充実した学習環境 自習室

塾・予備校 KEC近畿予備校 山田本校のタカダです。
こんにちは。

明日から12月。令和元年もあと1ヶ月。
中学3年生対象の『日曜受験対策講座』は明日(12月1日)開講ですが
塾・予備校 KEC近畿教育学院 山田本校では、途中からの参加もOKです。
ラストスパートで合格可能性を大きく上げていきましょう。

12月7日(土)は算数検定・数学検定。
受検必須の小学生はもとより、
2級や3級に挑戦する中学生・高1生も対策に励んでいます。
高校生は高校の定期考査期間でもあるので、
学校・予備校の授業と検定試験の対策を両立させるために
毎日自習室に来ています。

最後に、一足早く立命館大学に合格を決めたAKさんの合格体験談から抜粋。
「KECは自学自習の環境が整っています。
 家での勉強に身が入らなくても、自習室が22時まで開放されているので(中略)
 勉強時間を十分に確保することができました。(中略)さらに自習室で他の受験生が
 真剣に勉強に取り組む様子を見ることは、自分を奮起させモチベーションを上げることに
 つながりました。」

嬉しや合格報告16

こんにちは。茨木本校2230です。
推薦入試の合格報告が届いてきていますが,
今回は防衛大,1次試験合格の高3 Iくんです。

「先生,防大1次,うかりました!」
―――おお,やったやん。おめでとう。
手応えもあったし,よかったね。
「ありがとうございます。嬉しいです」
―――模試では国立K大を目指すも低空飛行が続いてました,,,
でもこれで自信になったでしょう。
「はい。過去問でトレーニングした感じでも,
今の自分の弱点がはっきりわかって,修正しやすかったです」
―――そうですね。かつてほど難しい問題はメッキリなくなり,
私大風の素直な出題になってきてますよね。
―――12月には2次試験,口述試験と身体検査。元野球部だし?
「体力には自信があります!冷たい海でも飛び込みます!」
―――おお,ならば2次試験は海パン仕込んでいこうぜ。

推薦入試に向けて自分なりに取り組んでみて,
いい結果が出ると嬉しいですし,なにより自信になりますね。
この勢いでセンター試験も突破できるよう,共に頑張りましょう。

嬉しや合格報告15

こんにちは。茨木本校2230(フジサワと読む)です。
合格報告シリーズ,今回は高卒Kさん。
本命K大は惜しかったですが,O大へ進学。
もちろん立派な成果です。
お姉さんもKECで浪人なさっており,KECのことは
十分に吹聴なされた上での入学検討でした。

――入学前はお姉さんと共にいらしたよね。
「ええ,2230先生のとこ行ったらって勧められて」
――勧めてもらえるって嬉しい限りです。
で,入学の決め手は?
「プレゼミです。とある問題を手順どおりには
解かなかった時に『さっそく裏切るか~』と
言われたことを今でも覚えています。
今までこんな風に言ってくれる先生はいません。
この時にこの先生の授業を受けたい,と思いました」
――2230色に染まった瞬間ですね。ごちそうさまです。
その後の頑張りを教えてくれますか。
「復習として授業時の類題を解いていたのですが,
先生からは『解法を考えるのも勉強』と言われたことで
私の今までのやり方では足りないことに気付きました。
その後は『合言葉』を意識するよう取り組みました。
これが数学で自信がついた1番のきっかけです」
――学習面以外での成果は?
「数学の授業前や授業中は本当に緊張しっぱなしでした。
それでメンタルが鍛えられ,本番は焦らず集中できました」
――え〜,そんなに緊張してたんですか,,,あらら。
そろそろしめましょう。1年間の浪人生活はいかがでしたか。
「4月の開講式で私が立てた目標,それは
『この1年で自分が成長して尊敬できる人に出会う』こと。
その目標は半分は達成できたのではないかなと思います。
本命校合格には至らなかったですが,
浪人の1年間は無駄だったとは全く思いません。
誇れる19歳です」

模試で期待する点が取れず,涙したこともありましたね。
それでも自分を我らを信じ,目標にブレず努力なさったKさん。
後日ご挨拶にいらしたお母様の口からも
「誇れる19歳」だと伺いました。
大学生活もKさんらしく輝いてくださいね。

今年度の合格体験レポート,これにて打ち切りです。
先輩方のアドバイスを参照して,
各自の受験を乗り切ってくださればと思います。
さあ,次に載るのはアナタです。

 

