それぞれのセンター後 ’20

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
センター試験が終了しました。いかがでしたか。
昨夜は自己採点,そして今日はリサーチ作業,
週末には出願先決定と,作業が続きますね。

2230もそう。
2230の抱える年中行事の1つ,解説作成です。
こうしている瞬間も作業中なのです。

今回は高卒Nくんにお願いして,
試験後にKECに寄ってもらうことで
ネット公表よりも早く問題を入手。
感謝。

解くだけなら2時間弱ですが,
解説として文字に起こすと10時間,
図形描画もあったりして時間がかかりますね。

さらにはレイアウト。問題と解説を対応させます。
この作業が4時間くらい。
これはKECの,2230のオリジナルレイアウトで,
日本全国探してもどこにもないのでは。
でもこれも今回でラスト(予定)。
来年からの共通テストではこの体裁は無理そう。

その後,数学科内で誤植等チェック作業。
数学を終えれば週末からは物理を手がけます。

さて,出題の感じですが。
数ⅠAは,1次関数の解きやすいものもあれば,
データ分析のように事象の検証が難儀なものも。
数ⅡBでは,面積などほらねってのが出てます。
数列は毎度おなじみ誘導式。
これぞセンター数学!って感じですね。

KECでは,自己採点&リサーチ結果に基づく面談と
2次出願校決定,国公立2次対策講座と続きます。
冷静に,共に,次へ進みましょう。

口コミランキング2020年、第1位!

塾予備校_KEC_口コミランキング第1位

皆さん、こんにちは。
2020年の大学入試センター試験&私国立中学入試(京阪神エリア・メイン)が本日、終わり、受験シーズンの半ばとなり、新年度生の募集の時期となりました。
新年度生、1月スタート生、2月スタート生、大募集中です!

今年も、日本最大級の塾予備校の口コミ・資料請求サイトの塾ナビさんが、口コミランキングを発表されています。

2020年も、KECが塾予備校 口コミランキング、大阪府(&滋賀県大津市)で第1位となっています!(2020年1月19日時点)
https://www.jyukunavi.jp/ranking/kuchikomi/27.html
↑↑↑ ランキングはこちら ↑↑↑

今、通っている方々も口コミを書いてくださっているようですが、
卒業生からの温かいお言葉、本当に感謝です。

スタッフの日々の取り組みが報われます。

昨年から、「宇宙一、キミと向き合う塾予備校」というキャッチフレーズを使っています。
実際のところ、宇宙一なのかどうかはわかりませんが、KECのスタッフ全員の受講生の方々に向き合う気持ち、姿勢をわかっていただいているのだと思います。

本当にありがとうございます。

大阪府下では
・枚方市 ・交野市 ・寝屋川市 ・ 門真市 ・高槻市 ・茨木市 ・東大阪市 ・堺市北区
で、市町村別口コミランキングでもKECが第1位になっています。

滋賀県下でも、
・大津市
で、KECが第1位になっています。(滋賀県下に、KECは大津市内のみで開校)

引き続き、受講生一人ひとりとしっかりと向き合う指導を行い、
2021年も、第1位であり続けることができるようにして参ります。

 

KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
学院長 木村 剛

授業力向上プロジェクト

こんにちは。KEC楠葉(くずは)本校の瀬川です。

今日はセンター試験の2日目でしたね。昨日のセンター国語が例年と比べ易化したという情報を聞き、うちの塾の生徒たちはどうだったんだろうと気になっているところです。

生徒たちからは、数学ⅡBは少し難しかったかもという声を聞いています。

 

さて、本日はKECで定期的に行っている授業トレーニングについてお話します。

こちらが何かと言いますと、先生たちが集まり、各科目ごとに単元を絞って模擬授業をするというものです。

塾で提供している商品と言えばやはり授業ですよね。毎日の授業で生徒に良いものを提供したいので、毎月、定期的に商品のブラッシュアップをしています。

本日のブログに載せてある写真ですが、先日1月17日(金)に実際にこちらの楠葉(くずは)本校で行った授業トレーニングの様子です。今回取り上げたテーマ・単元は2月10日(月)から始まる無料講座、新中1スタートダッシュ講座

