タイムスリップするなら・・・

こんにちは!枚方本校アシスタント西田です(^ー^)/
まだまだ寒いですが、梅が少しずつ咲き始め春が近づいて来ましたね。
先日以前から行きたかった長崎県端島、通称軍艦島に行ってきました。炭鉱として栄えた当時は世界一の人口密度と日本一の家電普及率を誇っていたそうです。小さな島の中に理髪店、映画館なんかもあったみたいです。1960年代の軍艦島にタイムスリップしてみたい思いました笑

さて今回は私が大学で学んでいることと絡めながら“個人的にタイムスリップしてみたい時代としたいこと3”を紹介したいと思います!

①1960年代の端島に行きたい!
冒頭でもお話しました軍艦島です。炭鉱の仕事は高収入を得られますが大変過酷で危険を伴います。そこで、炭鉱を管理する三菱は労働者の家族を優遇することで端島で働いて貰おうと考えました。労働者とその家族には一般の家庭ではなかなか手の入らない冷蔵庫や洗濯機などの家電が充実したコンクリート造り住居を与えられ、端島で生活していました。端島はそんな最先端な生活に魅了された人々で賑わっていたいたそうです。私もちょっとだけ生活してみたいです。

②室町時代の狂言をみたい!!
私は文学部国文学科で主に平安と室町の文学について学んでいます。特に最近興味を持っているのは狂言です。狂言は簡単に説明すると喜劇です。当時の流行に合わせた話題を面白おかしく上演していたそうです。今でも狂言は伝統芸能として上演していますが、内容は江戸時代に確立した台本の内容なので、室町時代に上演していた内容ではありません。アクセントや衣装なんかも室町時代のことはあまり分かっていないのが現状です。当時のアクセントが分かる辞書を見ながら狂言台本を読み解く授業を受けたりもしました。そんなことを学んでいる内に手っ取り早く室町時代にタイムスリップして狂言を鑑賞したい!と思いました。

③平安時代の文学者に話を聞きたい!!!
平安時代は中国との関わりを立っていたので、国風文化という日本独自の文化が盛んでした。文学もその一つ。源氏物語や枕草子なんかが有名ですよね。実は、今教科書に載っているそれらの内容は、紫式部や清少納言の直筆の内容ではありません。コピー機がなかったこの時代、写本といって本物を書き写したものが出回っていました。今現代に伝わっているものは、そうして何度も書き写されてきた写本です。当然人間の手で書き写す訳ですから、ミスが発生します。何行か飛ばしてしまう、なんてこともあり得ますよね。中には「こっちの表現の方がいいや!」といって作者に断りなく改変する人もいたそうです。現代だったら著作権云々で大問題ですね(^^;
大学では、何冊もの写本を見比べ作者が本当に書きたかった事を推測するという授業受けました。しかし、あくまでも“推測“です。ホントのことは作者しか分かりません。そんな時、平安時代にタイムスリップして直接紫式部に聞きたい!なんて思うのです。笑

以上“個人的にタイムスリップしてみたい時代としたいこと3選”でした。国文学科でどんなことを学んでいるかということも、少しは分かって頂けたかなと思います。皆さんは未来か過去、どちらにタイムスリップしてみたいですか??

 

 

大阪大学について

こんにちは!
最近ピアノの練習のモチベーションが高いなかもず本校アシスタントの力石です!

(中学から高3までずっとKECに通っていました!)
普段音楽を聴きながら勉強しているという人は、ピアノ曲を聴いてみてもいいかもしれませんよ🥰
そうでない人も休憩時間の息抜きにおすすめです♪
私はショパンドビュッシーの曲が大好きで勉強の合間によく聴いています。
特に、ドビュッシーの『月の光』『アラベスク第1番』のメロディーは、落ち着いていてとても美しいのでぜひ聴いてみてください😊

さて、今回は私の通っている大阪大学について紹介したいと思います!!

大阪大学には「豊中キャンパス」「吹田キャンパス」「箕面キャンパス」の3つのキャンパスがあり、すべて大阪府北部に位置しています。箕面キャンパスは2021年4月に移転したばかりなのでとてもきれいです✨

1回生は全員豊中キャンパスで、2回生以降は学部によってそれぞれ異なります。
私は法学部生なので卒業まで豊中キャンパスに通います🏃‍♀️
なかもずから豊中までは少し遠いですが、今まであまり行ったことのなかった大阪府北部に行きやすくなったのでメリットも感じています😊

サークル活動は主に豊中キャンパスと吹田キャンパスで行われています。サークル活動のためにキャンパス移動が必要になる人もいますが、それぞれのキャンパスはあまり離れておらず、学内バスも無料で利用できるので、好きな活動がしやすいと思います。
私が所属しているサークルは豊中キャンパスで活動しているのですが、学内バスを利用してほかのキャンパスから活動に来ている人もとても多いです!

