GOOD NEWS! 第2弾! 西大津本校小5 能力診断テスト総合2位!

こんにちは。塾予備校部門 西大津本校 梶山です。

さて、先日実施されました能力診断テストですが、西大津本校の小学5年生が国語1位算数8位総合2位になりました。

私は個人的に、国語が一番大切な科目だと考えていますが、ここ数年の滋賀県の高校入試では、全教科、圧倒的に「読む量」「書く量」が増えてきています。

例えば、私の担当する数学で言えば、昨年度の公立高校の入試問題は、表紙を抜いて、7ページあります。それに対して、回答数は19問です。

一問の配点の大きさにも驚きますが、1ページ当たり2~3問の設問。それ以外は全て問題文となるわけです。

この量を50分で正しく早く読んで、確実に解答する必要があるのです。

勿論、それに対しての対策授業は実施していますが、小学校や中学校での定期テストと大きく形態が違うため、すぐに身につくものではありません。

ですから、小学校の内から国語の力を鍛えておくのは、今後非常に有効なのです。

中学校の数学でつまづくのはまず文章題。理科や社会が苦手な生徒は決まって教科書を読み込み理解することが苦手。定期テストは何とかなるものの、模試や実力テストになると英語の成績がガクンと落ちてしまう生徒は、「初めて見る文を、早く正確に読み取ることができていない」

逆に言うと、国語力は全ての科目に通じる力になります

上記症状に心当たりがある人は、プロのスタッフが鍛えてくれるKEC西大津本校までご連絡を下さい!

TEL:077-526-0226

 

定期テスト勉強会

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_定期テスト勉強会

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 楠葉(くずは)本校の松田です。

今日、ひょんなことから塾生から「それ、ブログで書いてたな~。」と言われました。読んでくれていることが、めちゃ嬉しかったです^^

嬉しかったからというわけではありませんが、今日もブログを書きますね。

 

今日は、中学生対象に7月の定期テストに向けて「定期テスト勉強会」を行います!との案内を配布しました。

写真の案内(下には申込用紙あり)を、色紙に印刷して、目標点を記入した申込用紙を提出してもらいます。

 

この「定期テスト勉強会」は何をするかというと….

土日に定期テスト勉強用に開放した教室で、70分1コマ、10:00~18:30勉強をします。

 

学習内容は、定期テスト勉強であれば何でもOK!学校の問題集、塾の問題集を仕上げたら、教科書準拠問題集で最終チェック。計画を各々が立てて、勉強に取り組みます。

 

学校が休みのため、今回の定期テストが中学1年生にとっては初めての定期テストです。

例年、中学1年生が勉強会に参加すると、70分×3コマも勉強すれば集中力が途切れてくるんですね。ただ、不思議なもので、参加していくと徐々に集中力を持続できるようになります。何事も練習ということです。

中学1年生のみなさん、塾で勉強している先輩たちの集中力を見て、まずは集中力を高める練習をしていきましょうね^^

 

西大津本校GOOD NEWS 中3Aクラス、5月月例テスト数学平均91.8点!

こんにちは! 塾予備校部門西大津本校の梶山です。

私は小中学生の算数・数学を担当しているのですが、それを知ってか知らずかとにかく新規で入学してくる生徒の苦手科目が数学というケースが多くてですね。

現在の中学3年生も入学当初、それはそれは・・・。

数学の成績を上げるには、(数学だけに限りませんが)絶対に一つ守らなければならないことがあります。

それは「わかる」「できる」をしっかりと意識して勉強に取り組むことです。

まず「わかる」はプロである私達に任せて下さい。友達に聞いても、「答えが出るまでのあらすじ」しか教えてもらえません。友達に手を引いて連れて行ってもらった場所には一人ではたどり着けません。

次に「できる」に関しては、完全にできるまで頑張って下さい。ワークの問題、間違った問題、赤で正しい答えを書いて終わりになっていませんか? そのおまじないは効力ないです。結局は「できる問題しかできない」ままです。