の英語の授業についてでした。すでに小学校で英語をやっている生徒さん、そしてこれから英語を始めていく生徒さん、いろいろな生徒さんが参加されるこちらの講座で、どのような授業が子どもたちにとって楽しくかつ学びがあるものになるのかについて話し合いました。

実際に模擬授業を行い、その様子を録画し、それを見直すことで良い授業とは何かについて再度討議しました。

このようにKECでは定期的に授業トレーニングを行うことでよりよい価値の提供に努めています。

 

 

今日のブログで少し触れました新中1スタートダッシュ講座ですが、英語・数学(全18回)が無料で

受講できる特別レッスンとなっております。開講している各曜日は定員が埋まり次第締め切りとさせていただいていますので、ご希望の際には早目にお問い合わせ下さい。

開講迫る! 新中1スタートダッシュ講座についてはコチラ


新中1スタートダッシュ講座
ご精読ありがとうございました。

センター試験

初日が終わりましたね。受けてきた人はお疲れ様。明日も頑張って!
みなさんこんにちは。門真市・守口市の教育発信地、大和田本校の小林です。
小林は国語科なので国語について少しお話ししたいと思います。

一言で言うとやや易化です。
評論文がやや短く、小説は長め。
古典に関しては標準的で漢文は漢詩からの出題。単独の出題は1992年度の白居易以来です。

少し具体的にお話ししたいと思います。

評論文について
河野哲也氏『境界の現象学』から。レジリエンスという言葉は受験ではなじみのない言葉ですが、読解量が少なく、選択肢もやや短くなったので解きやすかったのではないでしょうか。河野哲也氏自身は平成24年東大で出題された経歴があります。その他、同年には学習院や早稲田でも河野哲也氏の『意識は実在しない』から出題されています。今回センターに出題された『境界の現象学』は平成27年度の埼玉大学で出題されています。

小説
原民喜「翳」。これには少し驚きました。原民喜かぁと。管見では大学受験には登場しない作家です。小林は過去10年の受験問題のデーターベースを持っていますが、原民喜は出題されていない。
文章は長文でしたが紛らわしい選択肢は少なく問題自体は素直。ただ、センター試験は古文→漢文→評論文→小説と解く人が多いので、残り少ない時間では焦ったのではないでしょうか。

古文
『小夜衣』から。
古文がやや難としている予備校もありますが、小林としては標準であると考えます。内容としては冬期講習会、本科授業で集中的に取り組んだ擬古物語でした。小林の授業をきちんと受けていた生徒さんは解けましたね。問1の(ウ)「重なれるあはひ」も授業中に触れています。きちんと授業を聞いていた人は解けた問題です。

漢文
イラストを選ぶという問題が今までにない形式でした。ただ、漢文自体は基本的な語彙「倶」や「寡」、句法を絡めた問題など従来通りの出題です。最後の心情把握の問題を解けたかどうか。末尾4句の解釈ができたかどうかが勝敗を決めました。漢文作問委員会の先生方の努力で新傾向の問題でありながらもオーソドックスな力が求められていました。

総括
総じてやや易の印象を受けます。最後のセンター試験なので難問はでないのではとの予想が飛び交っていましたが、その通りとなりました。

いよいよ次年度からは共通テストに切り替わります。まだまだ不透明な部分も多くありますが、複数の文章と図版等を読み解く力が問われることは間違いありません。文章だけでなくグラフや図版も読解できる力複数の文章を横断的に読み解く力が必要となります。

KECは考える予備校です。共通テストでは思考力が問われるとの見方があります。やっと世間がKECに追いついてきたかと思っています。KECはどんな教育をしているのか、ぜひともお問い合わせ&無料体験を受けに来てください。

チラ見!センター試験会場

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
始まりました,センター試験。
2230近所のO大の様子をレポートします。

例年センター試験は寒い日が多いのですが,
今日はスカッといい天気。幸先いいですね。

しかしまあ芸術的な校舎ですね。

厳戒態勢が敷かれています。
2230,突撃断念しました。

8:30以降は入れないって,ここはなんだろう。

昨夜最後まで居残った,国公立文系志望のMくんOさん。
とことん「いつもどおり」でしたね。
動じないというか,淡々と取り組む姿に,
我らが感心の眼差しを送っていたのはお気づき?
おふたりを含め,KECの皆さんの健闘を期待しています。