この時期は部活動が終わり本格的に勉強に取り組み始めた受験生も多いと思います。
受験が終われば楽しい大学生活が待っているのでこの1年志望校目指して頑張ってください😊応援しています!

マイクラの世界でプログラミングを学ぼう♪

こんにちは!

昨日、なかもず本校ではプロクラの体験会がありました!
マイクラの世界でプログラミングを学ぶことができるプロクラでは、自力で学ぶ力最適な手段を決める力考えや意見を言語化し、伝える力を育むことができます☺

少し体験させていただいたのですが、普段マインクラフトをしない私でも、楽しみながらプログラミングを学ぶことができました。

体験会ではまず初めに、プログラミングとは何か、マウスはどうやって使うのか、など初歩的なことから、先生がじっくりと教えてくださいます!
なかもず本校では、土曜日にプロクラの無料体験会を開催しております♪
ぜひお気軽にお問い合わせください。

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 なかもず本校
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:072-251-7676
*****************

数値計算の工夫

こんにちは。KEC枚方本校アシスタントの神田です。
今年度も残すところあと少しとなりました。国公立志望の方は受験勉強がいよいよ大詰めで、緊張されている方も多いと思います。中には、いまさら頑張っても結果が変わらないんじゃないかと感じている方もいるかもしれませんが、それは大きな間違いです。
みなさんはこれまで、定期テスト対策を1週間ほどでこなしてきたはずです。各科目、1単元完璧にすれば10点は変わってきます。もうひと踏ん張りしてみましょう。

さて話は変わりますが、みなさん計算は得意でしょうか?
私は計算が、特に具体的な数値を扱う問題が苦手で、入試本番でも後回しにしていました。
問題文の中に有効数字3桁の言葉を見た途端、別の問題に逃げていたものです。
今回はこうした数値計算に少しでも食らいつけるように高校化学を中心としたコツを話していこうと思います。中学範囲でも役に立つ計算も紹介しますので勉強の息抜きに見ていってください。

・9倍、2の累乗倍、5倍の計算
2の累乗というのは2を何回かかけた数のことです。具体的には4、8、16などがあります。こうした数を掛けるときは、ひっ算をやみくもに行うより、2倍を何回かに分けて計算した方が楽になることがあります。
続いて、9倍の計算を行うときは、ひっ算よりも10倍してかける前の数を引く方が簡単になります。たとえば178×9=1780-178=1602のように計算する方が、やりやすいと思います。これは9だけでなく、19倍、49倍など、一桁目が9の数でかける時に使えます。
最後に5倍の計算ですが、これに関してもひっ算するより10倍して2で割る方が簡単なことが多いです。652×5=6520÷2=3260といった具合です。25倍も、100倍して4で割る、という方法が使えます。
また、こうした工夫のできる計算は他の計算(7やもっと複雑な数を掛けたり割ったりする計算)を先にやってから最後に計算すると計算しやすいことがあります。

・1+微小量の計算
物理の計算の時に、「xは十分に小さいので(1+x)のn乗を1+nxと計算してよい」という問題文を見たことがある方もいるのではないでしょうか。
これは数値計算の時にも応用できます。たとえば1.01を3乗するとき、(1+0.01)とみなすと、(1.01の3乗)≒1.03のように計算できます。実際には1.01の3乗は1.030301ですから、有効数字が3桁でも、この近似で十分答えが出てくるわけです。

・上の方法を化学によくある数値計算で活用すると
化学の気体の計算には気体定数として8.3×1000[Pa・L/(mol・K)]が登場します。
このとき問題設定として27℃で計算することが多いです。すると、気体定数と絶対温度を掛ければ249×10000となり、状態方程式を計算するときに250倍してから、かける前の数を引くという方法が使えます。250倍する時にも1000倍して4で割る工夫ができます。8.3倍するのは非常に面倒なので、こうした工夫は活用していきましょう。
続いて気体の圧力が1.013×100000Paと与えられて、この圧力の値で割り算を行うとき、1/1.013は1.013の(ー1)乗ですから、1/1.013≒1-0.013=0.987です。実際、1/1.013=0.98716・・・ですから、有効数字が2ケタ程度であればこの値を使って計算できます。

以上のように、数値計算は面倒ですが、工夫の方法がいくつかあります。
計算が楽になると解くのが早くなるだけではなくミスも減ります
直前期で問題演習に取り組んでいる今こそ、演習を通して自分なりの計算の工夫を探してみて下さい。

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

在学中に取りたい資格

こんにちは!枚方本校アシスタントの河村です。

私立高校入試や私立大学入試を終えて一段落ついた頃でしょうか。お疲れ様でした。
公立高校入試、国公立2次を控えている皆さんは残りひと月乗り切りましょう!

