スカラー【高槻本校】

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の理科担当の川渕です。
高校生にはおなじみの,数学や物理で出てくるベクトル。
高校では,速度や力のように「大きさ」と「向き」を持つ量をベクトルとよび,それに対し,温度やエネルギーのように「大きさ」だけを持つ量をスカラーとよびます。

ところで、ベクトル(vector)とスカラー(scalar)のカタカナ表記。
これはドイツ語風の発音で,英語ではヴェクター,スケイラーという感じで発音します。
スカラーは,もとはラテン語で「はしご」を意味する言葉が由来とのこと。
英語のスケール(scale)と同じ語源だそうです。
スケールといえば,規模や目盛りなど,大きさの程度を表す意味がありますね。
たしかに、ベクトルに正のスカラーを掛けると,大きさが変わります。
例えば,あるベクトルに3を掛ければ,ベクトルの長さが3倍になります。

個人的には,スカラーとスケールが同じ語源だと知ったとき,とても面白く感じました。
※ちなみに,ベクトルの語源はラテン語で「運ぶ」だそうです。

日常の会話では,ベクトルを方向性のような意味で使うことがあるようです。
受験勉強も努力の方向性が大事・・・
そのためには,まず,受験の情報からということで,KECでは,新高2(現高1)新高3(現高2)の保護者様向けに「大学入試オンライン説明会」を実施します。

詳しいご案内・お申込みは,特設サイトから。

ぜひ,この機会にご参加をご検討ください。
もちろん,本科授業の体験も大歓迎しています。
KECで,志望校合格へのはしごをどんどん上っていきましょう!

*************************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

新中学1年生 スタートダッシュ講座のご案内

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の後藤です。

 

先週末に共通テストが実施されましたね。

後藤の担当科目である数学、昨年はとてつもない難易度でしたが、今年の問題は比較的取り組みやすかったのでは、と感じました。

共通テストを皮切りに、いよいよ大学入試も大詰め。来週末からは産近甲龍・関関同立といった私大入試が始まってきます。

そして2月になれば中学3年生も私立高校入試、そして滋賀県特色選抜入試と受験シーズンの真っ只中ですね。

今日も朝から中学3年生・高校3年生・高卒生がラストスパートに向けて頑張っています!

 

みなさん4月から新学年が始まり、不安と期待でいっぱいのことだと思います。

特に春から中学1年生の皆さんはクラブ活動や定期テストなど、小学校とはガラッと生活が変わります。

そこでKECでは新中学1年生を対象としたスタートダッシュ講座を2月より実施します。

毎年、KEC全校で300名も参加する人気のこの講座、ここ石山本校での初回授業は2月10日(金)となっております!

詳細は上の画像をクリック、またはこちらをクリック(タップ)すると特設サイトに移動します!

受講料完全無料で中学1年生1学期の英語・数学を受講出来る毎年好評の講座となっております。

お申込みは電話もしくはHPよりお願い致します!


KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

TEL077-537-5861

 

 

石山本校Instagram始めました!

皆さん、Merry Christmas★

KEC石山本校の小島です。

今日は、お知らせです。

KEC石山本校、、、Instagram始めました!

校からのいろいろな情報を投稿しますので、ぜひチェックしてください!!

ーーーーーーーーーーーーーーーー

KEC近畿教育学院・近畿予備校 石山本校

TEL: 077-537-5861

mail:ishiyama@kec.ne.jp

HP: https://www.prep.kec.ne.jp/ishiyama/

パワーアップ週間【高槻本校】

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
高槻市内の中学校は,学校によってテスト期間がわりと異なります。
後期中間テストの時期である11月の今頃は,「テストが終わった塾生」,「テスト中の塾生」,「これからテスト期間の塾生」が混ざることになって大変です。
そんな中,すでにテストが終わった中1生から,嬉しい報告がありました。
数学のテストで98点,前回のテストから大幅アップ!
これからテストの塾生たちにも,大きな励みになったようです。

ところで,テスト期間がバラバラなこの時期。
すでにテストが終わった塾生たちは,進度に余裕があります。
そこで,中1数学の授業の際,ちょっと面白い問題を用意しました。
問題文の冒頭を紹介すると,こんな感じです。

The figure on the right has line symmetry and line l is the axis of symmetry. Answer the following questions.

