本日、合格発表!

KEC塾予備校 くずは本校 合格祈願

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 くずは本校の松田です。

くずは本校は、京阪樟葉駅から徒歩3分。大阪府と京都府の府境にあるので、両府の生徒がいます。2022年度入試では、大阪府一般選抜入試と、京都府中期入試が同日に合格発表となりました。

 

ほとんどの生徒にとって、高校入試が初めての受験のため、第一志望校に合格したいという気持ちはきっと強くなったことでしょう。

KECくずは本校では、今年も多くの喜びの声を聞くことができました。

 

一方で、残念な結果となった生徒もいます。

公立高校受験の前日の「出陣式」では、「次の3年間どこで学習するかを決めるための高校入試であって、勝ち負けではない。」と伝えました。

その理由として、今春に第一志望大学に合格をした、高校1年生の時から通ってくれているある生徒にヒアリングをしたところ、公立高校は不合格だったそうです。

それを聞いたときに、第一志望大学に合格がより嬉しく感じました。

 

合格した嬉しさ、不合格の悲しさや悔しさ。様々な感情が沸き起こる今日一日。

大切なことはココから高校生としての学習の習慣をつくることです。KECでは5月にある中間テストの後すぐに、新高1の「学習面談」を行います。

みなさん、次の目標を一緒に決めましょうね!

 


《3/24開講 春期集中講座についてはコチラから》


KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 くずは本校
TEL 072-850-8888

マイクラでプログラミング🐔

こんにちは 塾予備校 英語担当の向野瀬です:)
今日のテーマは「マイクラでプログラミング🐔」です。

小学生からプログラミング

プログラミングはなぜ必要なのでしょう。2020年から小学校においてプログラミングが導入されました。そしてプログラミングを扱う【情報】が大学入試でも出題される可能性があると言われています。そのため小学生のうちからプログラミング教育が必要となってきます。加えて社会の様々な場面でプログラミングは必要とされてきています。

プログラミングが持つ未来

IT知識やプログラミングは「読解力、表現力、計算力」に並ぶ新しい能力になりつつあります。大学卒業後、どんな仕事についてもプログラミングによって身についた能力が必要となってきます。情報技術の知識があれば社会で躍動するためのアドバンテージにすることができます。近年、数々の仕事はAIにとって代わるかもしれないと言われています。単純な事務処理や大量のデータを処理するなどコンピュータに取って代わられる仕事が今後増えてくると言われています。今まで以上に創造力や表現力、コミュニケーション力などの「人間にしかできない仕事」が必要とされる社会に備える必要があります。

プロクラの特徴3点

①【プロが建築した特別なワールド】子供たちが大好きなマインクラフトが教材だから「もっとやりたい!」「こんなものを作りたい!」という気持ちが自然と湧いてきます。ワールドはプロクラでしか体験できない特別なもの。「すごい!」という感動が子供たちの創造力を刺激します。

②【考えて実行し「できた!」を自信へ】プロクラでは[目標の設定→計画→実行→振り返り→改善]のサイクル[G-PDCAサイクル]をたくさん経験できます。その過程で小さな失敗を沢山重ねますが「なぜ失敗したか」をさらに考えて何度もトライすることで[挑戦すること][自ら学ぶこと]の楽しさを知ります。

③【作る・伝える楽しさを知る】小さい頃は伸び伸びと創造力豊かに、創ることや書くことを楽しんでいるもの。そのワクワクする創造力を狭めずに自分のアイデアや作品を自信持って創ってほしいと、私達は考えています。
以上、「マイクラでプログラミング🐔」newsでした。

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>

https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>

0120-99-1919

*******************

*最終*3月10日 本日、新聞チラシ折込日

KEC塾予備校-春期リーフ

皆さん、こんにちは。
大学受験では本日、京都大学の合格発表があり、
高校受験では昨日、大阪府公立高校入試、滋賀県公立高校入試がありました。
2022年度入試、最終の最終コーナーを迎えています。