学校では次へ次へとカリキュラムは進んでいます。当然解らない問題は継続的に増えていくわけです。解けない問題の量が増えることを、「数学が苦手」と思ってしまうわけです。

一つ確認です。ワークや問題集を解いていて、間違った問題があるというのは、大きな大きな「チャンス」なのです! だって、その問題が解けるようになったら、間違いなく実力がアップしているわけです。多少の精神的ダメージはあるかもしれませんが、誤解を恐れずに書かせてもらうと、「ドンドン間違えよう!」という気持ちで取り組んで下さい。

「継続は力なり」と言いますが、現在の中学3年生のAクラスはまさにそんな感じのクラスです。元から数学が得意だった生徒は少ないです。

逆に言うと、数学は、誰でも得意科目にできるのです。
数学が苦手だと思っている人は、すぐにでもKECに来てください。熟練のプロ講師が待っていますよ!

 

定番の質問

こんにちは。KECの塾・予備校部門,阪急エリア高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
数学を担当していて,ときどきある質問が「数学って,役に立つの?
この質問を受けたことがある大人の方も多いのではないでしょうか。
過去,いろんな答え方をしてきました。

1.数学が役に立っている例を挙げる
「測量するのに数学がいるし,経済学だって数学を使うし・・・」

2.隠れた効用を説く
「数学の問題を考えることで,思考力を鍛えるトレーニングに・・・」

3.浪漫を語る
「将来,何が役に立つかわかっている人生って詰まらんやん。いろんなことを勉強しておくことで,未来の選択肢が広がるで・・・」

4.直接的な利益でねじ伏せる
「数学を勉強したら,受験の役に立つやん・・・」

個人的には,3と1を絡めた「意外な所で数学が役に立ってるで・・・」が好きです。
私の体験としては「中1で習った素因数分解が,大学で習った暗号理論に使われていた」ことにビックリしたのですが,これは,わりと有名なネタのよう。
あまりウケがよろしくありません。
そこで,新しいネタとして,最近,こんな話を知りました。

江戸時代のベストセラーの1つに,吉田光由が執筆した「塵劫記」があります。
木の高さを見積もるとか,日常生活に必要な算術を網羅した本。
売れまくったせいか,海賊版もたくさん出たそうです。
そこで,偽造されないように著者は本のイラストに「り」を採用したとのこと。
この多色刷りの技術が,のちに「浮世絵」の発展に繋がったそうです。

・・・よく考えると,「数学が役に立った話」ではないのですが,本の印刷から浮世絵の発展に繋がったなんて,なかなかビックリですね。
世の中,何が繋がっているのか,そう簡単にはわかりません。
さらに,「江戸時代に数学の本が売れまくっていた」というのも,すごい話ですね。
ぜひ,現代の子どもたちにも数学好きになってほしいと思って,日々勉強しています。

小学生・中学生・高校生対象
2週間無料体験キャンペーン実施中!

「校」の枠を超えて

こんにちは。
塾予備校 KEC近畿予備校 KEC近畿教育学院 山田本校 タカダです。

双方向web授業では、中2数学「1次関数」を担当しています。

今日(5月16日)の授業から、
授業前テストで前回授業までの復習チェックをして
授業後テストで今日の授業の習熟度チェックをして
より手厚くフォローアップができるようになりました。

授業後アンケートでは、たくさんの人が
「復習をきちんとします」
「苦手だと思うので次までにはしっかりとわかるようになっておきたい」
と書いてくれました。

たしかに発展内容なので
「むずかしい」
という感想も正直なところだと思います。

「むずかしいな」
「わかってないかもしれないな」
これは、思いっきり伸びるチャンス!
わかりたい、できるようになりたいと思っている証拠ですからね。
質問受付体制も万全のKECに、どしどし質問してください。

友人後輩紹介キャンペーンも、もちろんやっています。
そろそろ対面授業ができそうな感じになってきていますが
双方向web授業でも
山田本校とか〇〇本校とかの「校」という枠を超えて
ライバルと一緒に切磋琢磨できるのもKECの強みです。

友人・後輩紹介キャンペーン実施中です!