***「ブログ、見ました!」キャンペーン実施中***

お問合せ時に、「ブログ、見ました!」とお申し出いただ
き、ブログのスクリーンショットをお見せいただくと、
春期集中講座の入学お手続き時、または受験本科の入学お
手続き時に、
図書カード500円分を進呈します。
キャンペーン期間は、
2019年3月9日~2019年4月8日です。
上記期間内の入学手続きの方が対象です。
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院(塾予備校部門)のみ
が対象です。

**************************

嬉しや合格報告14

こんにちは。茨木本校2230(フジサワと読む)です。
今回は,O高からR大法学部合格,
むっちゃ頑張ったNさんを紹介します。
Nさんが他の合格者とはちょっと違うところは
「恐怖」「不安」のようで。。。

−−NさんがKECに参加したのって?
「高2の終わり頃かな。友人に勧められて」
−−よっしゃ受験勉強始めよ〜って感じでしたか?
「いえ,ぼんやりともうそんな時期かと思った程度」
−−入学テストもありましたが,どうでしたか?
「予想ほど英語ができていませんでした。
でもまだ当時は驚いただけでした」
−−真剣に取り組もう,とスイッチが入ったのは?
「授業時です。受講している生徒の反応です。
彼らは同じレベルの大学を目指しているわけですが,
私が間違えたときに彼らが◯をつけている音を聞いて,
自分はこの教室内では下なのだ,と恐怖を覚えたのです」
−−授業内容以上に,同席の仲間達に驚いたわけですか。
「それからはKECの教材を頼りに取り組みました。
また先生が個人的にノルマを作ってくださったり,
毎回の小テストのおかげで具体的に何を勉強すれば
いいか悩む必要がなかったので助かりました」
−−なんとなく参加したKEC,Nさんには合っていたようですね。
「はい,最後まで勉強を続けることができたのは
KECという環境のおかげだったと思います。
おいていかれるという恐怖から勉強をし,
成績が上がったと喜んでも合格点にはまだ遠く
本当に受かるのか不安に思い,休憩してても周りの仲間は
今も勉強をしていると思うと心が休まることがなく,
勉強をしても間違えれば泣きたい気分になり,,,
先輩方がよく言うしんどいとはこのことだったのだ実感しました」
−−えらいこと考えてましたねえ。でも,仲間=傷を舐め合う共感者,
と誤解している受験生には刺激的な意見です。
「合格発表間近に至っては落ちた時のことしか浮かばず,,,
でも今,合格できたという安心感と開放感は素晴らしく,
今までの辛いことが良い思い出に変わりました」

−−淡々と努力してきた成果が実りましたね。
では,Nさんから受験生へのアドバイスを。
「自宅勉強はお金がかからないし,競う相手がいないことから
受験勉強の辛さは減るかもしれませんが,恐怖や悔しさを
上手く利用すれば人は成長できるのだと思います。
私のように実感の湧いていない受験生こそKECを勧めます。
授業や教材はもちろん,的確なアドバイスをもらえる先生方
やライバルまで全てそろっています」

真剣に受験勉強をと考えている皆さんはもちろん,
そうでなくても真剣にさせてくれる学び舎KEC,
皆さんの目で確かめに来てください。

嬉しや合格報告13

こんにちは。茨木本校2230(フジサワと読む)です。
今回は高3女子,共に国公立大合格を決めた2名。
H大合格のAさんと,O大のIさんです。
発表日を過ぎてから来てくれたのでした。

「こ・ん・に・ち・は」
−−おっ,来た来たあっ!で,どうなん?
連絡ないし,ヤキモキしてんですよ(●`ε´●)
「あっすいません,一緒に来ようと。
2人とも合格しましたー!」
−−あぁ,よかったー,,,2人の実力なら大丈夫って,,,
年始のオアズケ言葉,やっと言えるね。おめでとう。

「やっと安堵って感じです」

−−共に数学Aクラスで頑張った仲間ですが,いかがでした?
「いっつも緊張しながら受講してましたよ」
−−う〜ん,よく言われるねえ,,,
「国公立クラスってことで時には厳しい指導も。
できなくて何度も悔しい気持ちになったけど,その悔しさを
忘れないことで同じ間違いをしないようになれました」
−−そうですよね。できるように克服なさったんですよね。
「ひらめきに頼らず,さまざまな解法を紹介してもらえたことで,
他の問題にも応用できるような力がつきました」
−−いつも,問題演習で経験値を稼ごうって言ってきたよね。
骨のある問題,様々な解法で割増ポイントGET!ですよ。
他に,KECの授業形式で印象的だったことは?
「先生が生徒をあてながら進んでいく授業形式が多く,
自然と授業に集中できましたね」
「少人数でアットホームな雰囲気で,居心地がよかったです」

