小学低学年から英語を始めるメリット!

こんにちは、KEC枚方本校の福山です。

本日は、実際のレッスン中に感じた「小学低学年から英語を始めるメリット」をご紹介します!
英語をいつから始めようか迷われている方の参考になれば幸いです。

現在KEC枚方本校では小学校1年生の受講生がいます!
その様子を見ていて「やっぱりすごいなぁ」と思ったことが2つありました。

①身の回りのものと繋げて覚える力が強い!

“watch” が出てきたときのこと、私が「妖怪ウォッチとか知ってる~?」と声をかけると
すぐに「ストップウォッチも!!」と返してくれました。

このように、自分の知っているものと繋がった英単語は、強く記憶に残ります。
これがさらっとできてしまうのが小学低学年の強みですね!

②何回間違えても気にしない!

“watch” と同じレッスンで “umbrella” が出てきました。
英語を始めたての小学生にはなかなか難しい単語です。
「アンブラ」「アングレーヤ」など、色々なパターンで間違えながらでしたが
全くひるむことなく大きな声で練習してくれていました。

何度か私が「アンブレラ」と修正をすると、すぐに真似をしてくれて、
レッスンが終わる頃には綺麗に umbrella と発音できるようになりました!

大きくなるとどうしても恥ずかしくて何回も間違えたくないと思ってしまいますが、
何度も間違いを繰り返すことで身についていくのが英語です。
小学生でも、特に低学年のうちに始めることで、吸収速度が変わります!

 

KECで、小学低学年から英語を一緒に学びませんか?

いつでも無料体験実施中です


詳細&webお申込みはこちら⇈

**小・中・高・浪******
KEC近畿教育学院・KEC近畿予備校 枚方本校
https://www.prep.kec.ne.jp/hirakata/
📞072-845-7700
***************

四天王寺高等学校の英語〔傾向と対策〕

四天王寺高等学校

▶アクセス

①大阪メトロ谷町線 四天王寺前夕陽ヶ丘から徒歩5分
②JR・大阪メトロ天王寺から徒歩10分

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(/500点)
文理選抜 71 350点
文理 68 264点

各科50分
5科目型と3科目型あり(3科目型は英数国を5/3倍にして500点)
5科目型と3科目型の高得点のほうを合否に採用
※外部試験加算 英検1級・準1級は100点換算  2級は80点換算

▶主な公立受験校

北野・天王寺・高津・大手前・四条畷・豊中・奈良・畝傍・郡山 など

▶大学進学実績

国公立大) 京都大(11)・大阪大(17)・神戸大(12)・北海道大(5)・一橋大(1)・九州大(1)・大阪公立大(28)・京都府立医科大(2)・奈良県立医科大(10)・滋賀医科大(6) など
私立大) 早稲田大(12)・慶応義塾大(10)・東京理科大(4)・同志社大(97)・立命館大(85)・関西大(87)・関西学院大(101)・大阪医科薬科大(25)・関西医科大(17)・兵庫医科大(25) など


今回は、四天王寺高等学校英語の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問8題

出題形式

  • 第1問 長文読解
  • 第2問 長文読解
  • 第3問 長文読解
  • 第4問 適語補充
  • 第5問 同意文の書き換え
  • 第6問 整序英作
  • 第7問 適語補充
  • 第8問 発音問題

**難易度**

・長文読解の英文は難易度が高く、分量も多い。語彙レベルも教科書の範囲を超えているものもある。和訳や記述問題も多いので、スピードと読解力が必要。文法問題は教科書レベルの問題が多いので得点源にしたい。
・全体的には長文読解問題の配点が高いのでここで得点できるかが合否の分かれ道となる。
・文理選抜クラスを狙う場合は、英語では80点を狙いたい。

**対策**

*長文読解*

・難易度が高いのと配点が高いので、長文読解問題をたくさん解くことが必要
・語彙レベルも中学の教科書を超えているものがあるため、単語集で語彙力をつけていきたい。
・長文読解問題は、難関高校の英語シリーズを1冊読破しておくこと。

*適語補充*

・難関高校ではよく出題されている典型的な問題が多い。正確な文法力を必要とされる。間接疑問文や、関係詞、分詞、受動態、比較などがよく出題されている。早く正確に解く訓練が必要。時間をかけてしまうと長文読解を解く時間が無くなってしまうため瞬時に解答を出せる訓練をしておきたい。

