友人・後輩紹介キャンペーン

塾_予備校_楠葉_くずは_樟葉_友人紹介キャンペーン

皆さん、こんにちは!

KEC楠葉塾・予備校楠葉(くずは)本校の米谷です。

 

本日は友人紹介キャンペーンについてお知らせします。

楠葉地域の中学校は本日でほとんどの学校で1学期の定期テストが終わりましたね。

皆さん手ごたえはどうでしたか?

手ごたえあり!という人は良く頑張りました!テスト返却が楽しみですね。

あんまりやった…という人は返ってきたテストをしっかりとやり直しして、
面談でしっかりと次の定期テストの目標を決めて、それに向けて頑張りましょう。

さて、今回の定期テストですが、皆さんの周りのご友人と競ったりしましたか?

私は中学校の頃、クラスの同じ塾に通っていた友人と
「数学は勝ったけど、英語負けたー!」なんて言いながら切磋琢磨していました。

今回の定期テストで点数があまり良くなくて、
もっと勉強せな!とか塾行こうかなと迷っているご友人がいらっしゃいましたら、

是非「KECどう?」と勧めてあげてください!

ささやかですが、友人紹介特典もございます。

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_友人紹介キャンペーン

⇑特典内容はこちらをご覧ください。

この機会に一緒に目標に向かって勉強する仲間が増えるといいですよね。

お友達と一緒にKECで勉強して、共に成長していきましょう!

ご精読ありがとうございました。

三国丘高校で10番!(なかもず本校)

みなさんこんにちは。
伊藤です。

今年の入試では、
中学からずーーーと通っていた生徒が、
京都大学(北野高校、三国丘高校)と大阪大学(泉陽高校)に現役で合格し、
ほっとしたわけですが、
今年も高2の三国丘生が学校で10番(英数国)をとってきました!

三国丘で10番


三国丘高校は東京大学と京都大学と大阪大学に現役で33名(浪人含めると56名)ですので、
この調子でいきたいですね。
彼は小学校からKECに通っていて、
先日入学してきたときの話を「そういえば~」みたいな感じでしたところです。

国公立大受験は科目数が多いので高1や高2の学習習慣がとても重要ですね。

定期テストの後には…

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_面談なう

皆さん、こんにちは!

KEC塾・予備校楠葉(くずは)本校の、数学科の米谷です。

近畿地方、梅雨入りしましたね。
今日の朝もすごい雨でした。
雨降ってるわ、コロナやわと余計に外に出る機会は少なくなりそうですね。

しかし、中学生・高校生ともにもうすぐ中間テストがあります。

塾の自習室は極力快適な空間を作っていきますので、
皆さん是非塾に来て定期テストに備えましょう。

他にも能力診断テストや検定等ありますが、昨日の瀬川先生のブログにも
書いている通り、定期テスト勉強を言い訳にしないように!!

 

さて、先述した1学期中間テスト後には塾での面談があります。

中学1年生、2年生はこの中間テストの点数を踏まえて、

次回の定期テストで何点とるかの目標を立てて

それに向けてどのような勉強をいつ行うかのスケジューリングを先生と一緒に行います。

中学3年生は、それに加えて入試に向けたお話もします。

このように塾生には、テストごとに目標を立てて勉強の計画を立てる、

目標設定学習を自分で行えるようになってもらうための面談です!

塾生の皆さんには今日から随時面談のご案内をお渡しいたしますね。

もちろん高校生のみなさんも面談しますよ!!

 

一部の学校はもう今日から定期テストの結果が返ってきていると思います。

良い点取れて「よっしゃ!」、あまりよくなくて「うーん」

いろいろあると思いますが、大切なのはやりなおしです。

テストが返ってきたら、必ずやり直しを行いましょう!

合格者氏名!貼りかえ~(inなかもず本校)

みなさんこんにちは。
伊藤です。

今日は定期テスト前なので、
定期テスト勉強会を実施しました。
社会は直前対策もやりました。
定期テストで終わる勉強でなく、
高校受験につながる勉強法を伝授しました!(村井先生ありがとー!)

また、今日は合格者氏名の貼りかえ作業。

がんばれアシスタント!


