中3理科で

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
最近,ブログの更新がご無沙汰だったので,今日から4日連続で更新をします。

今,中3生は大忙しです。
テスト前の生徒もいれば,修学旅行に行く生徒もいます。
高槻本校には多くの中学の生徒が集まっていますが,学校によって,テストや修学旅行の時期はバラバラです。
修学旅行先も異なります。
KECは少人数クラス制なので,各学校の行事を把握した上で授業計画を立てています。
理科の授業中,生徒に修学旅行の日程を確認した結果,「それぞれの中学校がどこに修学旅行に行くか」で盛り上がることになりました。

長崎に行く学校があれば,長野に行く学校もあります。
中2の間にスキーに行った学校もあります。
その中で,特に人気なのが,沖縄に行く中学校。
沖縄に行く生徒は,みんなから羨望のまなざしで見られます。

「沖縄,いいな~」と生徒たちが盛り上がった後,「先生,沖縄好き?」との質問が飛んできました。
これは,なかなか難しい質問です。
私は,沖縄には一回しか行ったことがありません。
そのときの印象は素晴らしかったのですが,実は,飛行機が苦手です。
高所恐怖症なのです。
ということで,
「飛行機はあんまり好きじゃないねん。」
「だいたい,あんな重たいものが高速で高いところを飛ぶなんて,運動エネルギーも位置エネルギーもエラいことになってるやないか・・・」
と,さりげなく(?)授業の話に戻る,中3理科の授業なのでした。

小4~高3
2週間無料体験実施中!

能力診断テスト

枚方本校の佐々木です。

 

1回全統マーク模試、第1回全統記述模試が終わりましたね。

みなさんどうだったでしょうか。

 

先日、昨年のデータを取ってみたんですが、国公立、関関同立の合格者の半数以上の人は、第1回全統マーク模試の結果がE判定でした。

まだまだこれからだと分かりますが、E判定というのは客観的には5回に1回合格というレベルです。

現実を直視して目標に向かいましょう。

 

さて、610日は能力診断テストです。

内部模試なので、KEC生は全員受験です。

都合の悪い人は、526日~610日で振替受験が出来ます。

振替受験の日程はもうスタートしていますので、いつでも申し出て下さい。

 

いつも、高3の数学の問題作成に携わっていますが、今回は新傾向問題を導入しました。

理由は、今年実施されたセンター試験で、将来を見据えた新傾向問題が出題されたからです。

現高1から新入試になるのは、知っている人が多いと思いますが、おそらく新入試と同じ方針です。

 

昨年末に公開されたプレテストの問題や今年のセンター試験の問題から、推測すると、

大学入試の数学では、今後ますます

①定義や数学の基本ルールに基づいて正しく解く、

②問題文の内容を読み取って解く、

ことが重要になると思われます。

 

能力診断テストで作成した新傾向問題は、今年のセンター試験とは全く違う感じの問題ですが、上記2点を重要視しているという点では同じです。

 

どんな問題か楽しみにしていて下さい。

私も、みんながどれくらい出来るか、採点するのを楽しみにしています。

同封物は説明会ご案内

こんにちは。茨木本校2230です。
KEC在校生の皆様保護者様には,
指導アンケートの返信をよろしくお願いします。

加えて,各種説明会のご案内もございます。
早速数名の方が申し込みくださいました。

現在受付中の説明会等は以下のとおりです。

■大学入試説明会
日程:6/10
対象:高2生・高3生の保護者様
内容:入試の仕組み,親の心構え,ほか

■国公立大学入試説明会
日程:6/3
対象:高3生・高卒生
内容:センター試験から2次試験までの日程確認,
   合格事例,模試ごとの学習目標設定,ほか

■関関同立大学入試説明会
日程:6/3
対象:高3生・高卒生
内容:英語の出題傾向,今夏からの学習法,ほか

■夏期講座説明会
日程:7/1
対象:KEC夏期講座を初めて受講予定の
   小中学生の保護者様
内容:講座設定,日程詳細,ほか

在校生はもちろん,KECってどう?とお考えの方,
授業関連他にもこのように説明会を催しております。
皆様のご参加をお待ちしております。

指導アンケート発送

こんにちは。茨木本校2230です。
そろそろ,在校生の皆さん宅にとある郵送物が届きます。
諸々の案内物と共に届くもの。それは,
「学課指導アンケート」です。
 

家での勉強時間や,宿題の量は多いか少ないか。
全般を通してのKECへのご意見ご要望など。
保護者メールなどで連絡いただくこともありますが,
この機会に多くの皆様から回答いただけますよう
よろしくお願いします。

ところで,
「学科」と「学課」はどう違う?

