先輩アシスタントが差し入れに来てくれました!

こんにちは!なかもず本校アシスタントの河野です🌸

KECなかもず本校では、たくさんの大学生のアシスタントが働いています。私は大学一年生の時から、KECでアシスタントとして働いています。

今年も優秀なアシスタントがたくさん入ってきてくれました!毎日お互い助け合いながら、先生方や、授業のアシスタントを頑張っています🌟

今日は、今年卒業されたアシスタントのS先輩が、差し入れに来てくださいました。S先輩は、塾生の期間と合わせると、5年間KECに通われていた大ベテランです。(^^♪

KECのアシスタントは、他のアルバイトと違って、大学生同士で引継ぎを行ったり、コピー機を使って事務作業を行ったりするなど、自主的に動くことがより求められる職場であると考えています。大変なこともありますが、生徒たちが頑張っている姿を見ながら、私たちも全力でサポートできるように努めて参ります!🔥

↑S先輩とアシスタントK君(^^)/

住吉高校から現役で大阪公立大学(経済)に合格!

みなさんこんにちは。

伊藤です(^^)/

大阪の公立高校が学区撤廃したのが2013年で、

それ以来このなかもずからも、少し離れた高校を受験する生徒が増えてきました。

以前は、鳳高校、泉陽高校、三国丘高校、登美丘高校、泉北高校など堺地域の学校がほとんどだったのですが、

現在は、清水谷高校、夕陽丘高校、生野高校、阿倍野高校、今宮高校、そして住吉高校などからも通って来てくれています。

そして今年は、その住吉高校の生徒から現役で大阪公立高校(経済学部)に合格者が出ました!

その生徒の合格体験談をぜひご一読ください。

 

Mさん

大阪公立大学(経済)/立命館大学(経済)合格
住吉高校 卒

KECの授業では基礎から教えてもらい、今何をすべきなのかをしっかり伝えてもらえたので、勉強方法もだんだん分かってきました。最初のころは模試では思うように点数は取れず、少し点数が上がったときでも志望校の判定はE判定でした。私は記述の方が得意だったので記述模試ではC判定でしたがドッキング評価ではずっとE判定のままでした。大学別対策の秋期講習や受験直前の冬期講習のおかげで、英語も共通テスト過去問で、7・8割まで取れるようになりました。そして共通テスト本番ではほぼ全ての科目で今までの模試のときよりも高い点数を取ることができて7科目合計で130点ほど上がりました。共通テストの後にKECでは国公立二次対策があり、先生が過去問などを一人ひとり添削してくれました。現代文の記述では、はじめの方は上手くまとめることが出来なかったけれど、
KECの先生から言葉遣いなど細かいところまでアドバイスを貰ううちに記述がどんどん書けるようになっていきました。また、英語に関しては1年を通じてしっかりと記述対策をしていただいたおかげで、私立や国公立二次試験ではしっかりと得点できました。合格できたのはKECの先生方の支えがあったからです。ありがとうございました。

以上です。

受験勉強は、「何をいつどのようにすべきか」が重要です。

勉強の仕方がわからないあ・・・という人は是非KECに!

 

 

和歌山大学にも強い!(なかもず本校)

みなさんこんにちは!

伊藤です。

なかもず本校は今年も関関同立の合格率は80%を超えました!(^^)/

一方、国公立の合格率も順調です。

特に和歌山大学は4名受験して4名とも合格しました!

そのうち1名の合格体験談アップしますね。

 

O君 和歌山大学(経済) 鳳高校 卒

振り返ると特に印象深いのは高3の夏期講習で講師陣の熱い指導を受け、本格的に受験勉強を始めたことでした。和歌山大学に合格できたのもこの夏期講習での勉強があったおかげだと思います。
KECには、最後まで諦めずに親身になって行ける可能性がある大学を一緒に探してくれた先生がいて、本当に感謝しています。さらに、二次試験対策ではマンツーマンで受験のギリギリまで教えていただいた先生にも、感謝しています。
最後に、私がこれを見ている方に伝えたいことは、「最後まで諦めてはいけない」ということです。どんなに苦しくても最後まで諦めずに耐え抜くと受験だけではでなく、これからの人生にもプラスの影響をもたらすと、私は今回感じることができました。勉強を頑張っているのになかなかテストの点数が伸びないという方もそこを諦めずに耐え抜くとまた一つ学力も人間性も成長すること間違いなしです!

