祝賀会

みなさん、こんにちは。

3月にKEC交野校で開催された祝賀会の写真を掲載します。
天気が悪かったので、1/3くらいの生徒さんしか集まれず
また、喜びの表情も見てもらえないのが残念です。
代わりに私の表情だけをお楽しみください。

昨日は四條畷高校2年生で交野校を卒業した男子が
「いつもここで自習して、帰りにお菓子をもらってたから」と
買って来たお菓子をたくさんプレゼントしてくれました。 ええとこあるやん!

昨日は中3生の授業があったので、授業後「高校生にお菓子もらったから帰りに
持って帰ってもいいよ」と言ったら、ムチャクチャ持って帰られました。
それに気づき「1人2個まで!」と言いましたが時すでに遅し。
ほとんどなくなっていました。

今日はつい先ほど、今春、寝屋川高校に合格した1年生の女子が
2人で遊びに来てくれました。
昨日もらったお菓子をあげたら大喜び。
しゃべるだけしゃべって、食べるだけ食べて、嵐のように帰って行きました。

塾をやめてからも、みんなこうして顔を出してくれて、とってもシアワセです。

大阪府公立高校 一般選抜入試 倍率 2025

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 高校受験科(中学部)責任者の松田です。

3月7日(金)に大阪府公立高校一般選抜入試の出願が締め切られました。2025年度全日制府立高校の募集人員は29,116人、出願者数は30,261人、平均倍率は1.00倍でした。

学力検査等は3月12日(水)に、合格発表は3月21日(金)に行われます。

 

今年度の高倍率の高校5選は、豊中高校1.49倍、春日丘高校1.46倍、四條畷高校1.44倍、山田高校1.36倍、茨木高校1.36倍 でした。

 

各高校の倍率は以下をご確認ください。

《2025年大阪府公立高校一般選抜入試倍率》

校名 募集 人数 2025倍率
東淀川 264 321 1.22
312 387 1.24
桜宮 120 106 0.88
316 372 1.18
汎愛 160 162 1.01
清水谷 320 390 1.22
夕陽丘 280 344 1.23
280 302 1.08
阿倍野 320 341 1.07
東住吉 280 317 1.13
阪南 280 294 1.05
池田 360 429 1.19
渋谷 240 233 0.97
桜塚 360 433 1.20
豊島 320 291 0.91
刀根山 360 420 1.17
箕面 353 385 1.09
春日丘 320 467 1.46
茨木西 240 244 1.02
北摂つばさ 240 158 0.66
吹田 240 224 0.93
吹田東 320 420 1.31
北千里 320 384 1.20
山田 360 488 1.36
三島 360 434 1.21
高槻北 320 311 0.97
芥川 320 296 0.93
阿武野 240 217 0.90
大冠 320 302 0.94
摂津 160 162 1.01
寝屋川 360 338 0.94
西寝屋川 240 131 0.55
北かわち皐が丘 240 216 0.90
枚方 317 341 1.08
長尾 240 151 0.63
牧野 280 324 1.16
香里丘 280 269 0.96
枚方津田 240 220 0.92
いちりつ 279 260 0.93
守口東 240 244 1.02
門真西 200 140 0.70
野崎 200 101 0.51
緑風冠 240 221 0.92
交野 240 166 0.69
布施 360 397 1.10
花園 315 357 1.13
みどり清朋 240 244 1.02
山本 280 328 1.17
八尾 320 317 0.99
八尾翠翔 200 192 0.96
大塚 160 123 0.77
河南 280 281 1.00
富田林 123 130 1.06
金剛 240 245 1.02
懐風館 200 67 0.34
長野 240 158 0.66
藤井寺 240 246 1.03
狭山 240 253 1.05
登美丘 280 292 1.04
泉陽 320 423 1.32
金岡 240 241 1.00
東百舌鳥 240 235 0.98
堺西 240 211 0.88
福泉 160 77 0.48
堺上 240 211 0.88
泉大津 160 77 0.48
信太 240 179 0.75
高石 320 293 0.92
和泉 318 352 1.11
久米田 280 323 1.15
佐野 278 285 1.03
日根野 240 233 0.97
貝塚南 240 241 1.00
りんくう翔南 240 159 0.66
東大阪市立日新 240 210 0.88
市岡 280 340 1.21
府教育センター附属 240 238 0.99
槻の木 240 193 0.80
280 264 0.94
住吉 312 394 1.26
千里 312 419 1.34
泉北 277 288 1.04
北野 320 407 1.27
大手前 360 430 1.19
高津 360 464 1.29
天王寺 360 437 1.21
豊中 360 538 1.49
茨木 360 488 1.36
四條畷 360 519 1.44
生野 360 455 1.26
三国丘 320 419 1.31
岸和田 320 377 1.18
桜和 240 315 1.31
柴島 240 297 1.24
咲くやこの花 120 131 1.09
大正白稜 120 33 0.28
今宮 240 285 1.19
千里青雲 240 200 0.83
福井 188 94 0.50
枚方なぎさ 240 206 0.86
芦間 240 247 1.03
門真なみはや 224 213 0.95
枚岡樟風 200 142 0.71
八尾北 224 208 0.93
松原 240 232 0.97
堺東 240 242 1.01
成美 224 131 0.58
伯太 240 234 0.98
貝塚 240 245 1.02
※ 一部、高校を割愛しています。

