模試の復習はどうやる?

みなさん、こんにちは。枚方本校アシスタントの山中です。まだまだ暑い日が続いていますが体調を崩さないよう気を付けましょう。

今回は模試の復習方法について何を行えばよいかをお伝えしたいと思います。

高校生になって学校で行われる学力テストや外部の模試を受ける機会が増えていると思います。その模試を受けたまま結果だけを見て放置していませんか?模試を受けて緊張感のある中で問題を解くことももちろん大事ですが模試を受けた後に行う復習が一番大事でそれを行うことによって学力は向上していきます。そのため受けた模試をそのままにして放置しておくのはとてももったいないことなのです!

ではどのように模試を使って復習をすればよりよいのでしょうか?例えば、英語や国語では文章の中で出てきた単語で意味が分からなかったものを確認しなおすことで同じ単語が出てきたときに再度間違えることが減るでしょう。数学ではもう一度問題を解きなおしそこでわからなくなったのかやどのような間違いをしたかを確認しましょう。その時に答えを見ないようにしましょう。答えを見ないようにしましょうね。(問題を解けた気になってしまいますから)理科や社会は暗記をしていなかった場所や知識が定着していなかったものを説明ができるようにしましょう。また選択式の問題ならほかの選択式の間違っている理由を説明できるようになるとよりよいでしょう。

ここまで説明したように模試を解いた後そのままにしておくのはとてももったいないことですので復習はしっかり行いましょう。これは過去問にも同じことをいえるのでどちらも解いた後が肝心です。上記で説明したことのほかにも自分に合った復習の方法を探して頑張っていきましょう!

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

アシスタントブログ第22弾!

こんにちは。おはようございます。わっさー。Hallow。アシスタントの福田健悟です。今日は僕が通っている関西大学社会安全学部について話していこうと思います。

関西大学社会安全学部は吹田にある本キャンの千里山キャンパスでなく、JR高槻駅の目の前にそびえ立つ高槻ミューズキャンパスに存在します。このキャンパスは高槻に住んでいる人なら一度は見たことがあるでしょう。実はそれは関西大学だったのです。

話がそれますが「ミューズ」ってなんやねんって思いますよね。僕もミューズなんてモンストか薬用石鹸でしか聞いたことないです。調べてみたら、ミューズは学芸の神「MUSE(ミューズ)」が由来らしいです。神様の名前にするならゼウスとかポセイドンとかもかっこいいですね。「高槻ゼウスキャンパス」とか「高槻ポセイドンキャンパス」が出来たら、もっと人気になるのになって思いますね。

高槻ミューズキャンパスは2010年4月に開設されました。このキャンパスは初等部・中等部・高等部かある東館と、社会安全学部及び大学院社会安全研究科からなる西館、食堂や体育館がある北館の3棟で構成されています。食堂は大学生のスペースと一般の人・高校生以下のスペースとで分けられており、少し狭いですが、ご飯は安くてめちゃくちゃ美味しいです。何時か忘れたのですが、ある時間から先着5名くらい限定で、どの食券も200円で買えてしまうというサービスがあります。素晴らしいですよね。

さらに、新しい建物だけあって、机も椅子もピカピカで、階段も上りやすくて、なによりトイレがホテル並みに綺麗です。自習室もあって、テスト前の勉強やちょっと宿題やって帰ろうってこともできるのでまじで最高です。

社会安全学部やから「社会の安全」についての授業だけなんちゃうん、と思う人も多いと思います。まあ、そういう授業もありますが、それだけではないです。僕が取った授業を例に挙げると「キャリア形成」「現代の国際社会」などめっちゃおもろい授業もあります。思ってるよりもいろいろ学べる学部なので、社会安全以外に興味がある人でも全然楽しめます。社会安全に興味がある人には、間違いない学部だと思います。もし関大の学部選びに迷ってるなら社会安全学部を視野に入れてみてもいいと思います。ウェルカムドリンクみんなで関大いこうぜ!

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■アシスタントブログの総集編はこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

登下校の時間の使い方

皆さんこんにちは!枚方本校アシスタントの髙橋(勇)です。

9月も半ばになりましたが、最高気温30℃以上の日がまだまだ続くようです。体調管理には気を付けてください!

さて、突然ですが皆さんは普段どのように登下校していますか?おそらく「電車・バス」か「自転車・徒歩」のどちらかだと思います。今回は「電車・バス」での登下校に関連して、登下校時におけるおすすめの時間の使い方についてお話しようと思います!