以上です。

 

語彙力増強テスト(in なかもず本校)

みなさんこんにちは。

伊藤です。

先日なかもず本校で、

高3高卒生対象に『語彙力増強テスト』を実施しました!

KECでは日頃から英単語チェックを実施していますが、

この機会に一気に1000語英単語を暗記に挑戦してもらいました(^^)/

なかもず本校の最高得点はなんと・・・

Oさん 922点でした!

すごい!

かくいう私(←一応英語担当)も大学受験のとき単語の暗記にはだいぶ苦労しましたが、

1000語を早めに覚えておくとその後の勉強がとてもスムーズになりますよ。

来週は高2対象に『基礎力判定テスト(英文法・数学ⅠA)』を実施します。

しっかり準備して挑みましょう!

なかもず本校 高校受験     合格率90%超えました!

みなさんこんにちは。

伊藤です。

今年も高校受験が終わりましたね。

なかもず本校は全員とはいかなかったですが、

合格率が今年も90%を超えました!

3年後には大学受験が待っています。

すぐに切り替えて高校の勉強に備えましょう。

KECでは新高1生向けに英語4回数学4回のフレッシュ講座を実施しています。

★フレッシュ講座申込み→072-251-7676(KEC近畿予備校 なかもず本校)★

スムーズなスタートを切りましょう!

なかもず本校と青空

 

 

鳳高校 現役大阪府立大 合格体験談(なかもず本校)

みなさんこんにちは。
伊藤です。

今日は鳳高校から大阪公立大学に進学したKさんの合格体験談を掲載します。
本格的な受験勉強から1年で国公立大に合格することはなかなか大変なのですが、
素晴らしいですね。

Kさん 大阪公立大学 地域保健 鳳高校

私は高三の春から、友達の紹介でKECに入りました。少人数クラスでの授業という環境がとても良かったです。集団という面では、他の受験生を見て自分も負けないようにと頑張ることができ、少人数なので、一人一人の苦手なところなどをよく見てもらえたからです。また経験が豊富な先生ばかりで、問題形式や傾向についてたくさん知ることが出来ました。そのおかげで、どこをどんな風に勉強したら良いのか分かってきて、点数につなげることが出来ました。この経験などから、自分に合った勉強法や、時間の使い方を見つけることがとても重要だと思いました。受験生になると先輩や学校・塾の先生から多くのアドバイスをもらいますが、全て鵜呑みにするのではなく、よく考えて取り入れるようにしました。暗記科目は、同じ問題を何度も解いて確認することで不安感を取り除きました。現代文や数字はできるだけ多くの問題を解き、解説を読むことに時間をかけました。次に似た問題が出たときに、すらすらと解けるようになりました。また各科目、自分のお気に入りの一冊を見つけるようにしました。そこに書き込んだりして足していくと、勉強しやすかったです。朝に数学の勉強を解いて目を覚ましたり、自分が受ける大学の入試問題と同じ時間、順番で勉強したり、時間の使い方も工夫しました。特に、寝る時間は削らないようにしました。最後に、勉強の休憩時間にある友達との話す時間を大切にしてほしいです。安心するし、頑張り続けられると思います。

マイクラの世界でプログラミングを学ぼう♪

こんにちは!

昨日、なかもず本校ではプロクラの体験会がありました!
マイクラの世界でプログラミングを学ぶことができるプロクラでは、自力で学ぶ力最適な手段を決める力考えや意見を言語化し、伝える力を育むことができます☺

少し体験させていただいたのですが、普段マインクラフトをしない私でも、楽しみながらプログラミングを学ぶことができました。

体験会ではまず初めに、プログラミングとは何か、マウスはどうやって使うのか、など初歩的なことから、先生がじっくりと教えてくださいます!
なかもず本校では、土曜日にプロクラの無料体験会を開催しております♪
ぜひお気軽にお問い合わせください。

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 なかもず本校
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:072-251-7676
*****************

共通テスト実感中継!!

