凍らせた麦茶

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校のお祭り担当の???です。
最近,雨が多いせいか,蒸し暑い日が多いですね。
暑いときに必要なのが水分補給。
ここに,ふつうの(液体の)麦茶と凍らせた麦茶があります。
白く霜が付いているのが凍らせた方です。

この2本,同時に坂で転がすと,どちらの方が速く転がるでしょうか。
もちろん同じメーカーの同じ商品です。
それでは,転がしてみましょう!

 
ということで,位置を逆転させて2回,転がしました。
いずれにしても,速かったのはふつうの麦茶。
これは,回転の仕方が異なるからです。

液体の麦茶の場合
⇒麦茶はほとんど回転せずにペットボトルだけが回転
⇒速い

凍らせた麦茶の場合
⇒麦茶とペットボトルと一体となって回転
⇒遅い

物体が落下するとき,物体の持つ位置エネルギーが運動エネルギーに変わり,加速していきます。
凍らせた麦茶が転がるときは,ペットボトルだけでなく麦茶を回転させるためのエネルギーも必要になるので,その分,スピードが上がらないのだそうです。

ということで,もし,皆さんがふつうの麦茶と凍らせた麦茶の区別がつかなくなったときは,坂を転がしてみるとわかります。
速く転がった方がふつうの麦茶です。
ちなみに,実験をしてみた感想としては,凍らせた麦茶は冷たいし硬いし,とても長時間持てたものではありません。
・・・って,よく考えてみたら,転がさなくても麦茶の区別はつきそうですね!
逆転の発想です。


■KEC高槻本校の合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校の公式サイトはこちら

大逆転の夏・夏期集中講座
受講生募集中!

KEC_塾_予備校_高校受験_大学受験_夏期集中講座

☆???の微妙な理科実験動画シリーズ☆
1 折れる割りばし
2 踊る十円玉
3 縮む腕
4 浮き上がる紙

久しぶりの89の雑談(クリスマス、英語ジム、クイズ)

こんにちは!

塾予備校茨木本校の89です!

かなり久しぶりの投稿なので、

もはや最後に投稿したのはいつなのか、

89も含めて誰も覚えてないのではないでしょうか(笑)

 

久しぶりですが、盛りだくさんでいきますね!

まずはクリスマス

茨木本校では昨日までクリスマスモードということで、

89がホワイトボード、黒板に絵を描いてみました!

ほんとはもっとかわいい絵を描くつもりでしたが、

気が付けばいかついものになってしまっていました…

また来年楽しみにしておいてください!

 

そして、昨日にクリスマスプレゼントとして、

茨木本校の生徒の皆さんにはお菓子をプレゼントをするつもりでしたが、

遅くなったので、12月26日から12月29日まで期間を延ばします!

ただ、1つ条件があります。

 

それは…

下のクイズの答えを事務局の89まで言いに来てください!

正解者にお菓子をプレゼントします!

 

↓問題はこちら

 

そしてそして、

本日より、小6対象の「英語ジム」の授業が始まりました!

ちょっと英語は自信ないかも…という人向けの講座で、

単語の発音・スペルを、何度も書いて何度も音読して

楽しく問題を解きながら覚えていってもらいます。

 

↓今日解いてもらった問題です

2月からも中学準備講座「スタートダッシュ講座」がスタートし、

小6生の英語の授業はそこでもしますので、

気になる方はぜひぜひお問い合わせください!

 

皆さんのクイズへの挑戦、講座へのお申し込みをお待ちしてます!

 

ではまた!

夏期集中講座 開講直前!

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の後藤です。

 

昨日のブログにも書きましたが、今日は後藤の公休日。今年は毎週水曜日にお休みをもらっています。このブログも前に書きましたが予約投稿機能を使って前日の火曜日に書いています。

ちなみに去年の公休日は月曜日だったので、日曜日が休みになると2連休!でしたが、あえて今年は水曜日に変更しました。

何故だかわかりますかー?月曜日といえば・・・。

理由は2つあります!正解は明日のブログに書きますね。

 

さて、KECの夏期集中講座が近付いてきました!夏が大好きな後藤も俄然燃えてきました!