これを見た塾生たち,「なんで英語やねん!」といいながら大盛り上がり。
図形の線対称(line symmetry)の問題なので,問題文の一部にわからない部分があっても意味を察して解けます。
答え合わせでは,数学の解説の上に英文の解説までしました。
数学と英語をあわせて勉強できて,みんなパワーアップしました。

そんなパワーアップ週間の高槻本校では,12月より「算数パワーアップ講座」を開講します。
新中学1年生(現小学6年生)の方を対象の特別講座です。
数学・理科の基礎となる算数を週1回の授業で無理なくマスターしていきます。
中学生になる前のこの時期に,ぜひ,得意科目にしましょう!

【HP申込フォームのあるイベント一覧】
■算数パワーアップ[小6]
https://www.prep.kec.ne.jp/briefinglist/math-powerup.html

■プログラミング講座「プロクラ」[小学生]
https://www.prep.kec.ne.jp/elementary/programming.html

■英検ESG祭[小5・小6]
https://www.prep.kec.ne.jp/briefinglist/esg.html

■大学入試説明会[高2]
https://www.prep.kec.ne.jp/briefinglist/university-entrance-exam-h2.html

■転塾キャンペーン[小学生・中学生・高校生]
https://www.prep.kec.ne.jp/briefinglist/transfer.html

■2週間無料体験キャンペーン[小4・小5・小6・中1・中2]
https://www.prep.kec.ne.jp/briefinglist/experience-2week.html

■志望校判定模試[小4・小5・小6・中1・中2・中3・高1・高2]
https://www.prep.kec.ne.jp/briefinglist/dreamschool-exam.html

■大きく変わる大学入試説明会[高1・高2・高3]
https://www.prep.kec.ne.jp/briefinglist/entrance-exam.html

——————————–

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

公開鍵暗号

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
先日,中3数学の授業で「円周角の定理の逆」を取り扱いました。
下の図で,「∠APB=∠AQBが成り立つとき,4点A,B,P,Qが同一円周上にある」というもの。
見えない円を探さないといけない,という点で難しい円周角の定理の逆。
探すコツとして「角周円ちゃんを探せ!」と塾生に伝えています。
「円周角」の逆だから,「角周円」と名付けました。

図で分かるように,私の授業では棒人間を多用しています。
ここで,私が学生時代に習った「公開鍵暗号」を棒人間で説明してみましょう。
最近は高校の「情報」の授業で習うようですが,私は大学で習いました。

データを送信するとき,第三者にバレないようにするには暗号が必要です。
送信者と受信者で一つの鍵(共通鍵)を共有して暗号をかければ,安全に送受信できます。
これを「共通鍵暗号方式」といいます。
A,B,C,Dの4人がXさんにデータを送信するとき,お互いにデータがバレないようにそれぞれの共通鍵で暗号化します。

それに対し,受信者が「公開鍵」と「秘密鍵」の2つをペアで作成し,公開鍵を送信者に伝えて「この鍵で暗号をかけてね」というのが「公開鍵暗号方式」。
Xさんに何か伝えたいとき,みんなが同じ公開鍵を使ってもお互いにバレることはありません。
その暗号文を復号(元に戻せる)のが,秘密鍵を持っているXさんだけだからです。
多人数で情報をやりとりするときは,公開鍵暗号方式の方が鍵の総数が少なくて済みます。
また,共通鍵暗号方式では相手に共通鍵を安全に送らなければなりませんが,そのために公開鍵暗号を使ったりするそうです。

この公開鍵暗号で使われている数学の理論の1つに,中1で習う「素因数分解」があります。
素因数分解をもとにして作った暗号を,RSA暗号というそうです。
ざっくりいうと「答えがわかっている人には簡単に確かめられるけど,そうでない人には解くのが難しい」という性質が暗号にピッタリとのこと。
これを大学で習った私は「こんなことを思いつくなんて,世の中には,賢い人がいるなあ・・・(ちなみに,R・S・Aは,発明者の3人の頭文字だそうです)」と驚いたものですが,この公開鍵暗号,公開鍵で暗号化して秘密鍵で復号化するだけでなく,逆の利用法もあります。
こんな感じです。

