昔から

こんにちは。KECの塾予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
7月になり,いよいよ夏本番。
夏期集中講座に向けて,準備や面談に日々忙しくしています。

さて,高槻本校では,コロナ渦による休講以来,授業の配信を行ってきましたが,6月末で終了しました。
じゃあ,授業を欠席した時は・・・
ということで,タイトルの画像は,教室に設置されているカメラです。
KECでは,10年以上前から授業をDVDに保存しています。
高槻本校では,高校生のライブ授業を原則録画。
授業を休んだり,もう一度復習をしたい場合は,何度でも授業を視聴することが可能です。

ところで,このブログ,すでに4年目に突入しているのですが,DVDのことを取り上げるのは初めてです。
昔から録画を行っていたので,私の中では“当たり前”すぎて,皆さんにご紹介するのを忘れていました・・・
皆さんも,自分がしてきたことを改めて振り返ってみると,なにか発見があるかもしれませんね!

さあ、テスト対策

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_メイン&サブ

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 楠葉本校の松田です。

写真の教材、KECで今年使用している教材です。数学は2冊を使用していて、普段の授業は小さいほうの教材を使っています。

定期テスト時期になると、やさしめの問題で演習をかけるために大きい方の教材を使用します。

演習をきっちりかけて、間違い直しをすることで、得点力をつけていきます。

 

本日の塾の授業で、中学1年生にこの大きい方の教材から宿題を出しました。

実は、以前のWeb授業の際に、こちらの教材から家庭学習用として宿題を出していました。

そのため、塾生たちにとっては2回目となります。

 

2回目であったとしても、モチベーション高く学習してほしいところ….。そこで、

 

「今日の宿題は、テスト範囲ドンピシャ!なんと、塾の宿題をするだけで、テスト勉強ができます!」

と言ってみました。

 

そうすると、中学1年生は、目をキラキラさせていて、「めっちゃお得やん。」とかわいいことを言ってくれました^^

言葉って、使い方が大切ですね!

 

みんな、初めての定期テストに向かって、精一杯、がんばりましょうね^^

 

目標は決まりましたか?

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の後藤です。

 

突然ですが、みなさんは何か目標がありますか?

後藤にはこの1年で密かな目標がありました。

それは身長180㎝を越える!というものでした。中学1年生の授業でもその話をしたところ、「さすがにもう伸びひんってー!」と突っ込まれましたが、実は前々回から前回の健康診断の際に身長を測定するとなんと0.6㎝伸びていたんです!計算上では今年の健康診断で180㎝を越えるハズでした。

昨日、健康診断があり身長測定もしたのですが、なんと残念なことに元に戻っていました・・・。目標達成ならず・・・。

 

KECに通っている生徒はことあるごとに目標設定をしてもらっています。

例えばもうすぐ中学校で定期テストがあるのですが、必ず目標点を決めてもらっています。

もちろん目標点に達していると全力で褒められますが、目標点に達していると叱られるかというとそうではありません。

終わったことをとやかく言うのはあまり利口ではありませんので、定期テストの場合には次回にどう生かすかを考えてもらっています。

 

また、KECの各校舎では「この夏に達成する目標!」が掲示されています。

KECなかもず本校の掲示はいつもこだわっておられ、生徒も楽しみにしているのがわかります。

石山本校はというと、まだ掲示出来ていません!書いてくれたみなさん、ゴメンなさい!

明日かならず掲示するので、楽しみに待っていて下さい!

 

さて、目標は決まったけれど何から実行していいか分からない人や、そもそも目標が決まらない人もたくさんいると思います。

そういう人は是非、KEC石山本校までお問い合わせ下さい!

特に将来何になりたいか分からない人や決まっていない人など、ウェルカムです!

皆さんとじっくりお話をして、1人ひとりの目標やそのための行動指針などをお伝えします!

ぜひ一度、KEC石山本校までお問い合わせ下さい!

 

KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

TEL077-537-5861

 

 

面談について

こんにちは!
KEC近畿予備校 寝屋川本校のSuzukiです。

本日は、朝からセミの鳴き声でびっくりして目が覚めました。去年は、6月下旬ごろだったと思うので、少しだけ遅かったですね~ セミが鳴き始めるということはいよいよ本格的に夏が始まります。今年の夏は、去年までと違い、新しい生活様式で過ごしていかないといけないので、少しストレスになることも多いと思いますが、皆さんがんばりましょうね~

さて、今日は面談についてご案内させていただきたいと思います。
高3生は、先週より面談の方が始まっていますが、小学4年~高2年生に関しては、明日より面談の方をさせていただきます。

面談内容については
①塾、家での塾生の様子
②能力診断テスト結果の説明・フィ―ドバック
③塾生の現在の課題・そのうえでKECがさせていただくこと
④夏期講習について

以上のことについて面談ではお話させていただきたいと思います。
面談時間等については、校舎の担当の者から電話の方をさせていただきます。

 

 

GOOD NEWS! 第2弾! 西大津本校小5 能力診断テスト総合2位!

