ。
③やるならガッツリ補助金いただけないと大学もしんどいですね。
主力となる各大学がこぞって③やってくれるといいんですけど。
2230は数学を指導する立場上,受験のためとはいえ,数学を取り組んでくれる生徒が増えることは反対しません。
関関同立レベルの文系生ですら,数字を扱う気配を感じるだけで拒否反応を示す人が少なからずいるという現状が改善できることに期待します。

それにしても,共通テストをもっとシンプルにできないかなあ。
広く浅く知識技能重視にして,大学入試受験資格っぽく。
思考力などは個別試験で十分評価できますよね,国公立大なら。

公開講座_共通テスト対策

こんにちは!枚方市の塾予備校 KEC枚方本校の藤原です。

☂雨続きからの猛暑ですね..☀体調管理をしっかり、夏に向けての準備を進めていきましょう。

今日は公開講座の日。
「共通テスト英語・数学」では、国公立志望者の28名が参加しました。

写真の英語は80分のテストシミュレーションを行った後、90分間の授業がありました。
授業後、事務所に来てくれた受講生から
「分かるようになった」「8割がみえてきました!」
(本当かどうかは謎な部分もありますが…)やる気が上がったのはとても良かった。
授業後も質問に来て分からないところを解決しようとする生徒が多かったのも嬉しい光景でした。

来週7月18日(日)の公開講座は以下の通りです。
※ 詳細・お申し込みはこちらをクリック→夏期直前公開講座

講座名 対象学年 始業 終業
私大政経勉強法 高3 19:00 20:20
数ⅠA総チェック 高2 20:30 21:50
数Ⅱ総チェック 高3 19:00 20:20
合格への道 英検準1級 全学年 20:20 21:50
合格への道 英検2級 全学年 19:00 20:20
英文法マスター講座      〔時制・文型〕 高1 20:30 21:50

万全の準備をして、KECで大逆転の夏を実現しましょう!

『音読自習室』

こんにちは!
塾・予備校 寝屋川本校の秋田です。

KEC寝屋川本校のいいところ!のうちの一つ、

自習室を紹介します。

・(空き教室も含め)常時70席を用意。

14:00~22:30まで利用可能。(定休日なし。土日祝も含め毎日オープン)

※年間の休館日は、2021年の場合7日間です。つまり「365日中の358日オープン」です。

3タイプの自習室を用意。

 

以下のようになっています。

(1)「個別ブースタイプ」(22席)
仕切りがあって、一人一人座るタイプの座席ですね。
これが落ち着くから好き、という人もいます。

こんな感じです!


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(2)「自由席タイプ」(26席)
授業で用いるような、二人掛けの出来る長い机ですね。
こっちのほうが好き、という人もいます。

こんな感じです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(3)「音読自習室」
文字通り、「声を出して、音読してもよい自習室」です。
特に英語の学習において、音読の有用性が認められていますね。

この部屋では、一部の座席を壁に向けて、

いわゆる「ぼっち席」状態にしています。

そのほうが声を出しやすいと思いそうしました。

※「音読自習室」は固定ではないので、設置している曜日とそうでない曜日があります。

こんな感じです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(↑外の景色を見ながら、優雅に(?)音読出来ます)

 

というわけで、

以上、寝屋川本校の自習室の紹介でした!

現在、7/25開講の夏期講習の受講生を、大募集中です!

自習室も充実しているKEC寝屋川本校に、ぜひいらして下さい!

 

それでは!

合格体験談プレイバック 夏から始めた中3編

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
夏期講習開講まであと2週間。
夏に向けて,体験にくる生徒も多いです。
今日は,明日からプレ夏期講座を受講する中3生向けに,2次関数の補習を行いました。
放物線の開き方について説明した際,無駄にこだわりを発揮しました。

おわかり頂けますでしょうか。
虹をイメージした色遣いをしてみました。
ただ,虹の七色といえば,外側から」(せきとうおうりょくせいらん
橙色のチョークが無いので茶色で代用したり,藍色のチョークもないので6色になったのが残念ですが・・・
補習していた中3生がノリの良い生徒だったので,「なんで赤色が外側なんですか?」と質問してくれて盛り上がりました。
光の波長や屈折について大いに語りましたが,これは,2次関数の補習です。

さて,前置きが長くなりましたが,今回は,2年前の合格体験談のプレイバックです。
夏から学習を始めて春日丘高校に合格したYさん。
高校入学後も,大学受験に向けてKECで頑張っています。
ぜひ,ご一読ください。

