夏期集中講座は今週開幕です

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
受験本科1学期は本日が最終日となります。
そしていよいよ夏期集中講座,開幕です。

個人別時間割&教材セットは事務局にて配布中です。
教材リスト&事前課題表もお見逃しなくチェックしてください。
昨日初日だった古文文法PBでは,受講生どなたも欠席なく,課題に取り組んで参加してくれていましたね。

上の写真,夏のポスターの左となりは,中3の勉強合宿です。
終日学習するのが当たり前となった今夏明けに,この合宿で成果を試してくだい。案内詳細は事務局まで。

まずはこの夏,めいっぱい有意義にKECでお過ごしください。
共に頑張りましょう。

大阪府公立高校入試(旧第1学区)と英語資格2024

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
今年も,大阪府教育委員会のサイトで,「公立高等学校入学状況概要」が発表されました。
公立高校の入試の状況をまとめた資料で,各高校の競争率といった数字のほかに,「英語資格を活用した受験生がどれくらいいるか」といった数字も公表されています。
高槻本校のブログでは,2023年2022年2021年と数字をまとめています。
高槻市や茨木市,吹田市などを含む,旧第1学区の主な公立高校の英語資格活用状況です。

英検でいうと,表の➀の数字が英検1級・準1級レベル,➂が英検2級レベルの受験生数を表します。
2023年と比べると,北野は➀の英検準1級程度の受験生が増えています。
他の英語C問題採用校(茨木,豊中,春日丘,千里,池田)でも,英語資格を活用する受験生の割合が増加傾向にありそうです。
高槻市内の公立高校では,三島や槻の木は英語がB問題ということもあり英語資格を活用した受験生は増えてないようですが,高槻北や芥川では増えています。

そんな受験状況を反映してか,高槻本校では第2回英検の受付を開始していますが,今回もたくさんの方から申込を頂いております。
一部の級は,定員に近づいてきました。
受験をご希望の方は,お早めにお申し込みください。
もちろん,塾・予備校の体験授業も受け付けていますので,ご希望の方はそちらもお気軽にお問い合わせください。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

定積分で面積が求まる理由

こんにちは。枚方本校アシスタントの神田です。
そろそろ夏休みですね。受験生のみなさんにとっては受験勉強の山場となる季節です。
模試を見据えながら、まわりを出し抜くつもりで勉強に本腰を入れていきましょう。

今回は数学Ⅱ、Ⅲに登場する定積分の話をしようと思います。
内容はタイトルの通りで、昔、私が躓いた疑問についての説明になります。
高校1、2年生の方はまだ習っていない範囲になってしまいますが、良ければ読んでいってください。

では積分の話に入ります。
皆さんが積分を習ったとき、最初に「微分の逆」の操作として不定積分を教わったと思います。積分定数Cを付け忘れることでおなじみですね。この次に、積分定数を考えなくていい方の積分として学習するのが定積分だったと思います。またこの際に、定積分は面積を求める計算だと学習したはずです。
ここからが本題です。みなさんは定積分の計算でなぜ面積が求まるのか、納得できていますか?
出来ていない、という方のために今回はこの理由について説明をしたいと思います。

積分と言えば微分の逆の操作の事を言いました。
であれば答えは簡単です。関数を積分した結果が面積になる理由は、その面積を微分した結果が積分する前の関数になるからです。
おそらく高校の数学の授業ではグラフとx軸の間の領域を縦長の長方形に分割して説明を受けたと思います。このブログでも同じ図解を用います。


上のように適当なグラフy=f(x)と、x軸と、縦に伸びる2本の直線で囲まれる部分の領域を考えます。左端のx座標をb,右端のx座標をxとします。すると領域の面積はxによって変化するのでS(x)のように書けます。(bは一定として考えます)このS(x)の微分がf(x)になることを調べます。(f(x)>0としました)


では次に先程の領域を右端のx座標を長さhだけ右にずらした時の面積はS(x+h)と書けて、微分はxの瞬間的な増加に対する関数の変化量のことでしたから、

S'(x)≒{S(x+h)-S(x)}/h  (h→0で≒は=になります)

のようにかけるはずです。
この式の右辺の分母S(x+h)-S(x)は,x~x+hまでの領域の面積なので、横幅がh,高さがf(x)~f(x+h)の長方形の面積とほとんど等しくなります。(hが0に近づくほど等しくなります)
よって