こんにちは。塾予備校部門 西大津本校 梶山です。

さて、先日実施されました能力診断テストですが、西大津本校の小学5年生が国語1位算数8位総合2位になりました。

私は個人的に、国語が一番大切な科目だと考えていますが、ここ数年の滋賀県の高校入試では、全教科、圧倒的に「読む量」「書く量」が増えてきています。

例えば、私の担当する数学で言えば、昨年度の公立高校の入試問題は、表紙を抜いて、7ページあります。それに対して、回答数は19問です。

一問の配点の大きさにも驚きますが、1ページ当たり2~3問の設問。それ以外は全て問題文となるわけです。

この量を50分で正しく早く読んで、確実に解答する必要があるのです。

勿論、それに対しての対策授業は実施していますが、小学校や中学校での定期テストと大きく形態が違うため、すぐに身につくものではありません。

ですから、小学校の内から国語の力を鍛えておくのは、今後非常に有効なのです。

中学校の数学でつまづくのはまず文章題。理科や社会が苦手な生徒は決まって教科書を読み込み理解することが苦手。定期テストは何とかなるものの、模試や実力テストになると英語の成績がガクンと落ちてしまう生徒は、「初めて見る文を、早く正確に読み取ることができていない」

逆に言うと、国語力は全ての科目に通じる力になります

上記症状に心当たりがある人は、プロのスタッフが鍛えてくれるKEC西大津本校までご連絡を下さい!

TEL:077-526-0226

 

力付け面談、なう

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_面談なう!

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 楠葉(くずは)本校の松田です。

面談の写真をアップしましたが、コレは私ではありません^^

え?知ってるって??

 

では、この写真の先生は、どなたでしょうか….??

 

正解は、茨木本校の所長の神田先生です🎉 Web授業では中3の数学で登壇されていましたね!

この写真を使ったのは、「塾生にとても寄り添っている面談風景だなぁ。」と思ったからです。熱心さがにじみ出ていますね。

 

さて、楠葉本校では現在、高校生面談を進めていっています。

○高校3年生は、「取り戻す夏」に向けた作戦会議を行いました。ポイントは学習効果を高める!

○高校2年生は、夏明けから、受験学年を見通した目標設定や学習について。

○高校1年生は、重要な高校2年生からの履修科目について。

がテーマです。

 

みなさんのやる気を高めることが私の役目。お互い、がんばりましょうね!

 

今日は何の日?

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の"KECのGTOこと"後藤です。

 

後藤はKECのGTOを名乗って6年目ですが、後藤のアルファベット表記のGOTOの一部分でもありますが、GTOで主演をされていた反町隆史さんと同じ誕生日なのでGTOを名乗っています。

誕生日などもそうですが、よく小学生の授業時には「今日は何の日?」を授業の冒頭で話しています。算数以外にもいろいろなことに興味を持ってもらいたいからです。

 

さっそく「7月1日 今日は何の日?」で検索してみました。

結構面白いので皆さんもいろんな日付で検索していただくといいと思いますが、1日は区切りがいいのでいろいろな記念日になっています。

今日7月1日もいろいろありましたが、滋賀県民にとっては「びわ湖の日」を取り上げないといけません!

 

「びわ湖の日」は1997年から実施されていて、県内全域で毎年10万人の方が清掃活動に取り組まれているようです。

また、琵琶湖には日本にいる半分以上の水鳥が生息していたり、琵琶湖にしか生息していない固有種も何種類もいるようです。

ちなみに琵琶湖って滋賀県のどれくらいの割合を占めていると思いますか?

 

 

 

 

正解は約6分の1です。

いや、もっとあるやろー!と思いがちですが、実は滋賀県の半分は森林が占めているそうです。

確かに登ったことある山や登りたい山が滋賀県にはいっぱいありました。

琵琶湖のことに関しては琵琶湖博物館に行くといろいろと学ぶことが出来ます。後藤も滋賀県に住む前からよく遊びにいっていましたが、今は残念ながら改装工事中です。

琵琶湖博物館以外にも旅行に行った際には歴史資料館や博物館なども観光することが多く、いろいろ勉強になります。

 

みなさんもぜひ、この夏旅行に行かれたら、各地の資料館や博物館で勉強してみてはどうでしょうか?

少しでも興味がわいてくると、その分野の勉強を大学でやってみるといいかもしれません。

 

さて、大学に行くには入試が必要です。

KECでは7月25日から夏期集中講座を開始します!

昨日も書きましたが、夢・実現のためにKECは全力でサポートします!