KECでは既に、2023年度入試に向けて、動き出しています。
高校2年生は高校が休みになっている受講生も多く、朝から自習室を利用しています。
そして、今春の大学受験では残念な結果となってしまった現高校3年生も次年度の高卒コース生として、勉強しに来ています。

KECには、(自分たちで言うのもなんですが…)スタッフの温かい目に見守れながら、来ると思わず頑張ってしまう環境があります。

このブログをお読みいただいている皆さんも、KECに来ていただき、思わず頑張ってしまっていただければと思います^_^

本日、今春最終の新聞チラシ折込を行っております。

3月24日(木)開講の春期集中講座の内容を中心に、
【新高1】新高1フレッシュ講座
【高卒生】朝昼間大学受験科(高卒生通年コース)
【新中1】中学に向けて備えられる進学説明会+学力判定テスト
【新中1】新中1スタートダッシュ講座
【小学生】小学英語英会話 4月まるまる無料体験
【小学生】読書習慣が身につく「グリムスクール」
に関して掲載しております。

ぜひ、本日の折込チラシをご覧いただき、お気軽にお問合せください。
https://www.prep.kec.ne.jp/
代表電話:0120-99-1919

新聞を定期購読されているない方のために、本日の折込チラシをこのブログの下部からご覧いただけるようにしております。こちらも、ぜひご覧ください。

皆さまのお問合せをお待ちしております。

 

**本日の折込チラシ**
クリック・タップしていただくと、拡大表示できます。

【京阪版・表面】
KEC塾予備校-春期リーフ

【京阪版・裏面】
KEC塾予備校-春期リーフ

 

 

【阪急版・表面】
KEC塾予備校-春期リーフ

【阪急版・裏面】
KEC塾予備校-春期リーフ

 

 

【近鉄&南海版・表面】
KEC塾予備校-春期リーフ

【近鉄&南海版・裏面】
KEC塾予備校-春期リーフ

 

 

【滋賀版・表面】
KEC塾予備校-春期リーフ

【滋賀版・裏面】KEC塾予備校-春期リーフ

 

2022年度数学解いてみました。

KEC塾予備校 くずは本校 数学

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 くずは本校の松田です。

本日は、私の年に1回の楽しみ「大阪府公立高校入試」の問題を解く日です。私自身、このために新聞を取っているようなものです…!?

 

新聞をコピーして、C問題から解き始めました。

C問題は2020年度入試までの傾向に戻り、2021年と比べると難化。ただし、2017年度を始めとした高難度の問題と比べると、近年の特徴である易しめの問題でありました。

図形での出題は、「円」と「切頭三角柱」が予想的中!大阪府の傾向通りの出題でした。

 

B問題もC問題と同様に2021年と比べると難化。2020年度までと出題傾向は変わらず、近年復活した規則(関数)の問題も大問3に構えていました。

図形は簡単ではありましたが、図形が苦手な生徒は苦戦しそうな問題が平面図形、空間図形ともに1問ずつありました。

面積を求める問題、台形の問題、対策通りの出題でした。

 

個人的な感想は、昨年の「円」「三平方の定理」を除いた問題が簡単すぎただけに、難化は予想していましたが、手ごたえとしてはまだまだ10年以上前の大阪府の問題と比べると「簡単」という印象。

ただ、生徒たちにとってはどうか….??全力を出せていてほしいものです^^

 


《3/24開講 春期集中講座についてはコチラから》


KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 くずは本校
TEL 072-850-8888

正しい勉強の仕方とは!