S(x+h)-S(x)≒h×f(x)だから、
S'(x)≒{S(x+h)-S(x)}/h
  ≒f(x)×h/h
  =f(x)
実際にはもう少し厳密に書けますが、とにかく面積の微分がグラフの関数になりました。
厳密にはf(x)×hS(x+h)-S(x)<f(x+h)×hとしてh→0の極限を取ります。
このように、面積を微分すればグラフの関数になることがわかったので、積分は面積を求める計算になるとわかるんですね。

枚方本校には理系のアシスタントがたくさんいますので、こうした素朴な疑問があるときは先生がいなくても、遠慮せずにどんどん質問に来てくださいね。数学も物理も化学も大歓迎です。英語も人によっては答えられます。

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。

今日は「漫画の日」だそうです。1841年(天保12年)のこの日、イギリスの絵入り風刺週刊誌『パンチ』が発刊されたからだそうですが、日本には鳥獣戯画があるので「漫画ってもっと昔やん」と小林なんかは思ったりします。

さて、いよいよ夏期講習会が始まります。芝生校ではいきなり夏期講習会を始めるのではなく、より実りのある夏期講習会とするため、中3生は23日にオリエンテーションをします。このオリエンテーションでは、夏期講習会の受け方だけでなく、そもそもの受験勉強の仕方をお伝えします。また、夏をどのように生活すればいいかといった「そもそものところ、けれども実は本質であり大切なこと」からしっかりとお伝えします。

ただ漫然と夏期講習会を受けるよりより意欲的に取り組むことが出来るようになります。受験直結の内容を、芝生校ならではの情熱熱誠指導!

絶対損はしない夏期講習会です!
ぜひともお問い合わせくださいませ。

☎072-694-8822(受付時間 平日14:00~21:30)

R7共テ受験案内が公表されました

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
大学入試センターから「令和7年度共通テスト受験案内」が公表されました。
冊子が手元に届くのはまだ先ですが,ヒタヒタとその日が近づいて来ているのですよ。
試験は1/18&19で半年ありますが,やることやってるとあっという間ですから。

今度の共通テストからは,新学習指導要領に即した出題となります。
情報が新規出題に,公共も,社会科の○○総合,国語で現代文が増えて+10分,数学②もえらいこっちゃ+10分,,,
となんやかんやです。

来る7/21の公開講座「共テ数学」ではそんなところを解説しますので,よかったら参加してくださいね。

記録を取っておく

こんにちは。KECの塾予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
KECでは,高校生の授業を中心に録画をしています。
高槻本校でも,お休みをした場合は,後日,授業録画をDVDでみることができます。
先日,その録画を見ていた高校生から「再生中にDVDのラベルが剥がれました!」との報告がありました。
・・・工学部出身の血が騒いだので,デッキの中身を確認してみることにしました。

奥まったところにラベルが挟まっていたので,ちょっと苦労しました。
プラスドライバーやマイナスドライバーを駆使し,なんとか回収。
これで一安心です。

と思っていたのですが,なんと,気がついたらコードが1本外れています。
工学部出身といっても離散数学専攻の私は,実は,機械をあまりいじったことがありません。
ちょっと焦ったのですが,そこで1枚目の写真。
写真の通りにコードを差すと,無事に動くようになりました。
自習室にある専用スペースで,開校時間内ならいつでも授業DVDを視聴可能です。

きちんと記録を取っておくと,あとでの振り返りに便利です。
ということで,KECでは,皆さんの現状での学力を測るための「志望校判定テスト」を実施しています。
一般生の方も無料で受験できますので,この機会に,ご自身の学力のプラス面とマイナス面をお知りになりたい方は,ぜひ,受験してください。
授業の無料体験も受け付けています。
※体験中は自習室も利用可能です!

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

日本学専修について

皆さんこんにちは!
kec枚方本校アシスタントの岡です。
近頃は気温も湿度も異様に高くて大変ですね。エアコンやハンディファンなどをうまく活用して、なんとか乗り切っていきましょう。

さて、今回は僕の所属している日本学専修について紹介していこうと思います。

まずは専修とは何なのかについて説明します。専修とはゼミのようなものです。なぜ「ゼミ」ではなく「専修」という呼称なのか、ゼミとはどう違っているのかは不明ですが、ゼミと同様に特定のテーマについて少人数の演習形式で研究します。
大阪大学文学部には20の専修があり、学生はその中から好きな専修を一つ選択して、2年次より所属します。
20の専修のうち、僕が所属しているものが日本学専修となります。

日本学とはいったい何なのかというと、簡単に言えば「日本」について探究する学問です。「日本」を研究すると言っても単一的な視点からではなく、歴史学、民俗学、人類学、文化研究、ジェンダーセクシュアリティ研究、表象分析といった多様な方法と視点から「日本」にアプローチするのが日本学です。
その性質上、日本にまつわるものであれば何でも研究対象となります。例えば、日本の歴史文化については勿論のこと、民俗神話妖怪、さらにはマンガアニメゲームなんかについても研究することができます。

このように、極めて広範なジャンルから、自分の好きな対象を選んで研究できる自由度の高さこそ、日本学最大の魅力といっても過言ではないでしょう。

今回は大阪大学文学部の日本学専修について紹介しました。大学で何を学びたいかが分からないという人は、是非とも(日本にまつわる事ならば)何でも研究できる日本学をご一考ください。

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

プレ夏期講座募集中!