*整序英作文 文法問題*

・長文読解の問題中で出題されている。幅広い知識が求められているので文法、構文は完全に抑えておきたい。得点源にする問題である。

*総論*

・最難関高校の英語 単元別7か年と近畿の高校入試問題を解く。
・単語や熟語レベルが高いので、1冊単語集を覚えておくことが必須。
・過去問5年分を2回解くこと。

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


 

体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

 

立命館守山高等学校の英語〔傾向と対策〕

立命館守山高等学校

▶アクセス

①JR琵琶湖線 守山から直通バス10分

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(/500点)
フロンティア 69 329点
グローバル 67 329点
アカデメイア 67 329点

公表が同じ点数
各科50分 100点

▶主な公立受験校

膳所・堀川・嵯峨野・西京・彦根東・守山 など

▶大学進学実績

国公立大) 京都大(1)・大阪大(1)・神戸大(5)・筑波大(1)・旭川医科大(1)・大阪公立大(2)・金沢大(2)・滋賀大(3)・滋賀医科大(2) など
私立大) 同志社大(10)・立命館大(22)・関西大(5)・関西学院大(7)・早稲田大(2)・内部進学(296 立命館大293 立命館アジア太平洋大3) など


今回は、立命館守山高等学校英語の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問8題

出題形式

  • 第1問 リスニング
  • 第2問 リスニング
  • 第3問 長文読解
  • 第4問 長文読解
  • 第5問 長文読解
  • 第6問 正誤問題
  • 第7問 整序英作
  • 第8問 自由英作

**難易度**

・長文読解の英文は英問英答や内容一致などいろいろな形式が出題されている。分量も多い目なので、難易度は高い。スピードと読解力が必要とされる。長文問題の中で、単語や熟語の知識が問われている。文法問題も多岐にわたり出題されている。正誤問題も考えさせる問題があり、50分内で時間を調整しながら解答していくようにしないと時間不足になりやすい。リスニング問題も2題出ていて、難易度は高い。
・全体的には長文読解問題の配点が高いのでここで得点できるかが合否の分かれ道となる。
・英語では70点以上を狙いたい。

**対策**

*リスニング*

・大問で2問出題されていて配点も20点分ある。内容的には難易度は高くないがリスニング対策として教科書の本文を音読しておくことと、英検準2級のリスニング問題を演習しておくことが有効。

*長文読解*

・長い目の長文が出題。難易度も高いが得点源にしておきたい。長文読解問題をたくさん解くことが必要
・語彙レベルは中学の教科書レベルなので、教科書の単語は完ぺきに書けるまで練習しておくこと。

*正誤問題*

・紛らわしい問題が出題されている。普段から文法的な間違えやすいポイントを押さえておくことで解答を導き出せる。基本例文は音読してリズムを体に浸み込ませておくことが重要。

*整序英作文*

・整序問題は、典型的な構文や文法の知識を問われている。全問正解をしたい問題。会話文中に出題されているため、前後の内容をとらえつつ英作をするようにすれば問題ない。

*自由英作*

・本文中の段落を指定されてからの自由英作。本文中にたくさんヒントがあるので、焦らずしっかりと長文を読み取って使える英文や英単語を見つけ出して正しい英語で書ければ得点しやすい。

*総論*

・分量がかなり多いので読むスピードが必要とされる。時間をコントロールする練習をしておくこと。
・近畿の高校入試問題集を1冊仕上げよう。
・リスニングは英検準2級のリスニング対策をする。
・過去問5年分を2回解くこと。

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


 

体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

 

洛南高等学校の英語〔傾向と対策〕

洛南高等学校

▶アクセス

①JR京都線 京都から徒歩13分
②近鉄京都線 東寺から徒歩10分

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(/500点)
空パラダイム 73 329点
海パラダイム 70 285点