共にリラックスした表情が印象的でした。
進む道は違うけれど,それぞれの進路で輝いてくださいね。

嬉しや合格報告12

こんにちは。茨木本校2230です。
今回は,O大に進学を決めたYくんの登場。
「こんちわ,進学先決めましたあ」
――おお,Yくん久しぶり。ってことは?
「O大の都市デザイン学科に決めました」
――それはそれは。よく決断しましたね。
合格の報告は既にしてくれていたOくん。
元々狙っていた学科ではなかったため,
手続すべきか後期入試に挑戦するか迷っていました。

複数の大学・学部・学科に合格した場合や,
合格しているのが大本命以外の学部・学科の場合,
進学先をどれにしようか,まだ受験を続けるのか,
本当に迷いますね。
KECではそういった相談事もしばしば。

相談者の顔に結論が書いてある場合は,
賛成意見で背中を押してあげます。

Yくんには,その学科を選択したときの将来像を。
2230が大学で経験したことを紹介。
関空工事の現場見学のこと,地盤改良水抜きのこと。
高度経済成長期の構造物のメンテナンス。
橋梁やダム,地図に残るデカい仕事のロマン。

これらが参考になったかどうかはさておき,
Yくんはサッパリとした顔つきで来てくれました。
4月からは大学生。
これから始まる講義に夢を膨らませていることでしょう。

嬉しや合格報告11

こんばんは。茨木本校2230です。
今回のハッピー報告は,I高3年Oさん。
看護師他の資格に加え,助産師養成課程にもこだわって,
ここだと決めた公立H大に見事合格です。

「合格しましたあ〜」とお母様と来校。
−−おっ国公立前期発表一番乗りですよ。
報告ありがとうございます。おめでとうございます。
ねっ,実力でちゃんと合格なさったでしょ。
「ええ,先生方のアドバイスが的確で,感謝です」
−−言ったとおりに素直にできる人でしたから。
推薦入試では残念なこともありましたが,
学力しっかり付けてきた人だし,合格できると信じてました。
さて,かつては部活に行事に夢中だったOさん,
KECに来たのは高3の春。どうでしたか。
「自分の学力に自身がなく,授業についていけるか…
KECは個々の生徒を丁寧に指導なさる点が魅力でした」
−−どう勉強すれば何をやればと聞いてましたね。
周りの空気に流されず,焦らず基本から取り組めましたね。
「授業は少人数なので先生が生徒1人1人の進路や
学力状況をよく把握していただけてました。
数学と英語の先生が常に校舎にいてくださったので,
何度も質問に行けたし理解できるまで解説してくださいました。
すぐ質問できる環境のおかげで,学習がはかどりました」
−−そうですね。KECのいいところを十分に活用できましたね。
「夏期講座や冬期講座では受講生が少なくても開講してくださり,
また,小論文講座では授業外の時間でも添削やアドバイスを
していただきました。本当に感謝しています」
−−こうして初志貫徹,結果を出してくれたことが何よりですよ。
後輩受験生にアドバイスは?
「夏休みまでは基礎固め,9月からは実践問題に取り組めるよう
計画的に学習するべきです。自分にあった仕方で,
目の前の目標を少しずつクリアすれば結果につながります。」
 
順調そうなOさんでも,時には悩んだこともあるはず。でも,
そんな時こそ即相談,アドバイスを参考に進んでくれました。
大学でもより輝きを増して羽ばたかれることでしょうね。
スタッフ一同,Oさんのご活躍を期待しております。

嬉しや合格報告10

こんにちは。茨木本校2230です。
大学入試の報告をいただいておりますが,
なかなかこの場でお知らせできずでした。
まず本日は,高3Kくん。
あまりハッチャケ感のないタイプ。

