高3数学Aクラス向け記述問題その2

枚方本校の佐々木です。

 

今日は、学習応援オンライン講座の第1回目でした。

予想以上のご参加ありがとうございます。

 

さて4月19日のブログに続き、高3数学Aクラス向け記述問題第2問目です。

例年、枚方の高3数学ⅡB-Aクラス(国公立2次クラス)では、記述テストをして採点後、返却しています。

今年はこんな状況なので、できるだけみなさんのお役にたてればと思い、枚方本校以外の生徒くんの答案も受け付けることにしました。

 

<内容・対象者>

KEC在籍の高3生限定です。

テキストGaussⅠAⅡBの第10講に関連した内容です。

2次試験に数学のある国公立大志望者対象です。

数Ⅲ範囲ではないので、理系の人も文系の人も提出可能です。

 

<参加方法・手順>

①解答用紙(下記)を出力。

②問題(下記)を解く。

③出力した解答用紙に解答を作成。KEC所属校、氏名を必ず記入してください。

④作成した解答をスキャナーで読み取る。

⑤読み取った解答データを添付して、sasaki@kec.ne.jp にメール。件名は「問題2」、本文は「お願いします。」でOK。

 

お家にプリンターのない人、及びお家のプリンターにスキャナー機能がない人は、自分で解答用紙を作成して、写メ送付でもいいことにします。

 

<提出期間>

KECがWeb授業を実施している間です。

 

問題(→高3A記述問題2)

解答用紙(→記述解答用紙)

 

20点満点で採点します。細かい添削はしません。

解答と簡単なアドバイスをつけて返却します。

返却までにちょっと時間がかかることが多いと思いますが、待っていてください。

 

それではみなさんお待ちしています。

英検日程変更!

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
先日,お知らせした5月31日(日)実施予定の2020年度第1回英検の申込期限の延長ですが・・・
なんと,日程も延期になりました。

1次試験6月28日(日)
2次試験8月23日(日) ※B日程

申し込みは,5月10日(日)まで受け付けています。
※4月27日(月)から受付を再開します。

2020年度第1回英検の日程について

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_英検対策講座

皆さんどうもこんにちは。

KEC塾・予備校楠葉(くずは)本校の瀬川です。

速報です!

本日英検協会のHPのご覧になられた方はご存知かと思いますが、2020年度第1回英検の日程が変更になりました。

こちらの塾でも、準会場として5/31(日)に英検を開催する予定でしたが、

6/28(日)に変更になりました!

やはりコロナの影響のため、先延ばしが決定したようですね。

しかしこれは、もしかしてチャンス!?と思った方も多いのではないでしょうか。

私瀬川はチャンスやん!ってめっちゃ思いました。

以前ブログにて学校が休みの今しか検定試験の勉強をするチャンスはない!というお話をしました。

それにさらに付け加え、なんと1ヶ月も試験日が先になるということは、受験生にとってはまたとないチャーーンス!ですよね!

これはさらにやるしかない!

こちらKEC楠葉本校も申込締切を昨日までとしていましたが、

5/9(土)に変更いたします!

そのためまだ申込みが可能です!

5/31(日)まではもうすぐだし、今回はやめておこうかなって思っていた生徒の皆さんも、是非このなかなかないチャンスを活かし、英検にチャレンジしてみてはいかがでしょうか!

気になった方はこちらの校舎までご連絡ください。

KEC楠葉本校 事務局

℡:072-850-8888

 

インスタもチェックしてくださいね!

kec_kuzuhaで検索するか、

https://www.instagram.com/kec_kuzuha/?hl=ja

⇑こちらのリンクをクリックしてご覧ください!

 

ご精読ありがとうございました。

 

 

 

学習応援オンライン講座、始まります!

みなさん、こんにちは。

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の後藤です。

 

さっそくですが、KECでは来週から「学習応援オンライン講座」が始まります!

対象は高校1年生から高校3年生で、科目は英語と数学です。

KECに通ってくれている生徒はもちろん、KECにまだ通っていない方や入塾を考えられている方も受講できる、おススメの講座です。

 

勉強で不安を感じている方も多くおられると思いますが、出来ることからコツコツとやっていきましょう!

学習応援オンライン講座,開講!

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
外出自粛が続きますが,皆さま,いかがお過ごしでしょうか。
私は,先日ブログで紹介した国立科学博物館の「かはくVR」を見に行きました。
「アンモナイトがいっぱいやー」「牛の腸,長ぇ!」とはしゃいでいるうちに,ちょっと画面に酔ってしまいました・・・

さて,突然ですが,KECでは,休校期間の高校生の皆さんを応援するため「学習応援オンライン講座」を開講することになりました。
在校生だけでなく,一般生の方も受講していただける無料の公開講座です。
KECのプロ講師陣が,皆さんの学習をWebを利用した双方向授業で応援します。

受講をご検討の方は,ぜひ,こちらのページで詳細をご覧ください。

学習応援オンライン講座

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_学習応援オンライン講座

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 楠葉(くずは)本校の松田です。

KECはオンライン授業を始めて、今日で2週間が経ちました。

私も初めての経験ではありましたが、とにかく画面の向こうにいる塾生のみんなに楽しい授業を提供できるように、授業を設計しました。

授業の設計って何?かというと…

「時間配分」「黒板の見せ方」「説明の仕方」「説明の順序」など、プロなら当たり前の授業の基本を、改めてきっちりと準備することです。

新たな取り組みに対して、まるで駆け出しのころのように準備をした結果、新たな能力が開発されたようです^^

早く、みんなの前で披露したいですね!

 

さて、KECはみんなの学習をサポートするために、学習応援オンライン講座(← click here)を無料配信します!