 

**********************************************
宇宙一キミと向き合う塾予備校
KEC近畿教育学院/KEC近畿予備校
—————————————————–
【代表TEL】0120-99-1919
【HP】https://www.prep.kec.ne.jp/
—————————————————–
塾ナビ口コミランキング第1位
https://www.jyukunavi.jp/ranking/kuchikomi/p27s27210.html
**********************************************


《春期集中講座 新規受講生 募集中!詳しくはコチラから》

春期集中講座

本日(2/26)、新聞チラシ折込日です!

<このブログ記事の下部から本日のチラシをご覧いただけます。>

昨日、多くの国公立大学で、国公立大学2次試験・前期が実施されました。
2日にわけて実施する大学は、本日が2日目です。
今日で、大半の高校3年生・高卒生が大学受験生としての戦いが終ります。

結果はこれから出てきますが、結果にかかわらず、全大学受験生の頑張りそのものを称えてあげてください。

KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院では、
国公立大学2次試験の指導を終えるや否や、新年度生の募集が始まっています!

毎年、国公立大学2次試験開始日の2月25日の翌日、2月26日に、新年度生募集の新聞チラシ折込を行っています。本日の新聞折込チラシをご覧ください。新聞を定期購読されていない方のために、このブログ記事の下部から本日の新聞折込チラシをご覧いただけます。

KECの春期集中講座(春期講習・3月24日開講)は、
各学年共、新学年のベストスタートを実現するカリキュラムとなっています。

是非、KECでベストスタートを実現してください!

 

▼▼本日のチラシはこちら▼▼

*京阪エリア版はここをクリック(タップ)
*阪急エリア版はここをクリック(タップ)
*近鉄・南海沿線エリア版はここをクリック(タップ)
*滋賀エリア版はここをクリック(タップ)

**京阪エリア版**

【京阪エリア・表面】

【京阪エリア・裏面】

 

**阪急エリア版**

【阪急エリア・表面】

【阪急エリア・裏面】

 

**近鉄・南海エリア**

【近鉄・南海沿線エリア・表面】

【近鉄・南海沿線エリア・裏面】

 

**滋賀エリア版**

【滋賀エリア・表面】

【滋賀エリア・裏面】

 

*****************
”宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
<代表TEL>0120-99-1919
<HP> https://www.prep.kec.ne.jp
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
春期集中講座 新規受講生募集
詳しくはここをタップ(クリック)
*****************

 

 

◇合格速報◇

みなさん、こんばんは。

中学3年生は、2/10の私立受験に向けて
自宅・中学校・塾で勉強により一層励んでいる今日この頃……

交野校から合格者第1号が誕生したことを
こちらで発表させていただきます!
幸先いいスタートです。

本当によくがんばってくれました。
おめでとうございます!!