調べましたところ,違いは「縦か横か」。
「学科」は学問の種類のことで,建築学科とか心理学科など,
様々な学問の種類やジャンル全体のことを意味します。
横の関係を考えているようですね。
対して,「学課」は学業の流れや課程のことで,
学校での時間割や卒業までの縦の流れのことだそうです。

「受験」と「受検」も似ていますが。

こちらの違いは「何を受けるか」。
「受検」とは,検査・検定を受けることで,
基準に対して○×だとか等級が付きます。
「受験」とは試験を受けることで,
性質や性能を試すものだそうです。
公立高入試,都道府県によっては「受検」だそうです。
新入試「大学入学共通テスト」は「受検」のようです。

☆無料体験受付中☆

こんにちは。

交野校で小学英語・英会話クラスを担当している奥野です。

本日は雨でしたが、新緑がまぶしい季節となりましたね。
私は先日、鶴見緑地公園で森林浴を楽しんできましたよ🌳🌷
お天気もよくとても気持ちよかったです!

さて、この春より2年目となる小学英語英会話(対象:小4~小6)は
おかげさまで、2クラスになりました~🙌🎊💐🌟

【Juniorクラス(初心者クラス)】

✏Jクラスのテキストは、去年と同じです。
学校生活の場面を設定し、その場面の絵からダイアログ、語彙、文法チャンツ、
そして自己表現活動へと発展します。
また、人気のボキャブラリーソングで語彙をどんどん増やしていきますよ。
特に、色・数・7曜日・12か月などはあっという間に覚えます。
さらに、書き練習もしっかり行うので、ABCからスタートしても
3月には簡単な文章が書けるようになります。

【Seniorクラス(経験者クラス)】

✏SクラスのテキストはレベルUPし、
知的好奇心を踏まえ、チャンツや歌の内容に深みがプラスされています🎶
2年目なので、疑問文、助動詞will、感嘆文、疑問詞等が加わり、
文章全体を「読み」「書く」内容が増え、短いストーリーもあるんです。
それからなんと、今年はレッスンに英検対策も取り入れていきますよ!!!
(詳細は改めてブログでご案内しますね!)

最後にお知らせです🎶

現在、毎週金曜日に無料体験レッスンを開催しておりますので、
英語教室をお探しの方は、是非この機会をご利用くださいね❣❣

毎週金曜日@交野校
【Sクラス】16:50~17:50
【Jクラス】18:00~19:00

私たちと一緒に英語学習を楽しみましょう٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

次回からはレッスンの様子もお伝えいたしますの
楽しみにしていてくださいね🌟

みなさまからのご連絡をお待ちしております🌸

❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀
♪毎週金曜日、無料体験受付中♪
KEC近畿教育学院  交野校 072-892-2550
☆お電話をお待ちしております☆
❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀

布施高校 3年生の皆さんへ、KECで大逆転を実現しよう!

布施高校 高3の皆さん、「KECなら、大逆転できます!」高3から通った布施高校生の約60%が…

KEC近畿予備校 布施本校に通った布施高校生の3つの真実をお伝えします。

 

①大阪市立大・大阪府立大・神戸市外国語大にも合格!
②高3からKECに通った布施高校生の約60%がE判定からの大逆転!
③KECに通った布施高校生の約85%が部活動をしていた!

 

下にKEC布施本校に通った布施高校の先輩の合格体験談を掲載中!

 

  • 大阪市立大・大阪府立大・神戸市外国語大にも合格!

KEC布施本校に通った布施高校の先輩たちは、大阪市立大学、大阪府立大学、神戸市外国語大学にも合格しています。それを実現できるのは、KECが”プロ講師陣”による志望校別少人数徹底指導を行っているからです。国公立大・関関同立大・産近甲龍大・難関私大、各大学の入試問題に精通した”プロ講師陣”が志望校レベル別に細分化された少人数クラスで、受験生の皆さんを合格へと導きます。

 

  • 高3からKECに通った布施高校生の約60%がE判定からの大逆転!

