不出来の言い訳

こんにちは。茨木本校2230です。
昨日は第3回全統記述模試,1週前は同マーク模試。
これからは毎週末毎にどこかで推薦入試があったり。
高3高卒生にとって,1週間があっという間に
過ぎ去っていく感じではないでしょうか。
それでも淡々とすべきことに取り組んで欲しいところですね。

かつて描いていた学力進捗曲線のままに進むと嬉しいのですが,
そううまくいっていない人も少なからず。
マーク模試毎に5%UPとか無理?過去問の出来イマイチ?
ならば,ちょっと言い訳してみましょう。

■「まだやってないとこばっかり出てて,,,」
授業がそこまで進んでないのならやむを得ません。
見かけの取れ高は一旦置いておいて,
既習範囲限定での得点率にこだわってみてください。

■「時間が足りなくって,,,」
では時間延長でやってください。それがあなたの実力です。
で,目標得点にどれだけ肉薄しているか,です。
てんで敵わないんならちょっと考えないと。

■「あそことあれでミスって,,,」
人間誰しもミスはするものです。ノーミスを目指すべきですが,
それはかえってプレッシャーに。
ならばミスして当然と気楽にいる方が精神衛生上得策かと。
ただし,ミスの割合を防ぐ努力は必要。
ミスの要因分析はしっかり行ってください。
また,ミスを帳消しにできるよう目標点を上乗せ設定へ。

■「C判定合格率5割,ならば2回受験したら合格するって」
数学の確率分野に「期待値」(かつては高1生必須分野でした)
という項目がありまして,そこの理論だと確かにおっしゃる
とおりですが,あくまでも平均的なお話にすぎません。
合格確率5割の何百人何千人もの人々が2回受けると,
合格回数の平均はおよそ1回になるってことであって,
あなたが少なくとも1回合格するよ,ということにあらず。
そもそも5割という数値はどこまで信用できるのか。。。

他にも様々な言い訳ありそうですね。
また一緒に対応策を考えましょう。

入試過去問題活用法!!

秋を感じる頃になりましたが、受験生の皆さんにとっては季節を感じている時期ではないかもしれません。河合の第3回マーク模試も終わり、明日はいよいよ第3回記述模試が行われます。春から努力して苦しい夏を過ぎ、そろそろ努力の結果が出始めるころだと思います。
まだまだ、志望校を突破するだけの実力がついている時期ではないので、試験の結果に一喜一憂する必要はありませんが、自分の現状をしっかり把握して、志望校や滑り止め等もちゃんと考えなければならない時期でもあります。志望校が決まれば、それへ向けての対策をしなければなりませんが、それには過去問を解くのが非常に重要になります。その際注意すべきことをお伝えします。

〔1〕必ず時間を計って、実践のつもりで解くこと。

〔2〕時間が足らなかった場合は、答え合わせをする前に、解けなかった問題を時間を気にせず十分考えられるだけ考えて解いてみること。

〔3〕解答する際には正解・不正解だけではなく、正解した問題も自分の判断が正しくて正解したのか、つまり「偶然当たった!」ではないのかを確かめること。

〔4〕間違った問題は必ず正解と、正解するための考え方や根拠を確認すること。

〔5〕間違った問題の出題範囲を、普段使っているテキストで再確認すること。


なぜ?

〔2〕は時間がなくて解けなかったのか、そもそも知識がなかったのかを判断するためです。もし時間をかると解けたのであれば、あとは訓練の問題ですから、問題を多く解いていけば解決できる問題ですが、そもそも理解できていなければ、出題項目を学習する必要があります。

〔3〕は英文法にありがちな勉強法ですが、根拠がはっきりせずになんとなく解いていると正答率は絶対上がりません。必ず根拠を持って解答をすることが必須です。これは普段の学習でも必要ですので、必ず守って下さい。