Xさんがデータを処理してから,自分の秘密鍵で暗号化した処理済みデータと暗号化する前の処理済みデータを送信し,「これを公開鍵で復号してね」と伝えます。
データを受信した人達は「公開鍵で復号したものと暗号化する前のものとが一致するから,これはXさん本人が送ったものに間違いない」と確認ができます。
本人確認のためのサインと同じようなものなので,これを「署名」というそうですが,こんなことを考え出す人って,本当,すごいですね。
※実際には,もっと難しい話があって単純に公開鍵暗号と署名は逆というわけではなく,別の技術なのだそうです。

さて,棒人間が活躍する高槻本校では,小学生・中学生・高校生対象に,授業の無料体験を実施しています。
KEC高槻本校の授業はすべて公開していますので,どの授業でも体験可能です。
ぜひ,この機会にKEC高槻本校の高い合格率の秘密に触れてみてください!

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

グッドニュース/半年で数学偏差値10アップ

こんにちは!KEC枚方本校の藤原です。

高校2年生は2学期中間テスト終了&修学旅行から帰ってきて、いよいよ今週から気合入れて再始動です。

高校2年生受験生になるスケジュール

開講時期 開講講座
11月~ Reスタート数学
プレReスタート英文法
11月13日(日) 能力診断テスト
大学入試説明会
冬期集中講座~ Reスタート英文法
1月27日(日) 共通テスト実感中継講座
2月~ Reスタート物理
Reスタート化学
Reスタート古文文法
Reスタート数学Ⅰ
国公立理系数Ⅲ

*KECリスタート講座特設ページはこちら

関関同立などの難関私大・国公立大の合格者の70%以上が高2の冬までには受験を意識した勉強をスタートしています。皆さんも1日でも早く受験を意識した勉強を開始しましょう!


枚方本校高2生のグッドニュース

ということで、今回は枚方本校高2生のグッドニュースを紹介します。
高1からKEC生のKくん
Kくんは高校1年生の時は英語・国語を受講していましたが、高校2年生になる前の春期講座から数学を受講しました。

もともと文系科目が非常に得意でしたが、中学から数学がとにかく苦手で嫌いで大学受験も数学を使わずにと考えている生徒でした。

しかし、大学のことを調べたり面談の中で将来について話をしていく中で志望校が変わり数学を真剣に取り組むようになりました。

自分で立てた勉強計画をこれでいいか確認しに来て、やることを明確にしたら必ず実行してきました。

特に夏休みの間は誰よりも数学と向き合って努力していました(英語も高2の間での準1級取得を目指してがんばっています)。
その結果、この半年で数学の偏差値が10アップ!すばらしい!

全統模試(数学)の偏差値推移

全統模試(数学)の偏差値
第1回全統高1模試(高1:5月) 49.9
第2回全統高1模試(高1:8月) 51.3
第1回全統高2模試(高2:5月) 52.7
第2回全統高2模試(高2:8月) 62.5

恥ずかしそうに模試の成績表を見せにきてくれましたが、ちゃんとこれから何をするかも考えて計画を立てていましたよ。

これからもこんな嬉しいニュースを枚方本校からたくさんうみ出していきます!

あみだくじの仕組み方

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
まだまだ暑い日が続きますが,夜になると涼しい今日この頃。
秋の気配を感じるようになりました。
秋といえば,読書の秋。
最近,とある本※1で「あみだくじの仕組み方」を知りました。

ここはKEC高槻本校。
学生アシスタントの「梅干し職人」,「親分」,「ごんざぶろう」,「スパルタン」,「星人」,「とっきー」,「にせもの」の7人※2が,どの曜日に入るか,シフトを決めようとしています。
あみだくじで決めようとしたのですが・・・

実は,この7人の希望はこの通りです。

そこで,希望通りになるよう「あみだくじを仕組む」のが,今回のテーマです。
まず,希望を結んだ線の交点(赤い点)に注目します。

赤い点をH字型に置き換え,4つの端に線をつなぎます。

H字型をそれっぽく変形していきます。

さらに全体の形を整えると,出来上がりました。

このあみだくじをすると,みんなの希望通り,梅干し職人は月曜日,親分は木曜日,ごんざぶろうは水曜日,スパルタンは日曜日,星人は土曜日,とっきーは火曜日,にせものは金曜日になります。
ぜひ,あみだくじを仕組みたい方(?)は,試してみてください。
なぜこれであみだくじができるのか,気になる方は参考文献※1をご覧ください。

ところで,皆さんの希望をかなえたいKEC高槻本校では,集団授業がメインなのですが,その他,さまざまなコースをご用意しています。
高校生対象のatama+,小学生対象の計算特訓FLENS,全学年対象の速読を始め,2022年度からは学研とコラボした中学生対象の「自立型個別指導」を開講しています。
いずれのコンテンツも体験可能ですので,ご興味がある方は,ぜひ,お問い合わせください。

もちろん,通常授業・秋の2週間無料体験も受付中です!

