石山本校より【国公立合格速報!⑥】

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の小原です。

 

国公立大学の後期の合格を速報でお伝えいたします!

 

北見工業大学 工学部 地球環境工学科 合格!

 

国立大学で最北端にある北見工業大学。

彼は個別指導を併用しながら、弱点を補って見事に合格しました!

 

過去の

国公立速報①

国公立速報②

国公立速報③

国公立速報④

国公立速報⑤

も合わせてご覧ください。

 

もうすぐ春期講習が始まります!

まだ間に合いますので、迷っている方はいちどお電話ください。

 

疑問点・不明点については、下記までご連絡ください。

この機会に是非ご活用ください!

KEC石山本校HP

https://www.prep.kec.ne.jp/ishiyama/

TEL: 077-537-5861

祝賀会!

みなさん こんばんは。
交野校の高木です。

昨日、公立高校の入試結果が出ました。
入試日からの1週間、ずっとドキドキしていましたが、
ようやくスッキリしました。

交野校の集団クラス生は

なんと!


全員が志望高校に合格!

本当によく頑張ってくれました。

すばらしいです!

例年、誰かが不合格になり、爆発的に喜びたいけど
なんだか後ろ髪をひかれるような気もあって…

それが今年は全員合格とあって、喜びが

大爆発!

しました。

合格高校は四條畷高校(文理学科)、寝屋川高校、大阪公大高専
牧野高校、いちりつ高校(理数)、枚方高校(国際・普通)
香里ケ丘高校
です。

個別クラス生では残念ながら、おひとりが不合格になりました。
中爆発です。

合格高校は香里丘高校、交野高校、北かわち皐が丘高校、
枚方なぎさ高校(総合学科)、枚方津田高校
です。

そして、今日は「祝賀会」です。
お菓子を食べたり、ビンゴをしたり、記念撮影をして
楽しい時間を過ごしました。

今日、何と言っても嬉しかったのは、残念ながら公立高校に合格しなかった
生徒が笑顔で参加してくれたことでした。

本当によく来てくれました。一生懸命頑張って出た結果だから
しっかり胸を張って、毎日を送ってくださいね。

ほとんどの新高1生は、3/24から始まる新高1フレッシュ講座(無料)
フレッシュ講座
時間割
を受講してくれます。

みんな!高校に行ってもガンバロー!

公立高校全員合格!

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。

今日は「電卓の日」だそうです。1960年(昭和35年)に設立された日本事務機械工業会(現:一般社団法人ビジネス機械・情報システム産業協会)が制定したそうで。ちなみに当時の電卓のお値段は価格53万5,000円!今では百円ショップでも買える代物ですが当時は非常に高価なものでした。ちなみに電卓は「電卓検定」なるものがあります。興味関心のある方は受験してみては?

さて、表題の通り、本年度の受験生は私立公立共に全員が第一志望に合格!すばらしい結果となりました!

みんなよく頑張ったね。ほかの校舎の子もお疲れさまでした。
さて次はどうしよう?物語はまだまだ続きます。次の目標に向かって頑張って進んでいきましょう。もちろん青春をしながら。

合格報告と同時に【高槻本校】

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
昨日,3月19日(火)は大阪府公立高校一般入試の合格発表の日。
今年も合格の報告が多く届きました。
高槻本校から春日丘高校三島高校槻の木高校高槻北高校などの合格者が出ました。
春日丘高校に合格した塾生の1人は,報告のついでに(?)新高1フレッシュ講座に申し込んでいきました。

大学受験まで対応できるKEC高槻本校では,すでに高1から継続して学習することに決めている塾生もいます。
その手始めになるのがフレッシュ講座。
英数の先取り無料講座です。
しかも,高槻本校では,特別に個別形式で実施します。
その詳細については,ぜひ,KEC高槻本校にお問い合わせください。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

春分の日

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の小原です。

 

本日は、春分の日ですね。

昼と夜の時間がほぼ同じになる日です。

 

ここで問題です。

昨年(2023年)の春分の日は何月何日だったでしょうか?

そりゃあ、今年(2024年)と一緒で3月20日でしょ?

いえ、実は3月21日だったんです。

 

そうです!実は、春分の日は3月20日か3月21日なんです!