間違った問題の解説が手に入らなかったり、解説を読んでも理解できない場合は先生に質問をしてください。KECの先生なら、必ず納得いく解説を教えてもらえます。

過去問題を解いて感触がつかめたら、志望校の受験方法を確認しましょう。KEC枚方本校では大学入試担当者による各大学入試説明会を実施しています。こちらをご欄下さい。

立命館大学説明会

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
今日は,まじめなお知らせです。

KEC高槻本校では,大学受験生対象に「立命館大学説明会」を開催します。
大学の担当者にお越し頂き,入試についての説明を行います(無料)。
日時は,10月26日(土)16:00~17:00です。
まだ定員まで若干の空きがあるので,興味のある大学受験生は,ぜひ,ご参加ください。
申込締切は10月25日(金)です。

以上。
まじめなお知らせでした。

定期演奏会

みなさん こんにちは。
交野校の高木です。

今日は交野1中の「定期演奏会」に招かれた?ので
行ってきました。

「定期演奏会」は昨年に続き2回目です。
レベルの高さと、迫力ある演奏で、すっかりファンに
なってしまいました。

交野1中の吹奏楽部の中3生は7名で
そのうちの3名がKEC生です。

中3生には【卒部式】の意味もあるようで
後輩から中3生に花束贈呈された場面では思わず
ウルッと来てしまいました。

また、昨年は途中参加でしたが、今日は初めから
参加したため、長丁場に耐えられるか心配でしたが、
観客席を巻き込んだ見事な演出により
気づいたら「アンコール」になっていました。

いただいたプレゼントもアップしておきます。
帰りには「風船取れたんですか?レアですよ。いいなぁ」と
みんなにうらやましがられました。
本当はゲットした生徒にもらったんですけどね。

秋晴れの1日、朝からいい音楽に出会えて
最高でした。

みなさん、お疲れさまでした。
そして、本当にありがとうございました。
感動しました。

信じられる自分に

こんにちは。茨木本校2230です。
スポーツ観戦はF1一筋の2230ですが,巷ではラグビーW杯ですね。
残念ながら昨日の南ア戦で力尽きましたが,
これまでの躍進ぶりは多くの人々に希望を与えてくれました。

なぜこんなに勝てたのか。
優勝候補アイルランドからの歴史的勝利を振り返り,
日本代表キャプテンL.マイケル選手は,
「勝てるという自信が一番の勝因」と語ったそうです。
「細かいところにこだわってプレーできた」,
「勝つというメンタリティと,やってきたことを信じること」とも。

受験に向かう皆さんに当てはめると。
日々の問題演習ではザックリとした出来栄えや取れ高だけでなく,
もう少し突っ込んだ細かい点にもこだわって反省し,
取りこぼしのないように心がける。
また,こうして取り組んだ日々が何よりも自信となること。
必ず合格してやるんだという強い意志で臨むこと。

最後のセンター試験まで,90日を切りました。
とことん信じぬける己をなすべく,
残る日々を有意義に過ごそうではありませんか。
KECで共に,レッツトライ!

うれしい!

みなさん こんにちは。
交野校の高木です。

なかなかブログをあげるのは
大変なので、あげられるときに
あげようと思います。

さて、最近入学してくれた中3男子の保護者から
中間テストの前に、以下のようなメールをいただきました。
(原文のまま掲載します。掲載許可はいただいています。)

「こんばんは。お世話になります。
今日、塾まで迎えに行き息子が車に乗ってすぐに、社会の単語をあと145個覚えないといけないから晩ご飯はお茶漬けとスープだけでいいと言い、今日覚えたことを車の中で言って教えてくれました。
息子は後ろに座っていたので顔は見えませんでしたがすごくイキイキとした感じでした。
家に着くなり、凄い勢いで散らかった机の上の荷物を全て床に置きお茶漬けができるまで声に出しながら紙に単語を書いていました。あんな姿初めてです。これも先生方のお陰です。本当にありがとうございます。」

もう、こんなにうれしいことはありません。
まず、生徒さんがKECに来て先生の言葉でヤル気になってくれたこと。
そして、お茶漬けを食べてくれたこと。(冗談です)
そして、お母さまからこのメールをいただけたこと。です。

