枚方本校の建物の名称

皆さん、こんにちは。学院長の木村です^_^

昨日は、七夕でしたね。

七夕とKEC、実は関連性があるのですが、ご存知ですか???

実は、KEC教育グループの塾予備校部門であるKEC近畿予備校・KEC近畿教育学院枚方本校は建物が、交野市から枚方市に流れている天野川を挟んで2つに分かれているので、一方をアルタイル館、一方をベガ館という名称にしています。

私が枚方本校本校の責任者を務めている際、今のベガ館に当たる建物が受講生の方々でいっぱいになり、新しい物件を探していたところ、今のアルタイル館の建物に出会い、そして、KECが入ることになりました。

その際、新しく入る建物の方が枚方市駅に近いため、事務局機能をそちらに移すことにしました。

2つの建物の名称をどうしようか……
となった際、「本館と別館」「1号館と2号館」

様々な意見があったのですが、今まで受講生と枚方本校のスタッフ、そして私が主戦場として来た建物が「別館」だったり、「2号館」だったりは嫌だな……と思っていました。

2つの建物に優劣がつかない名称はないか……

と考え、今までの主戦場と新たに入るところを、天野川に架かる橋を渡って来たりしていると、
「そうや!天の川を挟んで建っている2つの建物やから、アルタイルとベガにしよう!」
というアイデアが私たちのところに降りて来ました。

2019年7月7日の天野川です。

その後、天の川伝説を確認し、天野川のどちら側に「織姫さま」と「彦星さま」が祀られているのかを確認し、現在の建物2つに、「ベガ館」と「アルタイル館」という名称を付けました。

昨日の7月7日の夜は、梅雨の最中にもかかわらず、空は晴れ、月が出ていましたね。

(この写真の場所は、くずはです。)2019年7月7日撮影

皆さんが何気なく使用している「アルタイル館」と「ベガ館」ですが、KECの塾予備校なのに「それぞれが幸せを感じ、みんなが活躍する世界を望んでいる」考えと、塾予備校なのにロマンンチックな考えも持っている???ところからの命名の経緯をシェアしました。

 

KEC WAKUWAKU学びFESTA 夏祭り
参加者募集中です。
詳しくは、
https://www.prep.kec.ne.jp/blog/5845
をご覧ください。
*******************

65.7%がE判定からの逆転合格
          KEC夏期集中講座
詳しくは、
https://www.prep.kec.ne.jp/summer/
をご覧ください。
*******************

 

あー夏休み!

こんにちは、枚方本校の小西です。

暑くなってきましたね!
そんな暑さにも負けず夏のKEC枚方本校はイベントだらけ!

まずは

WAKUWAKU学びフェスタ夏祭り!

こちらは

KECの大人気コンテンツ

無料で体験できる

イベントとなっております。
どしどしお申し込みをお待ちしております!

続いて、

プレ夏期講座!

塾は初めてだけれど、大丈夫だろうか?
きちんと長い夏休み通えるだろうか?
そんな悩みに応えるのがこちら!
なんとまるまる

2週間!

無料で!

KECの授業を体験し、雰囲気を味わっていただけます。

そして、

夏期集中講座!

長い夏休み、一体あなたはどれだけ集中して取り組むことができるか。
自分自身に挑戦する、夏。

是非この夏はKECのイベントにご参加ください!

KECの夏、いいじゃないですか!
みんなで、行きましょうよ!

女子の視点

こんにちは。茨木本校2230です。
高校生&高卒生を守備範囲とする2230,
珍しくも,今年度は中2の数学も担当しています。

高3高卒指導時のような,
ピリッとした緊張感やキレッキレな発言は抑え,
ワイワイ楽しそうに取り組んでいます。
K所長とは違い,優しい先生と勘違いされてるかも。

女子率が高いクラスのためか,
「(2230って)数字,何なん?」
「今日のメガネ違うやん?」
と,思いつくままに喋り出すところは,
中学生らしい無邪気さか,女の子らしさか。

こんなところに新鮮さを感じつつ授業しています。

夏に備える面談実施中

こんにちは。茨木本校2230です。
茨木本校では先月半ばより個人面談ラッシュ。

職員各自分担し,対応しております。

4月以降の学習状況。
校内模試結果と志望校。
これから始まる夏期集中講座のこと。

授業の満足度は高くても伸び悩んでいる人には,
復習が不十分な場合が多いようです。
理解して覚えることは最低限必要ですが,
覚えたつもりのことを使ってみる練習を増やしましょう。

やっているんだけれどテストになるとできない人は,
教科書的な知識はあるけれど,数こなしただけで,
大局的な考え方がイマイチなのでは。
分野ごとの解法方針を自分の言葉でまとめてみましょう。

今月下旬からは,夏期集中講座です。
各自が抱える課題を改善し,自信をつける夏にしましょう。

高校入試説明会!