英数国60分 理社50分 2日目に面接アリ

▶主な公立受験校

膳所 堀川 嵯峨野 西京 奈良 北野 彦根東 など

▶大学進学実績

国公立大)東京大(13) 京都大(76) 大阪大(33) 神戸大(17) 北海道大(4) 東北大(3) 名古屋大(1) 九州大(1) 京都工繊大(9) 大阪公立大(28) 京都府立医科大(12) 滋賀大(10) など
私立大)同志社大(148) 立命館大(194) 関西大(50) 関西学院大(62) 近畿大(72) など


今回は、洛南高等学校英語の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間60分 100点

大問5題

出題形式

  • 第1問 リスニング
  • 第2問 適語補充
  • 第3問 長文読解
  • 第4問 長文読解
  • 第5問 整序英作

**難易度**

・長文読解の英文は難易度が高く、スピードと読解力が必要。指示語や代名詞を説明する問題が多く記述式なので設問自体の難易度も高い。文法問題は長文読解問題に比べて比較的解きやすいのでここで得点を稼ぐ必要がある。リスニング問題は標準的な問題。リスニング問題も得点源にしたい。
・全体的には長文読解問題の配点が高いのでここで得点できるかが合否の分かれ道となる。
・英語では65点を狙いたい。

**対策**

*長文読解*

・難易度が高いのと配点が高いので、長文読解問題をたくさん解くことが必要。
・語彙レベルも中学の教科書を超えているものがあるため、単語集で語彙力をつけていきたい。
・長文読解問題は、難関高校の英語シリーズを1冊読破しておくこと。

*適語補充*

・難関高校ではよく出題されている典型的な問題が多い。正確な文法力を必要とされる。間接疑問文や、関係詞、分詞、受動態 比較などがよく出題されている。早く正確に解く訓練が必要。時間をかけてしまうと長文読解を解く時間が無くなってしまうため瞬時に解答を出せる訓練をしておきたい。

*整序英作文 文法問題*

・長文読解の問題中で出題されている。幅広い知識が求められているので文法、構文は完全に抑えておきたい。得点源にする問題である。

*総論*

・最難関高校の英語 単元別7か年と近畿の高校入試問題を解く。
・リスニングは英検準2級のリスニング対策をする。
・過去問5年分を2回解くこと。

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


 

体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

 

大阪青凌高等学校の英語〔傾向と対策〕

大阪青凌高等学校

▶アクセス

①JR京都線 島本から徒歩10分
②阪急京都線 水無瀬から徒歩15分

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(/500点)
特進S 64 369点
特進 57 328点
進学 52 265点

ただし、国語・数学・英語の3教科の5科換算点
〔3教科の合計点÷3×5〕が5教科の合計点より高い場合は、3教科の5科換算点を優先します。

各科50分 100点(英語のみ60分)

※外部試験加算
英検(得点換算) 1級・準1級:100点 2級:80点 準2級70点

▶主な公立受験校

春日丘 千里 箕面 槻の木 三島 北千里 吹田東 山田 など

▶大学進学実績

国公立大)大阪大(1)神戸大(2)大阪教育大(1)大阪公立大(2)和歌山大(15)滋賀大(1) など
私立大)同志社大(8)立命館大(50)関西大(33)関西学院大(19)近畿大(216)龍谷大(125)京都産業大(103)佛教大(65)摂南大(120)追手門大(107) など


今回は、大阪青凌高等学校英語の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間60分 100点

大問5題

出題形式

  • 第1問 リスニング
  • 第2問 会話文選択
  • 第3問 整序英作
  • 第4問 長文読解
  • 第5問 長文読解

**難易度**

・長文読解の英文の量は標準的か少し短めなので、やりやすい。内容的にも標準的な問題レベル。文法問題や整序英作もよく出題されるパターンが多い。・決まった表現が出題されているので得点源にしやすい。
・リスニングが20点分あるので、リスニング力が高得点を取るには必須。
・英語が得意な生徒は高得点(80点)が狙える問題。

**対策**

*長文読解*

・配点が高いので、長文読解問題をたくさん解くことが必要。
・注釈で単語語句の意味が出ているので長文を読む前に見ておくことが有効。
・長文読解問題は、1問に対して15分を目安に解くこと。
・前から読んでいく習慣をつけること。

*適語補充*

・会話文の中の適語電卓問題。会話文の状況をつかめないと解答を見つけられない。また、文法の知識を問う問題や決まった構文の問題も多く出題されているので、文法の理解と構文暗鬼が大切。

*整序英作文*

・教科書の基本例文が出題。中学3年の内容が多く出題。普段から教科書の例文は英作できるように音読しながら書く練習をしておくこと。また決まった構文を使って単語を入れ替えて表現する練習が有効。

*総論*

・近畿の高校入試問題を解く。
・学校の教科書は音源を聞きながら音読する。
・過去問5年分を2回解くこと。

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


 

体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

 

escapeの意味は?

