嬉しや合格報告7

こんにちは。茨木本校2230です。
今年度の入試戦績を集計しております。
報告しそびれておいでの方々,そろそろ連絡ください。

そんな中,高卒クラス・国公立大志望者の皆さんは,
見事善戦し,「全員国公立大合格」を果たしてくれました。
そんな中,K高出身のNくんは。。。

ーーーおめでとう。阪大基礎工,堅実な勝ちっぷりですね。
「ありがとうございます。」
ーーーK高生ならどこの予備校でも優遇でしょう,
   なぜKECを選んだのでした?
「自分が頑張れる場所はここだと感じたからです。
 実績とかカリスマ講師陣なんてどうでもよく,
 自主性をもって頑張れるかどうかで選びました」
ーーーだいぶ厳しくああせいこうせいって言ったけど。
「いえ,十分に個人を尊重してもらえたと思います。
 わからないところはいつでも質問できるというのも,
 先生と生徒のほどよい関係が保たれてましたし」
ーーーKECの授業では意外なほど基礎重視でしたが,
   どうでしたか?
「前年の敗因は基礎力の不足だったと思います。
 2次試験というと難解なイメージですが,実際は
 基礎の運用の組み合わせ,と言った感じです。
 KECでは,入試の基礎を一人ひとりの癖を改善すべく
 指導してもらえたところがよかったです。」
ーーー後輩受験生に言いたいことは?
「入試は基礎力勝負。基礎の鬼を目指しましょう。
 僕は鬼ほどにはなりきれませんでしたが,
 基礎の達人にはなれたかなと思います」

 
これはNくん直筆「目指せ基礎の鬼!階層ピラミッド」です。
凡人,玄人,達人,鬼ですか。
2230は鬼に見えていたのでしょうか。。。

嬉しや合格報告6

こんにちは。茨木本校2230です。
入試,本日は大阪府公立高校戦。
昨日まで自習室で励んだ15歳達が力を出し切れますように。

さて,そんなところでA高の先輩Iくんが登場。
「遅くなりました,合格しました」
 
ーーーん,イメチェン?派手なメガネ。
「先生がかけさせたんでしょう」
ーーーそれはさておき,D大経済学部,合格おめでとう。
「ありがとうございます,KECでよかったです」
ーーーKECへの入学を決めてからはガムシャラでしたね。
「浪人すると決めたからには精一杯やりました」
ーーー本当に。Cクラスから這い上がってきたもんね。
「目指す大学のためにはまずクラスを上がること。
そのために6月の試験を目標にしました」
ーーーで,結果を出して,クラス昇格。
でも,常に順調だったわけでもない?
「はい,8月頃は伸び悩んだ時期でした。
それでも実力はついてきているはずと信じました」
ーーー後輩受験生へのアドバイスを。
「授業も大事ですが,最も大切なのは自習です。
自習が勉強時間で最も長いのです。そして,
集中できる時間を徐々に長くしていきましょう。
『これで落ちても悔いなし』と言えるほどに励んでください」
ーーー受験を終えた今,思うことは?
「感謝です。
僕の受験を支えてくれたKECと両親に」

いつも気合の入った表情のIくん。
今日は柔和なお兄さんでした。
A高からD大はヒーロー級。
この1年間の努力と成果は宝物です。

嬉しや合格報告5

こんにちは。茨木本校2230です。
私大入試は後半戦に突入。
受験に向かう生徒達の気の持ちようも心配ですが,
そんな中,合格報告を聞けるとホッコリします。
今回はそんな喜びのお知らせです。

「無事,第1志望のD大社会学部に合格です!」
―――おぉ,待ってましたよSさん。でもご無沙汰すぎー!
「報告遅くなってすみません。やっと来ました」
―――お疲れさまでしたね,こちらに書いて,,,
 
―――って関関同立総ナメですやん,すごい。。。
「どの教科も自信持って臨めたのは先生方のおかげです」
ーーーキッチリやることやった優等生の印象ですが。
「KECに入る前は,入試に対応できる学力がつくのか,
 受験勉強をやりきれるか,不安ばかりでした」
ーーーKECデビューは高2Re古文文法でしたか,
   しっかり受講してましたね。
「いつ質問しても丁寧に答えてくださり嬉しかったです。
 おかげでKECにも馴染め,力もついてきました」
「先生方の授業はどれもおもしろく,わかりやすく,
 授業を受けることが楽しみでした。本当に感謝です」

自分の学力を冷静に分析できる生徒でした。
アドバイスには傾聴し,時期相応の行動ができましたね。
自信を持って試験場へ送り出せた生徒の1人,
堂々のD大合格,おめでとうございます。

お世話になった先生方へのお手紙もいただきました。
ありがとうございます。
 

<合格体験談>八尾高校 ⇒ 関西大学合格

皆さん、こんにちは。
KEC近畿教育学院/近畿予備校 布施本校の山田です。

本日25日は、国公立大学 2次試験ですね。
受験生の皆さんがしっかりと自分の力を
出し切れることを願っています。

 

さて、本日も合格体験談を1つご紹介!