自分の名前(去年の結果)を持ち帰って飾るらしい・・・(^^)/

5・6月のイベント

塾 予備校 楠葉 くずは 樟葉

皆さんどうもこんにちは。

KEC塾・予備校楠葉(くずは)本校、英語科の瀬川です。

本日は高校3年生が記述模試を受けていましたね。

何名かの生徒はすぐ塾に来て本日受けた模試のやり直しをしていました。

ほとんどの生徒がマーク模試を受験済みだと思いますが、早めにやり直しまでやってしまいましょう。自己採点用紙をまだ提出していない高校3年生は明日以降で必ず提出してくださいね。

 

さて本日のブログでは5・6月のKEC楠葉本校でのイベントについてアナウンスしようと思います。

5月30日(日) 2021年度第1回実用英語技能検定

6月6日(日)  能力診断テスト(中学1・2・3年生)

6月13日(日)  能力診断テスト(小学4・5・6年生、高校1・2・3年生)

6月20日(日) 2021年度第1回漢字能力検定

それぞれ時間に関しては用紙にて案内をしていますのでそちらをご確認ください。

 

検定試験を受ける人は6月がテスト三昧になりますが、いまのうちからしっかり準備していきましょう!特に今の時期定期テストがある生徒さんも多いため、検定試験や能診の勉強が少なくなっている人もいると思います。

定期テストを言い訳にしなうような準備をしていきましょう。

いつになにがあるのかを常に確認しておき、計画的に勉強していけるといいですね!

ご精読ありがとうございました。

スタサポ1位ーGOOD NEWS!

KEC_塾_予備校_布施本校_東大阪_大阪市_GOODNEWS

皆さん、こんにちは。

KECの塾・予備校、布施本校(東大阪市)の山田です。

タイトル見るとわかる人もいるかもしれませんが、
危なくまた丸パクリになるところでした…

なんの話か分からない人は、こちらこちらをご覧ください。
(色のところをポチ!)

 

さて、気を取り直してGOODNEWSいきましょう!

今回はーーー

KEC_塾_予備校_布施本校_東大阪市_大阪市_スタサポ1位!

KEC_塾_予備校_布施本校_東大阪市_大阪市_スタサポ1位!

塾生がスタサポ1位!
やっぱり楠葉本校のブログと一緒かーい!

1番上の欄が、英・数・国総合の順位です。

今回の1位の塾生は、布施本校の近隣の公立Y高校在籍の2年生です。

ちなみにゆうと、私自身もこの高校の出身です。

私は名前が山田なので、YYYYですね!
あ、塾生はM君なので、YMYYでした…

 

ちょっと意味が分からなくなりましたが、

この塾生は、一言で表すと“頑張り屋さん”です。

中学生からの塾生ですが、来たときの直近の定期テストは360点くらい。
そこからのスタートでした。

英語は英・数・国の中では、特にできるようになったのですが、
その英語も、中学生から勉強しだして習得してきました!
(英検も中学生になってから1つずつ取って2級まで取得しました)

また、数学が少しニガテだったんですが、
あきらめず今もコツコツやっています。

そして何より、自習室の利用回数が素晴らしく多い!

4月は、30日間でなんと26日!

もちろん、短時間の自習の日だってありますが、

それでもすごいっしょ。

 

その結果が、写真でもお分かりかと思いますが、
めちゃバランスよく英・数・国が取れている。総合で1位!

今も頑張り続けているので、今後もさらに楽しみです!

本日は以上になります。では、また。

KEC近畿教育学院/近畿予備校
布施本校 06-6728-5588

あ、次回は、(ずっと)忘れている来校回数の表彰しますね…

2021合格体験談 第4談

高校入試合格体験談

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 楠葉(くずは)本校の松田です。

KEC楠葉本校の自習室って、本館3Fの事務所の隣にあるんですね。これって、なぜ事務所のとなりにあるかと言うと….、もちろん!自習室管理のためです。

自習室って、勉強がはかどらないと意味ないですよね。自習室に入ったけど、コソコソ平気でしゃべっている人がいる….。とてもじゃないけど、そんな自習室で勉強したくないです(# ゚Д゚)

 

KECの自主室は小学生から高校生までが使用します。

しっかりと集中できる自習室の管理運営、私のこだわりです^^

 

さて、本日は牧野高校に合格した片山 穂乃花さんの「高校受験」の合格体験談を掲載します。彼女もよく自習室を利用して成績を伸ばしていった塾生の一人です。ぜひご一読ください。

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

私がKECに入学したのは、小学校六年生のスタートダッシュ講座があった二月です。

KEC入ったきっかけは、友達がいるという単純なものでした。でも、入ってみると先生やアシスタントさんが優しく丁寧に教えてくださり、今ではKECに入ってよかったと思っています。

 

私は家では勉強がはかどらないタイプなので、テスト前や入試前は必ず自習室に行き勉強しました。自習室は、小学生から高校生までさまざまな学年の人が静かに集中して勉強していて、その雰囲気にとてもいい影響を受けました。

 

私立の入試前は、ひたすら私立の過去問を解き、分からないところは調べて解き直すことを繰り返し行いました。公立の入試前はできるだけ早いうちに過去問を解き終わるようにし、予想問題も解くようにしました。

私は、数学によく出る問題の解き方が分からなかったため、その問題のまとめプリントをひたすら解きました。入試当日、その問題が出て解くことができたのでやってよかったと思いました。

次、受験生になる人は、できるだけ早く勉強を始め、できないところをなくせるように頑張ってください。

新入社員登場!?

