休日の過ごし方

こんにちは。茨木本校2230です。
昨日は中休みをいただきのんびりと。
同僚Pは「家でゴロゴロ」だったそうですが,
2230は年6で摂津峡を巡るアウトドア派。
久しぶりに芥川山城跡へ。

1553年に城主となったのが戦国武将三好長慶。
後に畿内をほぼ制圧し「日本の副王」と呼ばれたお方。

そのへんは2230全く詳しくありません。
石垣やらは好きで城巡りはします。
今回はいい汗かきたいがためだけに登城。
まずは塚脇バス停にチャリを停める。
 
登城ルートは2つあり。
今回は塚脇バス停から①→③→⑥→⑦と進む。
 
住宅地がどんどん坂道になって,,,
 
ここから山道。それほどきつくないです。
側には畑,獣除けの柵が続きます。
看板には40分とありますが,2230は20分で,,,
 
絶景ポイントです。
標高は180mほどなんですけどね。
下界とは蝉の声が違います。
ここはミーンミーンです。
 
いい感じ。

受験生の皆さんも,たまにはリフレッシュ。
えっここに行きたい?
2230引率で遠足企画しますか。

そして包まれた

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。

現在,絶賛改修中の高槻本校,ついに,ベールに包まれて(?)しまいました。

ですが,中では大逆転の夏に向けて,夏期集中講座,絶賛開講中です。

夏期集中講座,途中受講をお考えの方は,ぜひ,お問い合わせください。
※8月4日(土),5日(日)は高槻まつりのため,休校します。

工事中

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
いよいよ7月も終わりですね。

さて,今日のお昼の高槻本校,こんな感じです。

ついに足場を組み始めました。
改修工事が本格化しています。

ですが,授業は通常通り開講中!
夏期集中講座の2タームは8月3日(金)から開講します。
(高槻本校は,高槻まつりの影響で変則日程です。)

2タームからの受講をお考えの皆さんは,足場が目印(?)のKEC高槻本校に,お早めにお問い合わせください。

新複写機にてこずる

こんにちは。茨木本校2230です。
当校では先週からコピー機がリニューアル。

旧機は使用期間も長く,不具合調整に多少不満が。
さすが新機。作動音軽快。タッチパネルも綺麗。

資料請求にお応えするため,封筒を印刷するとき。
旧機と同作業をするも,クシャクシャ,イマイチ。
取説では?なので,コールセンターへ。
まず封筒の口を折って,手差しトレイにセットして,
画面で用紙設定して,,,を1枚ずつやるんです?
ここは旧機が勝ち。でも戻れない。
さあどうしたものか。

いろいろと試行錯誤。
おっと,印刷プロパティでいじれそう。

180°回転に。これで旧機と同じ扱い方に。
ほっ。

塾現場では録画機からタブレットまで,機械ものが増加。
前世紀人間の2230には,う~ん,,,です。

改めて確認

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
ブログ4日連続更新の2日目です。

今さらですが,ゴールデンウィーク休暇中,比叡山に行きました。
比叡山といえば,教科書にも載っている延暦寺。
その中でも有名な根本中堂を観に行ったら,なんと,現在,修復工事中。
「まあ,工事中というのも,ある意味,珍しいから写真に撮っておこう!」と,気を取り直して撮影です。

延暦寺には,根本中堂の他にもいろんなスポットがあります。
特に,塾・予備校講師として外せないのが文殊楼。
建物の中には,ことわざ「三人寄れば文殊の知恵」で有名な文殊菩薩がまつられています。
合格祈願でも人気のスポットだそうで,たくさんの絵馬が掛けられていました。
生徒が賢くなることを常に願っている私も,妻と一緒に参拝しました。