さて、現在多くの大学生は中高生の皆さんより一足早く春休みに入りました。
大学生の休業期間開始は早いですが休み期間も長いです!
大学によって多少の前後はありますが、夏休み春休みでそれぞれ約2カ月もあります。
大学生ならばアルバイトや遊びに没頭することができますが、
なにより休みが長いので、様々なことに挑戦できます

そこで今回は、「個人的取ってよかった・取ればよかった資格」を3つご紹介します!

 

①TOEIC L&R

言わずと知れた英語のリーディングとリスニング能力を図る試験ですね。
大学生になっても英語の授業はありますが、1,2回生までの2年間で修了することが多く、
高校までの大学入試に向けた授業ほど厳密ではありません。
(外国語学部は除く。大学によって差はあります。)

回生が上がっていくほど英語に触れる機会が減っていくため、
英語の能力が最も高い時期は、大学生になりたての時です!

いいスコアを取れたら、大学の単位に算入する制度や就活で活用できるのでオススメです!

➁簿記

主に3級と2級を受験する人が多く、企業のお金の流れを記録する仕事に関わる資格です。
3級は商業簿記だけで、初心者にも比較的取り組みやすいです。
2級は商業簿記に加えて工業簿記も範囲に入り、3級比でテキストが2倍の分厚さになります。
試験に合格するにはかなりの時間を要するので、大学生で時間があるうちに取得しておくことをオススメします!

③FP

ファイナンシャルプランナー検定といって、税金や保険・年金といった家計に関するお金の専門家になれる資格です。
3級から受験可能で、合格割合は80%台と難易度もそれほど高くありません
もし資格を取らないとしても、自分に合った保険の選び方や節税の方法など世の中のお金の仕組みを学ぶことができるのでオススメです!

大学生であれば自由時間は沢山ありますが、社会人になると大学生ほど時間は無いと思います。
時間は有限なので有効活用できるように計画を立ててみてください!

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

寝れない時のオススメ対処法!

こんにちは枚方本校アシスタントの中小原です。

先週は雪が降り、とても寒かったですね!

上の写真は先週僕が大学の近くで撮影したものです。
この日は辺り一面真っ白で雪景色がとても綺麗でした!

眠れないときのおススメ対処法

さて今回は私立の大学の受験が始まったり、もうすぐ国公立大学の受験だったりで緊張してなかなか眠りにつくことができない人もいると思います。
そこで眠れない時のオススメ対処法を紹介したいと思います。

寝る環境を変えてみること

寝る部屋を変えてみたり、ベッドで寝ている人は床で寝てみるなど環境を変えることでリラックスできます!またリラックスと言えば深呼吸やストレッチをして心身を落ち着かせる事もオススメです。

体を温めること

あたたかい飲み物を飲んだり、着込んだりして体を温めることでだんだん眠くなってきます!特に僕のオススメは頭皮をマッサージすることです。だんだんと体がポカポカしてきて眠たくなります。

快眠のツボを押すこと

代表的な快眠のツボとしは足の裏のかかとのツボや手のひらの手を握った時に中指があたる部分のツボや首の髪の毛生え際あたりのツボなどがあります。
これらのツボを押したり温めたりすることで眠気を誘うことができます。

もし寝なかなか眠りにつくことができない日があれば今回紹介したことを参考にしてみてください!

*******************

宇宙一、キミと向き合う塾・予備校
KEC
近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

共通テスト実感中継!!

こんにちは。なかもず本校アシスタントの川島です。

最近急激に冷え込み寒くなりましたね⛄⛄

皆さん、いかがお過ごしでしょうか。

 

さて、高校二年生の皆さん!来年の共通テストまで残り一年をきりましたね。

なかもず本校では昨日今日1/28、29に共通テスト実感中継が実施されました!

来年度から受験生になる高校二年生が集まり、本番さながら、実際に今年の共通テストの問題を解いてもらいました。共通テストの問題の大半は、高校一年生、二年生の間に学んできた内容だと思います。ですが、時間内にすべての問題を解き切るのは難しいと感じた人も多いはず、、、高校で学んできた内容のはずなのに解き方を忘れて分からない、、、なんてことも、、、

本番でそうならないために、、、

今回解けなかった問題は、よく見直して自分の弱点をつぶしていくことで志望校合格に近づきます。

また1/29には問題を解くだけではなく、ベテラン講師の方に問題の解説をしていただきました。

今から早く始めて、来年の本番までに着実に力をつけていきましょう!!!

 

 

入試本番で気を付けること

こんにちは!KEC枚方本校アシスタントの西原です。

寒い日が続きますが、受験生の皆さんは入試本番で体調を崩さないよう体調管理をしっかりしましょう!!

