夏期集中講座の受付開始‼

こんにちは。
塾予備校 KEC近畿予備校 KEC近畿教育学院 山田本校 のノイチです。

最近何だか急に暑くなってきましたが,暑いと言えば夏休み,そうKECでは7月25日(日)より「夏期集中講座」が始まります。

例年のことですが,やはり大学受験を控える高校3年生にとっては,この夏休み期間中にどれだけ学力を上げられるかが,入試での合否を左右するといっても過言ではありません。

「夏期集中講座」では,高校3年生が志望校合格を達成できるよう,質量ともに豊富な講座のラインナップを用意しています。(具体的な講座内容についてはパンフレットを参照してください。)

そこで,高校3年生の受験生が,いち早く夏休み中の学習計画を立てることができるよう,5月22日(土)より夏期集中講座の申込書の先行受付を開始します。

KEC山田本校では,まず在校生に夏期集中講座の案内一式を今週より配布しています。時間割も配布しているので,夏休み期間中の具体的な学習計画も立てやすくなっています。5月後半は学校の定期テストもありますが、6月から夏休みにかけて,しっかりと学習できるよう備えましょう。

なお,6月からの本科授業の受講生,夏期集中講座の新規の受講生もあわせて募集中です。
詳しくは、大阪府吹田市のKEC山田本校 06-6816-7666 までお問い合わせください。

計画の大切さ

みなさん、こんにちは!

塾・予備校部門・KEC寝屋川本校の秋田(担当=英語)です。

このブログは久しぶりですが、今後毎週火曜日に書いていきます。

 

さて、

5月~6月にかけて、生徒と面談をする時期になりました。

その際には、

「夏期講習まで」と「夏期講習中」の大きく2段階に分けて、計画を立ててみよう!

というアドバイスをすることが多いです。

 

計画を立てると言えば、みなさんにも経験あるかと思いますが、

「壮大な計画」を立てたはいいが、

『いきなり挫折した…』

     『ただの計画倒れになった…』

なんてことは、なかったでしょうか?

 

ある大学入試の問題に、「学習計画の立て方」という話題が出てきました。

「へ~、なるほど。みんな考えることは一緒やなぁ」

と思うことがあったので、単語の勉強(高3レベルのイメージ)も兼ねて以下に紹介したいと思います。(文章は一部省略しています)

 

(1)You must begin to prioritize…

「すべきことに、優先順位(プライオリティ)をつけなければならない…」

(prioritize=優先順位をつける。 名詞はpriority 『~ize』で動詞化)

 

(2)You need to make plans you have a good chance of implementing…

「実行できる可能性が高い計画を作る必要がある…」

(implement=実行する)

 

(3)Detailed timetables can become sources of frustration and worry rather than motivation and efficiency.

「細かすぎる計画は、ヤル気や効率というよりも、むしろフラストレーションや心配の種になりうる…」

 

(4)Be prepared for disruptions…

「計画が破綻するかも、という場合に備える必要がある…」

(disruption=中断)

 

どうでしょうか、今までに計画を立てる時に誰もが経験したことがあるような内容ではないでしょうか。

 

【まとめ】

(1) 「優先順位をつける」

(2) 「実行可能な範囲で計画する」

(3) 「あまりにも細かすぎる計画は役に立たない(かも)」

(4) 「計画が崩れる可能性もあることを考慮に入れる(臨機応変な対応力)」

 

というわけで、

あらためて計画の大切さを学びました。

では、また!

KEC寝屋川本校

秋田

枚方本校グッドニュース_大阪大学法学部2位合格!!

こんにちは!塾予備校部門 枚方本校の藤原です。

本日は枚方本校のグッドニュースをお届けします

高校1年生の夏からKEC枚方本校生のH.Tくん
2021年大阪大学法学部 受験者全体292人中2位で合格しました!
≡ H.Tくんの合格体験談はこちらをクリック→大阪大学(法)現役合格

ちなみに個別学力検査(2次試験)の得点率は 英語82%数学90%国語50%でした。

毎日の自習室での勉強の積み重ね
分からないところを質問してすぐに解決
理解したところを徹底演習
しっかり実践していました

合格体験談の最後にTくんはこんなことを書いていました
「努力が無駄になることは絶対にない!」

皆さんも自分にできることを全てやるきりつもりで努力してみてください。
「つらかったけれどやり続けて本当に良かった」そう言える日がきっと来ます。

 

夏期集中講座 申込始まります!