参拝に際しては,真言(マントラ)を唱えます。
般若心経の「ぎゃあてい ぎゃあてい はらぎゃあてい」的なものです。
文殊菩薩の傍らに書いてあった真言を必死に覚えて,無事,参拝を終了しました。
そして,今,ブログで参拝のようすを再現するため,真言を思い出そうとしたら・・・
なんと,まったく思い出せません!
1か月前は確かにまじめにお願いしたのですが,もう,忘れてしまいました。
「その時覚えたつもりになっても,復習しないと忘れてしまう」ということを改めて確認させてくれたのは,きっと,文殊菩薩の功徳に違いありません。

【お知らせ】
KECで行う年3回の実力テストの「能力診断テスト」。
高槻本校は,6月9日(土),10日(日)実施します。
今後の学習の指針を立てるのに最適なテストです。
小4から高3まで,一般の方も受験可能です。
詳しくは,KEC高槻本校までお問い合わせください(℡072-681-2233)。

本科授業再開【高槻本校】

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。

大型連休も最終日を迎えました。
連休最後の日曜日ですが,島本一中の生徒はテスト前なのでテスト勉強に来ていました。
「せっかくのゴールデンウィークなのに,テスト前って・・・」と愚痴る生徒を横目に,私たち事務局側の人間も大忙しです。
夏に向けて,ポスターを貼り替えたり,エアコンの掃除をしたり,いろいろ準備をするのですが,特に,この時期,定番の作業があります。
それは,合格掲示の張替。
今春,合格した生徒の氏名を,こんな感じで掲示していきます。


左に張り・・・


右に張る・・・

夏に向けて模様替えをした高槻本校。
いよいよ,5月7日(月)から本科授業再開です。

春の嵐

こんにちは。茨木本校2230です。
春期集中講座,開幕しました。
新学年を迎え,不安な顔ありワクワク顔あり。
勉強の取り組み方をお伝えしますので,
少しずつ自分でもできるように練習しましょう。

春は大きな募集時期です。
「新学年から受講を始めたいのですが,,,」
といったお問い合わせ多数,特に高卒は今が旬。
2230も,授業・プレゼミ・アポで予定が埋まっています。
 
前年の受講生の成果を紹介したり,
スタッフの充実ぶりを自慢したり。
もうしばらくは春の嵐は止みそうにありません。

準備中

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。

高槻本校の自習室,現在,移転作業をしています。
今日(3月1日)に机が搬入されました。
そして,今は新しい椅子の組み立てに励んでいます。


※写真右手に見える段ボールの山が,新しい椅子たちです。

新しい自習室の完成まで,あとわずかです。

春期集中講座(新小4~高3)
受講生募集中!
https://www.prep.kec.ne.jp/spring/

変化

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。

いよいよ大学受験も大詰めを迎え,国公立2次や私立の後期入試を残すのみとなりました。
今年は,特に産近甲龍の文系の入試が大変で,一例をあげると,龍谷大学の一般入試A日程の合格最低点が,学科によっては80%に達するとのこと。
昨年よりも,合格最低点が5%前後上昇しているようです。
そのせいか,高槻本校でも,龍谷全落ちで関大や立命に受かる生徒が出ています。

難化については「現役志向が強く,1人でたくさんの大学を受験するので競争率が上がる」とか「大学の定員厳格化で,大学側が合格者を絞っている」といった,様々な要因があるとのこと。
学生の気質や入試制度の変化に伴って,今まで通りにはいかないことが起きてきます。
ミルク先生と「時代の変化に合わせて,受験の戦略を考え直さないと・・・」と語り合うこともしばしばです。

時代の変化に合わせて変えるのは,受験の戦略だけではありません。
実は,KEC高槻本校,自習室をリニューアル予定です。
生徒の皆さんが学習しやすいよう,移転の上,自習室のレイアウトを変更します。
国公立前期試験が終わる2月末から,移転作業に入ります。
しばらくは生徒の皆さんにご迷惑をおかけしますが,変化する高槻本校に,ご期待ください。

寒いですね

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。

ここ数日,本当に寒いですね!
高槻本校の周りでも,今日は雪がちらついていました。
日陰には,うっすら雪がたまっていたようで・・・

なんと,生徒が雪だるまを作ってしまいました!