みんな、Yさんに続いて私立入試を突破しよう!

本日(1/20)は新聞チラシ折込日。

こちらから本日の新聞折込チラシをご覧いただけます。>

皆さん、こんにちは。
大学入試共通テスト、そして、京阪神の中学入試が終了しました。

そこで、高3・高卒の方々へは大学入試共通テスト後の講座、
そして、次の受験生になられる方々へは新年度になるまでの講座・イベント
に関するご案内の新聞チラシを、本日、1月20日(月)に折り込んでいます。

主に
<高校生・高卒生>
【現高3・高卒】
国公立2次対策講座 2月1日開講
【新高3】
Reスタート講座2月1日開講
【新高3・2】
受験準備公開講座 2月10日~<無料>
【新高3】
共通テスト実感中継講座 2月1日・2日実施<無料>

<中学生(新中1含む)>
【新中3・中2】
2週間無料体験キャンペーン 2月1日~
【新中1】
新中1スタートダッシュ講座 2月10日開講<無料>
【現中3】
大阪府公立高校入試直前対策講座 2月16日開講

<小学生>
【新小6・5】
算・国 2週間無料体験キャンペーン 2月1日~
【新小4~新小6】
学力判定模試 2月8日or9日実施<無料>

に関して掲載をしています。

ぜひ本日の新聞折込チラシをご覧ください。

**新聞の定期購読をされていない方**
下のチラシ画像をタップ(クリック)していただくと、
拡大表示され、本日の折込チラシをご覧いただけます。
<京阪沿線版><阪急沿線版><近鉄&南海沿線版><滋賀版>

<京阪版・表面>

<京阪版・裏面>

<阪急版・表面>

<阪急版・裏面>

<近鉄・南大阪(南海)版・表面>

<近鉄・南大阪(南海)版・裏面>

<滋賀版・表面>

<滋賀版・裏面>

 

**各講座・イベントのお問合せ先**
”宇宙一、キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
代表TEL:0120-99-1919
HP:https://www.prep.kec.ne.jp
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2025年もKECは口コミNo.1
口コミランキングはここをクリック
******************

四天王寺高等学校の社会〔傾向と対策〕

四天王寺高等学校

▶アクセス

①大阪メトロ谷町線 四天王寺前夕陽ヶ丘から徒歩5分
②JR・大阪メトロ天王寺から徒歩10分

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(/500点)
文理選抜 71 350点
文理 68 264点

各科50分
5科目型と3科目型あり(3科目型は英数国を5/3倍にして500点)
5科目型と3科目型の高得点のほうを合否に採用
※外部試験加算 英検1級・準1級は100点換算  2級は80点換算

▶主な公立受験校

北野・天王寺・高津・大手前・四条畷・豊中・奈良・畝傍・郡山 など

▶大学進学実績

国公立大) 京都大(11)・大阪大(17)・神戸大(12)・北海道大(5)・一橋大(1)・九州大(1)・大阪公立大(28)・京都府立医科大(2)・奈良県立医科大(10)・滋賀医科大(6) など
私立大) 早稲田大(12)・慶応義塾大(10)・東京理科大(4)・同志社大(97)・立命館大(85)・関西大(87)・関西学院大(101)・大阪医科薬科大(25)・関西医科大(17)・兵庫医科大(25) など


今回は、四天王寺高等学校社会の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問6題

出題形式

  • 第1問 地理分野
  • 第2問 歴史分野
  • 第3問 歴史分野
  • 第4問 歴史分野
  • 第5問 歴史分野
  • 第6問 公民分野

**難易度**

・出題数が6題で設問数50から60程度の形で出題なので設問数が多い。時間配分に注意したい。また歴史分野の問題が多く、すべての年代が出題されている。日本史が中心だが日本と関わりがある世界史も出題。グラフや写真なのがたくさん出されているので、読み取る力が必要とされる。幅広い知識と考察力とグラフの読み取る力が必須。
・全体の難易度は高い。総合的な知識が必要とされる。

