先輩からのメッセージ

こんにちは。茨木本校2230です。
KECには事務系アシスタント生がおりますが,
彼らのほとんどは「元KEC生」です。
時給は決して高くはないですが,
お世話になった恩義があるのかないのか,
熱心に取り組んでくれています。

そんな1人のYくんも,去年の今頃は受験生。
模試のE判定を覆したツワモノです。
 
今回はそんなYくんから受験生へのメッセージです。
「今年も早いもので10月に突入し,
 センターや私大入試もだんだん近づいてきましたが,
 志望校に向けて着実に近づいて来ていますでしょうか」
―――なんかカタイねえ。
「去年の私は,
 この時期は週に1,2回ほど過去問を解くことや,
 授業内容や暗記物でインプットしたものを
 実際に使う練習を繰り替えしたものです」
―――やはりアウトプットできてなんぼ,ですよね。
「本番が近づいてきたこの時期に
 本気で勉強へ入り込めるかどうかが,
 志望校合格を左右するものだと思うので」
―――目標への歩み方を間違わずに,ね。
「今実際に本気で打ち込んでいる人もまだの人も,
 今一度気を引き締めて,
 一日一日の勉強を大切にしていって欲しいです」
―――残る日々は皆平等,ならばこそ真剣に。

「勉強する」のではなく「勉強へ入り込む」のですね。
当時のYくんも,判定を気にせず自分を信じて
のめり込むように勉強していました。
さあ,こんな先輩に続け!

センター試験カウントダウン開始!

センター試験まで残り100日を切りました!!

受験生の皆さんは、より一層気を引き締めて頑張りましょう!

放課後、休日は自習室に来て勉強しましょうね。

分からないことがあればすぐに質問できますし、

KECで同じように頑張っている仲間がやる気にさせてくれますよ!

 

 

 

 

 

 

 

KEC寝屋川本校 瀬尾

あと100日,センター試験

こんにちは。茨木本校2230です。
センター試験初日,1/13まであと100日。
迫ってまいりましたね。
受験生もそろそろソワソワしだす頃です。

得点力UPのために,戦略的に過ごしましょう。
どこで時間をかけようか?
伸びしろの大きいところは?
過去問や模試での手応えを元に,
各自それぞれの作戦を実行しましょう。
 
困った時には,どんなことでも
いつものようにKECの先生方を頼ってくださいね。

いよいよ今年も・・・

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。

KECでは,10月3日(火)~10月6日(金)の間,秋休み期間になります。
本科授業はお休みになるのですが,その間に,いろいろやる事もあります。
秋期講習・冬期講習の準備や,補習,面談等・・・

そして,毎年,更新が大変なのがこちら。

いよいよ,明日,10月5日で,センター試験100日前!
秋休み期間でも,多くの生徒が自習室で勉強しています。
明日から,恒例のカウントダウンを開始します。

センター試験,準備OK?

こんにちは。茨木本校2230です。
センター試験を受験予定の方,
特に高卒生の方!
出願受付は今週金曜までです。
 

準備には意外と時間と労力が。。。
卒業証明書の取り寄せや検定料納入の証書,
志願票の記入は丁寧に,
「じっくり1時間」(高卒Aさん)など。
気分転換のつもりでやってみてください。

ところで。
「受ければお得」「みんな受けるし」
なんて軽い気持ちではイケマセン。
私大センター利用入試ってありますけど,
合格最低点調べましたか?
大学によっては,一般入試の方が断然ラク,ってことも。
過去問と合格ラインを見極めた上で出願を考えましょう。

かつて願書を出し忘れたという浪人生を
少なからず存じております。
何事にも締切あり,ご注意を。

近畿大学説明会        in KECなかもず本校

みなさんこんにちは。
伊藤です。

本日、近畿大学の入試担当者様に来ていただき、
KECなかもず本校で『近畿大学説明会』をおこないました!

今後も、
『大和大学説明会』
『関西大学説明会』
と続きます。

積極的に情報を仕入れて、
しっかり自分の進路を決めていきましょう!