皆さん、こんにちは。

KEC近畿教育学院 楠葉本校の瀬川です。

本日、中3の保護者様対象に

高校入試説明会

を行いました!

主な内容は

・年間スケジュール

・高校入試システムについて

・KECでの夏期集中講座について

の3点でした。

特に中学3年生の年間スケジュールの中で

志望校選択のポイントをお伝えしました。

 

そして、何と言っても、志望校にぐっと近づくための

「この夏の勉強法」

KECでは夏期集中講座で

中学3年生が1日に10時間学習できるカリキュラムを組んでいます。

この夏のテーマとして、

やはり、中学1,2年生の復習があります。

ただ5科目すべての1,2年生の範囲を復習しようと思うと

時間をどれだけかけられるかがとても大事になります。

夏休みが終わり、学校が始まるとその復習に使える時間が

夏休みに比べぐっと減ります。

 

「1,2年生の範囲を復習しましょう!」

これは昨年より現中学3年生に言い続けていますが、

生徒によって良いペースで復習できてきている生徒もいれば、

そうでない生徒もいます。

 

「これから探そうかな」と思っている方にとっては
「中1,2年の復習全然やってない!」という生徒さんも多いと思います。

 

「受験勉強、夏からめっちゃ頑張りたい」や「中1,2年生の復習がしたい」と

お考えの方は、是非一度KEC近畿教育学院までお問い合わせください。

KEC楠葉本校では随時、夏期集中講座の個別説明会を行っております。

℡:072-850-8888

ありがとうございました。

 

 

英会話?小学生?

こんにちは。枚方本校の今村です。

KECと聞いて思い浮かべるのは「塾」・「予備校」で、

対象学年は「中学生」「高校生」のイメージが強いのではないでしょうか?

様々あるコースの中に、英会話が習えるのをご存じですか?

KECの英会話には2つのコースがあります。元気に英語で話したいというあなたに、「小学英会話」
自分のペースで英会話の勉強をしたいというあなたにはLepton英会話

今回は枚方エリア限定開講している「Lepton英会話」を紹介していきます。

どんどん先に進めたい人にも、
マイペースでじっくり、しっかり力をつけたい人にも、
英語を人前で話すのが恥ずかしいという人にも向いているのが「Lepton英会話」です。

ヘッドフォンでリスニングとスピーキングを各自で練習。やりっぱなしではなく、先生がチェック
を入れていきます

その際に会話練習や発音、意味をチェック、本当に理解出来ているのかが分ります。

またKECオリジナル特典として、最初の10分に英会話タイムがあり、
その会話練習の中には「英検」にも問われるような
表現や単語もたくさん登場します。

最終目標をTOEIC®600点

にしています。来年から大学受験での英語が大きく変わり、今までに問われなかったスピーキング力が問われるようになってきます。
レッスン曜日は現在、火・金・土と開講しています。
ご興味ある方、まずは無料体験レッスンを。お気軽にお問合せください。

また7月は最初の月の月謝が教材費のみで無料で受講できるキャンペーンを行っています。是非この機会に入会をご検討ください。

(レプトン7月生募集中!)

更に7月14日(日)には、

「WAKUWAKU 学びフェスタ」

という体験型のお祭りイベントが開催されます。英会話だけでなく、色んな事が体験出来るのでご都合の良い方はお気軽にご参加お待ちしています。

bty

(わくわく学びフェスタ)

ワクワク!

こんにちは。KEC枚方本校の向野瀬です(:
WAKUWAKU学びFESTA夏祭りが7月14日にKEC各校で開催されます!

現在着々と準備されていて授業体験のコンテンツだけでなく、輪投げ、くじ引きで景品が用意されているなんてワクワクしますね~。。どんな景品だとみなさんに楽しんでいただけるか一緒に担当して頂いてる先生方と検討しているところです。
なんと景品とは別に抽選で工作キットがプレゼントされるらしいですよ。

それにしてもワクワクFESTAというタイトルを聞いたとき良いタイトルだなぁと感じました。どうしてかというとワクワクするという気持ちは日常生活の中で大切らしいんです!