本日、新中1保護者対象説明会

KEC_塾_予備校_楠葉本校_新中1説明会

みなさん、こんにちは。KEC楠葉(くずは)本校の松田です。
高校3年生のみなさん、センター試験1日目、お疲れ様でした。大半の人が明日の理系科目があることと思います。今日のテストの結果が気になるところかもしれませんが、今は、明日の受験科目に向けてコンディションを整えてください。

さて、本日は2020年になって初めての「新中1保護者対象説明会」を実施しました。

内容は、「近隣中学校の情報」「高校入試と内申点の仕組み」「新大学入試情報と新課程」です。こちらは、話を聞かれるだけでも価値のある情報のご提供となりますので、ご興味のある方はご参加ください。

次回の開催は、1月26日(日)10:30~12:00です。

ちなみに、本日ご出席いただいた保護者の方は、英語の「仮定法」の単元が高校から中学に下りてくることに驚かれていました。

 

開講迫る! 新中1スタートダッシュ講座についてはコチラ


新中1スタートダッシュ講座

KEC_塾_予備校_新中1スタートダッシュ講座

さあ、最後のセンター試験です!

皆さん、こんにちは!KECの神田です。
明日は、いよいよ、
歴史に残る、最後のセンター試験です!

そこで、毎年、申し上げている、皆さんへのアドバイスを二つ。

まず1つ目。
5教科・7科目、全教科で「大成功!」・・・もちろんこれに越したことはありません。
当然、これを目指してください!

・・・但し、実際は、そうもいかないことも、きっとある。
多くの場合、どこかで『しくじり』はおこってしまうもの、
そう、思っておいたほうが、良いと思うのです。

だとすれば。

勝負の分かれ目は、

しくじりの後

1つのしくじりから、メンタルをやられ、他の教科がやられてしまっては、いけません。

そこから如何に体勢を立て直し、引きずることなく
以降の科目でベストが尽くせるか。

なのです。

人生の大勝負ですから、緊張もします。失敗もあるでしょう。
でも、よろしいですか?

命までは、取られません!!

無理やりで構いません。
ここは、ぜひ、
楽しんで下さい!

何を楽しむかって?

それはもう、

一生に一度の緊張感を!

そして、恐怖と緊張を、意志の力で克服する、その快感を!

人間の能が一番活性化するのは、楽しんでいるとき、なのですから!

あともう一つ。

明日の朝のご飯は、
できるだけ、お腹に優しいものを食べるようにしてください。

入試当日、ある意味一番怖いのは、途中でお腹が痛くなること。
(もし痛くなったら、あせらず、開き直って、手をあげて、トイレに行かせてもらいましょう。残りの科目で取り返せばよい!)

今夜は、もちろん、早く寝ましょう。
ですが、もしなかなか寝付けないときには、
ぬるめのお風呂にゆっくり浸かって、カフェインの入っていない飲み物を飲んで下さい。
リラックスして眠れると思います。

明日は、私は「関西大学 千里キャンパス」会場に応援に行く予定です。
8:15~9:00 と、9:30~10:00くらいの間、会場入り口の正門あたりにいますので、
もし「関西大学 千里キャンパス」で受験される方は、KECの赤い袋を持ったオジサンに、
お声かけ下さい!

今まで、よく頑張ってきましたね!
さあ、あとは、その力を、普通に出してくるだけです。
大丈夫!きっと力が出せる!

2日間、皆さんのために、祈っています!

入試問題にチャレンジ!

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_数学

みなさん、こんにちは。KEC楠葉(くずは)本校の松田です。いよいよ明日、センター試験。

今日も、勉強しに来ていた高校3年生に、アシスタント(チューター)から応援の差し入れがありました。

みんな、そのお菓子を食べて、「普段通り」や!

