大学入試合格体験談 第2談

KEC塾予備校 くずは本校 2022大学入試合格体験談

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 くずは本校の松田です。

少し前の休みの日に、京都に桜を見に行ってきました。幸い晴れていて、桜も満開で、良い一日を過ごすことができました。

桜と言えば、「サクラサク」(=合格)という受験でよく使われる言葉があります。この言葉は1950年代から使われていたそうで、早稲田大学の合否電報で使われたことが最初だそうです。ちなみに、不合格の場合は「サクラチル」と送られたそうです。

 

2022年春のくずは本校の合格体験談を以下に記載します。ぜひご一読ください。


片山 咲希さん
大阪公立大学(農)/立命館大学(生命科学)/近畿大学(農)合格

 

私は中学一年生の春からKECに通い高校受験、大学受験とお世話になりました。

KECの先生方はすごく気さくに話しかけてくださるので、人見知りの私でも気軽に質問に行くことができました。「僕少し早く来てるから質問あったらいつでも来ていいよ。」と言ってくださる先生もいらっしゃり授業前によく聞きに行っていました。その先生は分からないところを理解できるまで丁寧に教えてくださいました。

 

そして集中して勉強したいときはよく自習室に行っていました。自習室は静かな環境になるように先生方が整えてくださっているので、集中することができました。

定期的にある面談では、自分の出来ていないところを詳しくアドバイスしてくださり一緒に学習計画を考えてくださいました。それによって次にやるべきことがよく分かり、私の勉強に対するやる気につながりました。

 

一生懸命勉強をしていても模試で成績が上がらなかったり、勉強することが嫌になったりもしたけれど、周りの同級生たちがモチベーション高く頑張っている姿を見て私も頑張ろうと思うことができました。

これから勉強がつらく感じてしまうことがあるかもしれないけれど、それは他の子も同じ気持ちだと思うので一人で、抱え込まずに先生に相談したりして受験を乗り切っていってください。

 



KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 くずは本校
TEL 072-850-8888

大学受験 合格報告

KEC塾予備校 くずは本校 大学受験 合格報告

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 くずは本校の松田です。

くずは本校では、高校生の受講生のみなさんと年3回以上面談を行っています。面談では、目標設定や学習進捗確認などを行っています。

次回の面談は5月。高校3年生にとっては、夏に向けた目標と学習計画を立てるとても重要な面談です。現高校3年生のやる気を少しでも上げられるよう、昨年がんばった卒業生の大学受験の結果を以下に記載します。

次はキミたちのがんばりをサポートします!!

 

《2021年度 KECくずは本校 大学受験 合格報告》

【国公立大学】

大阪大学 1名
神戸大学 2名
大阪公立大学 4名
金沢大学 1名
奈良教育大学 1名
新潟県立大学 1名
高知工科大学 1名

 

【私立大学】 ※のべ人数

同志社大学 14名
関西学院大学 2名
立命館大学 11名
関西大学 11名
近畿大学 12名
龍谷大学 8名
京都産業大学 5名
京都薬科大学 1名
同志社女子大学 1名
京都女子大学 1名
佛教大学 2名
関西外国語大学 10名
摂南大学 4名
その他、多数合格

 

これから大学受験をがんばろうと思っている人はぜひKECくずは本校にお問合せください。

 



KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 くずは本校
TEL 072-850-8888

朝昼間コース 開講式!