皆さん、こんにちは。

塾予備校部門 西大津本校の梶山です。

緊急事態宣言が5月いっぱいは,学校は休校。
KECの双方向web授業の配信もしばらく続きます。

これだけ長い休校は、私の知る中では初めてです。
当然、再開後のことはいろいろ不安かと思います。
いつでも相談にのりますよ。遠慮なくどうぞ。

また、友人・後輩で、勉強や受験について同様の不安を感じている人がいれば、相談にのります。
ぜひKECを紹介してください!

友人・後輩紹介キャンペーン実施中です!

紹介者特典

1人紹介につき、なんと翌月の受講料10%割引です!(例えば10人紹介してくれると100%。翌月の受講料は無料になります!)

被紹介者特典

本科入学金15,000円⇒7,000円!

6月能力診断テスト代 無料!

ぜひぜひKECへの紹介をお願いします!

KEC楠葉本校史上初 ”英検”奨励賞!

塾_予備校_楠葉_くずは_樟葉_英検

皆さんどうもこんにちは。

KEC塾予備校楠葉(くずは)本校の瀬川です。

タイトルにもあるように、こちらの塾、KEC楠葉本校は英検協会より

奨励賞

をいただきました!嬉しいですね!英検を推奨し開催し続けている会場に送られるものみたいですね!こちらの校舎としては初めていただいた賞だったので、これからも英検を多くの生徒に受けてもらえるよう案内していこう!と思いました。

 

そこで久しぶりにこちらの校舎で頑張っている生徒のご紹介しますね。

中学2年生の間はずっと準2級にチャレンジしてくれていた生徒で、中2の最後1月英検で合格してくれました!普段から見ていても、とても努力家だなー!と思うところが多いのですが、その理由をお伝えします。まずはこちらのノートを見てください。

毎回英検のワークや問題を解くたびに英作ノートをまとめて持ってきてくれます。こちらももらった時には『おぉ!』きれいにまとめているなー!と関心します。こちらが添削した後にそのやり直しまでやってくれるので、『また、どんどん持ってきてね!頑張ろう!』とついつい声掛けしてしまいます。

以前のブログでもお話しましたが、検定試験を勉強するなら今しかないと思います。もちろん学校がお休みの間は学校からの課題が出ていたり、塾のWeb授業や課題があると思います。ただ、学校や塾に行かない分時間には余裕があると思います。なので!やっぱり検定試験の勉強をするなら今しかないと思うんです。

 

次回5/31(日)の英検ですが、、いまのところ英検協会からの発表はないので、こちらの塾では申込を受け付けています!すでにこちらのブログを見て受験を申し込んでいただいた方が何名かいらっしゃいます。締切は4/25(土)です。今コロナだし…また今度でいいかな!とお考えの方もいると思いますが、学校が始まる前に勉強をしておいて受けられる英検は今回が最後かもしれませんよね。もしこちらのブログを見て申込みたいと思った方は是非お問い合わせください!

KEC楠葉本校 ℡:072-850-8888

お問い合わせお待ちしていますね。

皆さん英検の勉強頑張りましょう!

ご精読ありがとうございました。

web授業が始動!

塾_予備校_楠葉_くずは_樟葉

皆さんどうもこんにちは。

KEC楠葉(くずは)本校の瀬川です!

タイトルと画像にもあるように、KECでは来週の4/13(月)よりweb授業が始まります!

もちろんこの緊急事態宣言のためです。

小中高生は今学校がお休みになっていますよね。そして、塾にも来れません!!

まさにOh, no! な状況です!どこでいつ勉強するんでしょうか!

一部の高校ではweb授業が塾のようにあり、朝から夕方まで授業をオンラインで行うところもあるみたいですね!それは本当に素晴らしいと思いました。

ただ、多くの学校が課題を与えることで勉強時間を生徒さんたちに確保してもらっている状況だと思います。

保護者の方と電話をしていても、『正直、家にいても何もしていない、、、』と言っている方も少なくはありませんでした。

 

なので!ここでweb授業ということです。

うちの塾でも私、瀬川が担当となっている学年もあります!