 

さて、本日の中学2年生の塾の数学の授業は、中2単元の最終回。来週から入る中3内容の前に、「確率」を題材に、大阪府の公立高校入試問題を扱ってみました。

《2012前期B問題》
二つの箱A,Bがあり,箱Aには数の書いてある5枚のカード0,1,2,3,4が入っており,箱Bには数の書いてある4枚のカード1,2,4,8が入っている。箱Aからカードを2枚,箱Bからカードを1枚同時に取り出し,次のきまりにしたがって得点を決めるとき,得点が奇数である確率はいくらですか。A,Bそれぞれの箱において,どのカードが取り出されることも同様に確からしいものとして答えなさい。

きまり
箱Aから取り出した2枚のカードに書いてある数の和をaとし,箱Bから取り出した1枚のカードに書いてある数をbとするとき,a≧bである場合の得点はaとし,a<bである場合の得点はbとする。

 

解けて喜ぶ子、悔しがる子、真剣に解説をメモする子、授業後に受験学年に向けてどのように勉強したらよいかを相談する子などなど、今までに見たことのないような受講生の反応が新鮮でした。

プロ講師による少人数指導にこだわっている塾としての強みの1つに、一人ひとりの学習に合わせて、レベル、指導内容を調節できることがあります。今日はそんな一面が出た授業でした^^

 

開講迫る! 新中1スタートダッシュ講座についてはコチラ


新中1スタートダッシュ講座

KEC_塾_予備校_新中1スタートダッシュ講座

決戦前夜

はい、なかもず本校の自習室にやってきました。

センター試験前日

ということもあり普段以上の緊張感に包まれています。
中には明日に備えて早い目に帰宅した生徒もおり、いつもは満席の自習室にやや空席が目だつのがまた、センター前日の光景といった感じです。
最後のセンター試験、

負けられない戦い

に向けて自習室の生徒たちは最後のチェックに余念がありません。
明日、明後日のセンター試験では

「ええかっこせんと、最後まで悪あがきしてほしい」

と思います。
休み時間もギリギリまで参考書などを見返して、1点でも歯を食いしばって取ってほしいと思います。
センター試験を受験するすべてのKEC近畿予備校生に、ありきたりの言葉ですが「頑張れ!!」と言いたい。

頑張れ!!

全力で戦ってきてください。

明日はセンター試験!

みなさん、こんにちは!

塾予備校 KEC石山本校の後藤です。

 

いよいよ明日、センター試験です。

石山本校ではセンター100日前からカウントダウンの掲示が始まりましたが、たしか10月上旬だったと思います。

本当に早いものです。

 

さすがに今日は高校3年生も早めに帰宅していました。

今日はゆっくり寝て明日朝早くから頑張ってください。

 

そんな最後のセンター試験ですが、後藤はなぜか3回もセンター試験を受験しています。

そこで、センター試験に関する、よくある疑問をここで解決したいと思います。

 

①服装について

高校3年生は初めてのセンター試験。何を着ていけばいいのか、よく質問されます。

ずばり「学校の制服!」で大丈夫です。学校が私服の人は私服になりますが…。

 

②朝何時に行けばよいか

これも不安になりますよね。

後藤は2回目のセンター試験では余裕をもって7時半くらいには会場に着いていました。

出来るだけ早めに行って、トイレの場所などをしっかりと確認しておきましょう!

 

③休み時間の使い方について

マーク模試と違ってセンター試験は2日間かけて行われます。

当然、模試と違って休み時間も長いです。

そんな休み時間ですが、終わった科目の振り返りは絶対に必要ありません!

次の時間の科目の復習にしっかりと時間を費やしてください。

 

④1日目の自己採点をいつするか

1日目の夜にはネット上で解答速報が出回ります。

自分の点数が気になって気になって自己採点したい気持ちもわかります。

しかし、休み時間の使い方と同じで終わった科目の振り返りは必要ありません!

2日目が終わってからゆっくりと自己採点をしてください。

 

と言いつつ、後藤は1日目の自己採点をその日の晩にしていました。

2回目のセンター試験では初日の出来が良くなく、逆に開き直って2日目に挑んだ結果、合計で目標に届きましたが…。

 

⑤センターリサーチについて

高校生の方は1月20日に学校で、KECの朝昼間の生徒はKECでセンターリサーチを行います。

早ければ1月22日の水曜日の15時ごろからネットでも結果が見れますが、出来るだけ多くの志望校を記入するようにしましょう!

あと、自己採点は何度も確認しましょう。

後藤は3回もセンター試験を受けましたが、1度も自己採点と得点開示の点数が一致しませんでした…。

 

とにかく、普段の力を出せるよう、リラックスして試験に臨みましょう!

ちなみに上の写真は石山本校のアシスタント(卒業生で大学生のアルバイト)から受験生へのプレゼントでした!

いつの時代も例のチョコ菓子なんですね。