春募集真最中

こんにちは。茨木本校2230です。
塾予備校は,只今春期募集の真っ只中。

特に新高卒生クラスへのお問い合わせは
ご希望の日時ではお受できない場合も。
ご容赦ください。

KECでは明日3/24(日)から
■■春期集中講座■■
がいよいよ開幕します。

今年度からは1講座=80分×3回でラインナップ。
また,主な講座は夕方以降に設定。
以前より多くの講座を実体験できるようになりました。
この機会にKECのライブレッスンを体感してください。

「変わる」時節

こんにちは。茨木本校2230(フジサワと読む)です。
3月は様々に「変わる」時節ですね。

我ら受験生応援団のメンバーが変わります。
卒業するアシスタントスタッフあれば,
新たに賛同するメンバーあり。
ありがとうと,よろしく。

応援してきた受験生達は,未来に向かって卒業。
巣立つ姿を見送るとき,いつも感じるのは,
おめでとうの嬉しさと,さよならの寂しさ。

昔の歌に,
「さよならは別れの言葉でなくて・・・」
こんなの嘘っぱちだ〜

,,,と,感傷的になる暇もなく,現実は忙しい。
新たな受験生を応援する準備に追われています。
新高3生を前にKECをお考えの方はもちろん,
当校では高卒生も募集しています。

早くも再スタートを切った高卒生が数名。
KECでは入学手続き完了者に「プレゼミ」を開始。
さあ,気持ちも切り替えて,再スタートです。

気分アゲアゲ面談実施中

こんばんは。茨木本校2230です。
3月も2週目。期末試験も終え,翌週明けの公立高入試を控え,
公立高校生の皆さんはヒマ(?)にしている頃ですね。
えっヒマじゃねえよって?
そうですよね,今こそ勉強のチャンスですもんね?
ほんなら,めいっぱい勉強しましょうよ。
KEC近畿予備校では只今,全校で
□□□□□□□□□□□□□□
■新高3学習時間コンテスト■
□□□□□□□□□□□□□□
を実施中です。
新学年のスタートがベストなものになるかどうかは,
この3月中の時間の使い方で決まるのでは?
4月からでええやん→GWからでいいやん→
期末後でいいやん→夏からでも?→
・・・ああもうあかん,にならぬよう。
公開講座もまだまだあります。
仲間と共に楽しみながら頑張りましょう。

また,3/24(日)からは「春期集中講座」,
さらに4/8(月)から「受験本科コース」開始。
これらは全て新学年仕様です。
不安?ワクワク?
そんな皆さんに向けて,KEC近畿予備校では,
冬に行った「目標、夢を語る面談」に引き続き、
新高2生・新高3生を対象に
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
■新学年に向けて勉強計画をたてる面談■
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
実施中です。

いつまでにどんな成果を期待するか
具体的に何をするか
いかに部活と勉強を両立するか
といったことを受講生が主体的に考え,
計画を立てる面談を実施しています。
気分アゲアゲで,新学年を迎えましょう。

 

***「ブログ見ました!」キャンペーン実施中***

お問合せ時に「ブログ見ました!」とお申し出いただき,
ブログのスクリーンショットをお見せいただくと,
春期集中講座の入学お手続き時,
または受験本科の入学お手続き時に,
図書カード500円分を進呈します。
キャンペーン期間は,
2019年3月9日~2019年4月8日です。
上記期間内の入学手続きの方が対象です。
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院(塾予備校部門)
のみが対象です。

**************************

便利なスマホ

塾予備校_高槻やるぞ

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
今日も,中3は公立高校の入試対策を行っています。
最近の対策問題は便利ですね。
英語のリスニング問題の表紙にはQRコードがついていて,リスニングの復習を家のスマートフォンでも出来るようになっています。

そんな便利なスマートフォン。
機械音痴の私(工学部出身)も実感しています。
ただ,ラ〇ンやゲームなどは,全く,利用していません。
この話をすると,生徒からはたいてい「えぇーっ! 何のためにスマホを持ってるの?」との反応が返ってきます。
そこまで驚かれるのも心外なのですが,たしかに,もっと有効活用した方が良い気がします。

ということで,最近,新たな活用法を知りました。
KECではさまざまな説明会を行っています。
本日,3月3日も,新高校2年生の保護者対象の説明会を行いました。
そこで,パワーポイントで作成された資料が入っているPCをプロジェクタに接続しようとしたら,上手くいかない・・・
中3の受験対策もあって忙しいのに,こんな日に限って・・・

そこで思い出したのが,生徒からの「何のためにスマホ・・・」発言。
いろいろ調べた結果,スマホにパワーポイントを入れて,プロジェクタに接続です。
なんとか急場をしのぐことができました。

「一生懸命やれば知恵が出る」といったのは武田信玄だそうですが,人間,必死に考えれば何とかなるものだ,と改めて思った次第です。

非常時

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
高校受験は,大阪府公立高校一般入試まであと10日。
中3生は,入試に向けて追い込みをかけています。