入試結果が発表されて良かった人はおめでとう。
残念ながらダメだった人は、もうひと踏ん張り!

この体験談にもあるように最後まで気持ちを切らさず走り抜けてください!

 

<布施本校の近隣の高校からの合格体験談シリーズ>

八尾高校から関西大学に現役で進学した生徒の合格体験談です。
ぜひご一読ください。

関西大学 政策創造学部 合格(大阪府立八尾高校卒)
西尾 きらら さん

私は、後期入試で関西大学に合格しました。
まさか自分が、後期入試という厳しい試験に合格できるとは正直思っていなかったし、結果が出るまでは「最後まで頑張れば大丈夫」という先生や先輩の言葉もきれいごとにしか思えませんでした。

しかし、関西大学に行きたいという強い気持ちと、周りの人たちの応援のおかげで何とか最後までモチベーションを切らさずに頑張ることができました。

私が大学受験を経験して一番大切だと思ったことは周りの人との付き合いです。進路のことを相談しあったり、分からないところを教えあったり、仲のいい友達や同じ進路を目指す友達と刺激しあったり。そのようなことが、私は学校だけでなくKECでも経験できたと思うし、頑張る力の源にもなっていたと思います。

受験生としての1年間は今までにないくらい色んな事を我慢して、毎日本当に一生懸命で、大変な時もつらい時もあったけれど、合格した今は全部忘れるくらい嬉しかったし、今まで頑張ってきてよかったと心から思えました。

<合格体験談>布施高校 ⇒ 近畿大学 合格

KEC近畿予備校 2017 大学受験 合格体験談

<布施本校の近隣の高校からの合格体験談シリーズ!>

KEC布施本校の原田です!

今日は、布施高校から近畿大学に現役で進学した生徒の合格体験談です。
高3の11月まで部活をがんばっての志望校合格!
ぜひご一読ください。

近畿大学 理工学部 合格(大阪府立布施高校卒)
石田 晃輝 さん

僕がKECに入学したのは、友だちに誘われたことがきっかけでした。ちょうどその頃、学校の成績がとても悪く、大学への進学を不安に思っていこともあり塾を探し始まました。体験授業を受ける前は、少し家から遠かったので、通うか迷っていました。

でも、わかりやすく熱心に教えてくれる先生方や面談の時に、自分のことを真剣に考えてくれる先生方がいて、この予備校に通いたいと思いました。そして、受験生となり、みんなが次々と部活を引退していく中、僕が所属していたサッカー部はどんどん勝ち上がり、11月まで部活をすることになりました。この期間は、とてもしんどかったです。でも、この部活があったからこそ、毎日、焦りや危機感を感じながら勉強ができたので良かったです。部活は最後まで頑張ってやりきり、勉強もサボらずしっかりとやってほしいなと思います。

また、色々と模試を受けて、結果を見ることも大事ですが、復習をしっかりとやってほしいと思います。僕は近大がずっとE判定でした。でも、結果は自分の努力次第で変わります。結果に満足したり、落胆したりせず、間違ったところを見直すことも模試では大切なことだと思います。後悔のない受験生活を送って下さい。

<合格体験談>布施高校 ⇒ 大阪府立大学 合格

KEC近畿予備校 2017 大学受験 合格体験談

皆さん、こんにちは。
KEC近畿教育学院/近畿予備校 布施本校の山田です。

日付が変わっちゃいましたが、
2/10は大阪府下の私立高校の入試日ですね。
布施本校の中3生も少し本番に向けてお話をして、
盛り上がりました。(内容でかな?)

とにかく
いつも通りの力が出せるように!

さて、本日も合格体験談を1つ。

夏場までマネージャーとしてみんなを支えながら
勉強もしていた。そんな受験生の体験談です。

ご覧いただいている皆さんの中にも、クラブと両立していこうと
頑張っている人はいると思います。

この体験談を読んで参考になれば!