こんにちは 塾予備校 英語担当の向野瀬です:)
今日のテーマは「正しい勉強の仕方」です。

前向きに勉強に励む

中学校での勉強は、きっちりと努力すれば必ずできるようになります。もちろん「基礎学力」「集中力」「学習習慣」「読書習慣」の有無によって、できるようになるまでの努力量に差は生まれます。ですが「できるまでやる」ということを目標に、前向きに勉強に励めば必ずできるようになります。なかなか定期テストで得点できないときには、ついつい「覚えるのは苦手」「この教科、この単元は苦手」「90点以上は取れない」など勝手に自分自身で限界を決めてしまうことがあります。一旦限界を決めてしまうと「前向きに頑張れば伸びる」というせっかくのチャンスさえも失ってしまう可能性があります。まずは「前向きに、何があっても自分の限界を決めない」ということを守りましょう。そうすればKECで学んだ先輩方のように必ず伸びていきますよ。

答え合わせや間違い直しを正確にする

「間違っているのに〇をしてしまっている」「間違い直しは赤で正しい答えを書いているだけ」これでは伸びるものも伸びません。try(やってみる)、error(間違う)、check(修正)が学習の基本です。まずはがんばって「×」をつけましょう。

メリハリをつけて勉強する

勉強の基本は「メリハリ」です。「ながら勉強」「ダラダラ勉強」は学習効果がほとんどありません。勉強するときは一生懸命し、休憩するときは全力で休憩しましょう。勉強するときには、「しゃべらない」「携帯をさわらない」「音楽を聞かない」が基本ですよ。

目的を覚えておく

人はついつい、いろいろなものを比べてしまうものです。特に定期テストの点数は比べてしまいがちです。それは他人との点数差だけではなく、自身の英語と数学など科目間でも比べてしまいます。ただ点数を比べてしまうと大切なことである「自身の改善点」が分からなくなってしまいます。また過度に点数を取ることがプレッシャーになってしまったり、それゆえに点数を取ることが目的になってしまったりします。自分自身の成長のために、勉強をしていけるような人を目指しましょうね。

以上、
「正しい勉強の仕方」newsでした。

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>

https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>

0120-99-1919

*******************

速報!合格体験談 2022 第3号

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_2021大学入試合格体験談

一般入試の合格体験談が届いてきましたのでお届けします。

今回は中学~高1はKECメビウスで、高2からKEC長尾校の方へと継続してKECで学習され、第一志望校の関西大学に合格された牧野高校のM.Iさんの体験談です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

M.Iさん 関西大学(商)・同志社女子大学(現代社会)合格 牧野高校

私が本格的に受験勉強を始められたのは三年生の春休みでした。勉強効率が悪く、メンタル面も弱いため不安しかありませんでしたが、なんとか一年間やり切ることができました。なぜ一年間やり切ることができたのか、それは適度な息抜きと、切磋琢磨し合える友達の存在があったからです。「受験生が息抜きなんて」と思う人も居るかもしれませんが、オンとオフをきっちり切り替え、行事を楽しむ時は思いっきり楽しみ、授業中や塾ではしっかりと勉強すると決める事でメリハリをつけて勉強することができました。また、友達と勉強するということも私にはあっていました。情報を交換し合ったりお互いの分からない所を解決し合ったり、時にライバルとして競い合える友達の存在は、私の勉強へのモチベーションの一つとなっていました。また音楽を聴きながら勉強する事も勉強法の一つでした。外部の音を遮断して勉強に集中する事ができました。お勧めは「雨の音」や「波の音」です。好きな音楽を聴くのは歌ってしまうのでお勧めしません。最後はやはり予備校に通ったことです。悩んだ時は積極的に所長の先生や他の先生方に質問したり相談したりすることができ、頑張ることができました。この予備校で学べて本当に良かったと思います。受験生の皆さん頑張って下さい。努力は報われます。応援しています。

新高1準備講座

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 くずは本校の松田です。

本日から大阪府公立高校一般選抜入試の出願が始まります。倍率が気になるところですが、出願したら腹をくくるしかありませんよ。前を向いて、今ある力を全力で発揮できるように、この1週間勉強に向き合ってくださいね!