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の小原です。

 

英語科の先生と生徒が問題を解いていたのですが、

そこで”escape”の意味は?という質問が私の耳に入ってきました。

意味は”逃げる”ですね。

ここで、思い出したことがあります。

ある年代の方にはわかると思うのですが、

Play Station専用ゲームソフト『サルゲッチュ』です。

このゲームはサルたちを次々と捕獲するゲームなのですが、

何と英語名は『Ape Escape』なんです。

つまり、”サルを捕まる”から”サルが逃げる”になっているんですね。

主語が変わっているのが、何だか不思議だったので、

”escape”=”逃げる”をよく覚えています。

何かエピソードがあると、記憶が鮮明でよく覚えられますね。

 

 

https://www.prep.kec.ne.jp/ishiyama/

TEL: 077-537-5861

mail:ishiyama@kec.ne.jp

浪速高等学校の英語〔傾向と対策〕

浪速高等学校

▶アクセス

①JR阪和線 我孫子・杉本町から徒歩10分
②南海高野線 我孫子前から徒歩6分
③大阪メトロ御堂筋線 あびこから徒歩14分

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(/500点)
文理S1 64 390点
Ⅰ類 58 360点
Ⅱ類 55 300点
Ⅲ類 49 260点

各科50分 100点(英語のみ60分)

※外部試験加算
英検(得点換算) 1級・準1級:100点 2級:90点 準2級:80点
数検(得点加算) 1級・準1級:50点 2級:30点 準2級:20点
英検、数検どちらかの検定を使用できる

▶主な公立受験校

今宮 鳳 阿倍野 住吉 泉北 堺東 泉陽など

▶大学進学実績

国公立大)神戸大(4)大阪教育大(3)大阪公立大(6)和歌山大(15)奈良県立大(4)など
私立大)同志社大(7)立命館大(28)関西大(74)関西学院大(32)近畿大(222)など


今回は、浪速高等学校英語の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問8題

出題形式

  • 第1問 A長文読解 B会話文読解
  • 第2問 長文読解
  • 第3問 適語選択
  • 第4問 同意文の書き換え
  • 第5問 適語補充
  • 第6問 条件英作文
  • 第7問 正誤問題
  • 第8問 語彙問題

**難易度**

・長文読解問題と会話文読解問題は選択問題が中心で、設問に日本語が多く、長文内容を理解しやすい。A問題は長いので早く処理できるかがポイント。
・文法問題や英作文は、決まった表現が出題されているので得点源にしやすい。
・熟語や構文が多く出題されているので知識として押さえておきたい。
・正誤問題は慣れていないと間違っている個所を見抜くのが難しい。
・整序英作文では、教科書の基本例文レベルが多い。
・全体的には、問題量が多いが、難易度は標準的。基礎の出題されている。
・英語が得意な生徒は高得点(90点)が狙える問題。

**対策**

*長文読解*

・配点が高いので、長文読解問題をたくさん解くことが必要。
・注釈で単語語句の意味が出ているので長文を読む前に見ておくことが有効。
・長文読解問題は、1問に対して15分を目安に解くこと。
・前から読んでいく習慣をつけること。
・ウエブサイトなどの英文が出題。問題集で慣れておくことでクリアーできる。

*適語補充*

・熟語や構文や語法の問題だが難易度は標準的な問題。
・他の高校でも良く出される問題が多いので、問題集で同じ形式の問題を解くこと。

*正誤問題*

・熟語や単語の語法、間接疑問文の語順の訂正が多い。
・正誤問題の問題をたくさん解いておくことで良く出題される問題が分かってくる。

*整序英作文*

・教科書の基本例文が出題。中学1年の内容から中学3年の内容まで幅広く出題。普段から教科書の例文は英作できるように音読しながら書く練習をしておくこと。また決まった構文を使って単語を入れ替えて表現する練習が有効。