**対策**

*地理*

・日本地理、世界地理全体から出題されている。
・グラフや表、地図、地形図、統計表などが必ず出題されていて、問題文と併せてそれらを読み解く力が必要。地形図のルールも理解しておくこと。
・地図や統計から自然や産業を整理しておくこと。
・ワークレベルの問題集や新研究問題集をノート代わりに整理していくことは有効。

*歴史*

・日本史が多いが日本と関わりがある世界史も出されている。写真や資料がたくさん出されているので、地図帳や資料集を手元に置いて確認しながら学習することが必要。写真やグラフを読み取る力も試される。
・古代から現代まで幅広く出題されている。詳しい正誤判断を求められることがあるので、基本知識は確実に覚えておきたい。
・新研究問題集を整理するために使用するのが有効。

*公民*

・政治分野経済分野について、用語や仕組みを問い問題が多い。国際分野も多く出題されているため、国際分野の基本的な内容は把握しておくこと。時事問題も出題されているので最近のニュースは理解しておくことが必要。公民に関しては、用語の意味をしっかりと理解しておくことが大切。
・社会全体に出題されている地図やグラフを用いた問題になれておくことと一問一答形式で瞬時に応えられるようにしておくことが必須。

*総論*

・設問の難易度は高いのとグラフや写真 図表がたくさん出されるため読み解く力や思考力を試される。難易度が高いので、近畿の高校入試問題集 社会を2回はやり切ること。普段から地図帳や資料集を見るように心がけておくことが大切。
・過去問は5年分丁寧に解ききること。
・間違えた問題はその場で書いて覚えること。

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


 

体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

 

四天王寺高等学校の理科〔傾向と対策〕

四天王寺高等学校

▶アクセス

①大阪メトロ谷町線 四天王寺前夕陽ヶ丘から徒歩5分
②JR・大阪メトロ天王寺から徒歩10分

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(/500点)
文理選抜 71 350点
文理 68 264点

各科50分
5科目型と3科目型あり(3科目型は英数国を5/3倍にして500点)
5科目型と3科目型の高得点のほうを合否に採用
※外部試験加算 英検1級・準1級は100点換算  2級は80点換算

▶主な公立受験校

北野・天王寺・高津・大手前・四条畷・豊中・奈良・畝傍・郡山 など

▶大学進学実績

国公立大) 京都大(11)・大阪大(17)・神戸大(12)・北海道大(5)・一橋大(1)・九州大(1)・大阪公立大(28)・京都府立医科大(2)・奈良県立医科大(10)・滋賀医科大(6) など
私立大) 早稲田大(12)・慶応義塾大(10)・東京理科大(4)・同志社大(97)・立命館大(85)・関西大(87)・関西学院大(101)・大阪医科薬科大(25)・関西医科大(17)・兵庫医科大(25) など


今回は、四天王寺高等学校理科の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問6題

出題形式

  • 第1問 化学分野
  • 第2問 地学分野
  • 第3問 物理分野
  • 第4問 生物分野
  • 第5問 地学分野
  • 第6問 物理分野

**難易度**

・理科の4分野が全て出題されている。全体的に、出題数が多いので、かなりのスピードで解く練習が必要。思考力を試す問題も含まれているので、知識問題は反射的に答えて考える問題に時間を使えるようにすること。また実験考察問題が出題されているため、問題文から読み取る学力が必要。基礎を理解したうえで応用力を試す問題が出題されているので難易度は高い。特に物理分野は計算力が必須。化学地学の分野では、基本となる知識の理解力を試され上で、公式を使って解かせる問題が多い。生物分野と地学分野においても幅広い知識が必要とされる。
・全体的に難易度は高い。