先週から塾生には教材を配布していますが、特に中学生には今週月曜日からの授業で配布しています。

ズッシリとした教材を目の当たりにした塾生の辛そうな楽しそうな顔を見ていると毎年ワクワクします!

特に数学は各自で事前に予習⇒解説授業の流れなので、教材配布とあわせて事前課題のプリントも配布しています。

しっかりとノートに予習をして丸付けをした上で授業に臨んで下さいね!

 

9月には中学生・高校生・高卒生ともに塾でいろいろな模擬試験を実施します。

中学1年生・2年生と高校1年生・2年生は9月20日(日)、中学3年生は9月6日(日)に模試があります。

KECの夏期集中講座でしっかりと1学期の復習をして、良い2学期のスタートを迎えましょう!

KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

TEL077-537-5861

高槻市駅

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
夏期講習が近づく今日この頃ですが,あえて塾とは関係のない話題です。
先日,英検1次試験の合格発表がありました。
前回の英検は外部の方の受験者が多く,豊中市や箕面市,伊丹市の方の申込もありました。

ところで,高槻本校は阪急の高架沿いにあります。
豊中市や箕面市,伊丹市も同じ阪急沿線。
ある意味,仲間なのですが,違いもあります。

上記の市にある阪急の駅はそれぞれ「豊中」「箕面」「伊丹」であるのに対し,高槻本校の最寄りの駅は「高槻市」駅。
駅名に「市」がつきます。
宝塚線や神戸線の駅には市が付かないのですが,京都線にだけ「市」の付いた駅があります。
なぜだかご存じでしょうか?

実は,「京阪電鉄」の影響だそうです。
阪急京都線は,いまでこそ阪急の路線ですが,その大部分は,京阪が敷設したものとのこと。
いろいろあって戦後すぐに阪急に譲渡されたそうです。
京阪には市が付く駅名が多く,「枚方市」「寝屋川市」「交野市」など,5つあります。
高槻市駅や茨木市駅も,もとは京阪が作った駅。
その名残で,京都線にだけ「市」が付く駅があるそうです。

京阪が作った路線が阪急になっているなんて,なんだか他人事とは思えません。
KECは京阪沿線発祥で,阪急沿線をはじめ,いろんな地域に校舎を展開しています。
私と名前が似ている某大手学習塾も,京阪沿線から始まり,阪急沿線をはじめ,いろんな地域に広がっています。
京阪から広がる法則でもあるのか・・・と,やっぱり,塾のことを考えているのでした。

夏期集中講座
小学生・中学生・高校生対象
受講生募集中!

※高槻本校は,阪急高槻市駅・JR高槻駅から徒歩5分です。

確率の講座で・・・

こんにちは。KECの塾予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
春期集中講座が始まりました。
みんな勉強に飢えている(?)のか,今年は出席率が高いです。

春期講習では,旧学年の復習と新学年の予習を行います。
新高2の授業では,確率の講座を担当しました。
こんな問題,皆さんは見覚えがあるでしょうか。

AとBが試合をします。Aが勝つ確率は0.6です。
(1) AとBが6試合して,Aが4勝2敗になる確率は?
(2) 先に4勝した方が優勝として,Aが4勝2敗で優勝する確率は?

2つの場合の確率は,似ているようで異なります。
(1)の方は6試合目の勝敗は決まっていませんが,(2)の方は6試合目に必ずAが勝ちます。
6試合目が決まっている分,(2)の方が,パターンが少ないので確率は小さくなります。

ここで野球ファンはお察しだと思うのですが,(2)の問題,「日本シリーズ」で例えることが多いです。
ところが,ここ最近,野球人気が落ちてきたのか,話が通じない場合が増えてきています。
今年の授業では,いよいよ誰にも通じなくなってきました。

ということで,ちょっと計算してみましょう。
昨年の日本シリーズ,1試合目のTV中継の視聴率は8.4%(関東地区)だったそうです。
少し多めに見て日本シリーズに興味のある人の割合が10%とすると,興味のない人は90%。
KECは少人数制の塾なので,私が担当した確率のクラスは9名です。
適当に集まった9人全員が日本シリーズに興味のない確率は,0.9の9乗で0.387420489→約39%。
これなら「全員が知らない」ということもあり得そうな確率です。
かなり乱暴な仮定ですが,計算で確かめてみるのも楽しいですね!