お問い合わせ、お待ちしております!

 

KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

TEL077-537-5861

勉強合宿について


こんにちは!
KEC近畿予備校 寝屋川本校のSuzukiです!

いよいよ、7月が始まりましたね~ suzukiは、個人的に7という数字が好きなので、1年の中で7月が1番好きな月です。 また、本日よりレジ袋が有料化になりましたね! 1枚5円!!
日本は、世界の中でもプラスティックの使用量がトップクラスなので、個人的には何かアクションを起こさなくてと思っていましたが、いよいよはじまりましたね!
地球温暖化が進行する現代で、やはり一人一人の環境問題への意識を高めていかなくてはいけないですね!

本日は、中学3年生の勉強合宿について案内させていただきたいと思います。
今年は9月20日(日)~9月22日(火)の3日間に開催されます。

Suzukiは、まだ勉強合宿には参加したことがないのですが、行かれた先生方の話を聞いていると塾生の学力向上はもちろん集中力が上がるそうです。集中力は、これから受験に挑むために必要なものです。なぜなら、受験という一発勝負の場でケアレスミス一つでも大きな差になるからです。
また、他校の塾生との交流を通して忘れることのできない思い出も作ることができます。

もちろん、夏期講座から申し込んでくれる中学3年生も参加可能です。
ぜひ、みんなで参加して勉強はもちろん忘れられない思い出を作りましょう!

大逆転に向けて、目標設定

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_大逆転の夏2020

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 楠葉(くずは)本校の松田です。

本日、6月30日が塾生の夏期集中講座の申込締切日でした。多くの高校生から受講科目の相談があり、その場で面談を行い、アドバイスしました。

 

KECの夏期集中講座の受講科目は塾生によって変わります。これはその塾生が強化したい科目、入試における科目の重要度、投資できる時間と学習効果のバランスによって変わるということです。

そのため、面談で希望をヒアリングをして決めていくわけです。

ただ、面談時間があまり取れず、結果として短い時間で受講科目を決めきれない場合があります。

その点を考慮して、KECでは申込用紙提出後も、科目相談を受け、変更可としています。

これは、塾生により良い学習環境を提供することが目的です。

 

では、なぜ本日6月30日を締切日にしているか?

それは、

1.授業の受講者数を知り適切な人数で受講できるよう教室割を行う

2.受講開始日までに教材を準備する

が理由です。

 

KECは、そんながんばるみなさんに向き合う塾です。
そして、大逆転に向けた目標達成をフルサポートすることをお約束しています。

大逆転に向けて、まずはお問合せください。
 

KEC近畿予備校 KEC近畿教育学院
楠葉本校
072(850)8888

1年の半分っていつだろう?

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の"夏が大好き"後藤です。

夏は暑ければ暑いほどやる気が出てきます!(冬も頑張ってますよ!

 

さて、昨日中学3年生の授業時に勉強合宿の話をしたところ、なんとさっそく今日1名の生徒が申込用紙を提出してくれました!

今年も石山本校から大人数で参加したいです!

 

話が変わって今日は6月30日。授業でも1年の半分が終わったー!と生徒が言っていましたが、果たして今日が1年の半分なんでしょうか。

少し前に小学5年生の授業でも同じような話になったので、少し計算してみました。

1月から6月までを全て足すと182日。今年はうるう年なので年間366日あるので、2で割ると183日がちょうど半分。ということは今日はまだ1年の半分じゃありませんね。

それではいつがちょうど真ん中の日なのかというと、365日ある場合は183日目がちょうど真ん中の日なので7月2日が真ん中の日です。

でも今年は366日なのでちょうど真ん中の日がありません。

数学的に考えると中央値が真ん中の日ととらえると、データが偶数個ある場合は、真ん中の2つのデータの平均が中央値になります。

ということは7月1日と2日の平均をとって7月1.5日が真ん中の日でしょう。

でも7月1.5日って何やねん・・・。

・・・・・・。

 

さすがに小学5年生の授業では中央値の話は習っていないのでしていません。

ちなみにいつ学習するかというと、今までは高校1年生で「データの分析」という単元で学習していましたが、今年から中学2年生の「データの分析」で四分位数や箱ひげ図を学習していきます。

KECの中学部の数学科の先生は高校生も教えることが多いので、高校内容が中学内容に下りてきても全然問題ありませんが、学校の先生は大変だなぁと思います。

 

とにかく、明日か明後日くらいがちょうど今年の真ん中の日です!

お正月に1年の目標を立てたように、明日明後日には今年の残り半分の目標をしっかりとたててみましょう!

目標が決まったら、即行動!勉強に関することならば、ぜひKEC石山本校までお問い合わせ下さい。

みなさんの夢・目標の実現のために全力でサポートします!

 

KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

TEL077-537-5861