**対策**

*物理分野*

・力・圧力 電流回路、運動とエネルギーなどの問題が多い。応用力が必要とされる計算問題が多いので公式を理解しておき、計算のミスがないようにしておくこと。

*化学分野*

・化学変化を中心にかなり高度な問題が多い。実験考察の問題が中心なので読み取る力も必要とされる。グラフ、質量関係を考察させる問題や化学反応式を書かせる問題もあるため、基本の理解の上に応用力をつける練習が必須。
・分からない問題や間違えた問題は、教科書や参考書で理解を深めてマスターしておきたい。

*生物分野*

・中1から中3までの生物の幅広い知識を問われる。総合的な問題もあるので、普段からテレビや新聞、ニュースなども見ておくこと。問題集で理解しながら暗記していくこと。
・教科書をノートにまとめて、いつでも見直せるようにしておくこと

*地学分野*

・計算力が必要な問題やより深い理解が必要な問題が出されている。思考力を試される。また時事問題も出題されているので普段から新聞やテレビなどのニュースにも精通しておくこと。難関校特有の普段見慣れない形式で出題されているのでそういう問題に数多く当たることが必須。

*総論*

・理科全体として難易度が高いのと、標準的な出題パターンではないので難関高校の問題集をやりながら、基本の理解をしたうえで、思考力を鍛える訓練が必要。また細かな知識も求められるので、テキストを丁寧に仕上げていくこと。教科書の理解を大切にしてワークをしっかりと何回も解きながら理解を深めておくこと。
・最難関高校の理科7か年や近畿の入試問題集を解くこと。
・過去問は5年分解ききって、間違えた問題をノートに整理すること心がける。

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


 

体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

 

四天王寺高等学校の英語〔傾向と対策〕

四天王寺高等学校

▶アクセス

①大阪メトロ谷町線 四天王寺前夕陽ヶ丘から徒歩5分
②JR・大阪メトロ天王寺から徒歩10分

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(/500点)
文理選抜 71 350点
文理 68 264点

各科50分
5科目型と3科目型あり(3科目型は英数国を5/3倍にして500点)
5科目型と3科目型の高得点のほうを合否に採用
※外部試験加算 英検1級・準1級は100点換算  2級は80点換算

▶主な公立受験校

北野・天王寺・高津・大手前・四条畷・豊中・奈良・畝傍・郡山 など

▶大学進学実績

国公立大) 京都大(11)・大阪大(17)・神戸大(12)・北海道大(5)・一橋大(1)・九州大(1)・大阪公立大(28)・京都府立医科大(2)・奈良県立医科大(10)・滋賀医科大(6) など
私立大) 早稲田大(12)・慶応義塾大(10)・東京理科大(4)・同志社大(97)・立命館大(85)・関西大(87)・関西学院大(101)・大阪医科薬科大(25)・関西医科大(17)・兵庫医科大(25) など


今回は、四天王寺高等学校英語の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問8題

出題形式

  • 第1問 長文読解
  • 第2問 長文読解
  • 第3問 長文読解
  • 第4問 適語補充
  • 第5問 同意文の書き換え
  • 第6問 整序英作
  • 第7問 適語補充
  • 第8問 発音問題

**難易度**

・長文読解の英文は難易度が高く、分量も多い。語彙レベルも教科書の範囲を超えているものもある。和訳や記述問題も多いので、スピードと読解力が必要。文法問題は教科書レベルの問題が多いので得点源にしたい。
・全体的には長文読解問題の配点が高いのでここで得点できるかが合否の分かれ道となる。
・文理選抜クラスを狙う場合は、英語では80点を狙いたい。

**対策**

*長文読解*

・難易度が高いのと配点が高いので、長文読解問題をたくさん解くことが必要
・語彙レベルも中学の教科書を超えているものがあるため、単語集で語彙力をつけていきたい。
・長文読解問題は、難関高校の英語シリーズを1冊読破しておくこと。