過去2年間のKEC近畿予備校 布施本校に通った布施高校の先輩たちの模試データを見ると、なんと約60%がE判定からの大逆転合格でした。この大逆転を成し遂げることができた理由は大きく4つあります。

 

高3も夏の終わりまでは、基礎の徹底復習ができるカリキュラムになっている
専任講師が常駐し、わからなければわかるまでトコトン質問ができる
6月からでも、高3の4月からの学習内容を取り戻せる講座がある[プレイバック講座
大学入試に精通した”ベテラン”プロ講師陣

 

高3も夏の終わりまでは、基礎の徹底復習ができるカリキュラムになっている

ほとんどの予備校の高3の授業は、受験学年ということで、単元別の学習ではなく、いきなり入試総合的な学習を行います。しかし、KECは違います!夏の終わりまで単元別の学習を行い、基礎を徹底的に固めます。理由は、単元別の基礎力が備わっていないと、全ての問題に対して、勘で回答することになってしまうからです。しっかりと夏の終わりまでに基礎固めを行い、11月の公募制推薦入試、2月の一般入試で結果が出るように着実に力をつけることができます。

 

専任講師が常駐し、わからなければわかるまでトコトン質問ができる

KECには、専任講師が常駐しています。これは、KECの授業内容でも、それ以外でも、いつでも質問ができるようにするためです。大学入試は、高校入試の何倍も範囲が広いです。そのため、個々の志望校と現在の学力との差を埋めるための学習アドバイスを、KECの授業以外にも提示します。そのため、勉強をしていてわからないことがあれば、質問ができる環境を整えています。

 

6月からでも、高3の4月からの学習内容を取り戻せる講座がある[プレイバック講座]

KECには、4月、5月の学習内容を6月から取り戻すことができる講座があります。そのため、5月までは部活動をがんばった!という人も6月から合流することができます。もちろん、4月からKECに通っている人たちよりも、6月、7月は大変ですが、しっかりとバックアップします!

また、数学に関しては、プロ講師陣による少人数直接指導に加え、atama+というAIを活用した学習システムで、「最短学習」を実現しています。https://www.youtube.com/watch?v=nmyu3RvMdG8

 

大学入試に精通した”ベテラン”プロ講師陣

「大学入試に精通した”ベテラン”プロ講師陣」、この点は、大逆転を成し遂げるためのビッグポイントです。今から受験勉強を始める皆さんにとっては、高3の4月から受験勉強を始めている人よりも、ましてや、高1、高2から受験勉強を始めている人よりも間違いなく時間がありません。高1、高2生であれば、「遠回りも勉強のうち」などと言うこともありますが、高3の今から受験勉強を始める皆さんは、志望校合格に向けて直線的に進んで行く必要があります。そのためには、皆さんが受験する大学の入試問題を知り尽くしている”プロの””ベテラン講師”が必要です。KEC近畿予備校 布施本校には、あなたの大逆転を可能にする”ベテラン”プロ講師が揃っています。

 

他にも、KEC近畿予備校 布施本校で”大逆転”が起きている理由が数多くありますが、特に大きな4つを挙げました。

 

  • KECに通った布施高校生の約85%が部活動をしていた!

KEC近畿予備校 布施本校に通った布施高校の先輩方の約85%が部活動をしていました。部活動を続けながら通っていた先輩もいれば、部活動を引退してから通い始めた先輩もいます。KECは、部活動をしている人、部活動をしていた人を、40年間に亘り、全力応援しています。なぜか?それは、KECは部活動で得る経験の大切さを知っているからです。(実は、KEC近畿予備校には、インターハイ、インカレ、国体にも出場したことがある講師もいます。)そのため、部活動をがんばっている高校生、部活動をがんばっていた高校生のために、KECが行っていることも数多くありますが、最もわかりやすいのは、「高校生の授業の全てをビデオ録画」していることです。普段、受講している授業を試合等でどうしても休まないといけないとき、録画されたものを視聴して、欠席した授業を補うことができます。また、復習のために、一度受講した授業を録画されたものを視聴して、再受講することができます。

 

 

以上、KEC近畿予備校 布施本校に通った布施高校生の3つの真実でした。今年も、KECで布施高校生の大逆転が起きるのが楽しみです!

 

 

KEC近畿予備校 布施本校に通った布施高校の先輩たちの合格体験談

 

 

大阪府立大学(地域保健学域)合格 / 本田 郁実 さん

● 野球部のマネージャーとの両立 ●

私は、高校3年生になるときにKECに入学しました。周りの意識の変化に影響され、よく学校の校門前でファイルを配っているKECの方に声を掛けました。私は野球部のマネージャーをしていたので、クラブとの両立を心配していましたが、DVD補講システムがあることを教えてもらい、入塾しようと決めました。実際に、そのおかげで引退するまではクラブに熱中することができました。