国語ができる子どもを育てるために③ どんな本を読ませるべきか。

みなさん、こんにちは。大和田本校の小林です。
さて、前回の続きです。

「子どもにどんな本を読ませたらいいですか。」

こう聞かれる親御さんも多いですね。
小林の答えはいたってシンプルです。

答えは「何でもいい」です。

こう答えると親御さんたちは肩透かしにあったような反応をなされます。
きっと次のような、受験的解答を期待されているのだと思います。

「受験頻出作家の内田樹鷲田清一外山滋比古池内了といった方々の、特に新書を読めば、受験に問われる文章レベルに慣れることができ、かつ読んだことがある文章に出会う可能性が上がります。例えば内田樹なら『日本辺境論』、鷲田清一なら『わかりやすいはわかりにくい?』、外山滋比古なら『知的創造のヒント』、池内了なら『疑似科学入門』などは受験に頻出です。」(仮想的な発話ということで敬称を略しています)

こう発言すれば、「じゃあ、それらを読ませよう」となるのだと思います。
もちろん、上記はどれも読むに値する、滋味深い書籍です。読めば確実に教養が身に付きます。
ですが、「受験に出るから読む」「受験レベルだから読む」となってしまうと、読書の本質はそこではないんですね。

読みたいものは何でも手当たり次第に読めばいい。いわば乱読の勧めです。
そのためには「積読(ツンドク)」も厭わない(この「積読」が京大の英作文に出題されましたね)。読みたい本がアレコレとあって、あれもこれもと買っていったらいつの間にか読み切れていないものが「積読」になった。
もちろん程度の問題はありますが、小林はコレを悪いことだとは思いません。なぜなら乱読の為の「積読」なのですから。

ここでのポイントは乱読です。
なるべく一つのジャンルに絞らない。様々なジャンルの本を手当たり次第に読むのがいいと思います。

いろんな本を読むことは、読解の(あるいは国語の)2つの基礎体力を作ってくれます。この2つの基礎体力というのがポイントです。

2つの基礎体力?
次回はこの基礎体力についてお話ししたいと思います。

高2英文法テスト実施案内

こんばんは。茨木本校2230です。
今回は高2生向けのご案内です。
 
単語を覚えることも英語の基礎ですが,
あわせて文法も身につけておきたいもの。
「やってるよ」とはいうけれど,
それは「以前にやったことがある」程度かも。
来春にベストスタートを切るために,
今ここで総ざらえ。
「英文法・実力判定テスト」10/22に実施!
まずは試験日まで計画的に復習。
テストでは現時点での力と弱点が見えるはず。
さあ,ここからアナタも受験生です。

ひと味ちがうKECの小学部

ひと味ちがうKEC小学部

KECの小学部では、さまざまなコンテンツをご用意しています。

【国語】
週2回45分を基準に、片方が問題読解演習、もう片方が作文演習の時間としています。
読解は言語のインプット、作文はアウトプットを主体に授業を展開しています。
小学生の間に、インプットとアウトプットを繰り返すことにより、覚えたことが点だとすると、点と点が結びつき、線となり、線が面を作り、言語能力が高まります。

【算数】
週2回45分を基準に、
片方が小学校で学んだ内容を深める授業
もう片方が思考力を鍛える授業としています。
思考力を鍛える授業では、中学生で学ぶ内容、高校生で学ぶ内容、大学生で学ぶ内容を、
小学生でもチャレンジできるようにアレンジして、KECのオリジナル教材を作成しています。
小学生の間は、時間があるので、思考力を鍛えるのに最も適しているといえるのです。

【小学英会話】
読む・書く・聞く・話すの4技法を取り入れ、中学生・高校生につながる授業を展開しています。
現在では、高校入試にも英語検定が取り入れら、大学入試でも英語の入試改革がはじまっています。KECでは、小学生の間に、英検5級以上を取得できるように授業を設計しています。

まだまだ、コンテンツがありますが、今日は3講座をご紹介させていただきました。

体験授業をご希望の方は、各KECまでご連絡ください。

KEC近畿教育学院のホームページ

KEC近畿教育学院 小学部責任者 しんぼう