KEC_塾_予備校_宇宙一、キミと向き合う!

いつもブログを楽しみにしてくださっている、KECファンの皆さま。本日は5のつく日、KECの「宇宙一、キミと向き合う!」宣言の日です。

 

今日は一風変わった先生紹介です。「宇宙一、キミと向き合う!」Tシャツを着て、授業をしている動画です。彼の動画を見て、KECの楽しさ、授業の雰囲気を感じ取っていただければと思います。

少し緊張するタイプなので、話し方などは大目に見てあげてください^^

2021合格体験談 第3談

高校入試合格体験談

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 楠葉(くずは)本校の松田です。

大阪府公立高校入試では、英語検定の準1級が入試当日点100%保証、2級が入試当日点80%保証となっています。これは、例えば、大阪府公立高校入試の英語の当日点が60%しかない場合であっても、英検2級を取得している受験生は当日点80%になる。という制度です。

これにより、近年の大阪府では偏差値における上位高校を受験する人ほど、英語検定の取得に力を入れる傾向になっています。

 

では、2級を取れなければ、英検受験は意味がないのでしょうか….?私は、そうは思いません。

英語検定は準2級でも高校1年生程度の英語力が必要となります。つまり、英語検定を目標に学習することで、たとえ2級までは届かなくとも、英語力をつけていくことができると考えます。英語力をつけるための方法の1つ、「英語と触れる頻度を上げる」ということにつながるわけですね^^

 

さて、本日は寝屋川高校に合格した長澤 真緒さんの「高校受験」の合格体験談を掲載します。彼女は英語検定準会場であるKECにて、英語検定に取り組むことで苦手な英語を伸ばしていきました。ぜひご一読ください。

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

私は小学校6年生の時、スタートダッシュ講座で始めてKECに入学しました。KECは家から近かったことを理由に入学しました。

定期的に行われる能力診断テストや月例確認テストで、自分の苦手な範囲や得意な範囲を知ることができて、自習学習の参考となりました。

また、KECでは学校の授業内容を先取りして、授業が展開されていたので、予習・復習のサイクルを続けることができました。そのため、定期テストでも高得点を取り続けることができました。

 

さらに、KECでは先生方のサポートがとても厚いです。私は英語が苦手でしたが、先生方に添削していただいたおかげで、英検も準2級まで取ることができました。

特に長期休暇での夏期・冬期講座では、普段よりも長い時間、仲間と共に勉強することは正直、しんどかったけれど、今となっては良い思い出です。

私が中学3年生の春頃にAクラスに上がったように、頑張れば頑張るほど結果が出てきます。辛いときもあるかもしれませんが、ひとふんばりです。

これからも共に頑張りましょう。

2021合格体験談 第2談

高校入試合格体験談

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 楠葉(くずは)本校の松田です。

KECでは兄弟姉妹で通塾してくれている方が数多くいます。もちろん、弟妹割引(何と!KECの割引では、3人目の方は受講料が1ヵ月1,000円!!)があることもありますが、改めて数ある塾から選択してくださっていることを大変嬉しく思います。

さて、本日は四條畷高校に合格した新井 悠斗くんの「高校受験」の合格体験談を掲載します。彼もお兄さん(お兄さんも四條畷高校)がKECで学んでくれていたことがきっかけで通ってくれていました。ぜひご一読ください。

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

ぼくは新中学1年生の2月から始まる、「スタートダッシュ講座」からKECに入りました。ぼくの兄がKECに中学校から入っていたことがきっかけでした。

ぼくは模試で1年生の頃良い成績をとった記憶はなく、勉強も大して真面目にやっていませんでした。中学2年生のときも同じでした。

 

でも、四條畷高校には中3になる頃に行きたいと思うようになりました。そのときはまだ模試での判定はD判定でした。そこで「四條畷高校に行きたい」という話をKECの先生に相談したら、具体的にアドバイスをしてもらえました。

そのアドバイスや、授業の内容を忘れないようにしただけで、11月の五ツ木模試では四條畷高校の判定がA判定になりました。

 

そのあとも、KECの先生の話を聞きながら勉強をしたら合格したような感じです。特に、英検2級に合格したことが大きかったと思います。KECの先生に「英検2級を取ろう」と提案してもらったことがきっかけでしたが、先生からのアドバイス通りに勉強を進めていったら英検2級に合格しました。

みんな、KECの先生のアドバイスはしっかり聞くのと、英検は受験していく方がいいよ。