2つの組み合わせ

こんにちは。KECの塾予備校部門,高槻本校の理科担当の川渕です。
10月も下旬になりました。
秋といえば,勉強の秋。
夏期講習から入学した中3生は,前回の学校の定期テストで5教科486点を取りました
秋は,定期テストのほかに実力テストや五ツ木模試といろいろテストが重なる時期ですが,ぜひ,この調子で頑張ってほしいです。

こんな感じで受験に向けて頑張っている高槻本校。
このブログは高槻市以外の方からも見て頂いていますので,所在地の高槻市について簡単に紹介すると,大阪市と京都市の中間あたりに位置する街です。
どれくらい中間(?)かというと,例えば,高槻市の市章。
https://www.city.takatsuki.osaka.jp/soshiki/4/1199.html
※高槻市ホームページより
この市章,大阪市と京都市の市章を組み合わせたデザインなんだそうです。

高槻市にあるKEC高槻本校は,小学生・中学生対象の「KEC近畿教育学院」と高校生・浪人生対象の「KEC近畿予備校」の2校が組み合わされています。
今回は中学生の成績アップを紹介しましたが,もちろん,高校生も頑張っています。
高槻北高校の塾生が関西大学の指定校推薦の校内選考に通るなど,今年も結果が出始めています。
そんなKECでは,小学生・中学生・高校生の塾・予備校をお探しの皆様を対象に,無料体験授業を実施中

ぜひ,この機会にKECの熱誠授業を体験してください。
学校と学習塾を組み合わせて,志望校合格を勝ち取りましょう!

*************************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

入試本番に向けて今のうちにやっておくべきこと

こんにちは、kec枚方本校のアシスタントの岡です。

うだるような夏の暑さも鳴りを潜め、もうすっかり秋といった様子ですね。朝晩の冷え込みや澄んだ空気、紅葉に旬の食材など、人によって秋を感じる要素は様々ですが、個人的には金木犀が香り始めると秋の訪れを強く実感します。

さて、今回は入試本番2、3ヶ月前にやっておくと良いことを私の経験談から2つ紹介します。

∥入試本番2,3ケ月前にやっておくと良いこと∥

①生活リズムを正す

共通テスト模試や記述模試が続き、毎晩遅くまで勉強しているという人もいるのではないでしょうか?
その結果睡眠不足になり、日中の学校や塾の授業で睡魔に襲われる、さらには朝寝坊をしてしまう…なんてこともあるかと思います(斯く言う私自身もそうでした)。

そんな人は、なるべく今のうちに生活リズムを正しておくことを強くおすすめします。一度身に付いた習慣というものは1ヶ月程度では抜けないので、早いうちから実践しておくことが肝要です。
模試でならまだしも、入試本番の前日に眠りにつけず、寝坊してしまったら最悪です。或いは、寝不足が原因で試験中に寝てしまうことすらあり得ます。

 

②過去に受けたテスト・模試の復習

これもとても大切です。学校のテストにしろ模試にしろ、見るべきなのは正解していた問題ではなく、間違っていた問題・まぐれで当たってしまった問題です。
そうしたところを復習することが自分の弱点発見に繋がります。必ずしも解き直す必要はなく、問題と解答、自分の答案を見直すだけでも十分に効果はあるはずです。実際、私の体験では、この勉強法は自分の中であやふやになっていた範囲を見極めるのに非常に役立ちました。

 

今回紹介したことはどちらもごくごく当たり前の事柄ですが、そうであるがゆえに非常に重要です。入試を目前に控えると、受験生は目の前の勉強だけでいっぱいいっぱいになり、これらの事柄はどうしても後回しにしがちになります。だからこそ、まだ少しでも余裕がある今のうちに実践することが大事なのです。共通テストまでもう100日をきりましたが、本番に備えて頑張っていきましょう!

 

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

 

何気ないことですが(なかもず本校)

みなさんこんにちは。

伊藤です。

 

今年も中学1年生の授業を担当しているのですが、

受け持ってちょうど半年になりました。

最初のころはまだまだ小学生気分?で、

ふわっふわしていました(中学生活楽しいな~)。

まあ勉強は嫌々やっても意味がなく、楽しくないとね!・・・とはいえ・・・

それが先日、

「はいー、じゃあ今から問題解いてー」

というと、ささっと集中してカリカリカリッ!

以前最難関の中学受験(当時は国語を指導していましたが・・・)生の姿を見てきたり、

現在は大学受験も指導したりする身としては、

「すごい成長!」と感慨にふけざるを得ませんでした!(涙)みんなすごい!