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の後藤です。

 

昨日のことになりますが、KEC石山本校の401教室にて朝昼間コースの開講式を行いました。

朝昼間コースとはKECの高卒生コースのことで、理科の一部の科目は既に授業が始まっていますが、明日4月15日から本格的に授業が開始します。

授業開始前に、教材の配布やKECでの過ごし方、模試の案内などを兼ねて昨日開講式を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

開講式の冒頭では、英語科の前田先生から、10年後にみなさんが、どのような大人になっているのかイメージすることが大切…というお話がありました。

 

後藤自身も浪人をしていましたが、1年間頑張って勉強出来たのは当時通っていた塾で出来た友人の影響が大きかったと思います。

当時は今ほどSNSが発達しているわけでもなかったので、大学に進学した高校時代の友人の様子はあまり分かりませんでしたが、今はインスタなどで高校時代の友人が楽しそうにしているのを目にすることが多くあると思います。

そういう時こそ、塾の自習室や教室で勉強を頑張っている塾の友人の姿を見て、自分も頑張らないと…という気持ちにさせてもらっていました。

 

この1年は長いようであっという間に過ぎていきます。

昨日の話にもありましたが、1学期の過ごし方が非常に重要になります。

4月中には新しい生活リズムに慣れ、勉強に打ち込める環境を作っていきましょう!

何か困ったことがあれば、いつでも事務所に来て下さい!

来春には「良い1年をKECで過ごせたな!」と思えるように、ともに頑張りましょう!


KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

TEL077-537-5861

 

 

合格体験談 2022 第5号

KEC塾予備校 くずは本校 2022大学入試合格体験談
今回は四條畷高校から大阪大学・文学部に進学された方の体験談です。

O.Kくん 大阪大学(文)・同志社大学(文)・関西大学(文)合格

KECの授業で印象的なのはよく先生と議論したことです。国語や英語は科目の特性上解答を一つに定められないことが多いです。そのため、難しい問題はどうしても解答の根拠や解答の範囲が曖昧になってしまいます。特に共通テストではこの傾向が強いです。しかしだからといって答えだけを見てその根拠を深く考えずに納得してしまうのでは成長できません。自分でよく考えて理解しなければなりません。これはなかなか難しいことで一人で机で解説を読むだけでは足りないことが多いです。問題集の解説などには考え抜かれた解答とその根拠が載っているので大抵は納得できますが、こうした問題を解くのに必要なのは解答に自分で辿りつく力であり、これは数学の公式や社会の知識のように文字だけを読んで納得できるものではありません。これを習得する最善の方法を明言することは難しいですが、その一つは誰かと議論することです。先生に「質問」ではなく「議論」と書いたのは、教えてもらうというよりは自分の考えを持った上でその考えに磨きをかけているというイメージだからです。誰かに納得してもらうために自分なりの解答と理由を用意するというだけで「解答に自分で辿りつく力」をつける訓練になります。結局この過程を正しくこなせば正解ということになります。そしてさらに用意した考えを誰かに披露して相手の意見を聞くことで自分の正しかった点や正しくなかった点が分かり、さらに成長できます。こうしたことを繰り返していると、いつの間にか本文を隅々まで読んで徹底的に根拠を追究する習慣がつきました。議論の相手は誰でもよかったのですが、KECでは生徒も先生も優しくて学校よりも圧倒的にそれがしやすい環境でした。毎回のように最後の最後まで議論に付き合ってくれました。共通テストも二次試験も難しくて大変でしたが、こうした恵まれた環境にいられたから突破できたと感じています。 

大学入試合格体験談 第1談

KEC塾予備校 くずは本校 2022大学入試合格体験談

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 くずは本校の松田です。

こんにちは。というよりはお久しぶりです….(^_^;)

塾に来るのが初めての人もいるので、迷惑がかからないよう、しっかりと学習に取り組めるよう、くずは本校でアシスタントさん(チューター)と共に、バタバタと走り回っています💦

 

さて、今春アシスタントさんになってくれた卒業生が5名います。今日はその中から1人の合格体験談を紹介します。

ぜひ、ご一読ください!