<布施本校の近隣の高校からの合格体験談シリーズ>

布施高校から大阪府立大学に現役で進学した生徒の合格体験談です。
ぜひご一読ください。

大阪府立大学 地域保健学域 合格(大阪府立布施高校卒)
本田 郁実 さん

私は、高校3年生になる前からKECに入塾しました。よく学校の校門前でファイルを配っているKECに声を掛けました。
私は野球部のマネージャーをしていたので、クラブとの両立を心配していましたが、DVD補講システムがあることを教えてもらい、入塾しようと決めました。実際に、そのおかげで引退するまではクラブに熱中することができました。

KECに入塾してよかったと思うところは、授業を集団で受けるところです。当然、皆の前で間違えることは恥ずかしいですが、だからこそ、「周りに負けない…」と向上心を持って勉強することができたように感じます。また、1つ1つの授業に対して緊張感を持って受けることができました。だから、私は個別指導よりも集団授業をおすすめしたいです。

また、私は自宅で集中して勉強できなかったので、授業がない日も祝日もお盆休みも、自習室に毎日通っていました。正月には、合宿に参加もしました。このようにKECが学習環境を整えて下さったおかげで、第1志望に合格できたのだと強く思います。毎日通う中で、私と同じように毎日自習室に来て勉強している人の姿を見ると、仲間意識が生まれ頑張れたことが何度もありました。

今年、受験生になる方にはまず自分に勝って頂きたいです。スマホやゲーム、色々な誘惑がありますが、大学受験を甘く見てはいけません。実際に、私は今まで高校受験や検定試験などにあまり落ちたことがなく、第1志望大学の推薦入試に落ちた時に初めて受験というものを実感しました。色々受験に対して不安があると思いますが、KECの先生方を信じて努力し続けて下さい。諦めなければ必ず志望校に手が届くようになります。

<合格体験談>八尾高校 ⇒ 関西大学 合格

皆さん、こんにちは。
KEC近畿教育学院/近畿予備校 布施本校の原田です。

本日も合格体験談をご紹介します。

 

<布施本校の近隣の高校からの合格体験談シリーズ!>

今日は、八尾高校から関西大学に現役で進学した生徒の合格体験談です。
ぜひご一読ください 。

関西大学 社会学部 合格 (大阪府立八尾高校卒)
池田 早耶花 さん

私は、高3の春にKECに入りました。周りの友達が予備校に通い始めて、自分はどこに通おうかと考えていました。KECで体験授業を受ける前に2つの予備校に行ってみたけれど、あまりピンと来ませんでした。しかし、KECで体験授業を受けた時、「こんなに惹かれる授業は初めてや!」「今まで受けてた人が羨ましい!」と思いました。

KECの良いところは、少人数授業なので、友達の考え方や先生への質問の仕方を知ることができたり、先生とのコミュニケーションが取れるところです。他の人が自分と同じ問題をどういう風に考えて答えを出したのかを知ることは、大切なことだと思います。答えの出し方が合っていたら、自分に取り入れると良いし、間違った答えの出し方をしていても、ここに気をつけるべきポイントがあるな、と確認作業をすることで自分のミスを防ぐことができるからです。

KECの仲間は向上心があって、自分も頑張ろうと思わせてくれました。高3の夏は受験勉強や基礎固めで、当然やることだらけでしたが、私は文化祭の劇にも全力で取り組みたくて毎日両立させるために大変でした。他の友達には受験にだけ力を注ぐという人もいて、何度も不安になりました。でも、やりたいと決めたのは自分なので、文化祭も自分の第1志望も絶対に諦めないと決めました。

KECの先生もそれを応援してくれて、ますます私はやる気になりました。KECの先生は、相談にしっかり乗ってくれて、的確なアドバイスをしてくれます。本当にKECに来て良かったと思います。先生方、アシスタントさん、1年間ありがとうございました。

 

<合格体験談>花園高校 ⇒ 神戸市外国語大学 合格

皆さん、こんにちは。
KEC近畿教育学院/近畿予備校 布施本校の山田です。

受験生の皆さんはまさに入試真っただ中ですよね。
寒さに負けずガンバレ!

さて、本日も合格体験談をご紹介。
今から頑張ろうと思っている人は、一度ご覧になって、そしてスタートしよう!