● KECのよかったところ ●

KECに入学してよかったと思うところは、授業を集団で受けるところです。当然、皆の前で間違えることは恥ずかしいですが、だからこそ、「周りに負けない…」と向上心を持って勉強することができたように感じます。また、1つ1つの授業に対して緊張感を持って受けることができました。だから、私は個別指導よりも集団授業をおすすめしたいです。また、私は自宅で集中して勉強できなかったので、授業がない日も祝日もお盆休みも自習室に毎日通っていました。正月には、合宿に参加したりもしました。このようにKECの方が学習環境を整えて下さったおかげで、第1志望に合格できたのだと強く思います。

● KECの先生方と刺激し合える仲間 ●

毎日通う中で、私と同じように毎日自習室に来て勉強している人の姿を見ると、仲間意識が生まれ頑張れたことが何度もありました。今年、受験生になる方にはまず自分に勝って頂きたいです。スマホやゲーム、色々な誘惑がありますが、大学受験を甘く見てはいけません。実際に、私は今まで高校受験や検定試験などにあまり落ちたことがなく、第1志望大学の推薦入試に落ちた時に初めて受験というものを実感しました。色々受験に対して不安があると思いますが、KECの先生方を信じて努力し続けて下さい。諦めなければ必ず志望校に手が届くようになります。

 

関西学院大学(経済) 合格 / 細田 朋裕 さん

● KECの良かったところ ● ● サッカーとの両立 ●

KECで良かったと思う点は、少人数制のクラスで先生と生徒の距離が近い点、授業を欠席した時でもDVDで授業を見返すことができる点です。僕はサッカー部に所属していて欠席することが多かったのでDVD授業はすごく助かりました。先生方もすごく親身になってサポートしてくださり、自分の志望校に合った単語数や勉強法を教えてくれました。今、後悔していることはもっと早い時期から勉強を始め、計画性をもって勉強していればなと思います。部活動の引退が10月頃で、すごく遅かったのでもっと早い時期から始めていればもう少し余裕を持って勉強できていたと思います。

●伸びた現代文 ● ● 親身な質問対応&進路相談 ●

自分がKECに入って一番伸びたと思うのは現代文です。KECに入るまではなんとなくで、現代文を解いていました。でも現代文の先生の授業のおかげで根拠をもって理性で解くということを習いました。そこから何度も自分で復習、演習を行ったことが合格につながったと思います。また受験したなかで私立大学を受ける人でもセンター試験は受けるべきだと思いました。センター試験で良い点数が取れれば私立大学に使えたりするのですごく幅が広がると思ったからです。そして何より合格できたのは各先生方が親身になって質問に答えてくださり、塾長が夜遅くまで生徒のために進路相談もしてくださったからだと思います。KECに入って本当に良かったなと思います。

 

関西大学(経済)合格 / 禅野 凌我 さん

● サッカーとの両立 ● ● 偏差値39からの大逆転 ●

僕はKECに入ったのは、高3の6月の頭ぐらいでした。これは周りのKEC生や他の受験生に比べるととてもスタートが遅かったです。加えて僕は学校でサッカー部に所属しており正式に引退するのが10月頃でした。スタートが遅くても、引退するのが遅くても学力が伴うのならば別に問題じゃないのですが、自分はそうではなく2年生の最後に実施された全国模試は偏差値が39ぐらいしかなく本当に危機的な状況でした。今になって思うことは早くから受験勉強を始めておけばなということです。そしてKECに入るまでの3か月間は、高校受験と同じように塾に行かなくともなんとかなると軽く考えていました。それでも成績は延びず、KECに入ることを決心しました。

● 一緒に戦う仲間 ● ● 大ベテランの受験のプロ ●

初めての塾だったので不安な面もたくさんありましたが、塾長をはじめ各教科の先生たちがしっかりサポートしてくれましたし、なにより一緒に戦う仲間ができたので思い切り勉強に打ち込むことができました。勉強面では、授業は少人数で各教科の先生も大ベテランで受験のプロでした。それぞれの志望校に合わせて覚える単語量を教えてくれたりしてくれて時間に余裕がない僕には最適でした。そして自習室は塾長自ら最後まで残り夜遅くまで勉強をできる環境を整えてくれています。本当に感謝しかありません。こういう理由があって合格通知は1つだけだったけど志望校に合格できたと思います。ありがとうございました。

 

近畿大学(理工)合格 / 石田 晃輝 さん

● 体験授業と真剣で熱心な先生 ●

僕がKECに入学したのは、友だちに誘われたことがきっかけでした。ちょうどその頃、僕は学校の成績がとても悪く、大学への進学を不安に思っていたので、体験授業を受けることにしました。体験授業を受ける前は、少し家から遠かったので、通うか迷っていました。でも、わかりやすく熱心に教えてくれる先生方や面談の時に、自分のことを真剣に考えてくれる先生方がいて、この予備校に通いたいと思いました。