山岡ほの実さん
同志社大学(法・経済・商)/龍谷大学(法)合格

兄がKECに通っていたことから中学一年生の時に入学しました。KECの良かったところは、ほとんど毎日自習室が空いていたところです。家で勉強できない私はとても活用していました。そして、先生やアシスタントの方々と良い距離感で接することができたこともよかったところです。

 

受験期は不安や挫折を味わうことがあると思います。私は国語が苦手なことと、英語が夏から受験直前まで点数が上がってこなかったことで不安や挫折を経験しました。

しかし、その不安や挫折は勉強をすることでしか解決できないということを知りました。私は不安や挫折をあまり深く考えず、日々一歩一歩、継続して勉強することに取り組みました。

 

私が行った具体的な勉強方法は2つあります。

1つ目は、志望大学の対策を徹底的に行ったことです。志望大学の傾向を掴み、勉強することが大学への近道だと思います。

2つ目は、「勉強は質」と聞きますが、私は効率よく勉強できているか分からなかったので、「時間」をかけることを意識して、一番早く塾に来て一番遅く帰るようにしました。

この二つが私が志望大学に合格できた大きな理由だと思います。

 

最後に、私が一番大切にしていたことは、「努力は報われる」「もし報われなくても頑張ることに価値がある」と考え続けたことです。そして、先生や家族、友達、アシスタントの皆さんに支えてもらい、時には涙し、合格を勝ち取ることができました。

 

皆さんが充実した受験勉強を送れることを切に願っています。合格できるよう、努力を惜しまず、頑張ってください。


 


KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 くずは本校
TEL 072-850-8888

小学英会話の無料体験!

こんにちは 塾 予備校 英語担当の向野瀬です:)
今日のテーマは「小学英会話」です。

4月無料体験実施中!

4月中計3回のレッスンは無料で受講して頂けます。4月から授業に参加すると英語の初めから勉強を始めることができます。英語教室で英語を始めるには4月がタイミングになります。ぜひお近くの校舎までご連絡下さい。

小学生に向けた英語の授業

KECでは小学生高学年に向けて小学英会話が開講しており英語を使ったアクティビティで生徒は楽しく勉強しています。このクラスでは中学生になるまでの英語の土台と英語を習得するための4技能を意識して培っていきます。

季節ごとの特別なレッスン

小学英会話には夏期講習があり英語の絵本を教材に学習を進めます。1冊読み切って理解できたときには達成感を感じることができます。ハロウィンとクリスマスにはイベントが行われ普段の授業とはまた違ったクラスの雰囲気で英語を楽しむことができます。

目標に向かって楽しく

小学英会話は第3回1月の英検5級の合格を目指して学習を勧めます。合格にはコツコツとライティングやリスニングを鍛える必要があります。このクラスでしっかりと取り組めば必ず合格に近づくことができます。KECは英検の準会場になっており1次試験を気軽にチャレンジできる環境です。小学英会話では前回の授業内容を再チェックできる小テストやお家の人に生徒のみんなの頑張りをチェックしてもらえる宿題を用意しています。無料で体験して頂けますのでぜひ校舎までご連絡ください。

くわしくはこちら

合格体験談 2022 第4号

今回は四條畷高校から、大阪公立大に現役合格された方の体験談です。

N.Sくん 大阪公立(商)・同志社大学(政策)合格
四條畷高校

KECはプロの講師が常駐していること、そして集団授業の方が個別指導よりも自分に合っていると感じたので入塾しました。私が通っていた長尾校にはこれまで在籍していた先輩方が寄付して下さった参考書や問題集、過去問などが多数置いてあり、自分が持っていない問題集を利用することができました。また、二年の冬頃から授業内で共通テストや二次試験の対策として予想問題や過去問を大量に解くことができたので、受験の形式に慣れることができました。この二つの点に加えて私がKECに入って最も良かったと感じたのは授業の雰囲気です。受験を控えた人たちが集まる予備校や塾の授業は非常にピリピリとしたものだというイメージがありますが、KECの授業は学校の授業よりも楽な雰囲気で受けることができていました。人によっては良くないと捉えるかもしれませんが、少なくとも私は変にプレッシャーなどを感じたりすることがなかったので良いことだったと思います。大学受験を終えて、志望校などの面で当初の予定通りには進まなかったけれど無事進学が決まって良かったなという安心感のようなものを感じています。私は高一の頃の校内の順位で言えば下から数えた方が早い位置にいましたが、二年から少しずつ真面目に勉強をし始めて三年になってからも毎日の勉強時間を徐々に延ばして努力し続けたので大阪公立大学に合格できたのではないかと思っています。私は「自分はこれだけやってきた」という自信を持てるくらい努力することが合格への近道なのではないかと思うので、新しく受験生になる皆さんは不安も多いと思いますが妥協せず努力し続けて下さい。