こんにちは。なかもず本校アシスタントの川島です。

最近急激に冷え込み寒くなりましたね⛄⛄

皆さん、いかがお過ごしでしょうか。

 

さて、高校二年生の皆さん!来年の共通テストまで残り一年をきりましたね。

なかもず本校では昨日今日1/28、29に共通テスト実感中継が実施されました!

来年度から受験生になる高校二年生が集まり、本番さながら、実際に今年の共通テストの問題を解いてもらいました。共通テストの問題の大半は、高校一年生、二年生の間に学んできた内容だと思います。ですが、時間内にすべての問題を解き切るのは難しいと感じた人も多いはず、、、高校で学んできた内容のはずなのに解き方を忘れて分からない、、、なんてことも、、、

本番でそうならないために、、、

今回解けなかった問題は、よく見直して自分の弱点をつぶしていくことで志望校合格に近づきます。

また1/29には問題を解くだけではなく、ベテラン講師の方に問題の解説をしていただきました。

今から早く始めて、来年の本番までに着実に力をつけていきましょう!!!

 

 

鳳高校から現役で和歌山大学

みなさんこんにちは。
伊藤です。

ついに共通テストまであと2日になりました。

国公立大学は共通テストと2次試験の合算で結果が決まります。

毎年2次試験で逆転合格をする生徒がいますね。

昨年は、

K君が鳳高校から現役で和歌山大学に合格しました!

K君は特に2次試験で本領を発揮して、
合格を勝ち取りました。

そういえば、鳳高校の生徒は本当にみんな頑張っていて、
関関同立も多くの生徒が合格しましたね・・・

(なかもず本校でも2次対策を実施します。詳しくはホームページで確認してください。)

ではあと2日!体調を整えて本番に挑みましょう!

 

睡眠と生活習慣を大切にしよう!

こんにちは!KECなかもず本校のアシスタントの河野です。

共通テストまで1週間を切りました。なかもず本校では、毎日たくさんの生徒たちが朝から夜まで、KECで勉強しています(^^)学校に行って部活をして、放課後は塾でまた勉強する…という超ハードなスケジュールをこなしてきている生徒たちも多いのではないでしょうか!

受験シーズン、皆さん十分な睡眠はとれていますか?

受験シーズンは、勉強する時間が長くなり、睡眠の時間が少なくなってしまいがちだと思います。普段の勉強でも適切な睡眠習慣を続けることで、眠気を感じることなく、集中力を保てるようにすることがとても大切です🌟

今日は、睡眠の質を高めるためのポイントを、いくつか紹介していこうと思います!

睡眠 イラスト素材 | ベッド, 睡眠 女性, 食事 - iStock

①朝の太陽光を浴びる

脳内にある体内時計は、光刺激によって、24時間のリズムに調整されます。体内時計を規則正しく保つことで、朝の目覚めが改善するみたいです!私の部屋はシャッターを閉めたままにすると、まったく光が入らず、朝起きた気がしないことがあるので、太陽光は朝の目覚めに必ず必要な気がします…🌞

②昼間に軽い運動をする

体を動かすことで、気分転換ができるだけでなく、睡眠の質にも良い影響を及ぼします。塾まで歩いてみたり、ラジオ体操をしてみたり、日常の中に軽い運動を取り入れてみましょう♪

③夜は静かな環境で眠る

寝る前に光を浴びると、体内時計に影響が出ます。メラトニンの分泌が低下することで寝つきが困難になり、睡眠リズムが後退して朝起きることができなくなってしまうみたいです…!寝る直前までスマホを見てしまいがちな人も多いかも?!

④カフェインを控える

夕方以降にコーヒーなどカフェインが含まれた飲み物を飲むことで、寝つき、眠りの質に悪影響を及ぼします。勉強中の眠気対策に、コーヒーやエナジードリンクを飲みすぎないように気を付けましょう。

⑤ヤクルト1000を飲んでみる

今話題の睡眠の質を高めるヤクルト1000、飲むと朝の目覚めがすっきりするみたいです…!いつか試してみようと思います(^^♪

 

以上が睡眠の質を高めるためのポイントです。中高生の睡眠の推奨時間はなんと8~10時間!受験直前になって、夜型から朝型の生活に移行することは、簡単な事ではありません。試験まであと少しですが、睡眠や生活習慣を意識しながら、万全の体調で試験に挑んでくださいね☺