年末年始に家族みんなで考えよう!

みなさん こんにちは。KECの高木です。
急に寒くなりましたね。

さて、中3生は期末結果も返って来て、いよいよ中学校の三者面談に臨みます。
受験校が決まったら、あと70日弱、しっかりと頑張ってもらいます。

ところで、今、大学受験の入試で話題になっている問題を1つ
考えてみてください。

【問題】
あなたは高校の教師である。ある日、授業の一環として稲刈りの体験作業が
あり、農家に田植えの体験授業に生徒を連れて出かけた。稲刈りの体験作業
の後、農家のおばあさんがクラスの生徒全員におにぎりを握ってくれた。
しかし、多くの生徒は「他人の握ったおにぎりは食べられない」と
たくさん残してしまった。

[問1]
あなたは、おにぎりを食べられない生徒に対し、どのように指導しますか。

[問2]
あなたはこの事実を、おばあさんにどのように話しますか。

(2019年 横浜市立大学 医学部医学科小論文試験 改題)

どうですか?いえ、答えを聞いているのではありません。
こんな問題が出題されて、それに答えないといけないんです。

解答の丸覚えやテクニックでは絶対に通用しません。
日々、問題意識を持って『こんな時、自分ならどうするか』を
考えて生活する必要がありますね。

年末年始、家族一緒に自宅でニュースを見た時に、それに対し
「自分やったらどうする?」と、お子さんに尋ねてみてください。
意外な答えが返ってくるかもしれませんよ。

交野校の中3生に「この状況でおにぎりを食べられへん人は?」と
聞くと、女子の数人が申し訳なさそうに「無理」と答えました。

「でも、お婆さんには『今はおなかが空いていないので、
家に持って帰って、家族みんなでいただきます』と言って家族に
食べてもらう」という、優しい気遣いをしている生徒もいました。

『他人の握ってくれたおにぎりが食べられない?
へー、そうなんや。戦時中なら考えられへんな。』と
戦争にも行ったことがない私は感じるのでした。

中1中2の理科社会は大切!

KEC_塾_予備校_楠葉本校_理科社会

みなさん、こんにちは。KEC楠葉本校の松田です。

本日は、大阪府高校入試において、理科・社会が重要であることのお話です。以下のデータを確認すると、理科・社会の得点率が高いことが分かります。

《大阪進研合否調査による2019年度入試合格者データ(平均・90点満点)》
大手前高校 国C:52 数C:62 英C:68 理:70 社:72
四條畷高校 国C:48 数C:55 英C:56 理:69 社:71
寝屋川高校 国C:42 数B:67 英C:53 理:65 社:67
牧野高校  国C:38 数B:63 英C:45 理:59 社:62

また、高校入試において、理科・社会は問題全体の60~70%は中1中2学習項目から出題されます。つまり、中1中2での理科・社会の学習がとても重要であるということです。

塾(KEC)の中1中2の理科・社会の授業は、完全に中学校の進度に対応しています。つまり、近隣中学校でいくと、楠葉中学、楠葉西中学それぞれのカリキュラムに対応できるということです。それによって中学校で学習する一歩先を予習し、中学校での授業を深く理解することが可能です。

体験授業も、随時受け付けています。なかなか理科・社会が得点できていない人は、ぜひ、体験授業を受けてみてください^^

受験生意識を上げよう

こんにちは!塾・予備校 寝屋川本校の藤原です。

寝屋川高校2年生は昨日から修学旅行に出発しました。

11月以降積極的に自習室に来ていた寝屋川高2年生がいなくなったので、

少しばかり寂しいものです。

さて、高2国公立志望クラスは11月よりReスタート数学を開講しました。

受験学年を迎える前、高2の3月までに数学ⅠA・ⅡBの重要項目を総復習したうえで、

受験学年を迎えるための講座です。

Reスタート講座は数学だけではありません。

12月からはRe英文法、2月からはRe古文文法・Re物理・Re化学と順次開講していきます!

 

Re数学の開講にともなって、高校2年生には受験生意識を上げるための面談を実施してきました。

・高校3年生になるまでにやるべきこと

・冬期集中講座(12月25日開講)までにやるべきこと

・目標の設定と計画

それぞれが自分が納得して決めたテーマと目標をもったことで、

自習時間や質問回数も大幅に増えました。

高3の4月に受験学年として最高のスタートがきれるように私たちも全力でサポートしていきます!

みんながんばろう!

 

 

 

父親・母親セミナー

みなさん、こんにちは!塾予備校 石山本校の後藤です。

 

12月になり、滋賀県は少しずつ寒くなってきましたが、塾内は多くの塾生で大いに盛り上がっています!

高校3年生はセンター試験まであと46日

中学3年生も私立高校入試まであと2か月ほどになってきました。

 

さて、今日は12月8日に行われる「父親・母親セミナー」のご案内です。

今の高校2年生が受験を迎える2020年度に大学入試が大きく変わります!