事務局で慌ただしくしている最中,気づくとそこに彼が。
−−−おお,来てたかい。結果どうだった?
(私立のKやKGは既に合格しているところに)
「国立Y,合格しました」
−−−やったあ,Aクラス生のメンツ保ったやん。
  で,進学先どうするかというと?
「地元私立のKに」
−−−まあそうやな。Y通えへんし。関西がいいよね。
  しかし推薦で近大に嫌われたときはショックやったね。
「スベリドメにならなかったって,焦りました。
 でもそのおかげでスイッチが入った感じです」
−−−ミスの分析もしてたし,冷静になれたのがよかったね。
  ところで,KECに通った感想を聞きましょうか。
「仲間を意識できたことですかね。
 自分がわからないところを他の誰かが答えちゃうと
 負けたくない,ってなって猛勉強っすね」
−−−そんなふうには見えないけどそうやったんやね。
「先生にノート見られるの,緊張しましたよ。
 でも答案の書き方を身をもって体得できたような」
−−−そうですね,いつもビビって声小さくなってたし。
  英語はずーっと課題でしたけど,どう克服しました?
「文法が苦手だったときに,
 日頃指導してもらってない先生が,親身になって,
 自分専用まとめプリントを用意してくださったんです。
 少人数で見てもらえるKECならでは,だと思います」
−−−いいなあ。見守ってます感,ここにはあるよねえ。
  これからの受験生にアドバイスは?
「嫌いなことがあっても,先延ばしにしないことです
 どうせいずれやらなくちゃいけないんです。
 そのタイミングで片付けるのが近道なんですよ」
−−−うわあ,耳に痛いお言葉ですよね,K先生。
 
くすぶった感はスカッとふっきたKくん。
今後のご活躍を楽しみにしています。

嬉しや合格報告9

こんにちは。茨木本校2230です。
大学入試秋の陣,いかがでしたか。
負傷者少なからず,次戦に備える中,
勝どきを上げる者あリ。
高3Oさん,今期初の国公立合格報告です。

(事務局登場,開口一番)「KF大合格しました」
―――おお,やったあ,でかした〜!今年度初国公立!
「はい,ありがとうございます」
―――KECに長く通ってくれてたOさんだから,
  余計嬉しいですね。何年間でした?
「小学生だった頃から,,,7年です」
―――転勤で来た我々より長い!
  KECのこと一番知ってるね。
「優しく丁寧に教えてくださる先生もいらっしゃれば,
 本気で叱って向き合ってくださる先生も」
―――うっ,2230はどっちだ?
「おかげで精神的にも強くなれたと思います。
 掲示の『信じてついてくれば必ず伸ばします』
 はそのとおりだと思います」
―――KECの少人数制授業を振り返ってみて?
「答案を覗いて個々に指摘してくださってたので,
 自分のいけないところがすぐに分かりました」
―――式変形や言い回しなんかも,突っ込むもんね。
「KECでは受験のための勉強だけでなく,
 その勉強の楽しさも教わりました。
 KECを選んでよかったと思っています」
―――ありがとうございます。
 
長きに渡ってKECで励んだ受験生が,
こうして結果を出してくれたことは,
我らも励みになるものです。
KECの指導を信じて頑張ったOさん,
冷静に見守り続けてくださったご家族の皆さん,
本当にありがとうございました。

嬉しや合格報告8

こんばんは。茨木本校2230です。
高卒クラスも無事開講,一段落した頃です。
リベンジに燃える多くの新卒生を前にするとき,
去年の先輩受験生も今頃は,,,と思い出します。

M高卒で初志貫徹,京都工繊大に合格したMくんも,
今頃は戸惑いながらKECで過ごし始めた一人でした。

―――希望のところに合格できてよかったですね。
「はい,不安もなく挑戦できました」
―――MくんがKECを選んだ理由は?
「S台K塾も見に行きましたが,クラス人数が多く不安。
 KECはかなりの小人数制でよく見てもらえるからです」
―――数学はどのクラスも10名まで,ミッチリ指導ですね。
「あと,後期には生徒自ら解説する時間があって,
 そのために精度の高い答案を準備できたと思います」
―――解説参加型授業,いいでしょう?
「よかったです。他の人の解説に感心したり,問題点
 を指摘したりするのは純粋に楽しかったですし,
 何より自分の力で解き切る自信がつきました」
―――実力が徐々についてきていると実感できましたね。
「センターリサーチの結果はマイナス評価でしたが,
 2次試験で十分に挽回可能,と背中を押していただき,
 自信をもって出願できました」
―――後輩受験生に一言。
「苦手分野を克服できればいいですが,たとえできなくても
 得意分野でカバーできるような戦略で臨んでください」
―――がむしゃらさだけが勉強じゃない,ってことですね。
 
こんなMくんから直にアドバイスが欲しい方。
MくんはKECアシスタントとして働いてくれています。
是非会いに来てください。