1.単語の勉強
通学時の勉強で一番無難なのは“単語の勉強”でしょう。手段はさまざまで、勉強の中では比較的手軽にできるという利点があります。英単語や古典単語、歴史・地理の単語など、科目数が多く毎日続けやすいというのも利点の1つです。単語だけでなく、数学の公式を覚えるのもいいと思います。

2.英文を聞く
イヤホン、スマートフォンを持っている方は“英文を聞く”というのもおすすめです!特に1、2限に英語のテストがある日は、朝から英文を聞いて英語に慣れるといいかもしれません。

3.リラックスする
寝起きで眠い、学校でたくさん勉強して疲れた…という場合は、この時間を使ってリラックスするのも1つの手です。音楽を聴く、寝る、友達と話すなど、ストレス解消に繋がることをするといいでしょう。(私は高校在学時は基本的にこれでした。)

今回は3つ紹介しましたが、何であっても自分で毎朝これをしよう!と決めておくことを強くおすすめします。十数分ほどの短い時間ですが、その時間で出来ることをして受験や定期考査の対策をしていきましょう!

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

大阪大学豊中キャンパスの魅力!

みなさんこんにちは、枚方本校アシスタントの岡です!
仲秋の候、夏の暑さも少しずつ和らぎはじめ、過ごしやすい時季になってきましたね。模試の機会なども増えてきて大変ではあると思いますが、頑張っていきましょう!

今回は私が通っている、大阪大学豊中キャンパスの魅力について2つ紹介します!

一つ目はキャンパスの広さです!
豊中キャンパスには全学部の1年生が集められ、さらにほとんどの文系学部と一部の理系学部は大学院生までずっと豊中キャンパスで過ごします。このように豊中キャンパスには大勢の学生が集まるため、その広さもかなりのもの。キャンパス内にはなんと山や湖まで存在しており、勉強に疲れたら自然の中でリラックス…なんてことも可能です!

二つ目は近くの飲食店の多さです!
豊中キャンパスの近くにはたくさんの飲食店があります。松屋やなか卯などのリーズナブルなお店から少しお高めなお店まで、多種多様な飲食店がそろっています。特にインドカレー屋はたくさんのお店があるので、食べ比べをしてみるのも面白いかもしれませんね!

今回は大阪大学豊中キャンパスの魅力について紹介しました。
秋になり、受験が近づいて焦りを覚えてくる頃ではあるかと思いますが、自分の志望校について調べるなどしてモチベーションを向上させていきましょう!

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

アシスタントブログ 第21弾! 【高槻本校】

こんにちは。KEC近畿予備校でアシスタントをしている、後藤です。普段は授業のサポートをしたり、自習に来てくれる生徒さんと話をしたりしながら、大学生活と両立して楽しく働いています。

私が通う滋賀県立大学は、琵琶湖のすぐ近くにある落ち着いた環境の大学です。キャンパスは自然に囲まれていて、授業の合間に芝生で友達と話したり、研究棟で勉強したりと、のびのびした雰囲気の中で学べるのが魅力です。高校生のときには想像していなかったような専門的な学びに触れることができて新鮮です。

大学受験のときのことを思い返すと、計画的に勉強を進められたことが合格につながったと思います。特に私が利用したのは「公募推薦」という入試制度です。一般入試だけで勝負するよりも早い時期に挑戦できるので、合格を勝ち取れば、その後は国公立大学の対策にしっかり専念できます。実際に私も、公募推薦で合格をもらえたことで安心して二次試験に向けた勉強に集中できました。これは大きな強みだったと思います。

KEC近畿予備校でも、公募推薦を視野に入れながら勉強を進める生徒さんが増えています。入試制度は年々変化していますが、塾の先生方が最新の情報を整理して教えてくださるので安心です。自分に合った入試方法を早めに考えることで、勉強の効率も上がりますし、何より「受験の見通しが立つ」ことで心が少し軽くなります。

これから受験に挑む皆さんには、「一人で抱え込まずに、相談できる環境を持つこと」を大事にしてほしいです。KEC近畿予備校は、そのための場所としてとても心強い存在だと思います。大学生アシスタントとして、私も皆さんの力になれたら嬉しいです。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■アシスタントブログの総集編はこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

関西大学 千里山キャンパスの魅力

みなさんこんにちは、枚方本校アシスタントの北條です!
9月になりましたが、まだまだ暑い日が続いているので体調管理に気を付けましょう。

今回私が通っている、関西大学千里山キャンパスの魅力について紹介します!

まず、千里山キャンパスはとても広いキャンパスで、文理合わせて10個の学部があります。たくさんの学部があることで、たくさんの様々な人と出会うことができます。また、人工芝の庭や食堂、スターバックスなどもあり、交流の場も充実しています!

次は、千里山キャンパスの近くにはたくさんのラーメン屋があります。様々な種類のラーメンがあり、さらにはまぜそばや、つけ麵などもあるのでその日の気分で好きなものを食べれます。ぜひ自分のお気に入りのお店を見つけてみてください!

9月に入って、受験の日が近づいてきている中で、モチベーションの低下で勉強があまり手につかないという人も多いのではないでしょうか。そんなときは勉強を始めたころの自分を思い出して、目標に向かって進んでいきましょう!