 

さて、KECでは受験が終了した中学3年生対象に、高校準備講座を行っています。

 

高校準備講座では高校になってからどんな内容を勉強するのかどのように勉強をしていけば良いのか、塾生と新高1からの塾を検討している方に伝えています。このような情報を提供できるって、高校部がある塾、KECの強みだと思っています。

 

私の担当の高校数学の授業では、数学Ⅰで最初に学習をする「因数分解」を行います。

 

この「因数分解」は、学校によっては春休みの宿題として、予習課題が出ます。過去、高校準備講座で高校の予習を行った受講生は口をそろえて「やっていて良かった。」と言っています。

高校入試は1つの目標ですが、通過点でもあります。現高1がしっかりと学習に向かってくれているのは、高校準備講座からだったように思います。

 

この新高1の高校準備講座は春休みにも行いますので、高校1年生からの塾をくずはで検討している人は安心してください。

KECの新高1フレッシュ講座でも高校に向けた学習を行います。
受講をお待ちしています^^

 


《3/24開講 春期集中講座についてはコチラから》


KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 くずは本校
TEL 072-850-8888

学習のポイント【定期テスト】

こんにちは。 塾予備校 英語担当の向野瀬です:)
今日のテーマは「定期テストに向けた学習のポイント」です。

定期テストの勉強のポイントとは?

定期テストごとに、学校への提出課題があります。そのほとんどが試験範囲の問題集やプリントです。この提出課題をいかに早く終わらせるかが、定期テストの勉強のポイントです。定期テストの1週間前になって、試験範囲表が配布されてから提出課題をやっているようではなかなか高得点はいきません。試験範囲表が配布される前から提出物に取り組める工夫が必要です。例えば、学校で習っている単元がすべてテスト範囲になるので、習ったそばから問題集をこなしていくことはおすすめですね。

KECのテスト対策用ワークで復習

定期テストは「学習内容がどれだけ定着しているか」を確認するテストです。そのため習ったら内容をすぐに復習することが効果的な学習法と言えます。KECで配布している「定期テスト対策用のワーク」は、もちろん定期テスト直前に使用することもできますが、おすすめは学校で習ったときに復習用に使うことです。「エバンスの忘却曲線」にもあるように人間はすぐに学習したことを忘れてしまうのでそれを防ぐための「反復練習」が重要です。反復にしっかりと取り組みましょう。

厳しい答え合わせと確実な間違い直し

定期テスト前にどれだけ問題集をこなしても、その答えが嘘だったり、間違い直しをしていなかったりするとなかなか点数には結びつかないものです。普段から「ミスしていないか厳しくチェック」と「自分の弱点を知る間違い直し」に一生懸命に取り組むことが大切ですね。

暗記モノは100%になるまで徹底的に

暗記するものに関しては、とにかく100%になるまですることが大切です。暗記法は人によって異なりますが、一般的には「見て」「声に出して」「聞いて」「書いて」と5感をフル活用することが効果的です。「暗記内容は満点を取って当たり前」という気持ちが大切です。

以上、「定期テストに向けた学習のポイント」newsでした。

*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 公式ホームページ
https://www.prep.kec.ne.jp/
<お問合せ電話番号>
0120-99-1919
*******************

中学生の定期テスト対策はこんな感じ。

KEC塾予備校 くずは本校 テスト対策

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 くずは本校の松田です。

本日、すべての中学校の定期テスト(学年末テスト)が終わり、今日から新学年の内容の続きをどんどん進んでいきます。

最近、KECに入塾された方はご存じないので、KECの定期テスト対策勉強会について書きます。

 

定期テスト勉強会は、テスト前の土日祝日に行っています。

時間は10:00~18:30、1コマ70分×6コマ。

気合を入れて参加してほしいので、申込書を作成しています。

 

塾生たちは、まず勉強を始める前に、その時間で行う学習計画を立てます。

学習計画を立てたら、勉強スタート!

KEC塾予備校 くずは本校 テスト対策

コロナ対策で、教室は複数準備、座席と座席の間は空けています。扉と窓を開けて換気をしているため暖房を強めにかけています。

 

その日の勉強が終わったら、がんばり度合いの振り返りを行い終了。

塾生に聞くと、お昼ご飯timeが一番楽しみだそうです^^

 


《3/24開講 春期集中講座についてはコチラから》


KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 くずは本校
TEL 072-850-8888