新一万円券に渋沢栄一さん

皆さん、こんにちは。
今朝、新紙幣が発行される発表がありましたね。

一万円券に、渋沢栄一さんが選ばれました!


<財務省HPより>https://www.mof.go.jp/currency/bill/10000_obverse.jpg

渋沢栄一さんは、多くの企業の設立・経営に携わり、「日本資本主義の父」と呼ばれている方です。
そして、その企業の中の1つに、「京阪電気鉄道」があります。

門真市創業、枚方市本社の弊社(ケイ.イー.シー.株式会社)は、
渋沢栄一さんがいらっしゃらなければ、もしすると、存在していないかもしれません。

現一万円券の福沢諭吉さんも、淀屋橋駅(大阪市北区北浜)すぐ近くあった適塾で学ばれたので、
京阪沿線にゆかりのある方ではありますが、
新一万円券は、京阪電車の設立に大きく関わった方ということで、The 京阪電車ゆかりの方です。

京阪沿線で生まれ育った私としては、新一万円券が発行後は、一万円札を拝みながら使わないといけませんね。

これを機に、改めて、渋沢栄一さんのことを学んでいきたいと思います。

受験本科,開幕です

こんにちは。茨木本校2230(フジサワと読む)です。
新学期前哨戦「春期集中講座」も終え,
いよいよ,
■■受験本科コース■■
が本日より開講します。

今春は,例年以上に
「授業体験してみたいんですけどー」
とお問い合わせいただいております。
どうぞご覧になってください。
KECでは,生徒を見て授業します。
わかる楽しさ,真剣な仲間達。
KECの生授業を体験いただくことで,
納得してご入学を決意していただけると存じます。

新学期を迎えるにあたり,春期講座期間中から,
当校事務局内もバタバタしております。
特に開講初週は不手際もあるかもしれませんが,
受講生の皆さんが前向きに頑張る空間を
演出できますよう,茨木本校スタッフ一同
努めてまいります。
ずっとKEC生のアナタ,これからKEC生のキミ,
どうぞよろしくです。

KECは4月開講!

皆さん、こんにちは。
桜満開の中、春期集中講座も正規日程が終了しました。

そして、いよいよ4月8日(月)、2019年度の受験本科[通年]コースが開講します。
(高卒生[浪人生]コースは4月15日(月)開講)

KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院は、春期集中講座で前学年までの復習をしっかりとして、
4月から新年度カリキュラムが始まります。

なので、4月からスッキリ!スムーズにスタートできます。

お問合せは、
電話:0120-99-1919
までお電話ください。

 

***「ブログ、見ました!」キャンペーン実施中***

お問合せ時に、「ブログ、見ました!」とお申し出いただ
き、ブログのスクリーンショットをお見せいただくと、
春期集中講座の入学お手続き時、または受験本科の入学お
手続き時に、
図書カード500円分を進呈します。
キャンペーン期間は、
2019年3月9日~2019年4月8日です。
上記期間内の入学手続きの方が対象です。
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院(塾予備校部門)のみ
が対象です。

**************************

いよいよ本科が目前となりました。

みなさんこんにちは。大和田本校の小林です。
春期集中講座も終わりいよいよ4月本科が開講目前となりました。
週明けの月曜日から本科がスタートします

高校3年生の皆さんの中には「3年になったしぼちぼち塾(予備校)探さななぁ」と思っている方もいるでしょう。
けど、ぼちぼちじゃありませんよ!一日でも早く受験生にならなくちゃいけません。塾に行っていない、予備校に行っていない、あるいはすでに他の塾さんや予備校さんにいっているけど……という方、ぜひとも大和田に来てください。きっとここならって思える場所です。
昨年度は大和田から9名の生徒さんが国公立大学へ進学しました。決して大人数が通っているわけではありません。KECは少人数制です。そんな中で9名。みんな頑張ってくれました。彼らの進学先は次の通りです。
神戸大学×2大阪市立大学、京都教育大学、奈良県立医科大学、岡山大学、徳島大学(医)、島根大学、都留文科大学
3月31日の記事にもあるようにKECは受験生一人一人に向き合う予備校です。大和田本校ではみんなに寄り添いながらチーム大和田として生徒さんを支えます。どうせ勉強をするのなら、明るく楽しくそして真摯に学びに向かい合いましょう!どうしようかなと思ったら、一度授業を体験に来てください。まだ見ぬみんなと共に学べるのを楽しみにしています。

受験本科コース準備中

こんにちは。茨木本校2230です。
当校での春期集中講座は3日×4期と,
期間が長くなりました。
受講生の皆さんにとっては,
部活があってもユッタリ取り組めていますね。