*********************************

私は、中学3年生の夏にKECに入りました。
今まで塾に入ったことがなく、最初はとても不安でした。だけど、体験授業に参加した際に、どの先生の授業もおもしろく、とても分かりやすかったので入学しました。また少人数制だったため、質問もしやすく、とっても良い環境でした。分からない問題があれば、いつでも丁寧に教えてもらいました。徐々に、成績が上がっていき、勉強したことが身に付いていっているんだと感じることができ、嬉しかったです。

入試に向けて行った日曜特訓で、自分がどれくらいできているのかを知ることができたり、本番のテストの様に緊張感を持ちながら参加できたので良かったです。だから、本番の公立入試でも、少しは落ち着いて問題を解くことができ、合格することができました。私は、KECの雰囲気や先生が好きなので、高校でも続けて頑張っていこうと思います。本当にありがとうございました。高校でもよろしくお願いします。

*********************************

夏期集中講座のご案内はこちらから。
夏期講座が始まる前に,本科授業のです。

夏期直前公開講座

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_夏期直前公開講座

皆さん、こんにちは!

KEC塾・予備校楠葉(くずは)本校、数学科の米谷です。

じめじめから一転とても暑くなってしまいましたね。
日陰を探して歩く日々になりそうです。

さて、本日は夏期直前無料公開講座のご案内をいたします。

夏期集中講座まで残り2週間となりました。

夏期講座、どこかで受けようかなと考えていらっしゃる方、

KECで無料講座を受けてみませんか?

こちらの楠葉本校では、夏期直前公開講座を7/18(日)に実施いたします。

実施する講座は以下の通りです。

・高3対象 関関同立の英語       7月18日(日) 18:30 ~19:50

関関同立の入試問題から出題傾向を把握し、本番に向けて何をすべきかをお伝えします。

・高3対象 産近龍の英語      7月18日(日) 17:00 ~18:20

長文メインの龍谷、文法が5割を占める近大、推薦と一般で形式が異なる京産など、
各大学の公募推薦および一般入試の傾向と対策を交えて講義いたします。

・高2対象 数学ⅠA総チェック 7月18日(日) 17:00 ~18:20

数ⅠAの頻出問題を解いて、どの分野が苦手なのかをチェック。
数学が苦手な人が対象。

 

こちらの3講座を実施いたします。
夏期講座受けようかな~とお考えの高2、高3生は是非一度公開講座を受講してみてください。

もちろん、KEC生も受講可能です!
受講希望の方は事務局まで言いに来てくださいね。
是非ご友人も誘ってみてください。


夏期講座については、上の画像をクリック!

楠葉本校
TEL:072-850-8888

イオンのプリント

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
最近,夏期講習の準備と面談で大忙し。
ブログの更新が疎かになっていました。

夏期の準備といえば,中3の理科。
KECの夏期講習は,3ターム制です。
中3理科の夏期カリキュラムは,以下のように学習します。
1ターム「中1の理科」
2ターム「中2の理科」
3ターム「遺伝・イオン」

夏休み明けの実力テストに向けて中1・中2の復習をしっかりしつつ,中3の内容も学習するカリキュラムになっています。

ところで,高槻市内の公立中学で採用されている教科書は,学校図書の「科学3」。
教科書の順番が塾のカリキュラムとは異なります。
そのためか,塾生に中学校で習ったことを確認すると「運動!」「遺伝!」という感じで,イオンが後回しになっている学校が多いようです。
※高槻本校では,毎週,塾生に中学校で学んだことをアンケートで聞いています。

ということで,カリキュラムを変更して,最近,イオンの学習を始めた高槻本校。
中3生向けに,チェックテストを作成しました。
※LaTeXでmhchemというパッケージを利用して作成しています。
教科書で出てくる順番で作成していますが,一部,順番を入れかえたり,教科書に載っていなかったりするものもあります。
 
KEC高槻本校_中3理科_イオンの化学式小テスト
KEC高槻本校_中3理科_電離小テスト


 
忙しいのですが,こういうプリントは作成するのは嫌いではありません。
むしろ,好きな方です。
そういうこともあって,ブログの更新が疎かになっていたのですが,明日からは更新に励む予定です。


■KEC高槻本校の合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校の公式サイトはこちら

■夏期講習に向けて塾をお探しの皆さんへ■
夏期集中講座開講まであと2週間。
本科授業を体験できる最後のチャンスです!

体験授業をご希望の方は,お早めにお問い合わせください!