ご自宅でイイコトがあってもなかなかメールで
お知らせいただけることはありません。

Tさま、わざわざメールをいただいて
ありがとうございます。

これを励みにさらに期末テストに向けて
頑張ってもらえるよう、アドバイスをさせていただきます。

さんかんび~

みなさん こんにちは。
交野校の高木です。

今日は交野2中の参観日。
しっかり見てきましたよ。

私を見つけると、オッ!とビックリする子
なぜか姿勢を正す子、授業中にも関わらず頭を下げてくれる子
さまざまです。

一生懸命勉強している生徒さんを、いつもとは違う角度から
眺めるのは、本当に楽しいものです。

また、廊下などで保護者の方とお会いできるのもなかなか楽しいです。
面談でお会いするときよりも、突っ込んだお話ができたり
またその逆に、勉強以外のくだけたお話しもしていただけます。

交野2中は参観のあと「ワンダーランド」という
お祭りがあります。

保護者の方々が中心になり、ヤキソバやカラアゲの屋台を出して
生徒達を楽しませておられます。

また、体育館では

楽しそうにしている笑顔を載せたいのですが
個人情報の関係で、これくらいにしておきます。

たくさんの保護者が来られるいい機会ですし
何より子供達が楽しそうにしています。
『他の中学校もやられたらいいのになぁ』と
いつも思っています。

最後に、雨があがって良かったです。

君はこの時期をどう生きるか?

こんにちは!

KEC枚方本校の小西です。

もうすっかり秋ですね、中学1年生は二学期からの定期テストの難しさに嘆き、そして3年生は五ツ木模試の結果に将来を悩みだす……

このように人生の分岐点は春ではなく、秋に訪れるのかも知れないですね。

 

 

さぁ、タイトルにもあるようにこの時期をどう生きるか。

これがテーマです。

何の?

人生の。

 

 

まだまだ自分は子供だと、人生なんて重い話は自分には関係ない。そう考えている人も結構います。

しかし、人生は生まれた瞬間から始まり、進んでいるのです。

毎秒、時計の針が進むたびに。自分の心臓の鼓動が聞こえるたびに。

 

 

もう一度、

君はこの時期をどう生きるか?

 

 

このまま自分に向かう流れに流されるのか。それともその流れに抗い、進んでいくのか。好きに決めれば良いでしょう。それも人生です。

しかし、KECはその流れに流されるもんかと

一生懸命に泥臭く抵抗する人を応援します。

自分にはできないと考える人間にはなって欲しくはなりません。

 

精神論と一蹴されそうですが、この言葉を。

不可能とは、自らの力で世界を切り拓くことを放棄した臆病者の言葉だ。
不可能とは、現状に甘んじるための言い訳に過ぎない。
不可能とは、事実ですらなく、単なる先入観だ。
不可能とは、誰かに決めつけられることではない。
不可能とは通過点だ。
不可能とは可能性だ。
不可能なんてありえない。

モハメド・アリ

 

KECではそんな泥臭く、あきらめの悪い人は大歓迎です。

2週間の無料体験

もやっております。

人生を切り開く時期にしましょう!

秋の目標

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
涼しくなりましたね。
KECのクールビズも終わりました。

さて,夏期講習の時に実施した達成目標の掲示
秋も実施することになりました。
KEC高槻本校の中学生の皆さんに,秋の目標を書いてもらっています。

読書の秋,スポーツの秋,食欲の秋・・・
なにかと行事が多い秋ですが,みんな気を引き締めて頑張っています。
私はクールビズが終わったので,ネクタイを締めて頑張っています。

小中学生対象
秋の2週間無料体験キャンペーン実施中!

高2Reスタート講座

こんにちは。茨木本校2230です。
高3生高卒生は,推薦入試が目前に迫っています。
そんな仲間から刺激をもって,より一層受験生に磨きがかかります。

高2生の皆さん。
皆さんの学年からは新入試システムに。
先輩方の「センター試験」が改まって,
「大学入学共通テスト」に。
記述式問題あり,時間も長くなり。ああ…

でも安心してください。
KECでは,高2生受験生化計画として
「Reスタート講座」
で大応援します。

まずは11月,数学から。
冬期集中講座から英文法,2月には,,,といった感じで
今からの受験生を応援するタイムリーなレッスンを用意。
受験の不安を払拭すべく,
KECで着実な準備を始めましょう。

詳細お問い合わせは当校事務局まで。