● 部活動との両立 ●

そして、受験生となり、みんなが次々と部活を引退していく中、僕が所属していたサッカー部はどんどん勝ち上がり、11月まで部活をすることになりました。この期間は、とてもしんどかったです。でも、この部活があったからこそ、毎日、焦りや危機感を感じながら勉強ができたので良かったです。部活は最後まで頑張ってやりきり、勉強もサボらずしっかりとやってほしいなと思います。

● E判定からの大逆転 ●

また、色々と模試を受けて、結果を見ることも大事ですが、復習をしっかりとやってほしいと思います。僕は近大がずっとE判定でした。でも、結果は自分の努力次第で変わります。結果に満足したり、落胆したりせず、間違ったところを見直すことも模試では大切なことだと思います。後悔のない受験生活を送って下さい。

受験へのステップ,模試受験

こんにちは。茨木本校2230です。
今月は2週前にマーク模試,
そして昨日は記述模試。
 

数学,バリバリ理系は120分。
小問セット1題と大問4題の5題。

長い?!いえいえ。
集中しているとアッというまです。

新学期からの授業内容で対応できたところは多くないかも。
出来不出来をとやかく言う気はございません。

知識の偏りはないか。
標準的な問題に対してどこまでやれるか。
どう考えどう説明すべきか。
だから先生は細かいこと突っ込んでくるのか。
反省した上で日々の学習を見直しましょう。

次は6.10KEC能力診断テスト。
さて,あなたの課題は何ですか。
次でどこまで成果出しますか。
少しずつ,でも着実に。共に頑張りましょう。

テスト後・前

こんにちは。いいお天気で気持ちがいいですね。
毎日こんな天気ならいいのになぁ。

さて、中学生はようやく中間テストも終わり
今週からテストが返って来ます。
答案を見るのがすごく楽しみです。

高校生は今週からテストのところが多く
今日は早くから自習室に来て勉強しています。

でも、今は塾に通っていない元KEC生の方が多いのは
なぜでしょうね。

新学年「初」定期試験

こんにちは。茨木本校2230です。
新学年,早くも1ヶ月が過ぎました。
そしてまもなく中間試験です。
 
茨木本校では,先週今週の土日,
試験対策DAYとして取組中。
中学生には,各科試験範囲用対策問題を用意。
演習&暗記に励んでくれています。
高校生には,自由質問クラスで対応。
何でも聞きにいらしてください。
中1生高1生は特に頑張ってください。
そのまんまブッチギッてけます!

中間試験後は,KEC能力診断テスト。
6/10(日)が統一実施日です。
こちらに向けても準備を怠らぬように。

模試の結果の活用方法!

みなさん、こんにちは!
楠葉本校の後藤です。

先週は丸々1週間お休みを頂き、ありがとうございました。
昨日から元気いっぱい授業を再開しております!

さて、一昨日の5月6日(日)には恒例の定期テスト勉強会を開催していました。
定期テストが初めての中学1年生も多く参加し、しっかりと集中して勉強することが出来ていました!
メリハリをつけて勉強出来ていたので、ホッとしました。
今週末の5月12日(土)13日(日)も朝10時から定期テスト勉強会を開催します!
楠葉中の生徒はテスト前なので、みっちり勉強を頑張りましょう!

また、5月6日(日)には高校3年生は全統マーク模試がありました。
何人かの生徒には点数の報告を貰っています。
申し訳ないですが、私の予想よりよく出来ている人が多い印象でした。
国公立志望者はバランスが肝心。全体的な底上げを頑張りましょう!
私立志望者はまず得意科目を1つ作ることを心掛けましょう!

明日以降、自己採点の記録用紙を配布しますので、今週中に提出をお願いします!
みなさんの志望校合格のための学習計画を一緒に練っていきましょう。

さて、高校3年生で部活を引退し、そろそろ塾をお探しのあなた!
もし、塾を検討中であれば是非一度KECにお越しください。
特に、今から受験勉強を始めようとしている人にとっては、何をどのように勉強していいか困っていることと思います。大学入試は高校入試と違って、一人ひとりの目標・学習計画が異なってきます。
KECでは数学・英語の専任講師が常駐していますので、模試の結果から志望校合格への最短距離を一緒に考えることが出来ます!
ぜひ、みなさんの来校をお待ちしております!KEC楠葉本校(072-850-8888)まで、一度お問い合わせください。