えっ!?と思われた方も多いのでは?

理由は、地球が太陽の周りを1周するのにかかる時間は365日と約6時間で、

毎年6時間ずつずれていくのです。

じゃあ、そのままだとずっとずれていくことになるのでは?

と思われるかもしれませんが、そこでうるう年の登場です。

1日戻るわけですね。

この結果、春分の日は3月20日か3月21日になるのです。

 

さて、折角の休日に私のブログをご覧いただき、ありがとうございます。

良い休日をお過ごしください!

 

疑問点・不明点については、下記までご連絡ください。

この機会に是非ご活用ください!

KEC石山本校HP

https://www.prep.kec.ne.jp/ishiyama/

TEL: 077-537-5861

mail:ishiyama@kec.ne.jp

今春の目標は何ですか?

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の小原です。

 

突然ですが、みなさんの今春の目標って何ですか?

 

KEC石山本校では、現在春の目標を生徒に書いてもらっています。

画像のような桜に書いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

書いてあるのをいくつか紹介すると・・・

新小6生「算数を平均80点以上とる」

新中2生「理科の重要語句を復習する」

新中3生「勉強とスポーツを両立する」

など、それぞれが目標を掲げています。

中には、

目標があると、

まず現在地と目標までの距離を測れます。

そして、足りない部分をどうすべきかを考え計画を立てられます。

その次にその計画を達成するために週単位で、また日単位で

何をしなければならないかがわかり、行動できます。

もし、自分自身で達成するビジョンが見えない時、

または助けがあれば達成できそうな時はKEC石山本校を使ってみてください。

春期講習もまだまだ受付中です。

自分自身の春の目標のために頑張りましょうね!

 

疑問点・不明点については、下記までご連絡ください。

この機会に是非ご活用ください!

KEC石山本校HP

https://www.prep.kec.ne.jp/ishiyama/

TEL: 077-537-5861

mail:ishiyama@kec.ne.jp

受験に役立つアイテム紹介!

こんにちは!
KEC枚方本校アシスタントの森本です

まだ肌寒い日もありますが、暖かい日も増えてきましたね!

新高3生の皆さんの中には、部活を引退して
そろそろ受験を意識し始める人も多いのではないでしょうか。
「勉強始めなきゃなぁ」と思いつつ乗り気じゃない人もいるかもしれませんね。

そこで今回は、私が受験生のころに役立ったものを紹介したいと思います。
グッズを揃えることで受験へのモチベーションが高まるかもしれません!

①時計

腕時計のイラスト(革バンド)(2カラー) - イラストくん

普段はスマホで時間を確認することが多いと思いますが、
試験中はスマホは使えません。
さらに、試験会場には時計が設置されていないことが多いです。
そのため、時計は準備必須です
これから模試をたくさん受けると思いますが、
模試の時から本番と同じ時計を使うことで
当日も落ち着いて試験を受けられるのではないでしょうか?

アナログ時計のほうが試験の残り時間がわかりやすいのでお勧めですが、
秒針の音が大きすぎるものを選ばないようにしましょう。
また、アラーム機能がついていないもののほうがいいと思います。
試験中に鳴ってしまったら大変です・・・。

②Studyplus

学習管理SNS Studyplusとの連携開始! - caimedia

”Studyplus”は勉強時間を記録し、友達とシェアをするアプリです。

使い方は、自分が勉強した時間を記録し、投稿します。
時間は打ち込みでも、ストップウォッチやタイマー機能を使って記録することも可能です。
私はスマホの触りすぎ防止になるので、ストップウォッチ機能をよく使っていました!

1週間でどのくらい勉強したのか、どの教科に時間をかけていたのか、など
グラフで可視化されるので、達成感を得られたり、勉強習慣の見直しにも役立つと思います。

友達がどのくらい勉強しているのかも見ることができるので、
自分も頑張ろう!という気になります。
離れた場所にいても友達からの刺激を受けれるので、
一人で勉強するのがしんどい、という人にもお勧めです。

また、このアプリのいいところは、試験日までのカウントダウンをしてくれる点です。
事前に試験日を登録しておけば、毎日「・・・(試験など)まであと~日」と通知してくれるので、
残された時間が把握でき、やる気を持続できました!