入試本番で気を付けること

私は昨年第一志望の同志社大学に合格したのですが、入試本番で気を付けてほしいことを紹介します。

①前日は早く寝る

入試の前日は最後にたくさん勉強しようという気持ちになるかもしれませんが、前日は早く寝て万全の体調で入試に臨むことが大切です!

寝不足で体調の悪いままだと力を出し切ることが難しくなってしまいます。

➁落ち着いて解く

本番の入試は過去問を解くときや模試を解くときに比べてずっと緊張してしまいます。
しかし緊張して気持ちが落ち着かないままだと本調子が出せません。

自分だけでなく回りの受験生もみんな同じ気持ちなので、赤本を解くときのような気持ちで落ち着いて解きましょう!

③初日の出来が悪くても気にしない

緊張に打ち勝てたとしても、赤本や模試よりうまく解くことができないかもしれません。
特に初日はうまくいかないことも多いでしょう。実際に僕もそうでした。

しかし、そこで一度落ち込んでしまうとその後の入試にも影響が出てしまう恐れがあります。
出来が悪くてもそれを引きずらず、気持ちを切り替えて次の入試に備えることが大切です!!

入試が始まって思い通りにいかないこともあるかもしれませんが、これまで頑張ってきたことをすべて出し切ってめげずに最後までやりきってください!!

受験のイラスト「合格だるま」

********************
”宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<お問い合わせ先>
電話:0120-99-1919
HP:https://www.prep.kec.ne.jp
********************

大学に通ってみて

こんにちは!KEC枚方本校アシスタントの植田です。

最近また寒くなってきて、火曜日には雪がたくさん降りましたね!私は久しぶりの雪に少し心が躍りました♪
皆さん寒さに負けず、しっかり体調管理をしましょう!

さて、今回は私が通っている関西大学に1年間通ってみて、経験になったなと思ったことや、高校とは違うなと思ったことを紹介したいと思います。

とにかく自由!!!
大学では授業の組み方や選ぶ講義が人によって異なります。もちろん必修の授業はありますが、それ以外は何の授業を受けるかは自由で、興味のある講義を受けることができます。私は、架空のプロジェクトを企画する講義を受講しました。講義の中だけのプロジェクトなので、自分が立ち上げたいプロジェクトを自由に企画することができました!自分で考えて企画する力が身についた気がします。

学園祭の規模が違う!!!
これは以前も紹介させていただいたのですが、私が通う大学の学園祭はとても規模が大きく、アーティストを呼んでLiveを開催したり、模擬店も多く出店したりと、とても楽しい学園祭でした!
また、高校生の時よりも学生が主体となって学園祭を作り上げるので、とても盛り上がります♪

自分のやりたいことができる!!!
先程も書きましたが、大学はとても自由なので、自分のやりたいことができます!また、大学にはいろんな人がいるので、自分のしたいことを一緒にしたり、共有できる友達ができたり、とても楽しいです!

皆さんも大学に入ったら、興味があることにはどんどん挑戦しましょう♪

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 枚方本校
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:072-845-7700
*****************

大学生活を1年終えてみて、やっておくべきだったこと

こんにちは!KEC枚方本校のアシスタント井口です。

最近また一段と寒くなってきましたね…。毎日朝起きるのが辛いなと思う季節になりました。様々な感染症にかからないように体調には気をつかっていきましょう!

さて、今回は僕が大学生活1年を終えてみて、やっておくべきだと思ったことを皆さんに紹介します。

*大学生活1年でやっておくべきだったこと*

①TOEICを受けよう!

大学受験で毎日勉強したことで皆さんの英語力は人生で一番上がっています。英語力が落ちる前に一度試験を受けてみましょう!僕が通っている大学ではTOEICで取ったスコアによっては、大学の必修科目である英語の授業の単位が取得できるという制度があります。是非このような制度を利用するために受験を考えてみてください!ちなみに僕はむ英語力が落ちているので受験が終わってすぐ受けなかったことを後悔しています(笑)

➁楽しいキャンパスライフにしよう!

入学すると一気に環境が変わって緊張します。でも、初めは友達作りやサークルに行ってみるとか、何か目標を決めて資格の勉強をしてみたりするとすごく充実した生活ができると思います。楽しいキャンパスライフを送るために様々なことに積極的に行動してみましょう!

③たくさん遊ぼう!

まずは頑張って来た自分へのご褒美として受験勉強で我慢してきたことをたくさんしましょう!
友達と旅行に行ったり、アルバイトをしてみたり…などして楽しみましょう!
ただし、遊びすぎで大学での勉強がおろそかにならない程度にしましょう(笑)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 枚方本校
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:072-845-7700
*****************