まずは、高校1年生~高校3年生対象に授業を配信します。学校や塾の無い中ですが、逆にチャンスと捉え、学力アップを図りましょう!

 

書をもって家にこもろう

みなさんこんにちは。門真市・守口市の教育発信塾予備校、大和田本校の小林です。

ゴールデンウィークがゴールデンという様相ではない昨今ですが、コロナの終息を願うばかりです。
そのための活動自粛、stay homeなのですが、そのstay homeをするお供を紹介したいと思います。

今回のタイトルですがピンとくる人はセンスがいい。
とある作品のオマージュです。
まぁ、要はお勧め図書のご案内です。

今日のおすすめはこちら(不定期で小林が読んできたものを紹介していけたらなぁと思っています)。

立志・苦学・出世 受験生の社会史』(竹内洋)

著者の竹内洋は小林の恩師です。
小林は直接薫陶を受けたのですが、博覧強記とはまさにこの人という圧倒的知の巨人です。

本の内容はタイトルの通り受験生の社会史。受験史というより受験生史です。
明治からの受験制度を圧倒的なまでの資料で紐解き、受験生の今昔をあぶりだします。

「今さら明治期の受験って」と思われるかもしれません。
ですが、温故知新といいます。

今年度は大きく受験制度も変わります。
まして昨今の社会的状況です。
歴史から学ぶことも多いのではないでしょうか。

電話を通して

こんにちは。
塾予備校 KEC近畿予備校 KEC近畿教育学院 山田本校のタカダです。

双方向web授業にもだんだんと慣れてきて
授業の中で、マイクやチャットを通して生徒と先生が会話することも
普通のことになってきました。

と、同時に、
同じ教室の中で皆さんと一緒に勉強に取り組みたい気持ちも
強くなってきているのも事実です。

今日、ノイチ先生と2人で在校生に電話をかけていきました。
「双方向web授業にうまく参加できていますか」
「勉強時間は確保できていますか」
「不安に感じていることや困っていることはありませんか」
質問を投げかけながら、現在の不安な状況を
今だからこそ勉強のアドバンテージをとれるチャンスにできる
そのアドバイスを伝えていきます。

逆に、次から次へと、日々の過ごし方や勉強方法や質問をしてきたり
今からすぐに行くから質問を聞いてほしいと電話もそこそこに駆けつけてくれたり
嬉しい反応がたくさんありました。
少しでも、前を向くきっかけになってくれればと思います。
いつも、KECはキミと向き合います!!
どしどし利用してください。

授業へのこだわり(Web授業)

塾_予備校_楠葉_くずは_樟葉_Web授業

皆さんどうもこんにちは。

KEC塾・予備校楠葉(くずは)本校の瀬川です。

Web授業も始めて早2週間が経ちました。

教えている側の塾の先生も、生徒の皆さんも少し慣れてきたころなのではと思います。

ちなみに ⇑ の写真は4/24(金)の松田先生の中3数学:展開・因数分解の授業です。いつも同じ様な写真ばっかりだと思ったので、少し編集してみました。かわいいでしょ!

 

さて本日はWeb授業についてのお話ですが、授業中にこだわっているポイントについてお話します。

なぜこだわっているのかと言いますと、Web授業であってもできるだけ楽しく!集中でき、そして分かる!そんな授業を提供するためです。以下にこだわりポイントを載せておきます。

① PC・タブレットからでも読みやすい文字のサイズ・きれいさ。

➁ 生徒に問いかけをし、反応をもらう。

➂ チャットを使い生徒に答えてもらう。質問をもらう。

④ 授業に1回はおもしろポイントを入れる。

 

私はよくYouTubeで動画を観るのですが、たとえ好きな動画であっても1時間集中し続けるのは大変です。

生徒目線でWeb授業のことを考えると、いつも通り普通に授業しているだけでは生徒は集中が切れてしまうなぁと感じています。

そのため、上記の4つのポイントを意識し授業を設計することで生徒がより集中するWeb授業をすることができるのではないかと思っています。

KECの授業はなんといっても双方向にこだわっています。生徒が映像をただただ見ているだけにならないように、毎回の授業中には1回はチャット機能を全員が使うような質問を用意しています。①~③の3択にし、番号を答えてもらうようなかたちにしています。ちなみにそれ確認している様子がこんな感じです👇

写真は私瀬川でございます。中2・中3の英語の授業を担当していますが、毎回多くの生徒がチャット機能を使い質問してきてくれます。

上記の4点のポイントに付け加え、英語の授業ではさらにもう1点こだわっていることがあります。それは画面の向こうにいる生徒に発音してもらうことです。

英語は読み書きも大事ですが、やっぱり声に出して使う”言語”なので、英語の学習をしている時には音読をしながら勉強を進めていくことが文章を理解すること、単語を覚えること、全てに繋がってきます。

長くなりましたが、少しでも画面の向こうにいる生徒が楽しく、そして集中してWeb授業を受けてくれたらと思います。

ご精読ありがとうございました。

高槻本校 英検の申込期限延長

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
先日,お知らせした5月31日(日)実施予定の2020年度第1回英検ですが,なんと,申込期限が延長になりました。
準会場に限り,5月12日(火)に延長,とのことです。

そこで,高槻本校では,4月24日(金)が締め切りだった英検の申込受付を,5月10日(日)まで延長することにしました。
4月27日(月)より,申込受付を再開します。
「英検を申し込みたいけど,ちょっと状況を見て・・・」という方は,期限まで余裕がありますので,ぜひご検討ください。

尚,高槻本校のイベントは,こちらでも紹介しています。