逆に運営側にとっては,事務裏方作業時間が減少し,
受験本科コースの準備は慌ただしいことに。

泣き言はともかく。
KECの通常授業「受験本科コース」はいよいよ
 ■4/8(月)開講■
です。個人別時間割表&教材配布は
 ■4/5(金)~■
です。

一部の教材は後日お渡しとなるものもあります。

受講相談も受付中です。
受験のこと,受講科目のこと,様々なお困りごと,
お気軽にお問い合わせください。

新元号発表の日

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
今日,2019年4月1日は,新元号発表の日。
発表となる11時30分頃,私は,出勤前でした。
家で,妻と手に汗握って(?)テレビの前で発表を待っていました。

「令和」と発表されたその後です。
官房長官が「出典は,万葉集の~」と発表していた時,妻が席を立ちました。
私の妻は国語の先生。
本棚から万葉集を持ってきました。
そうなると,出典を確かめてみたくなります。

ところが,そこで問題が発生しました。
「令和」のインパクトが強かったので,その後の官房長官の話,あまり聞いていませんでした。
「たしか,32とか言ってたな・・・」
と思って32番目の歌を見ると,楽浪がどうとか書いてあります。
ぜんぜん令和らしさがありません。
万葉集の他のところもパラパラ見るのですが,量が膨大すぎて,適当に探しても,見つかりません。

そこで,テレビに注目してよく聞いてみると,「万葉集巻五梅花の歌三十二首序文」ということが判明しました。
該当するページを見ると,たしかに「梅花の歌三十二首 并せて序」のところに「時に,初春の月にして,気淑く風らぐ。」と書いてありました。
調べて見つかると,本当に楽しいですね!
気分がスッキリしたところで,家を出ました。

ということで,本日は,3つのことを学びました。
1.集中して話を聞かないと間違える
2.調べるのは楽しい
3.古文を打ち込むのはめんどくさい(「并」って・・・)

平成31年・令和元年の本科授業
4月8日(月)スタート!

卒業生の,ソノサキ

こんにちは。茨木本校2230です。
先日,2230を訪ねて,卒業生Nさん来校。
あいにく2230授業中だったため,
授業後夜22時頃に出直してくださるとのこと。
Nさんは4年前の高卒クラス生。
こちらに帰省なさったおりに顔を出してくれる一人。
今春,国立E大を卒業するのですね。

「こんばんはー」
−−あら〜出なおしてくれてごめんね。久しぶり。
何かいいことあったかい。
「明日東京に行くので,どうしても今日中に報告したくて」
−−レディの報告ってきちゃぁ,なんだアレか?
「大学院進学が決まって」
−−(うっ,違うか)おぉ,それはおめでとう,研究しまくりやん。

東京の総合研究大学院大学に進学が決まったそうです。
物理科学研究科天文科学専攻。
修士課程+博士過程の5年一貫で研究者を養成する感じ。
東京三鷹の国立天文台で研究しまくり。
なんかすごい。

好きなことのために妥協せず浪人し,
進学した大学でめいっぱい学び,さらにその先へ。
アッパレです。

KECで学んだみんながいきいきとして過ごしている姿を
垣間見れること,こうしてわざわざ報告に来てくれること,
嬉しいものです。

KEC時代の仲間でいまだに集まるらしい。
「昼休みにダベりすぎてて,2230先生に叱られて,,,」
思い出の1頁に刻まれるのも,悪くないもんです。

アシスタント体験談 5日目

こんにちは!KEC楠葉本校アシスタント新2回生の織田です!!!!!

ここでは僕が実際に生徒として、アシスタントとして感じたことを書きたいと思います!

まず僕の自己紹介から、、、、、、(勉強に関して)

幼稚園から大学まで枚方市を出たことがない人間です。この塾には6年間お世話になっています。高校受験には成功し、大学受験で失敗しました。入塾時と高校受験時を比べると数学の偏差値が15上がり、高3初期と大学受験時を比べると国語の偏差値が22上がりました(それでも第一志望の大学には落ちましたが、、、、)生徒の時に印象に残っている言葉は「言われた通りにやる」です。これを常に考えながら勉強していたら面白いように成績が伸びました。今は大学で高校の時から気になっていたスペイン語を専攻しています。

今思うとこんなにも自分が成長できたのは明らかに先生方のおかげです。生徒の時に一番感じていたことは、ここの先生方は普段会話しているときはユーモア溢れるひと達ですが、勉強のことになると目の色を変えてこっちが怖くなるくらい真剣に相談に乗ってくれることです。僕が高校受験の時に英語科のある高校に進学するか悩んでいた時も、何回も面談をして下さり、僕が満足するまで相手をしてくれました。大学受験で失敗した時も「どの大学に行くかではなく、その大学で何をするかが一番大事」と言われたときはとても感動しました。