*適語補充*

・難関高校ではよく出題されている典型的な問題が多い。正確な文法力を必要とされる。間接疑問文や、関係詞、分詞、受動態、比較などがよく出題されている。早く正確に解く訓練が必要。時間をかけてしまうと長文読解を解く時間が無くなってしまうため瞬時に解答を出せる訓練をしておきたい。

*整序英作文 文法問題*

・長文読解の問題中で出題されている。幅広い知識が求められているので文法、構文は完全に抑えておきたい。得点源にする問題である。

*総論*

・最難関高校の英語 単元別7か年と近畿の高校入試問題を解く。
・単語や熟語レベルが高いので、1冊単語集を覚えておくことが必須。
・過去問5年分を2回解くこと。

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


 

体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

 

四天王寺高等学校の国語〔傾向と対策〕

四天王寺高等学校

▶アクセス

①大阪メトロ谷町線 四天王寺前夕陽ヶ丘から徒歩5分
②JR・大阪メトロ天王寺から徒歩10分

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(/500点)
文理選抜 71 350点
文理 68 264点

各科50分
5科目型と3科目型あり(3科目型は英数国を5/3倍にして500点)
5科目型と3科目型の高得点のほうを合否に採用
※外部試験加算 英検1級・準1級は100点換算  2級は80点換算

▶主な公立受験校

北野・天王寺・高津・大手前・四条畷・豊中・奈良・畝傍・郡山 など

▶大学進学実績

国公立大) 京都大(11)・大阪大(17)・神戸大(12)・北海道大(5)・一橋大(1)・九州大(1)・大阪公立大(28)・京都府立医科大(2)・奈良県立医科大(10)・滋賀医科大(6) など
私立大) 早稲田大(12)・慶応義塾大(10)・東京理科大(4)・同志社大(97)・立命館大(85)・関西大(87)・関西学院大(101)・大阪医科薬科大(25)・関西医科大(17)・兵庫医科大(25) など


今回は、四天王寺高等学校国語の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問3題

出題形式

  • 第1問 論理的文章
  • 第2問 文学的文章
  • 第3問 古文

**難易度**

・現代文は、題材が長いため、読み解くのに時間がかかることが予想される。設問の難易度も難易度が高い。20語から40語で答えさせる問題で差がつきそう。記述問題になれておくことが必須。
・漢字や語句も出題されている。最近は書き取りだけが出題。間違えやすい漢字が多いので丁寧に書く練習が必要。内容理解、心情把握、理由説明、指示語の説明など出題が多方面にわたっている。また選択肢が紛らわしいので正解するときに迷うことになりそう。
・古文に関しては説話が出題。古語の意味や口語訳を中心に出されている。標準的な古文の問題であるので得点しておきたい。

**対策**

*論理的文章 文学的文章*

・出題文は長い目で設問数も多い。理由を述べる記述問題が20語から40語で解答する設問が出題されているので、本文を読み取り、心情理解や内容把握の訓練が必要。設問数が多いので時間を図って一問15分で解く訓練をしておくこと。
・話の流れを段落ごとに整理しながら読むことが大切。記述問題は本文からの抜き出しもあるため、ポイントとなる文にはマークしておくことで早く正解を見つけることができる。
・心情把握や理由説明・要旨把握など設問は多岐にわたる。選択肢を先に読んでおくと時間短縮ができる可能性がある。
・理由を述べる記述練習を積んでおくことが大切。

*古文*

・題材は、有名な作品から出題されているので、教科書を確実の押さえたい。さらに、古文の知識を問う問題が多いので難関高校の古文の問題を解いておくこと。全体の内容把握ができるかがポイント。

*漢字*

・書き取りが3問程度出題。難易度が高いが間違えやすい漢字が多いので漢検準2級レベルで確認しておくこと。

*総論*

・現代文も古文も難易度が高い目であるが得点を取っておきたいのが国語。難関高校の国語 7か年を繰り返し解いておくこと。
・心情理解や、理由を問われることが多いので、段落ごとの内容を理解すること必要。
・英俊社の「古文」を1冊やると良い。
・過去問は5年分丁寧に解ききること。

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


 

体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************