また、学習指導要領も変更され高校入試も変化していきます。

そこで、KEC石山本校では小学生から中学生のお子様をお持ちの保護者様対象に10:30~12:00の時間帯でセミナーを開催いたします

ぜひ、皆様に大きく変わる入試制度を知っていただきたく思います。

お電話にて申し込みを受け付けておりますので、興味のあるかたは077-537-5861までお問い合わせください。

新中1進学説明会+学力判定テスト

KEC_塾_予備校_楠葉本校_新中1説明会

みなさん、こんにちは。KEC楠葉本校の松田です。

本日はKEC楠葉本校で開催の《新中1進学説明会》のご案内です。
日時:12月8日(日)10:30~12:00
《内容》
□ 小学校と中学校の勉強の違い
□ 高校入試・新大学入試制度について
□ KECの学習システム新中1スタートダッシュ講座について

来春からの塾をお探しの方はご近所お誘いあわせの上、ぜひご参加ください^^

新中1スタートダッシュ講座

KEC_塾_予備校_新中1スタートダッシュ講座

やらかしてるやん…

こんにちは。茨木本校2230です。
模試の楽しみのひとつに,成績結果(志望校判定)があります。
受験生本人は,受験時の手応えやその後の復習反省で,
おおよそ予想がついているようですが,
指導する側としては,不安と期待の心持ちで,梱包箱を開けるのです。

○○さんはこの設問であと10点取ればB判定だな,とか,
□□くんはどうしてあげると改善するかなあ,とか。
返却時には,成果のあったところやまだ力不足なところなどを
確かめ,今後の学習のアドバイスとしています。

成績表を眺めていると,おかしなときがあります。
氏名が部分的に欠ける,読みがへん,志望校マークミス。
氏名や生徒番号,志望校コードなどは,マークシートで塗るのですが,
どうもちょくちょくミスがあるようです。
模試実施時には,記入漏れがないかチェックしてますが,
内容まで細かく見る訳にはいきません。


せっかく楽しみにしてたのに…
でも,入試本番でこんなことになってたら大変。
提出書類ひとつにも注意していきたいものですね。

2019年度 第3回英検の案内

こんにちは。KEC楠葉本校の瀬川です。

本日は2019年度第3回英検の案内を致します。

なんとこちらの塾では英検を受験することができるんです!!

英検は来年度から始まる新大学入試で話題になっていましたよね。

外部試験は入試に必要?どうなの?という状況がずっと続いていましたが、

最近になって”やっぱり取得していなくても良い”となりました。

 

KEC楠葉本校でも、

現高校1・2年生は『英検受けないと!』や『2級に合格しておかないと!』の様に

早目に英検に向けた勉強を始めている生徒を多く見ていました。

そんな中発表された新入試に外部試験は不要というニュース。

あるメディアでは『外部試験に注いだ時間が。。。。』等のマイナスの記事を目にしましたが、

私はそれとは真逆の意見を持っています。

現センター試験の英語のレベルが英検2級程度ということを考えると、

現高2生で英検2級に向けた勉強をしていた生徒や、もう2級を合格してしまっている生徒は

今の段階で英検に向けて準備していなかった生徒と比べるとアドバンテージがあることになります。

むしろ『生徒が英検に向けて勉強しててよかった!』と感じています。

 

それに付け加え、いままで通り外部試験を利用できる大学は多く存在しますし、

これから増えていくかもしれません。

 

KEC楠葉本校では多くの中学生も英検を受験します。

合格する喜びがさらに彼らのやる気を引き出しているように思えます。

 

さて、次の第3回英検ですが、こちらの塾では

1月26日(日)

に開催いたします。

 

『普段KECには通っていない』という方も受験していただけますので、

受験申込をお考えの方は

12月10日(火)

までにお申込ください。

 

合格に向けて計画的に英語が勉強できるといいですね。

 

ご精読ありがとうございました。

充実した学習環境 自習室

塾・予備校 KEC近畿予備校 山田本校のタカダです。
こんにちは。

明日から12月。令和元年もあと1ヶ月。
中学3年生対象の『日曜受験対策講座』は明日(12月1日)開講ですが
塾・予備校 KEC近畿教育学院 山田本校では、途中からの参加もOKです。
ラストスパートで合格可能性を大きく上げていきましょう。

12月7日(土)は算数検定・数学検定。
受検必須の小学生はもとより、
2級や3級に挑戦する中学生・高1生も対策に励んでいます。
高校生は高校の定期考査期間でもあるので、
学校・予備校の授業と検定試験の対策を両立させるために
毎日自習室に来ています。

最後に、一足早く立命館大学に合格を決めたAKさんの合格体験談から抜粋。
「KECは自学自習の環境が整っています。
 家での勉強に身が入らなくても、自習室が22時まで開放されているので(中略)
 勉強時間を十分に確保することができました。(中略)さらに自習室で他の受験生が
 真剣に勉強に取り組む様子を見ることは、自分を奮起させモチベーションを上げることに
 つながりました。」

ちょっとブレイク

こんにちは。茨木本校2230です。
鬼の授業思い出すわ~,とアシスタントKくん。
そうですかねえ,,,次年度はマイルド路線を意識します。

授業はビシッと決めることの多い2230ですが,
たまにはゆるいこともやっています。
交通事情でとある授業に先生間に合わないってときは
頭の体操,パズルを実施します。
先日はこれ。 ↓

シカクいアタマをマルくする,のN能研さんっぽく,
カチカチオツムを柔らかく,と,
いつもと違ったものの見方ができたら,と取り組んでいます。
2分でどう,だめ?ならあと1分,,,
おっと先生いらしたわ,,,ほな答えは■■■,,,てな感じ。
これはこれでお楽しみに。

三国丘高校で1番!

みなさんこんにちは。
イトウです。

少し遅くなりましたが、
先日O君が、三国丘高校の実力テストで数学1番をとってきました!!!
(ちなみに私が教えている英語は10番以内とだけ・・・)

中学校の途中から入学してきたんですが、
みるみる成績が上がっていって。

今の中学生にも何人かそんな生徒がいますが、
共通していえることは、
やはり謙虚に言うことを聞く姿勢ですね。

言われたことをきちっとやる。

まあそれはそれで簡単なことではないのですが。