 

<布施本校の近隣の高校からの合格体験談シリーズ!>

今日は、花園高校から神戸市外国語大学に現役で進学した生徒の合格体験談です。
ぜひご一読ください。

神戸市外国語大学 外国語学部(英米) 合格(大阪府立花園高校卒)
田中 葵 さん

私は2年生の冬から受験勉強を始め、最初は家で1人でやっていたけど、なかなか勉強の仕方が分かりませんでした。その後、KECに2年生の2月の最後くらいから入学しました。

KECに入ってからは、先生達に教えてもらった勉強の仕方を実践し、だんだんとペースがつかめてきて、順調に伸びていきました。もちろん、やったことが報われなくてしんどい時も多かったけど、自分の努力が模試などで報われたときは本当に頑張って良かったと思いました。

私は1日12時間くらいから始めて最後には1日15時間くらいしました。不安な分だけ勉強しました。しんどいことはたくさんあったけど、大学生になる自分を想像して頑張りました。

また、KECの先生たちは試験の直前まで授業をしてくれたり、質問をしたら納得がいく答えが出るまで一緒に考えてくれる先生なので、頑張ろうと思えました。

そうして、第一志望に合格した時は本当に嬉しかったです。苦しい1年が終われば楽しい生活が待っているので、最後まで自分を信じて頑張ってください。

 

<合格体験談>八尾高校 ⇒ 大阪市立大学 合格

KEC近畿予備校 2017 大学受験 合格体験談

<布施本校の近隣の高校からの合格体験談シリーズ!>

今日は、八尾高校から大阪市立大学に現役した生徒の合格体験談です。
ぜひご一読ください。

大阪市立大学 工学部 合格(大阪府立八尾高校卒)
﨑山 皓平 さん

僕はラグビー部でキャプテンを務めていて引退が高校3年の秋だったので「勉強をしなあかん。」という思いはあったものの「俺はまだクラブしてるから。」と将来のことを深く考えずに過ごしていました。

ですが、いざ引退してみると周りの友達は将来の夢や進学先などが明確に決まっていて自分1人だけ取り残されている、と感じるようになりました。なので何か行動を起こさないとと思い、過去に春期講座に行ったKECに通うことにしました。

KECの先生方はとても親切で話しかけやすい雰囲気があり、ささいな相談でも気楽にしやすい良い環境でした。あるとき先生に「お前が合格するためやったら利用できるもんは何でも利用してええぞ」と言ってもらい、それまでは遠慮がちな部分もありましたが、2次対策の講習を自分の都合のいい時間帯に変更してもらったりと、本当に良くしてもらいました。

KECは授業も良かったですが、やっぱり生徒と先生とが良い関係を築けるので受験勉強に集中することができたのだと思います。

最後になりますが高校生のみなさんへ。まずは目標を決めることが大事です。そうすればやるべきことも自然と見えてくると思います。1人だけだと決められないなら周りの友人、先輩、親、教師といった人たちに相談してみてください。あなたの人生はあなただけのもの、利用できるものは何でも利用してやりましょう。どんなことでもいいので何か行動を、それが一番大事なことです。

嬉しや合格報告4

こんにちは。茨木本校2230です。
入試第1弾,推薦入試も終焉。
当校で先陣を切った受験生から,
嬉しい報告が届いています。

 
ーーー高卒Hさんですね。
「センセー,合格しましたー」
ーーーやりましたね。獣医系はどこも難関ですよ。
「発表までの2週間が一番緊張しました。
 むしろ試験ではリラックスできました」
ーーー過去問も自己採点満点の出来でしたもんね。
「小論文対策講座では様々なジャンルで練習し,
 何度も添削していただいたおかげで自信も満点です」
ーーー面接練習はやっておいてよかったですね。
「はい,面接官が先生みたいで緊張せずに済んだんです。
 それと,練習のときに『牛の伝染病調べといたら』
 が当たりました」
ーーーおお,それはよかった。。。
 勉強やKECでのことで印象に残っていることは?
「受験教科を増やすことに先生から『待った』がかかったこと」
ーーーあの数学の出来ではねえ。プレゼミの手応えで,
 やめさせよう,と。当時は厳しくあたりましたけどね。
「おかげで他の教科と共倒れにならずに済みました」
ーーー他には?
「各自の力を理解し応援してくださる先生方の姿勢」
ーーー優等生的解答いただきました。ごちそうさまです。

3月にお母様と共にいらした時のことは今でも覚えています。
プレゼミでは,志望との大きなギャップを痛感し,
辛い思いをなさったことでしょう。
それでも,将来の夢を曲げず,よく頑張りましたね。
夢を叶えるスタートラインに立てました。
さあ,これからですよ。