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の後藤です。

 

5月も早いもので半分以上が終わってしまいましたね。

先日には近畿地方も梅雨入りし、滋賀県もここ数日はジメジメとした日が続いています。

 

さて、先日のブログでもお伝えしていましたが、高校3年生・高卒生の夏期集中講座の申し込みが今週土曜日の5月22日(土)から始まります!

それにともなって塾生の方には5月21日(金)、個人ファイル(石山本校本館の1階エレベータ横に置いてます)に時間割と申込用紙を入れておきますね!

 

必ずお家の方と相談した上で、5月22日(土)以降に事務所まで申込用紙を提出してください。

第1回申込締切は5月31日(月)、今月末までです!

今年は昨年までより在校生も多く、その分クラスも多く準備していますが、教室の定員の関係上、定員に達したクラスはキャンセル待ちになってしまいます。

 

在校生の方は自分自身の申し込みもモチロン、学校の友人に紹介してあげて下さい!

そろそろ部活も終わり、受験に向けて勉強しないと・・・という方も多くいることと思います。

特に、受験に向けて勉強しないと・・・でも、何から勉強していいのか分からない・・・という方は、夏期まで、夏期中、そして秋以降の勉強の方針をお伝えしています。

ぜひ一度、KEC石山本校までお問い合わせ下さい!

 

KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

TEL077-537-5861

寝屋川本校 今後のスケジュールについて

こんにちは。
塾 予備校 KEC近畿予備校 寝屋川本校のsuzukiです。

関西も本日梅雨入りしましたね。去年より21日早い梅雨入りだそうです。
また、ワクチン接種についてもいろいろと動き出していますね。
7月末に65歳以上のワクチン接種が終わる予定とのことですがどうなるんですかね…
出来るだけ早く多くの人が接種できるようにしてほしいですね!

さて、本日は寝屋川本校の今後のスケジュールについてです。

5月30日(日)  2021年度 第1回 英語技能検定 試験日
6月13日(日)  KEC能力診断テスト
          対象 小4~高3
6月20日(日)  2021年度 第1回 漢字能力検定

中学生の塾生は来週から定期テスト後面談を行いますので、定期テストの自分の点数と学校の平均点を必ず覚えておいてください。

KEC近畿教育学院 寝屋川本校
072-822-8111

 

定期テストの後には…

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_面談なう

皆さん、こんにちは!

KEC塾・予備校楠葉(くずは)本校の、数学科の米谷です。

近畿地方、梅雨入りしましたね。
今日の朝もすごい雨でした。
雨降ってるわ、コロナやわと余計に外に出る機会は少なくなりそうですね。

しかし、中学生・高校生ともにもうすぐ中間テストがあります。

塾の自習室は極力快適な空間を作っていきますので、
皆さん是非塾に来て定期テストに備えましょう。

他にも能力診断テストや検定等ありますが、昨日の瀬川先生のブログにも
書いている通り、定期テスト勉強を言い訳にしないように!!

 

さて、先述した1学期中間テスト後には塾での面談があります。

中学1年生、2年生はこの中間テストの点数を踏まえて、

次回の定期テストで何点とるかの目標を立てて

それに向けてどのような勉強をいつ行うかのスケジューリングを先生と一緒に行います。

中学3年生は、それに加えて入試に向けたお話もします。

このように塾生には、テストごとに目標を立てて勉強の計画を立てる、

目標設定学習を自分で行えるようになってもらうための面談です!

塾生の皆さんには今日から随時面談のご案内をお渡しいたしますね。

もちろん高校生のみなさんも面談しますよ!!

 

一部の学校はもう今日から定期テストの結果が返ってきていると思います。

良い点取れて「よっしゃ!」、あまりよくなくて「うーん」

いろいろあると思いますが、大切なのはやりなおしです。

テストが返ってきたら、必ずやり直しを行いましょう!

