京都大学 工学部を特色入試(学校推薦型)で合格した三浦さんの合格体験談です。
拡大表示できますので、是非、ご一読ください。
京都大学
グッドニュース/京都大学電気電子工トップ合格!
こんにちは!枚方市の塾予備校 KEC枚方本校の藤原です。
中学・高校とも定期テスト間近ですね。
枚方本校でも多くの受講生が定期テスト対策講座や自由質問ゼミに参加して勉強に励んでいます。
さて、2022年国公立大学入試の得点開示。枚方本校卒業生も報告に来てくれています。
その中で中学からKEC生で今はアシスタントとして枚方本校で働いてくれているUくんが
京都大学電気電子工学科でトップ合格(796.58点/1000点)でした!!
以前のブログでもGoodNewsとして京大オープン1位を投稿しましたが、
→京大オープン模試で電気電子工志望者全体で総合1位
本番でもしっかり力を出して学科内1位合格は本当に素晴らしい!
これからもKEC枚方本校からたくさんのグッドニュースを発信していきます!
京都大学薬学部について
はじめまして!
大阪府の塾・予備校 KEC近畿予備校枚方本校のアシスタント伊藤です!
ゴールデンウィークが始まって2日ほど経ちましたが、皆様いかがお過ごしですか?ご家族やお友達とお出かけしたり、家でゆっくり過ごしたり、お休みを楽しんでください!
ちなみに私は友達と遊びに行ったり、おしゃべりしたりして溜まっていた新生活の疲れを癒しております(^^)
今回は初めてのブログということで、私の通う京都大学薬学部をご紹介いたします!
京都大学薬学部は京都大学医学部付属病院の近くにあり、最寄り駅は神宮丸太町駅です。京都大学と言えば時計台!ですが、薬学部からは少し離れていて健康診断の時に久しぶりに行きました(笑)
京都大学薬学部は4回生に進級する前に学科配属があり、6年制の薬学科と4年制の薬科学科の2つの学科があります。この2つの学科の違いは大雑把に言うと薬剤師免許を取る資格が得られるか得られないかで、私は薬剤師免許が取れない薬科学科に在籍しています。
6年制薬学科:
・臨床薬学におけるプロフェッショナルを目指す
・薬剤師になるために必要な学問を学ぶことができる
・大学院進学を含めて考えると、5年目、6年目に薬局、病院での実習や、免許取得のための勉強をしなければならず、薬科学科と比べて研究に専念しづらい
4年制薬科学科:
・創薬科学におけるプロフェッショナルを目指す
・薬学科と比べて研究を止めることなく専念できる
・薬剤師免許を取ることができない
薬学部に行って薬剤師免許取らないの?と疑問に思う方も大勢いらっしゃるかと思いますが、薬学研究を行うだけなら薬剤師免許は必要ないので、将来、薬の開発に携わりたいなと思っている私は薬科学科を選びました。
だからといって薬剤師免許は必要ないのかと言えばそういうわけでもなく、例えば臨床薬学に携わりたいのであれば、薬局や病院などで学ぶ必要があると思いますし、職種によっては薬剤師免許が必要な場合もあります。
将来の目標に薬剤師免許が必要なのか、そうでないのか。薬学部を目指す方で、もし学科に迷っている方がいらっしゃったらぜひ、将来の夢を一度考えてみてください!!
追伸:
写真は3月の下旬に祇園四条駅から歩いて5分くらいの円山公園で撮影たものです。3月の終わりから4月の初めにかけて桜が満開でとても綺麗でした!新緑の季節もとても綺麗なので京都でお散歩するなら是非行ってみてくださいね♪
*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
<公式HP>
<お問合せ電話番号>
*******************
速報!京大合格しました!
なかもず中学からKECで国公立大学現役合格!
みなさんこんにちは。
伊藤です。
本日ついに国公立2次試験です。
今年もなかもず中学校からKECで勉強を続けた生徒が京都大学を受験しています!
昨年度は、
なかもず中⇒北野高校⇒京都大学
なかもず中⇒三国丘高校⇒京都大学
なかもず中⇒泉陽高校⇒大阪大学
と、現役合格者が出ました。
実際に高校受験は希望の高校に入学できても、そのあと大学入試が待っています。
例えばこの地区の最難関三国丘高校も、
昨年度320名(入学時)中、国公立大学は現役で153名(HP合格者)となっています。
泉陽高校は、
昨年度360名(入学時)中、国公立大学は現役で133名(HP進学者)です。
これは高校に入ってから受験勉強を続けることの重要性だけでなく、
高校の勉強の基礎になる中学校の勉強のやり方の重要性も感じていただければと思います。
中学時代に勉強はしっかりやってきて(ここ重要です)、
難関高校に入学できたのに、英語が苦手、もしくは英語が好きではない・・
(詰め込んじゃってませんか?)
そうなってしまっては高校に入学したあとなかなか成績が伸びなくなってしまいます。
そうならないようにしつつ結果を出すのためには、
目先の結果にこだわりすぎず、長い目で勉強と向き合うことが大切ですね。