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

同志社大学 今出川キャンパスの魅力

こんにちは!枚方本校アシスタントの阪田です。

暑い日が続いていますが、体調にはお気をつけてください。

 

今回は私が通う同志社大学今出川キャンパスの魅力をお伝えしたいと思います。

 

まず一つ目はキャンパスが綺麗!だということです。

今出川キャンパスは京都御所の前に位置し、景観を守るために、建物の高さが一定です。加えて、赤レンガづくりの建物が並んでいます。これらレンガ建築の建物は国の重要文化財にも指定されています。そのため、多くの観光客も同志社大学に訪れています。赤レンガづくりの校舎は通学する際に気分をあげてくれるそんな存在だと思います。ぜひ同志社大学今出川キャンパスに通ってみませんか?

 

二つ目は周りにおいしいごはん屋さんがたくさんあることです。

立地の観点からも、周囲には多くのごはん屋さんがあります。そのため、昼食や夜ご飯を友達と学食以外にたくさん選び放題であることが、大学生ならではの良いメリットだと思います!個人的にはいろいろな種類のラーメン屋さん、カレー屋さんがおススメです。たくさんあるので近くを訪れた際はぜひ立ち寄ってみてください。

 

最後に三つ目は、立地の良さです。みなさん今出川キャンパスはどこにあるかご存じですか?同志社大学今出川キャンパスは京阪電車出町柳駅から徒歩15分、地下鉄今出川駅から徒歩1分の位置に存在するキャンパスです。今出川駅からはキャンパスに直結しているという立地の良さが魅力の一つとも言えます。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

ぜひ大学を選ぶ際には、大学の雰囲気、キャンパスも観点に入れて選んでみてください!

 

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

 

夏休みの成果

こんにちは!KEC枚方本校アシスタントの小山です。
夏休みも終わり、そろそろ学校が始まる時期となりました。
学校でも受験勉強が始まり、自分の実力を試す機会としてみてください!

さて、今回は夏休みまでに勉強した成果が出る時期についていお話しします。
これから、皆さんは多くの実力テストや模試を受けることになると思いますが
なかなか点数が上がらず落ち込むこともあるかもしれません特に、夏休みを
開けてすぐの模試で結果が出ないと、不安になるかもしれません。

しかし、安心してください!!

夏休みまでに勉強した成果は個人差もありますが、おおよそ2~3か月後に結果として
目に見えてくるとされています。そのため、結果として現れるのは10月~11月なのです。
模試で点数が上がらないからと言って志望校をあきらめるのではなく、最後まで諦めずに
勉強することで、志望校合格に近づくのです。

今回は夏休みに勉強した成果はすぐに出ないということを、お話ししました。
受験生の皆さんはあきらめずに最後まで志望校を目指して、走り抜けてください!!!

 

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 枚方本校
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:072-845-7700
*****************

夏期講習ラストスパート!

こんにちは!KEC枚方本校アシスタントの小野です。
暑い日が続きますが、夏期講習も残すところあと5日となりました。
時間が経つのはあっという間ですね!

二学期からの授業に向けて、この夏期講習で学習した内容を復習しつつ、1つでも多く苦手をつぶしていきましょう。

ところで、KECには授業録画システムがあることを知っていますか?
休んでしまった授業を視聴したり、復習として活用することもできます!ぜひ利用してください!
また、わからない問題があるときは、先生やアシスタントに遠慮なく質問してください!快く引き受けてくれます!

二学期が始まっている学校も多いかと思いますが、特に受験生の皆さんは、この夏頑張ったことは必ず力になるはずと強い気持ちをもって、あと5日間、悔いのないようにやりきりましょう!

 

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 枚方本校
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:072-845-7700
*****************

復習をしましょう!

こんにちは!
KEC枚方本校アシスタントの山口です!
夏休み終了間近ですね!やり残したことはありませんか?
そして、夏休みを振り返ってみてどうでしたか?
勉強や部活、文化祭準備、遊び、旅行などで忙しかった、楽しかったなどなど
そのほかに様々な気持ちがあるでしょう。

夏休み勉強を頑張った人は復習もかねて振り返ってみてください!
今回は勉強における復習の重要性などをブログに書こうと思います!

復習の最も基本的な意義は時間とともに失われる記憶を定着させることです。
一度学習した内容も、復習しなければ24時間以内に70%を忘れてしまいます。
しかし、学習直後、翌日、1週間後、1か月後といった間隔を意識し、
単純な反復ではなく、異なる角度から復習することが重要です。

適切な復習により学習内容が確実に身についていることが実感できると、
学習に対する自信意欲が高まります。これは継続的な学習を支える
重要な心理的要因となります。

また、全く覚えていなかったとしてもその悔しさを胸にさらに
勉強に励んでください!どんな気持ちでも燃やせば燃料になります!
特に受験生の方はどのような気持ちも勉強のモチベーションにして
頑張りましょう!
皆さんのことを心から応援しています!

 

 

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 枚方本校
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:072-845-7700
*****************