もう梅雨入り,,,GW振り返り

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
雨降りが続くなあ,,,ってもう梅雨入りだそうです。
順調にチャリトレに励んでいたのですが,雨だと出かけられず。
🙁

雨だコロナだでウジウジしそうなところ。
今回はGW振り返りSP,オフ日のお出かけを振り返ります。
よかったらお付き合いください。

こちら,茨木の若園公園。


茨木市の花,バラがいっぱいです。芳しいです。
近隣の市民の方々も散歩にいらしてますね。決して密にはならないですね。

チャリトレ,勝尾寺ヒルクラ。
1月に初挑戦以来。今回は東ルート,西田橋スタートで。
こちらのルートはずっと登りです。ですので途中撮影はできず。
20分オーバーで到着。

ローダーさんなら15分以内だそうですが,2230ミニベロはマイペース。
乗り心地重視のタイオガ1.75サイズタイヤ。いいんです。
そのまま進んで箕面の滝へ。


あっお父さん,て声かけてません。

山の中は清々しいです。この道は自家用車メインで走りやすい。
街が見えて来ました。

チャリあれば密とは縁遠い世界へ気軽に出かけられますね。
気分もすっきり晴れ渡ります。
今回はお付き合いくださりありがとうございました。

合格者氏名!貼りかえ~(inなかもず本校)

みなさんこんにちは。
伊藤です。

今日は定期テスト前なので、
定期テスト勉強会を実施しました。
社会は直前対策もやりました。
定期テストで終わる勉強でなく、
高校受験につながる勉強法を伝授しました!(村井先生ありがとー!)

また、今日は合格者氏名の貼りかえ作業。

がんばれアシスタント!


自分の名前(去年の結果)を持ち帰って飾るらしい・・・(^^)/

5・6月のイベント

塾 予備校 楠葉 くずは 樟葉

皆さんどうもこんにちは。

KEC塾・予備校楠葉(くずは)本校、英語科の瀬川です。

本日は高校3年生が記述模試を受けていましたね。

何名かの生徒はすぐ塾に来て本日受けた模試のやり直しをしていました。

ほとんどの生徒がマーク模試を受験済みだと思いますが、早めにやり直しまでやってしまいましょう。自己採点用紙をまだ提出していない高校3年生は明日以降で必ず提出してくださいね。

 

さて本日のブログでは5・6月のKEC楠葉本校でのイベントについてアナウンスしようと思います。

5月30日(日) 2021年度第1回実用英語技能検定

6月6日(日)  能力診断テスト(中学1・2・3年生)

6月13日(日)  能力診断テスト(小学4・5・6年生、高校1・2・3年生)

6月20日(日) 2021年度第1回漢字能力検定

それぞれ時間に関しては用紙にて案内をしていますのでそちらをご確認ください。

 

検定試験を受ける人は6月がテスト三昧になりますが、いまのうちからしっかり準備していきましょう!特に今の時期定期テストがある生徒さんも多いため、検定試験や能診の勉強が少なくなっている人もいると思います。

定期テストを言い訳にしなうような準備をしていきましょう。

いつになにがあるのかを常に確認しておき、計画的に勉強していけるといいですね!

ご精読ありがとうございました。

化学反応式を書きたい

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
高槻市内の高校の多くがテスト期間になったので,自習室の利用が増えてきました。
熱気に覆われた自習室では,冷房の使用を始めました。

ところで,授業のために小テストをよく作るのですが,基本,Wordで作成しています。
そこで面倒なのが化学式や化学反応式の入力です。
以前,披露したような感じで作成しているのですが,例えば,二酸化炭素の化学式を入力するのに,「CO2と入力し,2を下付きに・・・」としています。
化学反応式の矢印は,短い→で代用しています。
少し面倒だし,仕上がりもイマイチなので何とかしたいところ。
簡単に美しく(できれば無料で)化学式や化学反応式を書きたい・・・ということで,いろいろ検索した結果,見つけました。

以前,平方根のプリントを「LaTeX」という組版処理システムで作成した,という話を書きましたが,そのLaTeXに「mhchem」というパッケージがあるそうです。
mhchemを使えば,簡単に入力できることがわかりました(しかも無料!)。
例えば,水の電気分解であれば
\ce{2H2O -> 2H2 + O2}
と入力すれば,自動で形を整えてくれます。
こんな便利なものを見つけると嬉しくなるので,中2理科の教科書(高槻市で採用されている学校図書版)から化学反応式を拾って作ったチェックテストがこちら。

KEC中2理科_化学小テスト特別編_化学反応式

※2枚目の解答の方に,化学反応式がたくさんあります。
※一部,教科書にない化学反応式も入れています。

そして,こんなテストを作ったら使いたくなるので,今日(5/16)は日曜日ですが,中2理科の補習(しかも無料!)を実施しました。