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら


※1 芹沢光雄.離散数学入門,講談社ブルーバックス,2019,213p
※2 すべて実在のアシスタントの異名です。塾生やミルク先生,川渕が考えました。

数学の記号-+×÷=の由来って知ってます?

こんにちは!枚方市の塾予備校 KEC枚方本校の藤原です。

私事ですが、今年の夏から炭酸を欲するようになり炭酸水にはまってます。
いろいろと買っているのですが、なかなかレギュラーになってくれるものには巡り合えず。

そんな私が「山崎の水」なるものをいただきました!ありがとうございます!

水なんてなんだかんだ同じだろと思いながら飲んでみたら全然ちがうんですね。本当に。

こいつをレギュラーにしてやろうと思いきやむちゃくちゃ高価なもののようで断念です…

塾のブログが水をいただいた話だけで終わるわけにもいかないので、
のからむ算数・数学の話を少し

数学の記号-+×÷=の由来

数学記号の「+」「-」「×」「÷」「=」ってなんでこの形になったか知ってますか?

ー(引く)の由来

樽に入れたをどこまで使ったかが分かるようにの印を書いていたのがきっかけだそうです。

+(足す)の由来

そしてそのが減った樽に水を足すときに『』にタテ線を付け加えて『』にして、「ここからをいっぱいまで入れたよ!」という印にしたのが『』のきっかけとのこと。

×(かける)の由来

×』が使われる前は3×4のことを「3 multiplied by 4」のように表記していたみたいです。
そうとう面倒くさいので、十字架を斜めにして『×』と表すことにしたそうです。

÷(割る)の由来

÷』はもともと2÷は1、8÷は4みたいな感じで半分にするときのみに使われていた記号でした。
半分だけでは使いにくということで、割り算を分数で表したときの形「・」を分子と分母とみて『÷』という記号を使うことにしたようですね。

=(イコール)の由来

「長さの等しい平行線ほど等しいものはない!」ということで『』という記号が使われるようになったとのこと。

むりくりとつなげてみましたが、涼しくなるまでお手頃なレギュラー炭酸水を探し求める予定です。

数学への取り組み方

こんにちは。枚方本校アシスタントの神田です。

この間の「中秋の名月」は見事でしたね。9月になって早10日が経ちましたが、しばらくは30℃を超える日が続きそうです。引き続き体調管理には気をつけましょう。

*おススメの数学勉強法*

秋になって受験対策も本格化していきますが、そこで皆さんの頭を悩ませるのが数学だと思います。公式は知っているのに模試や問題集の数学に歯が立たない、解答を見てもそこに書いてある解き方が自力で思いつく気がしない、といった経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回はオススメの数学の勉強法について紹介しようと思います。少しでも皆さんの勉強の手助けになれば幸いです。

まず勉強法を紹介する前に、皆さんは大学入試が原則として高校で学習する範囲内から出題されることはご存知でしょうか。
もちろん教科書の内容と比べると高度で難しい問題が出題されますが、回答に必要な知識自体は教科書範囲で済む場合がほとんどです。

これを踏まえた上で勉強法を紹介していきます。

1⃣ 解き方の定石を身に付けよう

たとえば変数が複数あるときに問題文の条件から文字を減らしたり、空間図形の問題で平面の切り口を考えたり、図形に座標を導入したり、存在しないことを証明するときに背理法を用いたり、数学にはいくつか「問題を解くための定石」が存在します。

数学ができるようになるためにはこれを身に付けることがとても大事です。
全ての問題が定石どおりにいくわけではなく、また定石自体も数多く存在するのでキリがないように感じてしまいますが、これを意識して数学の問題集を1冊終えてみると数学の見え方がかなり変わってきます