おもわず写真に収めちゃいました。

 

 

こんにちは。塾予備校 KEC近畿予備校 KEC近畿教育学院 山田本校 のノイチです。

Reスタート講座開講

高校生の皆さんは,3学期制の高校もそろそろ定期テストが終わった頃でしょう。
とくに高校2年生の皆さんは,これから修学旅行というのが例年の流れですが,今年は大抵の高校が5・6月に実施しているので,今年度の大きな学校行事はもう終了となります。(これから修学旅行がある人はもちろん楽しんで下さい)
となると,この後は皆さんの受験に向けての意識が高まることが予想されます。

そこで,KECでは,高2生受験生化計画の第2弾として,11月より「Reスタート講座」を開講します。

本講座は,高校1・2年生で学習した重要項目を重点的に復習し,「大学入試基礎力」を備えるための講座です。
通常の本科授業とは別に実施するので,これから受験勉強に取り組もうという高校2年生にうってつけの講座です。

開講科目

11月からの開講科目は「数学」「英文法」です。
「数学」 11月~3月にかけて,数ⅠAの重要単元(2次関数・図形と計量・確率)と数ⅡBC全般を学習します。
「英文法」11月~3月にかけて,大学受験で重要な英文解釈に取り組めるようほぼ全項目を学習し,英文法を完成させます。
 (11月はプレReスタート講座として実施。詳細はHPを参照してください。)

「数Ⅰ」「古文文法」2月に開講予定です。

お問い合わせは,大阪府吹田市のKEC山田本校 06-6816-7666 まで。
お気軽にどうぞ。


     

ほんの少しの努力を積み重ねよう。

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。
さて今日は「世界食料デー」です。国際連合食糧農業機関(Food and Agriculture Organization:FAO)が1981年(昭和56年)に制定したもので、国際デーの一つ。

FAOは国連の専門機関の一つで、本部はイタリアの・ローマ。写真にあるように「fiat panis」がこの機関のモットーで、これはラテン語で「人々に食べ物あれ」という意味を持つそうです。

こんな言葉を見ると小林などは聖書の創成期などを思ったりします(光あれ)。
宗教論も大学頻出テーマのひとつですね。

ところで、みなさんは1.01の法則というのをご存知でしょうか。
普段の頑張りを1とします。
そこに、ほんのちょびっとだけの努力(0.01の努力)を付け加えます。
これを1年継続するとどうなるでしょうか。1.01の365乗は37.8となります。

一方、ほんのちょぴっとだけさぼっちゃった(0.01さぼった)とします。
これを1年継続するとどうなるでしょうか。0.99の365乗は0.03となります。
この差は歴然ですね。

つまり小林が言いたいことは、特に非受験学年について言いたいことは、こういうことです。

今、シャカリキになって大仰に頑張らなくてもいい。
けれども、昨日の自分より今日の自分のほうが、ほんのほんのちょっとでいいから頑張りなさい
それは受験学年になったとき、大きな差になるから。

保護者様向け連絡アプリを運用します

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
今までのKECからご家庭への連絡手段は3つ。
・紙面で配布
・メール送信
・電話
状況次第ではお知らせ手段を選ばざるを得ず,やや不便だったかも知れません。

そこで。
コミュニケーションアプリ「School Manager」を導入することとなりました。

これにより,基本的にKECから発信する情報は保護者様がご登録の本アプリに配信されます。
アンケート,面談日程調整,欠席連絡,受講料請求額など,以前でしたら電話やメールや書面でやり取りしていた様々な情報が,このアプリで一本化されます。

保護者様の働き方やワークスタイルが大きく変化している中で,保護者の皆様に寄り添ったサービスをご提供できればと,本アプリを運用することとなりました。

「School Manager」アプリに関するお問い合わせは,当校事務局まで。
なお,本件にともなう授業料や教材費の変更はございませんのでご安心ください。

リスタート講座は11月よりスタート

こんにちは!枚方市の塾予備校 KEC枚方本校の藤原です。

今回は高校2年生に向けて

高2の秋、受験勉強をスタートする準備・心構えはできていますでしょうか。
KEC卒業生で国公立大学・難関私立大学に合格している人の70%以上高2の冬には『受験を意識した学習』をスタートしています。

受験学年である高校3年生になるまでに、苦手の科目・単元の把握と克服受験生意識の向上は志望校合格への第一歩!これからの自分を大いに助けます

その実現のためにKECでは11月よりReスタート講座を順次開講していきます!

Reスタート講座は高1・高2の重要項目を重点的に総復習し、受験学年である高3になるまでに入試基礎力をしっかり固めるための講座です。

11月
開講
Reスタート数学ⅠAⅡB 11月~3月全17回
数学ⅠAⅡBの重要分野を全て扱い、入試基礎力を確実に身に付ける(標準クラス・ハイレベルクラスの2クラス開講)
プレReスタート英文法 11・12月全4回
12月開講のReスタート英文法を11月からフライングスタートし、時制・仮定法の完全マスターを目指します。
12月
開講
Reスタート英文法 12月~3月全18回
高3で時間をかけて英文解釈に取り組める状態を作り上げるために、英文の知識・句節など英文構造を徹底的に解説
2月
開講
Reスタート古文文法 2・3月全7回
用言・助動詞・基本単語50を効率的にマスターし、高3時にしっかりと読解問題に取り組める状態を作り上げる
Reスタート数学Ⅰ 2・3月全7回
医療看護志望者のための数Ⅰ項目別総復習、高3の4月から基礎レベルの入試問題に対応できるようにする

⇓詳しくはこちらをクリック⇓

秋の花といえば…

皆さんこんにちは!KEC枚方本校のアシスタントの森本です。
最近、涼しくなってきましたね。やっと秋になった!と喜んでいる人も多いのではないでしょうか?秋にはおいしい食べ物もたくさんありますが、かわいい花も咲きますよね。

秋の花といえば…そう、キンモクセイです。

キンモクセイ に対する画像結果

甘い、いい香りを出す花で、庭に植えているお家も多いですよね。
ハンドクリームなどにも使われているのを見かけます。

ところで皆さん、キンモクセイって漢字で書けますか?

 

正解は、金木犀でした!

3文字目「犀」という字はさいとも読みます。これは動物のサイのことです。
キンモクセイはもともと中国が原産の花で、
樹皮がサイの足に似ていることからこの字が使われたのだそうです。

他にも、銀木犀、という花があるのをご存じですか?

銀木犀 に対する画像結果

あまり見かけないかもしれませんが、銀木犀の変種が金木犀だともいわれているそうです。
金木犀と違い、香りはあまりしませんが、花の形はとても似ていてかわいいですね。
登下校の時などに、探してみては?

日中と朝夜で気温差が激しいので、体調には気を付けて下さい!

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

京都でバス通学は大変?それとも??

こんにちは!
KEC枚方本校アシスタントの山内です

近頃は急に寒くなってきましたね!
天気予報を見ないで当たり前のように半袖を着て登校したら、痛い目にあった日がありました…
この時期は特に天気予報を毎日チェックした方が良いかもしれませんね💦

さて、私は京都の衣笠にある立命館大学に通っています!衣笠と言われてもパッとしない方もいらっしゃると思いますので、分かりやすく言うならば北野天満宮や金閣の近くです!

最寄り駅は阪急の西院で大学から約4キロ離れているため、お世辞にも立地が良いと言えないです。そのため、私は京阪の祇園四条駅又は、三条駅からバスを利用して通学しています。

しかし、京都のバスを頻繁に利用している方は少ないと思いますので、今回は京都のバス事情について私が感じていることを忖度無しで語っていこうと思います。

立命館大学に限らず京都の大学を目指している方は、是非参考にして欲しいです!

❚ 京都のバス事情

1. 時間に注意!!

京都に限らずどの地域でもあり得るかもしれませんが、バスが遅延することがあります。

特に昼過ぎ(大学の3限終わり、4限始まり)の時間帯は特に注意が必要です。そのため、授業開始時間のギリギリで大学に到着するつもりで出発すると遅刻してしまうかもしれません…

私は遅刻に厳しい教授の授業があった日に乗ってたバスが遅延していたので、数個前のバス停で下車して1キロ程を全力のダッシュで大学に向かったことがあります!!(ギリギリ間に合ったので良かったです💦)

そのため、無駄に焦らなくて済むように余裕を持って出発した方が良いです!

2. 観光客で混雑する!

私が主に利用しているバスは京都市バスの15・51・59系統です。
15・51系統のバスは立命館大学発のバスなので、行きも帰りも学生で混雑しますが座席に座ることが出来る可能性は高いです。

しかし、59系統は学生に加えて外国人観光客が沢山利用しています。
なぜなら、世界遺産の龍安寺・金閣や京都御苑を通るからです。そのため、昼頃から夕方にかけてはかなり混雑します。

また、いわゆるプチトラブルも起こったりします。私が経験したことがあるのは、外国人観光客が運賃の支払いをする際に、1万円札と5千円札しか持っていなかったので、私が千円札に両替してあげました(笑)

このように、京都は観光客で混雑していますが、そこでしか味わえない特別な経験ができるかもしれません!また、素敵な観光地もたくさんありますので、京都の大学を目指してみてはいかかでしょうか??

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

塾の日!

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。
さて今日はスポーツの日もとい、「じゅ(10)く(9)」(塾)と読む語呂合わせから「塾の日」です。
塾の先生としてはとても気になる日です。

ちなみに写真は筆小塚です。
「先生、筆小塚って何?」って人はどうぞ小林に聞きに来てください。

ところで塾の存在意義とはいったい何でしょう。

成績を伸ばすことが塾の存在意義だ。
もちろんその側面もあるでしょう。
ですがそれだけではないと小林は考えています。成績を上げるだけなら分かりやすい参考書が1冊あればいいだけですよね。

塾には成績を上げる以上の存在価値があります。

KECはどんな塾でしょうか。
実はKECは塾を名乗っていません。教育学院です。
なぜ教育学院なのか。

それは成績を上げるだけじゃない、人間として成長してほしいとの願いからです。
だからKECは単なる受験指導だけをしません。KECは人間教育の場もあるのです。

この夏から秋にかけて、中3生たちは人間的にも大いに成長してくれています。
成績を上げ、思考力を磨き、さらに子どもたちの人格形成にもかかわることが出来る。
それが塾の存在意義だと思っております。

教えるものが学べ」がKECの社是です。
我々スタッフも生徒と共に、日々成長する努力を怠らず邁進したいと考えています。