そんな中,私事なのですが,身内に不幸がありました。
普段なら,授業をお休みして振替・・・
となるのですが,この時期は,そうはいきません。
特に中3の授業は振替をする余裕がないので,礼服を着たまま授業に飛び込むことになりました。
マナーとしては問題があるかもしれませんが,非常時なので,そこは目をつむってもらって授業に向かいます。

ふだんはあまり着る機会がない礼服。
着なれないせいか,動きがぎこちなくなります。
「汚したらマズいかな・・・」と気にしながら授業をしていると,そういう時に限って,事故が起こります。
黒板消しを落としてしまい,礼服にべったりチョークの粉がつきました。
失敗を想像すると,その通りに失敗してしまうものですね!
力を発揮するには平常心を保たなければなりません。
平常心を保つには,ふだん通りの行動が大事だと改めて思い知るのでした。

2月のこの時期

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
小4算数の授業でのこと。
「直方体の箱にリボンを結び付けるとき,必要なリボンの長さは何cmですか?」
といった問題がありました。
こんな赤い線の長さを求める問題です。

小4にはなかなか難しい問題なのですが,時節柄,たとえ話をしてみました。
「もうすぐバレンタインやなあ。
チョコレートとか,プレゼントする?
渡すとき,箱のままより,リボンをかけた方が可愛いやん!」

小4のクラスはたまたま女子ばかりなのですが,この話がえらく気に入られたようす。
楽しそうに問題を解いていました。
こうして授業を盛り上げることができて,人生で初めてバレンタインに感謝したい気分でした。

バレンタインとは縁が薄い私なのですが,実は,ここ数年,チョコレートには不自由していません。
といっても,生徒からもらう・・・という訳ではなく,自分で購入しています。
私立高校を受験する中3生に配ったキット〇ットの余りを消化するのが,この時期の習慣になりました。

今年も,高槻本校の中3生は頑張りました。
洛南や関西大倉,追手門学院,大阪国際大和田,早稲田摂陵,大阪青凌,信愛女学院,金光大阪など,多くの生徒が,無事,合格しています。
今週から,公立入試に向けた対策を開始しました。
公立対策といえば,まずは,3月に配るキッ〇カットの買い出しです。
リボンをつけると不気味に思われそう(!)なので,それは止めておきます。

2月17日スタート!
「大阪府公立高校入試対策講座」

2月28日まで実施中!
「小中学生2週間無料体験」

ともに,締切間近。
受講生募集中!

三島高校の美術展に行きました

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
在校生の保護者の方から招待を受けて,三島高校の美術展を見に行きました。
会場は,西武高槻の6階です。

在校生の作品は,思っていたよりも大きく本格的で,なかなか圧倒されました。
別の日に見に行ったミルク先生も,いたく感動したそうです。
さっそく,招待状をくれた保護者の方に電話をして感動を伝えていました。

いろいろ作品があったので見てまわると,チラホラ別のKEC生の作品もありました。
美術部以外の生徒の作品も展示されています。
例えば,体育会系男子のKEC生が,意外にかわいい作品を作っていました。
あたりを見ると,「撮影OK」と書いてあったので,記念に撮影です。
その写真,ここではお見せできないですが,あとで生徒にこっそり見せつけよう(!)と企んでいます。

「みかづき」録画OK?

こんにちは。茨木本校2230です。
今回は,番組のご紹介。
明日1/26(土)夜9時から,
高橋一生&永作博美のダブル主演,
NHKドラマ「みかづき」放送開始です。

2230が,森絵都さんの「みかづき」を読んだのは2年前。
そのときにも当ブログで紹介いたしました。
 
昭和から平成,半世紀に渡る教育界の変遷,
教育に携わる親子3世代のドラマです。

昔は通うことに後ろめたさのあった塾が,今や当たり前に。
時代と共に公教育が変われば,それに伴い塾も変わる。
親子3代に渡って繰り広げられる,
理想の教育への模索。
今の時代に続く,教育界の変遷がよくわかります。

放送はたったの5回,大丈夫かなあ。
どれほどの内容が詰め込めるのか?

2230がこの本を読んで,そうだなあと感じたところの1つに,
衛星予備校を疑問視しての記述。↓↓
「授業において重要なのは,
 生徒の目に教師が映ることではなく,
 教師の目に生徒一人一人が映ることだ。
 教え子たちの表情を確認せずして,
 どんな授業ができるのか。 」
KECの指導は?大丈夫です。

教育界にご興味の方,ぜひご覧いただければと思います。
教師が生徒を見る授業,ぜひ体験いただければと思います。

解説案完成

こんにちは。茨木本校2230です。
センター数学解説案,完成しました。
日曜夜から手掛け,途中休憩をはさみ,
月曜夜に素案,レイアウト整形し,
ざっと見直して火曜。
只今数学科有志によるチェック中です。
 
数学の解説づくりでは,
日本語はさておき,数式表記が面倒。
昔はメモリ不足でPCがよく固まりました。
今どきのマシンでは大丈夫です。
さらには,作図描画。
やり出すとむっちゃ時間かかります。
テキスト入力の3倍以上か!
なので,板書で喋るよりも,
とてつもなく面倒なのです。

それでもKECは2230は頑張ってます。
ご披露の機会は「センター実感講座」,
さらには「受験ガイダンスSD号」をご覧あれ。