数学に手も足も出ないという方はここから取り組んでみてはいかがでしょうか。この勉強法には「チャート式」や「Focus Gold」、「NEW ACTION LEGEND」など多様な問題を手広く網羅した問題集を利用するのがおすすめです。

2⃣ わからない問題の答えを見るときは、操作の意味を考えよう

この勉強方法は先ほど紹介した解き方の定石を身に付ける上でも、そして定石の通じそうにない目新しい問題に食い下がれるようになるためにも、かなり有効になってきます。

どうしてそこで場合分けしたのか、平方完成したのか、因数分解したのか、そして何故それで上手く問題が解けるのか、これをじっくり考えるようにしてみてください。
意外と難しい問題ほど初歩的な操作が有効なことも多いです。

3⃣ 問題文の条件を自分なりに図や数式で表現しよう

これは勉強法というより問題を解くときの心構えですが、誰しも奇数を2n-1と表現したり、確率の問題で図を書いたり、有理数を互いに素(最大公約数が1)の2つの整数p, qの分数で表した経験が1度はあると思います。
これは数学的な思考をする上で非常に大事な作業です。
入試の中には条件が複雑、説明が長い、抽象的で分かりにくいなど、問題を理解するところから難しいものもありますが、こういう問題に出会った時でも諦めず読み込んで、少しずつ数式に変換していけば光明が見えてきます。
これは記述試験でも、問題文の長い共通テストでも有効なのでぜひ意識してみてください。

今回紹介するのは以上になります。

受験勉強はまだ中盤です。
解けないとなかなか気乗りしない数学ですが、しっかり時間をかけて克服していきましょう。

*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

 

 

アキレスと亀

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
夏期集中講座も終了し,9月7日(水)から,いよいよ本科授業を再開します。
いろいろ準備が大変でしたが,なんとか間に合いそうです。

ところで,紀元前のギリシャの哲学者ゼノンが唱えた有名な逆説「アキレスと亀」をご存じでしょうか。
アキレスとは,アキレス腱でおなじみ(?)のギリシャ神話に登場する英雄で,とても足が速かったそうです。
そんな俊足のアキレスが,前方にいる鈍足のカメを追いかけます。
ふつうに考えればアキレスがカメを追い越しそうなものですが,ゼノンはこう言います。

アキレスがはじめに亀のいたところに追いついたときには,亀はわずかに前進している。
ふたたびアキレスが追いかけて亀がいたところに追いついたときには,さらに亀はわずかに前進している。
これを繰り返すかぎり,アキレスは亀に追いつくことはできない。

こう言われると,なんだか,追い越せない気がしてきますが・・・
もちろん,そんなことはありません。
アキレスは亀を追い越すはずなので,ゼノンの逆説,なにかがおかしいです。
どこがおかしいか,わかりますか?

ということで,ゼノンの説明をScratchで再現してみました。
アキレス役を猫,亀役を怪しいUFOが担っています。
2人の間は,はじめ,距離L離れているとします。
アキレス(猫)の速さが亀(UFO)の2倍の時,アキレスが2L進めば亀に追いつくはずなのですが・・・


 
2人の距離は徐々に狭まってくるのですが,アキレス(猫)は追いつけません。
動画では8回でやめましたが,この追いかけっこは「無限」に繰り返されます。
「無限」といわれると永遠に追いつけなさそうな気にさせられるのが,この逆説の難しいところ。
無限に繰り返されますが,アキレス(猫)と亀(UFO)の進んだ距離の和や時間の和は,有限の値に収束します。
この場合,アキレス(猫)が進んだ距離の和は2Lになり,亀(UFO)の進んだ距離の和はLになるので,無事,アキレスは追いつきます。
無限にある数の和が有限になるのは不思議な気がしますが,これは,数IIIで習う無限等比級数で計算ができます。
結局,ゼノンの逆説は,アキレス(猫)が亀(UFO)に追いつくまでの様子を説明しているのでした。

高校2年生の皆さんは,数IIの終盤で微分・積分を習います。
ここで本格的に無限の取り扱いが始まります。
さらに数IIIでも微分・積分を習います。
大学でも理工系や経済系などでは,やっぱり微分・積分を習います。
人体でいえばアキレス腱なみに大事な微分・積分。
しっかり学んでおきたい皆さんは,この機会に,ぜひKEC高槻本校までお問い合わせください。

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら