高槻本校の秋の達成目標

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
涼しくなってきましたね。
ということで,今回は,「学びの秋の達成目標」の話題です。

に続き,おもに中学生の塾生の皆さんに目標を書いてもらっています。
こう書くと「えっ,私,まだ書いていない!」とびっくりする塾生もいるはず。
実は,テスト期間や連休の関係で,一部の塾生の皆さんには記入用紙がまだ回っていません。

ということで,未記入の方,ご安心ください。
ちゃんと皆さんの分は空けてあります。
来週には記入用紙をお渡しするので,目標を考えておきましょう!

以上,在校生向けの連絡でした。

秋の特別公開講座part2【高槻】

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
本日,9月22日は秋分の日。
いよいよ秋めいてきました。
この連休中,通常授業はお休みです。
KECの全体行事としては中3合宿が行われていますが,高槻本校では,中学生のテスト対策や大学受験生向けの公開講座などを行っています。
今回は,公開講座の話題part2です。

この連休中,共通テスト対策や,関大,立命,産近龍の英語等の講座を実施しています。
好評を頂いているのですが,一部の塾生から「ほかの大学の講座はないのですか?」との声がありました。
そこで斉藤ミルク先生と協議の結果,急遽,第2弾を開講することに。
9月26日(土),27日(日)に実施します。
外部生の方も受講できます。

塾生の声に耳を傾けるKEC高槻本校です。

塾講師の仕事 part2

こんにちは。KECの塾予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
塾内でなにかと話題のKECマスク。
在校生向けに,マスクがもらえるキャンペーンが始まりました。

こういった案内物の告知,メール配信なども,私たちの仕事の一部です。
生徒への情報発信は欠かせません。
小中高一貫教育のKECでは,小学生向け,中学生向け,高校生向け,そして全体向けなど,さまざまなイベントがあります。
塾生の皆さんにきちんと情報をお届けできるよう,日々,チェックしています。

そして,今日の私の中3理科の授業は「仕事」がテーマでした。
今日もKECマスクで楽しく仕事をしています。

・・・「このブログのオチ,先週と一緒やん」とお気づきの皆さま,ありがとうございます。
実は,先週と今週で,同じ内容の授業をしています。
高槻市内の中学校は,先週テストの学校もあれば,今週テスト,来週テストと,学校によってテスト期間がバラバラです。
定期テスト対策で先週の授業を受けられなかった塾生を対象に,同じ内容の授業を2週にわたり行っています。
こういった授業計画を立てるのも,私たちの大切な仕事です。

小学生・中学生・高校生対象
2週間無料体験実施中!

KEC高槻本校は,阪急高槻市駅から大阪方面へ,高架沿いを歩いて徒歩3分です。

2020年学びの秋の達成目標

こんにちは。滋賀県の大津京にある、KEC西大津本校の梶山です。

さて、KECでは季節ごとに生徒一人ひとりが中期目標を立てて、掲示をしています。
夏期が終わり、次は秋の達成目標です。

すっかり習慣化していて、配布と同時に提出する生徒もいます。

提出してもらった目標には、私達職員が目を通し、コメントをつけてからはりだしています。

面白いことに、学年によって内容に特徴が出てきます。

中学1年生は『英語の点数を上げる!』といった『意気込み』的な内容が多いです。
学年が上がるにつれて、『実力テストで20番以内に入るために、理科を集中的に復習する』といったようにより具体的な内容に変わっていきます。

高校生にもなると、『~模試でB判定レベルになるために、~の教科を~して~』といった感じです。

細かい内容はさておき、全てのカードから生徒一人ひとりの『頑張るぞ!』という気持ちが伝わってきます。

『宇宙一、キミと向き合うKEC』では、その『頑張るぞ!』の心をしっかりと受けとめますよ!

そういえば、『をど真ん中でけ止めるのが』だって、この前ラジオで言っていたなぁ。

塾講師の仕事

こんにちは。KECの塾予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
今日は,塾の先生の仕事についての話題です。

塾講師の仕事はいろいろあります。
授業はもちろんですが,授業以外の仕事もあります。
その1つが,科目登録です。

KECでは,月単位での受講科目変更が可能です。
そのため「私大に絞るから科目を減らす」「クラブを引退したから科目を増やす」といった対応が可能です。
特に変更が多いのが,夏期講習が終わったこの時期。
出席簿を変えたり,受講料を変更したり,いろいろと変更作業が立て込みます。
漏れがないか,ドキドキしながら仕事をしています。

そして,今日の私の中3理科の授業は「仕事」がテーマでした。
今日もKECマスクで楽しく仕事をしています。

小学生・中学生・高校生対象
2週間無料体験実施中!

KEC高槻本校は,阪急高槻市駅から大阪方面へ,高架沿いを歩いて徒歩3分です。

会社からマスクの配給がありました

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
コロナと共に過ごす毎日となりましたが,
皆様ご機嫌いかがでしょうか。

KECから職員講師他の皆様用にマスクの配給がありました。

KECカラーの赤,です。市松模様っぽい柄です。
U296とかで売ってそうな感じですね。
肌ざわりは,,,

ポリエステルが主で伸び縮みします。
耳が痛くなりにくいタイプですね。
いつものワンポイント付き,

ま,まじっすか,これ入れちゃってますか。
装着イメージはこちら ↓

ますます頑張ってまいります!

選択

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
夏期集中講座が終盤になり,時間に余裕ができたので久しぶりに散髪に行きました。
行きつけの床屋さんがあるのですが,久しぶりに行ってみたら,おでこで検温されるシステムが導入されていました。
コロナ禍がなかなか収まりそうにありませんね。

KECでも,塾生の皆さんに手指の消毒・洗浄をお願いしています。
タイトル画像のように,いろんなタイプのアルコール消毒液を揃えてみました。
塾生の皆さんもいろいろ好みがあるようで,使い分けています。
さらに,アルコールが苦手な方にはハンドソープも常備しています。

ということで,選択できるというのは,なかなか楽しいもの。
塾・予備校をお探しの皆さんも,ぜひ,いろいろ体験してみてください。
もちろん,KECの熱誠授業も体験可能です。
小学生・中学生・高校生の本科レギュラー授業は,9月7日(月)から再開します。

※KEC高槻本校は,高槻市役所から徒歩2分です。

入手先は・・・

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
まだまだ夏期中ですが,高槻市内の一部の中学校がテスト期間に入ったため,本日は,テスト対策も実施しています。

テスト対策になると,塾生がテスト範囲のプリントを持ってきてくれます。
「先生,テスト範囲表持ってきたー」
「持ってきてくれたのは嬉しいけど,先生,君たちのテスト範囲を知っているのです!」
「えーっ,なんで?」
「実は,闇のルートで手に入れてん・・・」
「・・・こわっ・・・」

一部の塾生が“闇のルート”を信じてしまった(?)のでネタばらしですが,中学校のサイトにテスト範囲表が載っていたのを見ただけです。
闇のルートではなく,全世界に公表されている情報なのでした。
明るく楽しいKEC高槻本校は,阪急高槻市駅,JR高槻駅から徒歩5分です。

自己研鑽

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の後藤です。

 

昨日、家に帰ってKEC各校舎のブログを見ていたところ・・・。

あれ、石山のブログあがってない・・・?

書いた記憶はあるもののどうやら下書き保存だけしていて公開していなかったようでした。

あやうく連続ブログ更新記録が途切れるところでしたが、今日塾に来て昨日付けでブログを投稿し、連続記録は継続中です。助かった・・・。

 

ちなみに各校舎のブログを見ているのは、ブログのネタ収集のためと、連続更新している校舎を見てモチベーションを高めるためです。

そこでふと目にとまったのが8月18日、楠葉本校米谷先生のブログ

近畿の高校入試」を解いていると書いてありましたが、後藤も5年前のKEC入社1年目の時に、当時の石山本校所長の先生に言われて全問を解きました!

久しぶりにルーズリーフを購入し、計算問題から図形問題に至るまで全ての問題を解ききるのに約3か月かかった記憶があります。

 

生徒に教えるためにはまず自分自身が勉強、これは入社1年目に限らずずーっと必要なことです。

そのためKECでは毎月1回、英語科と数学科の先生が集まって「指導研究会」という会議を行っています。

英語科・数学科ともに模擬授業が中心。自分が模擬授業をするときは未だに緊張しますが、他の先生方の授業を見るととても参考になります。

 

今月は夏期集中講座のため指導研究会はありませんが来月は指導研究会があります。

朝が苦手な後藤にとっては早起きは辛いのですが、自己を高めるために頑張ります!

 

KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

TEL077-537-5861

 

 

 

 

さいころをふってみた

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
高槻市内の学校は,ほぼ夏休みが終了しました。
午前中から授業をすることもなくなり,少し気持ちに余裕が出てきました。

気持ちに余裕が出てくると,ふと,以前に担当した高校数学の問題を思い出しました。
「さいころを3回ふって,出た目がすべて一致する確率」を求める問題。
答えは1/36ですが,本当にそうなのか,確かめてみたくなりました。

さいころを3回ふるのは大変なので,さいころを3つまとめて同じ目が出るかどうか調べていきます。
これが,案外出なくて,振りつづけること55回。
やっと目が一致しました(ちなみに,オール2でした)。

回数を増やせば確率が1/36に近づいていくとは思うのですが,これを続けていくのはちょっと面倒です。
そういえば,写真の表,エクセルで作りました。
「エクセルで表を作るなら,エクセルに計算させたらいいやん・・・」ということで,シミュレーションしてみたのが以下の画像。
1~6の整数をランダムに3個,10000回発生させて,一致する回数を調べました。

計10回調べたのですが,一致する回数の平均は281.7回。
割合は0.02817です。
一致する確率の理論値は1/36=0.0277…なので,わりと近い値が出ました。
「はじめからエクセルで計算したら良かった・・・」なのですが,実際にさいころをふってわかったこともあります。

さいころの目がなかなか3つ揃わなくて大変だったのですが,実は,2つだけ揃うことはよくありました。
理論的には,2つだけ目が揃う確率は15/36なので,3つ揃う確率の15倍もあります。
さいころをふっている最中,「あ,また2つだけ一致した・・・」と若干イライラしたのですが,15倍も確率が違うならイライラして当然です。
15倍の違いを体感することができました。

ということで,なぜ,さいころを3回ふって同じ目が出る確率が1/36なのか知りたい方,もしくは,さいころをふって確かめてみたい方は,ぜひ,KEC高槻本校までお問い合わせください。