*総論*

・近畿の高校入試問題を解く。
・学校の教科書は音源を聞きながら音読する。
・過去問5年分を2回解くこと。

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


 

体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

 

滋賀短期大学附属高等学校の英語〔傾向と対策〕

滋賀短期大学附属高等学校

▶アクセス

①JR琵琶湖線 大津から徒歩12分  京阪石山坂本線 石場から徒歩17分

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(併願の目安)
開示されていません
(/500点)
Ⅱ類 51 -点
Ⅰ類 45 -点

5科目 各100点満点  推定(KEC生の結果による):Ⅱ類250点 Ⅰ類180点

▶主な公立受験校

大津・玉川・草津・大津商業・瀬田工業・国際情報・堅田・甲西・八幡 など

▶大学進学実績

国公立大):滋賀大(1) など
私立大):立命館大(2) 関西大(10)関西学院大(3)龍谷大(26)近畿大(79) 京都産業大(22) 佛教大(46) 関西外国語大(17) など


今回は、滋賀短期大学附属高等学校英語の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問9題

出題形式

  • 第1問 リスニング
  • 第2問 リスニング
  • 第3問 長文読解
  • 第4問 長文読解
  • 第5問 長文読解
  • 第6問 短文の会話文選択
  • 第7問 同意文の書き換え
  • 第8問 適語補充
  • 第9問 整序英作文

**難易度**

設問数が9題と多いが、各設問は問題文が3番を除くとそれほど長くないので時間的にはちょうどいい分量。3番の長文読解は600程度の語数があり、読み解くのに時間をかける必要がある。
リスニング問題が少し難しく感じるが、滋賀県公立問題レベルに合わしている。全体的には、基本問題中心で、英語が得意な生徒は80点以上が狙える。

**対策**

*リスニング*

公立と似た問題レベルになっている。教科書の本文を音源を聞きながら毎日音読することで、聞き取れる内容になっている。併願で私立を受験する生徒にとっては、公立問題にも対応できるようになるため、毎日リスニング練習をすること。

*長文読解*

配点が高いので、長文読解問題をたくさん解くことが必要
パンフレットや資料を見て読解する問題が多い。パンフレットた資料が出ている分、長文内容が事前に予想しやすい点がある。長文を読む前に問題文を読んでおくことが有効。難易度の高い単語は、注釈がついているので焦らないことが大切。
3番は15分 あとは7分程度で解く訓練をしておくこと。

*適語選択*

単語の使い方や熟語、基本文法の知識が問われる。短時間で解く訓練をすること。
熟語は200語は覚えておくこと。熟語を覚えておくことで一瞬で解答を見つけられる。

*整序英作文*

不定詞、分詞 動名詞 関係詞 間接疑問文 熟語が多く出題されている
基本的な問題が多いので確実に得点しておきたい。
・教科書の基本例文を口頭で言えることと併せて英作できるようにする
・熟語や構文を覚えることも大切

*総論*

・基本的な知識を問う問題が中心なので、教科書レベルのワークを丁寧にしておくこと。新研究問題集は確実に2回すること。
・近畿の高校入試問題を解く
・学校の教科書は音声を聞きながら音読する
・過去問5年分を2回解くこと
・高得点が取れるようにしておくこと

を徹底することをお勧めします!

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


 

体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

 

清教学園高等学校の英語〔傾向と対策〕

清教学園高等学校

▶アクセス

①南海高野線 近鉄長野線 河内長野駅 徒歩10分
②南海 岸和田駅 泉佐野駅 泉北高速 和泉中央駅からスクールバス

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(/500点)
S特進理系 69 340点
S特進文系 64 282点

※外部試験加算 なし

▶主な公立受験校

三国丘文理 生野文理 高津文理 岸和田文理 天王寺文理 泉陽 富田林 八尾 など

▶大学進学実績
国公立大:東京大(1)京都大(4)大阪大(7)神戸大(5)北海道大(3)東北大(1)九州大(1)大阪教育大(9)和歌山大(18)大阪公立大(35) など
私立大:同志社大(115)立命館大(95)関西大(259)関西学院大(41)早稲田大(3)慶応義塾大(4)など