そんな楽しい春期講習ですが,まだまだ始まったばかりです。
昨日(3/26)で1期目が終わりましたが,3/28から2期目のスタート,さらに,3期目,4期目とあります。
後半のみの受講も可能ですので,興味のある方は,ぜひ,お問い合わせください。

春期集中講座
開講中!

そういえば,理科の天体で

こんにちは。KECの塾予備校部門・高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
最近,ニュースを見ると,コロナウイルスの話題で持ちきりですね。
生徒がかからないことを祈るばかりです。
そんな気持ちでニュースを見ていた中学理科担当の私は,ふと思いました。
「コロナって,何?」
中学理科でもコロナは出てくるのですが,皆様,覚えているでしょうか?

・・・そう,中3の天体で出てきます。
太陽を取り巻く高温のガスの層です。
コロナ(corona)はラテン語で「冠(crown)」の意味だそうです。
そういえば,コロナは太陽の周りでとげとげしているように見えます。
冠っぽい気がしますね。

コロナウイルスも,電子顕微鏡で見ると表面に突起があってとげとげしているそうです。
その形態から名づけられたとのこと。
ニュースを見て太陽のコロナを連想したのは,あながち間違いでもなかったようです。
コロナについて調べた結果,授業で使えそうな豆知識が増えました。
月並みな感想ですが,知識は関連させて増やすに限りますね!

・・・そこで,ふと思ったのですが,「月並みの月って,何?」
 
 
 
 ↓
 ↓
 ↓
 
 
 
※天体の月のことではなくて,毎「月」決まって行われる⇒非常にありふれたもの,ということだそうです。

恒例のクイズ

こんにちは。KECの塾予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
高2の数学の授業で「指数・対数」の説明をするとき,よくする話があります。

私が中学生の頃,同級生とクイズを出し合うのが流行りました。
そこで私が用意したクイズが,

1,2,3の3つの数字を1つずつ使ってできる最大の数は,何でしょうか?

というものでした。
もちろん,答えは321ではありません。
正解は…



3^21(3の21乗)です。

このクイズを出したとき,同級生の1人から疑問を投げかけられました。
「ひょっとして,2^31(2の31乗)の方が大きいのではないか?」

中学生だった私は地道に計算してみたのですが,ちょいちょい間違えてしまうので,どちらが正しいのか,なかなかわかりませんでした。
そんな困っていた私を助けてくれたのが,高校で習う対数です。
対数を使うことによって,3^21と2^31のどちらが大きいのか,簡単に比べることができるようになりました…

という話,KECのブログが旧バージョンだった頃からしています。
では,毎年,同じ話をしているのかというと,実は,違います。
同じ話を毎年すると,私も飽きてしまいます。
最近の授業では,3の21乗の続きで別のクイズを用意しました。

5を3つ使ってできる最大の数は,何でしょうか?

こう聞くと,生徒は,たいてい5^55(5の55乗)と答えます。
ところが,実はもっと大きい数を作れます。
正解は…



5^(5^5)でした。
5^5=3125なので,5^(5^5)=5^3125。
5^55よりはるかに大きい数を作れます。

さらに,クイズは続きます。

では,2を3つ使ってできる最大の数は,何でしょうか?