勉強の楽しさ

こんにちは 塾 予備校 英語担当の向野瀬です:)
今回は「勉強の楽しさ」がテーマです。

勉強するとどうなるのか

勉強は本来、楽しいものです。もちろんマンガやテレビゲームのような楽しさとは違います。

「自分が今まで知らなかったことを知ることができた。」
「物事をきっちりと考えられるようになった。」
「他人の言動や理論を理解できるようになった。」
そして「自分自身の夢に近づけた。」などなど…。

勉強していくと、様々なことを学ぶことができます。

勉強が楽しくない人は

しかし一方で勉強に魅力を感じていない、前向きに取り組めていない生徒も多いと思います。もし勉強することに魅力を感じていない、前向きに取り組めていないときは、私たちの生活を変えてくれた人々の伝記などを読んでみてはどうでしょうか。

「勉強の楽しさ」
「勉強ができる嬉しさ」
そして「勉強をさせてもらっているありがたさ」
に気づくかもしれません。
以上、「勉強の楽しさ」newsでした。

*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 公式ホームページ
https://www.prep.kec.ne.jp/
<お問合せ電話番号>
0120-99-1919
*******************

定期テスト【中学1年生編】

こんにちは 塾予備校 英語担当の向野瀬です:)
今日のテーマは「定期テスト【中学1年生編】」です。

定期テストとは?

定期テストは期間内の学習内容を「どれだけ理解しているか」「どれだけ定着しているか」確認するテストです。テスト間が長く、範囲も広いため、十分な準備が必要です。

小学校のテストとの違い

学校にもよりますが、平均点が50点~60点になるテストです小学生のときのように「ほとんどの人が100点をとれるテスト」ではないのでしっかりと準備が必要です。そして定期テストは高校入試にとても重要です。得点や平均点が出され中学1年生から学校の成績が高校入試に必要な「内申点」に影響します。そのため中学生は「定期テスト」をおろそかにすることはできません。

定期テストに向けて

学習量と得点は比例します。目標点を決め、学習目標をたて、学習を行い、テスト後に振り返る、このテストに向けた取り組みは将来社会に出たときに必要なPDCAサイクル【計画→実行→確認→改善】の練習です。もちろん定期テストで得点することが目標ではありませんが、やはり得点できると嬉しいので、目標は達成したいですね!

以上、「定期テスト【中学1年生編】」newsでした。

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>

https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>

0120-99-1919

*******************

昨日、合格祝賀会しました!

KEC塾予備校 くずは本校 合格祝賀会

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 くずは本校の松田です。

昨日、3月22日は中学3年生の「合格祝賀会」を行いました。高校の登校日でもあり、出席できなかった生徒はいました。しかし、それでも瀬川先生のくずは本校最後の日であることもあり、多くの生徒が参加してくれました。

 

KEC塾予備校 くずは本校 合格祝賀会

写真は途中で行ったジュースじゃんけんの様子。瀬川先生に勝った人から好きなジュースを選ぶことができます。

コロナ下で飲食はできませんので、祝賀会はゲームを中心に行いました。そして、お菓子をたっぷりと持って帰ってもらいました。

 

みなさん、高校進学後に最も大切なことは、高校生としての学習の習慣を身につけるということです。KECの自習室にしっかりと通って、最高のスタートダッシュを実現してくださいね🎉

 


《3/24開講 春期集中講座についてはコチラから》


KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 くずは本校
TEL 072-850-8888