ちなみに、中2と中3です!!

生徒の皆さんでこちらのブログを見ている人は超楽しみにしててくださいね。

むしろ他のKECの校舎の生徒に授業させてもらえるので、私の方が

スーパーわくわくしているところであります。

4月から学校で新しく習っていく単元はもちろん、KECで習ったことの復習、そして新単元の予習、これらをweb授業で配信していきます!

前のブログでもお話しましたが、勉強をするなら今!学習時間を稼ぐなら今です!

web授業が始まり、勉強の時間を作っていなかった人も、これをきっかけとしてそれ+α!!勉強する習慣を取り戻りしていきましょう!

 

ではまたweb授業で、お会いしましょう!

 

ご精読ありがとうございました。

 

合格体験談

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_合格体験談

こんにちは。
塾予備校 KEC近畿予備校 KEC教育学院 山田本校 タカダです。

得意な教科は、より得意に
苦手な教科は、少しでも底上げしよう

という合格への鉄則を守って 
島根大学、高知大学の2つの国立大学から
合格を手に入れたKYくん

合格おめでとうございます!

役立つメッセージが詰まった合格体験談です。
ご一読ください。

「私は高校の数学に不安を感じ、KECに入りました。
 最初の数学の授業では、高校での数学の授業の進度がKECよりも遅かったこともあり、
 周りの人はできているのに自分はできていないという状況でとても焦りを感じました。
 授業中にあてられても答えることができませんでした。
 しかし、何度も授業を受けるうちにだんだんできるようになりました。
 KECで教わったところが高校の授業でできたとき、とても理解することができました。」

「私は化学も受講していました。
 化学は得意科目なので受講する必要はないと思っていました。
 しかし自分が得意だ、できると思っていても案外知識が抜けているところがあり、
 授業を通してそれに気づくことがありました。 
 得意科目を極めることは試験で確実に点を取ることに繋がるのでとても大切です。」

「失敗したなと思ったことは英単語を覚えていなかったことです。
 KECに入るまで高校で買った単語帳はありましたが、ほとんど勉強することはありませんでした。
 高3の夏から始めたのは遅すぎたと思いました。
 単語がわからなかったら長文を読んでいても理解できないので点が取れません。
 ほとんどの大学入試で英語が必要だったのでそれがネックになり大変でした。
 英単語学習を疎かにしている人はすぐに英単語帳を開くことをお勧めします。
 得意科目を極め、苦手科目を少しでも伸ばし、志望校合格を手にしてください。」

中学3年生おつかれさまでした!

塾_楠葉_くずは_樟葉

皆さんどうもこんにちは。
KEC楠葉(くずは)本校の瀬川です。

本日はうちの塾で中学3年生高校進学おめでとうの祝賀会を行いました。
みんなでピザを食べたり、お菓子をつまみながらビンゴをし、途中にはクイズ大会で盛り上がりました。
受験生として1年一緒に頑張って来たメンバーと最後に一緒に楽しむことができ、生徒たちはとても嬉しそうでした。
中には1年生から授業をしてきた生徒も多く、彼らが高校受験を終えたのだと思うと感慨深いものがありました。

祝賀会の最後には大学受験を終えた先輩たちから新高校1年生である彼らにアドバイスをしてもらいました。
みんな真剣な表情で先輩がどのように高校1年生を過ごしてきたのかに耳を傾けていました。

受験が終わったばかりですが、高校受験は通過点に過ぎませんよね。
新高校1年生の皆さんには次の新たな目標を見つけ、それに向けてさらなる努力をしてほしいと思います。

そしてこちらの塾では多くの高校生が目標設定をすることで、それに向け頑張ってくれています。
その目標の達成のために全力でサポートをします。

ここで一旦KECを卒業する新高校1年生、そして高校1年生からもKECで勉強を続ける生徒、どちらの生徒にも
自分の目標を見つけ、それに向かって頑張って欲しいですね。

ご精読ありがとうございました。