例えば勉強する時!皆さんはどんな気持ちで勉強していますか?テストで悪い点数を取ったらどうしよう。勉強しないとお母さん、先生に怒らえる。あの友達に負けたら嫌だ。なんてネガティブな気持ちで勉強してたらどんなに勉強しても吸収できる知識はほんのちょっとになってしまうみたいですよ~。

あの高校、あの大学に行けたらワクワクする!この教科、この先生の授業が楽しい。なんてポジティブな気持ちで勉強していけたら同じ勉強をするにしても未来が変わって行きそうですよね!なんなら良い点数が取れたり行きたい学校に通えた気持ちを先取りしてしまえばもう目標は半分達成できているのかも
自分は生徒が良い気持ちで受けることができる授業を作るにはどうしたらいいのか日々考えていきたいです!

【WAKUWAKU学びFESTA!】

 

こんばんは!KECの3104ことサトシです。

7月14日(日)10時からWAKUWAKU学びフェスタが開催されますね!

主に小学生向けの体験コンテンツを複数ご用意してお待ちしておりますので

気軽にご参加ください☆

マインクラフトを使ったプログラミング体験から、楽しい英会話、文章がスラスラ読めるようになる速読、ひらめきが育つ算数体験などなど・・楽しいイベントが盛りだくさん!!

詳細は以下の通りです⇩

わくわく・・何が出るかな?

cameraの意外な意味?

「カメラ女子」という言葉が流行って久しいと思います。簡単にプロのような写真が撮れるミラーレスカメラの登場で流行ったようでした。ところで、「camera」という言葉ですが、元は「部屋」を表す言葉だったことを知っている人は少ないのでは…?

カメラのはじまりはとても古く、1021年にアラブで発明されたと言われています。小さい穴から外の光を室内に取り入れると壁に外の景色が映るというしくみを利用して景色を描くのに使われました。その部屋のことを「カメラ・オブスクラ」と呼び、「カメラ」は「部屋」、「オブスクラ」は「暗い」という意味でした。

次に「company」という単語を知っている人は多いと思います。この単語は、com-「共に」とpan「パン」という意味の合成から出来ています。そう、panは食べ物の「パン」のことです。companyという言葉は「一緒にパンを食べる。」ことを意味していて、日本語の「同じ釜の飯を食う」という表現に通じるものがあり、「仲間」という意味でつかわれています。また、companyには「会社」という意味があるのは、一緒に行動して利益を得る、つまり生活の糧(パン)を得ることに派生したと想像できますね。

語源には歴史的な経緯があるものや漢字の「へん」と「つくり」のようにつなげて作られたものがあります。学習に必要な単語の語源をすべて知ることは当然不可能ですが、なかなか覚えられない単語等、一度調べてみるのも良いかもしれません。

「語彙力増強講座・~語源で単語を覚える~」を7月14日に枚方本校で開講します。語源に興味を持った人や単語を覚えるのに苦労をしている人は是非受講して下さい。キット「目からうろこ」の話がたくさん聞けること間違いなしです。

高校1年生:16:00~17:20
高校2年生:17:30~18:50
高校3年生:19:00~20:20

KEC公開講座絶賛開講中!

7/14(日)WAKUWAKU学びFesta夏祭り

【イベント開催のお知らせ】
(お申込み方法は本記事の下にございます。)

皆さん、こんにちは。
KECから、親子で楽しめる夏の無料体験イベントの
お知らせです。
====================
WAKUWAKU学びFESTA 親子で体験!夏祭り
7月14日(日)開催!!
====================
英会話、プログラミング、算数、速読、暗算法など、
KECでは、夏の学び体験祭りを開催!
夏休み前に、各種学びを体験して、長期間の夏休みを
学習に繋がる機会にしてみませんか?
—————————————

■実施概要

【開催日時】2019年7月14日(日)10:00~16:00

【対象】小・中学生、保護者対象

【費用】無料

【開催校】
[KEC近畿予備校]
枚方本校・楠葉本校・交野校・大和田本校・寝屋川本校・高槻本校・茨木本校・高槻芝生校・山田本校・布施本校・石山本校

[KEC個別指導メビウス]
メビウス枚方本校・メビウス寝屋川本校・メビウス高槻本校・メビウス石山本校

【イベント内容】
・速読、小学英語・英会話、FLENS、エナジード
・速読英会話、グリムスクール、親子で個別指導体験、
プロスタキッズ
・そろタッチ、Lepton、“ひらめき”が育つ算数体験
・輪投げ、くじ引きなどお楽しみイベントもあり

※開催コンテンツは、各校により異なります。
詳しくは各校へお問い合わせください。
※各コンテンツの定員は10名です。
定員になり次第締め切ります。予めご了承ください。
※各校舎周辺には、専用駐車場はございません。
交通機関をご利用の上、お越しください。
—————————————————–
【ご予約方法】
終了しました。たくさんのご参加有難うございました。
—————————————————–
誰でもご参加いただけるイベントですので、
奮ってご参加ください。
皆さまのご予約とご参加をお待ちしております。