今回は、清教学園高等学校英語の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問7題

出題形式

  • 第1問 リスニング
  • 第2問 リスニング
  • 第3問 リスニング
  • 第4問 会話文読解 絵を見て英問英答
  • 第5問 長文読解 英問英答 適語補充
  • 第6問 長文読解 適語補充 整序英作文
  • 第7問 自由英作文

**難易度**

全体的には、リスニング問題のボリュームが多い。配点も高い。読解の英文が長い。設問も英文なので、読む量が多い。
難解な語句には日本語の意味をつけているが、内容も難解なものが多く難易度が高い。
第7問の自由英作文において、70語程度で書かされるので、正しく書ける力が必要。

・トータルで言うと難易度は高い問題である

**対策**

*リスニング*

・英検3級・準2級レベルのリスニング問題を解きながら英文のスクリプトを音読すること
・教科書を音声を聞きながら音読を繰り返すことを毎日5分やりきる

*長文読解*

・配点が高いので、長文読解問題をたくさん解くことが必要
・語彙レベルは教科書レベルを超えているので英検準2級レベルが欲しい。
・英問英答が中心で英語を読む量が多いのでスピードが必要。

*整序英作文*

読解問題の中で出題。不定詞、分詞 関係詞 間接疑問文が多く出題されている

・基本例文を口頭で言えることと併せて英作できるようにする
・熟語を覚えることも大切

*適語補充*

・長文読解の中で出題されていて、長文の意味を取りながら適当な語句を選択させる。選択肢の単語も難易度が高いので、語彙力アップを心がける

*自由英作文*

・賛成反対の意思表示とその理由を2つ書かせられる。英検準2級に近い難易度。英検で練習することがちょうどいい問題である。
・書く内容が決まれば、教科書レベルで書き切れる。教科書の例文は英作できるようにしておくことと7日間完成予想問題ドリル(英検準2級 旺文社)を3回やり切ろう。

*総論*

・近畿の高校入試問題を解く
・英検3級+準2級の演習をする。得意の生徒は2級の問題集に入ってもいい。
・学校の教科書は音声を聞きながら音読する
・過去問5年分を2回解くこと
・難易度が高いので英語が得意でないと対応しにくい。

を徹底することをお勧めします!

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


 

体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

 

1科目抜けておりました。

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の小原です。

 

ここ最近のブログで、

雨のお話から天気のお勉強、夜空のお話しから星座のお勉強

今って令和何年?から規則性を見つけ出すお勉強

衣替えの季節から季語のお勉強

119番から中央省庁のお勉強

を書いてきました。

理科、数学、国語、社会・・・・・・1科目抜けてる!

英語だ!!

ということで、今日は英語のお勉強です。

 

みなさん、スラングって聞いたことありますか。

英語で「俗語」って意味です。

ネイティブスピーカーが友人同士や親しい間柄で使う砕けた表現です。

今回は有名な英語のスラングをご紹介いたします。

 

『GOAT』

これは、バスケットボールやフットボールが好きな方は聞いたことあるのではないでしょうか。

例えば、

バスケットボールで「マイケル・ジョーダンとレブロン・ジェームスのどちらがGOATなのか」

フットボールでは「クリスティアーノ・ロナウドとリオネル・メッシのどちらがGOATなのか」

聞いたことはあっても、そして何となく意味は分かっても、実際どんな意味なのか?

『GOAT』とは ”Greatest Of All Time” の略で、”史上最高の~”という意味で、

私が挙げた例では”史上最高の選手”という意味になりますね。

 

『Bro』

これは、親しい男友達の間で使われる言葉で、『よお』を意味します。

『Bro』とは Brotherの略ですね。

私はこれを知った時、「よお、兄弟!」って意味かぁ。

何か日本のヤンキー漫画で出てきそうなセリフだと思ったのですが、

英語科の先生に聞いたら、そういう感じではないそうです。

 

こんな感じのスラングがいっぱいあります。

もちろん、親しい間柄で使うものですが、

意味を知っておくと、何だかかっこよくないですか。

これを機会にいろいろ調べてみてくださいね!

 

https://www.prep.kec.ne.jp/ishiyama/

TEL: 077-537-5861

mail:ishiyama@kec.ne.jp