■プリントを作成したシリーズ■
平方根
元素記号・化学式
化学反応式
植物の分類
力の合成
平方完成

知ってましたか?

みなさん、こんにちは。
交野校の高木です。毎日雨降りで、イヤになりますね。

さて、今年から中学校の英語の教科書が
改定されています。
それに伴い、教科書の中にQRコードが
記載されていて、単語や本文の発音が
簡単に聞けるように!なっています。

今まではCDを買って、聞かなければならなかった
のですが、便利な世の中になりましたね。
QRコードについて、中学校ではどんな指示が出ているか
生徒さんに確認すると「自宅で読んでおくように」とだけ
言われているそうです。

「みんな自宅で聞いたことある?」と確認したら、残念ながら
ほとんどの生徒さんは「聞いたことがない」と返答していました。

そこで、交野校では7/3(土)10(土)に「英文しっかり読まん会!」を
開催しました。
クラブ等で出席できない生徒さんもいましたが、1時間みっちりと
「音読の極意」を伝えて、教科書を読んでもらいました。

初めは声を出すのを恥ずかしがっていた生徒さんも、
終わりごろには、自信がついたのか、担当の先生の前でしっかりと
音読できていました。

英語は読み書きだけではなく、声に出して
耳から聞くことも大切
です。
16(土)にも開催予定です。

参加は無料なので、ご希望の方は、
お気軽にお問い合わせください。

公開講座!(無料)

こんにちは!
塾・予備校 寝屋川本校の秋田です。

7月に入り、KECの夏期講習の開講(7/25)が近づいてきました。
夏期講習はどこかの塾・予備校に行ってみよう!
と思っているみなさんへ、
まずは「無料 公開講座」を受講してみませんか?

さまざまな講座を用意していますが、

高3生に関しては、志望校別に以下のような講座を用意しています。

(一例です)

「共通テスト 英語攻略クリニック」

7/18(日)14:00~

「共通テスト:英語」の問題を実際の時間(80分)で解いてもらって、

その後に解説授業。自分の弱点をつかんで、戦略をたて、学習効果を高めます。

 

「日本史:文化史特訓」(私大編)

7/11(日)19:00~

文化史は受験生が後手に回りやすい分野です。大学によっては出題の30%程度を占めることも…。

この講座で、文化史に対する認識を改め、今後の学習計画を立てましょう。

 

「関関同立の英語」

7/17(土)17:00~

関大、関学、同志社、立命、それぞれ出題の傾向は大きく異なります。

各大学の特徴を把握し、効率よく学習していきましょう。

 

などなど。

全て、無料です。

みなさん、塾・予備校選びは重要です。

実際に授業を受けてみて、よーく考えて選択して下さい!

 

それでは!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月度来校数カウント!

塾_予備校_楠葉_くずは_樟葉

皆さん、こんにちは!

KEC塾・予備校楠葉(くずは)本校の、”お久しぶりです”米谷です。

この一週間は特に雨続きでしたね。
じめじめしているし暑いしと本当に嫌な季節ですが、なんとか乗り切りましょう。

さて、本日は7月9日と大幅に遅れてしまいましたが、来校数カウントの発表を行います。

6月末から月にかけてほとんどの高校で定期テストがあり、
自習室がほぼ埋まっている日がほとんどでした。

これは期待できるのではないでしょうか!

では見ていきましょう。

まずは高校2年生

月20回以上来校・・・5名!
月10回以上来校・・・7名!

いい感じですね!
最近KECに入塾した生徒も20回を超えていました。素晴らしいっ!

一回以上カウントしている塾生のうち75%の塾生が月10回以上来校していました。

高校2年生の来校数カウントは今月までとなっておりますので、
最後の来校特典をしっかりと獲得して夏期講座も張り切っていきましょう!!

続いて高校1年生

4月、5月は来校数トップは高校2年生だったのですが、
6月ついに高校1年生が来校数トップになりました!!パチパチ

今月トップは26回来校

ほぼ毎日ですね。すごいいい感じです。
この調子で次回も頑張りましょう!

他の塾生も頑張っていましたよ。

月20回以上来校・・・8名!

月10回以上来校・・・10名!

高2生よりも多いぞ!頑張りました!

割合的にも7割以上の高1生が10回以上来校していて、
気合が入っているな!と感じました。

KECでは7月25日から夏期講座が開講します。

夏休みも塾に来て授業、自習頑張りましょう!


夏期講座については、上の画像をクリック!

楠葉本校
TEL:072-850-8888