 

グッズと言いつつ、半分はアプリの紹介になってしまいましたが、
いかがだったでしょうか?
参考になっていればうれしいです。
特に高3生にとっては苦しい時期も多い1年になると思いますが、
紹介したものや、自分のお気に入りの受験グッズを使えば乗り越えていけるはずです!
これから頑張っていきましょう!
*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

いよいよ明日ですね。

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。

今日は『万葉集』を代表する歌人の柿本人麻呂、女流歌人の和泉式部小野小町、この3人の忌日がこの日であると古くから伝えられていることから「精霊の日」だそうです。ちなみに読み方は「せいれい」ではなく「しょうろう」です(頭にはさだまさしがでてきますねぇ)。

万葉集と言えば小林お気に入りの歌があります。

わが背子は 物な思ひそ 事しあらば 火にも水にも われなけなくに
(吾背子波物莫念事之有者火尒毛水尒母吾莫七国)

さて、いよいよ明日公立高校の合否発表日ですね!
前日の今日は

「高校の国語ってこんなだよ。こう勉強しようね」

という授業をします。
「大学受験を見据えての高校の国語」についての見取り図を今日渡します!

芝生校の生徒たちのことだから、この見取り図を携えて、大学受験に向かってくれることでしょう。もちろん青春をしながら。

一橋大合格体験談を読んでください

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
前回のブログでは,一橋大に合格した高3Kくんが登場しましたが,合格体験談を書いてくれました。
中1時からの6年間,KEC一筋だったKくんの取り組みが垣間見れると思います。
では,どうぞ。
KEC_塾予備校_合格体験談_大学受験_現役合格
 KECに入塾したきっかけは,中1の頃に友人に誘われたことでした。中1中2の頃は、先生方に言われたことをこなしていくことで少しずつ成績も上がってきたことを覚えています。中3になり、高校受験を意識するようになる頃には、授業の中だけではなく自宅でも自分で考えて取り組むようになり、勉強ができるようになってきました。自主的な取り組みができるようになったことで、高校受験もうまく突破することができました。
 高校入学後も、継続してKECに通い続けました。勉強しなくなってしまうことと、難易度も学習ペースも上がってくる高校での勉強に不安を感じていたからです。実際、バレー部に入り、忙しくなったことも言い訳にしかなりませんが、結局のところ勉強は学校にいるとき以外は、KECでのみでした。もしKECを止めていたら勉強時間0の高校生になり果てていたはずです。高2時に志望大を決めてからは、苦手教科を決して遠ざけることなく青チャートを取り組み、克服でき始めると学力も安定しました。高3からは2次レベルを意識した取り組みをKECの先生方からアドバイスいただきながら始めました。目標を早めに設定して逆算で学習計画を立ててもらえたことで、力を確実につけることができたと実感します。2次対策講座ではマンツーマンで指導いただけありがたかったです。2次試験本番では、これまでKECに指示してもらえたことを誇りと自信にかえて安心して臨めました。こうして合格の報告ができたことをうれしく思います。6年間も通わせていただきありがとうございました。

おっと,また誰かやって来ました。次回もどなたかの体験談を紹介します。
乞うご期待!

学年末テスト点数アップ事例④

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の小原です。

 

さて、みなさんお待ちかねの前回のテストに比べて大幅にアップした事例をご紹介です。

まだまだいきますよ!

 

粟津中学校1年生の生徒の数学

1学期期末テスト28点 → 学年末テスト60点

大幅アップ!

 

夏期講習からKECに通い始め、着実に力をつけてくれました。

今では、英語いちばんの得意科目のようです。

ただ、まだ勉強の習慣化やテスト前に何をしなければならないか、など課題としてあります。

2年生からはそのあたりを解決していかないと、なかなか点数が上がってこないでしょう。

KEC石山本校では、そのあたりの指導を交えながら日々授業に取り組んでいます。

 

疑問点・不明点については、下記までご連絡ください。

この機会に是非ご活用ください!

KEC石山本校HP

https://www.prep.kec.ne.jp/ishiyama/

TEL: 077-537-5861

mail:ishiyama@kec.ne.jp