話の流れ的に,塾生は「2^(2^2)」と答えるのですが,これは,もちろん正解ではありません。
正解は…



2^22でした。
2^(2^2)=2^4なので,それより2^22の方が大きくなります。
冷静に計算したらわかるのですが,意外にノリで間違えてしまいます。
きちんと確認する癖をつけなければなりません。

ということで,授業は盛り上がったのですが,よく考えると,旧ブログの頃よりも,クイズの時間が長くなっています。
これ以上クイズを増やすと授業に支障をきたすので,別の方向でネタのブラッシュアップを図らなければなりません。
話を上乗せすると長くなるのは,今回のブログでも明らかです。

アルファベット

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
高槻の中学2年生は,この時期,学校の理科で,元素記号や化学反応式を習っている生徒が多いです。
そのため,いつもよりアルファベットに敏感になっているようす。
授業中,こんな質問が飛び出しました。
「先生,KECってどういう意味?」

以前も,聞かれたことがある気がするこの質問。
ふつうに答えるのも癪なので,ちょっとボケてみました。
「Kは,“気合”のK」
「先生,じゃあ,Eは?」
「“えらい”のE」
「じゃあ,Cは?」

・・・

「・・・炭素♪」

最近,元素記号を習った生徒が多い中学2年生。
まあまあウケました。
なかには頭がまわる生徒もいて,さらに盛り上がります。
「先生,じゃあ,KECのKはカリウムじゃないの?」
「先生,Eは何なん?」

ウケて喜んでいた私は,この質問に困りました。
“E”という元素は,残念ながらありません。
Eから始まる2文字の元素記号はいくつかあるのですが,中学生にはマイナーな元素ばかり。
なかには,Esで表される「アインスタイニウム」という元素があります。
文字通り,アインシュタインにちなんだ元素なので中学生にも通じそうですが,sが無い方が,この流れでは望ましいところ。

そもそも,理科でボケたのが失敗だったかもしれません。
中2の理科では,Eってそんなに使われないような・・・
電流回路でEを使う可能性はあるけど,中学では起電力という単語が出てこないせいか,あんまり見かけないし・・・
と,1人,帰りの電車の中で反省会をするのでした。

※ちなみに,KECの本当の意味は,このページの上の方のバナーに載っています。

小中学生対象
6月・2週間無料体験キャンペーン実施中!

P’s quiz ⑧

こんにちは!塾予備校茨木本校のPです。

2018年ももうすぐ終わりますね。
今年の4月から茨木本校で働きはじめ、
当初は不安もありましたが、
生徒たちに恵まれて今では毎日塾に行くのが楽しいです。
(小学生からは、「楽しくなかったら仕事続かんもんな!」
と言われました。笑)

そんな2018年最後のクイズですが、
いつも通り高度な知識は必要のない問題と、
もう一つ高校数学レベルの知識が必要な問題を作ってみました。
整数問題が好きな人や数学が好きという人は
ぜひチャレンジしてみてください!
そうでない人は文脈から答えを考えてみてください。笑

では問題です!
次の( ア )、( イ )に入る数字は何でしょう?
「今年は大変お世話になりました。
 ( ア )年も( イ )!」

( ア )のヒント

( イ )のヒント

問題に関する質問や
解けたという報告は茨木本校のPまで。

ではまた来年!
(P’s adviceは年明けに更新します。) 

P’s quiz ⑦

こんにちは!塾予備校茨木本校のPです。

僕は本屋が好きで
時間があるときには
よく本屋に立ち寄るのですが、
蔵書数が多い本屋で長時間いろいろ見ていても
ピンと来るものがなかったのに
ぶらっと立ち寄った本屋では
おもしろそうなものがすぐ見つかったりします。
普段とは違うことをしてみたり
普段行かないような場所に行ったりすると
意外と素敵な発見ができるのかもしれないですね。

さて、クイズですが
前回の問題は簡単だったという声が多かったので
今回は少し難しくしてみたつもりです。
つもりなだけでほんまに難しくなっているかは
自信がないですが(笑)
それでは今回の問題です!

補足ですが、□の中にはそれぞれ異なる漢字が入ります。

問題に関する質問や
解けたという報告は
茨木本校のPまで。

ではまた!