次に僕がアシスタントとしてこの塾で働き始めて思ったことは、先生方は生徒のことを何よりも優先して考えていることです。事務所での先生方の会話を聞く機会が増え、自分が休める時間も生徒のために使っていることを知りました。さらにアシスタントとなった今でさえ僕の将来の夢を聞いて、それについてアドバイスをくれたり、今僕に足りないスキルが何なのか、何をすべきなのかということさえ教えてくれます。ほかにも学生の時とは違って、言われたことだけするのではなく、そこに自分で考えた事をプラスすることの重要性も教わりました。

以上が僕が感じたことです。まだまだ書きたいことがありますが長くなるのでここらへんで終わります。次号お楽しみに。

I’ll be back soon.

ありがとうございました。

 

新年度に向けて

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
いよいよ年度末。
出会いと別れの季節ですね。
高槻本校でも,長年,活躍してくれたメンバーが引退しました。

この輪転機(印刷機)です。

私が高槻本校に赴任した7年前には,古いながらも大活躍していた輪転機。
数年前から,故障がちになりました。
中を掃除して,インクで手を汚すこともありました。
手がかかると,その分,愛着もわいてきます。
私が使うと故障するのに,女性アシスタントが使うと快調に動作するなど,かわいいところ(?)もある輪転機。
お世話になった輪転機とも,3月末でお別れです。

この7年で,おかげさまで高槻本校の在校生数は1.5倍くらいになりました。
人数が増えた分,教材やプリントも増えるのですが,その保管が悩みの種・・・
そこで,輪転機の跡に,棚を設置しました。

輪転機跡以外も,ミルク先生と相談しながらレイアウトを少しずつ変えています。
新年度は,管理力のさらなる向上を図るKEC高槻本校です。

高卒生(浪人生)コースも●●でNo.1のKEC

KEC_塾予備校_高卒コース

3月、本日が最終日ですね。
本日も日曜日ですが、例年、3月31日は高卒生(浪人生)コースのお問合せが多いので、
高卒生(浪人生)コースを開催している教室は、いつでもお問合せに対応できるように
しております。

 

2月にも、
https://www.prep.kec.ne.jp/blog/4807
に書かせていただきましたが、
KEC近畿予備校は、現役生コースに劣らず、高い評価をいただいております。

 

日本最大の塾予備校の資料請求&口コミサイトの塾ナビで、
集団塾ランキング(浪人生)で、大阪府・滋賀県で第1位をいただいております。

塾ナビ2019_浪人生_KEC_2
<画像をクリックすると、ランキングサイトをご覧いただけます。>

本日のブログを書くにあたり、なぜKEC近畿予備校の高卒生(浪人生)コースが
評価いただいているのかを改めて考えると、
「離脱率の低さ」にあるのではないかと思います。

 

残念ながら、離脱してしまう受講生の方はいらっしゃいます。
ただ、KECの場合、離脱者は年間で数人ほどです。

 

つまり、KEC近畿予備校のスタッフが受講生一人ひとりに向き合っているという
ことではないかなと思います。
2月の高卒生(浪人生)コースのブログ(https://www.prep.kec.ne.jp/blog/4807
にはそれをどのように作り出しているかについても、書かせていただだいています。
ぜひ、2月の記事もご一読ください。

 

高卒生(浪人生)コース<朝昼間大学受験科>〔クラス指導〕は、
枚方本校・茨木本校・布施本校・石山本校で開催しています。

また、高卒生(浪人生)を対象とした個別指導コースは、
交野校・高槻芝生校を除く、KEC近畿予備校12校でご受講できます。

 

開講は、4月15日ですが、入学のお手続きが完了した方は、自習室の利用ができます。
そして、なんと言っても、専任講師が常駐していますので、質問もできます!
ですので、ぜひ今日!お問合せをいただければと思います。

 

KEC近畿予備校 各校のお問合せ先は
https://www.prep.kec.ne.jp/school/index.html
をご覧ください。

 

***「ブログ、見ました!」キャンペーン実施中***

お問合せ時に、「ブログ、見ました!」とお申し出いただ
き、ブログのスクリーンショットをお見せいただくと、
春期集中講座の入学お手続き時、または受験本科の入学お
手続き時に、
図書カード500円分を進呈します。
キャンペーン期間は、
2019年3月9日~2019年4月8日です。
上記期間内の入学手続きの方が対象です。
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院(塾予備校部門)のみ
が対象です。

**************************