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。

今日は「生理学の日」だそうです。に日本生理学会第1回大会が東京大学医学部にて開催されたのが1922年(大正11年)7月10日。もう100年以上も前の話ですね。100年前と今とでは生理学の発展のみならず、社会そのものが大きく変わっています。生理学研究所のいう「人々が健康で心豊かな生活」も様変わりしていますね。

さて、表題のとおり、現在高槻芝生校では「プレ夏期講座」の募集をしております。「プレ夏期講習」って何と思われると思いますが、夏期講習の前にKECを体験していただけるものです。各学年夏期講習で実力をつけていきますが「いきなり夏期講習会を申し込むのはちょっと……」とお悩みの方にピッタリです。期間は7月9日から7月22日までです。

 

是非一度、お問い合わせくださいませ。

☎072-694-8822(受付時間 平日14:00~21:30)

スポーツ健康科学部で学べる事

こんにちは!今回ブログを担当する、アシスタント2回の梶屋千春です。
私は同志社大学のスポーツ健康科学部で、主にスポーツに関することを学んでいます。そこで今回は、私が所属するスポーツ健康科学部ならではの授業を紹介したいと思います。

スポーツ健康科学部の必修科目として、2年の春学期に「基礎実習」という授業があります。この授業は、20人ほどの少人数グループで行われ、週ごとに先生が変わり実習内容も毎週違います。その中でも、「The スポ健!」だと思う実習内容を二つ紹介します。

1つ目は、運動負荷実験です。測定用のマスクを着用し、エアロバイクを少しずつ負荷を増やしながら、心拍数が200近くになるまで全力で漕ぎ続けます。これにより、その人の最大酸素摂取量を測るというものです。最大酸素摂取量を知ることで、自分にとってのベストなトレーニング強度が分かり、より効率の良いトレーニングメニューを組むことが出来るのです。
2つ目は、テーピングです。正しいテーピング方法を学び、そのテーピングが運動時にどのような影響を及ぼすのかを調べるという実習です。テーピングの運動への影響を学ぶことで、どんな時にテーピングをすべきなのか、どの種類のテーピングが適切なのかなどが分かり、自分自身の競技に役立てることが出来ます。

他にもスポーツ栄養やスポーツマーケティングなどの実習もありあります。このようにスポーツ健康科学部では、実践的で専門的な授業を通して、スポーツに関する様々なことを学ぶことが出来ます。これは他の学部にはない特色で、本当に貴重な経験になると思います。他の大学や学部にはない貴重な測定器具や装置を使えるのも同志社大学スポーツ健康科学部ならではだと思います。

志望校に迷っている高校生で、何か競技につながることを学びたい、スポーツが好き、興味があるという人は、少し参考にしてみてください!

【2023年】KEC枚方本校|KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院|プロ講師による少人数徹底指導の塾予備校

なめられがちな数ⅠAを公開講座でやってみたら

こんにちは。KEC茨木本校2230です。

KECでは夏へ向けて準備中でして,皆さんの意識アップの1つとして公開講座があります。
Ⅰ回完結もので,〇〇大の数学や,共テの情報など,オンラインで実施するものもありますが,教室でいつもの授業同様に行うものもあります。
昨日は,高1高3向けの英文法チェックを89先生が,高3向けの数ⅠA総チェックを2230が担当しました。

数ⅠA総復習といたものは,高2向けには実施していたのですが,今回初めて高3向けにやってみたのです。
多くの数学受験生は,数ⅡBC強化に集中していますよね。ましてや理系生は数Ⅲが中心かも。
となると数ⅠAは手薄なはず。
共テ模試も迫る頃ですし,ここらで一発警告できたらいいかと思い,開講してみたのです。

受講申請してくれたのは,国公立を受験する文系くんと理系くんで,思惑通り共テⅠAなめんなよ的な結末となりました。

「2乗のルートは絶対値」とか,「2等辺△には垂線」といった手筋。
忘れてませんか「第3四分位数」「分散」のこと。

おっとマズイと今気づいてくれたらOK,模試に間に合わせましょう。