さいころをふってみた

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
高槻市内の学校は,ほぼ夏休みが終了しました。
午前中から授業をすることもなくなり,少し気持ちに余裕が出てきました。

気持ちに余裕が出てくると,ふと,以前に担当した高校数学の問題を思い出しました。
「さいころを3回ふって,出た目がすべて一致する確率」を求める問題。
答えは1/36ですが,本当にそうなのか,確かめてみたくなりました。

さいころを3回ふるのは大変なので,さいころを3つまとめて同じ目が出るかどうか調べていきます。
これが,案外出なくて,振りつづけること55回。
やっと目が一致しました(ちなみに,オール2でした)。

回数を増やせば確率が1/36に近づいていくとは思うのですが,これを続けていくのはちょっと面倒です。
そういえば,写真の表,エクセルで作りました。
「エクセルで表を作るなら,エクセルに計算させたらいいやん・・・」ということで,シミュレーションしてみたのが以下の画像。
1~6の整数をランダムに3個,10000回発生させて,一致する回数を調べました。

計10回調べたのですが,一致する回数の平均は281.7回。
割合は0.02817です。
一致する確率の理論値は1/36=0.0277…なので,わりと近い値が出ました。
「はじめからエクセルで計算したら良かった・・・」なのですが,実際にさいころをふってわかったこともあります。

さいころの目がなかなか3つ揃わなくて大変だったのですが,実は,2つだけ揃うことはよくありました。
理論的には,2つだけ目が揃う確率は15/36なので,3つ揃う確率の15倍もあります。
さいころをふっている最中,「あ,また2つだけ一致した・・・」と若干イライラしたのですが,15倍も確率が違うならイライラして当然です。
15倍の違いを体感することができました。

ということで,なぜ,さいころを3回ふって同じ目が出る確率が1/36なのか知りたい方,もしくは,さいころをふって確かめてみたい方は,ぜひ,KEC高槻本校までお問い合わせください。

アルファベット その2

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
KECの先生をしていると,生徒からよく受ける質問があります。
「KECは,何の略?」
以前もブログで取り上げましたが,夏期中にもまた同じ生徒から質問を受けました。

「Kは,かっこいい」
「Eは,えらい」
「Cは・・・,炭素!」

以前とほぼ同じ答えなのですが,ここからが違います。

「炭素は人間とかかわりの深い元素。食べ物にも含まれているし燃料にも含まれています。文明を支えてきたのが炭素という元素で,皆さんも,炭素のように有用な人間になってください!」
と語ったところ,生徒から「前よりもレベルが上がっている・・・」と感心されました。
他にも語りたいことはあったのですが,時間の関係で省略しています。
実は,前に聞かれた時から急に炭素に興味を持ち始め,いろいろ本を読んでおいたのが役に立ちました。
学んだことは,活用したくなります。
ぜひ,生徒の皆さんにも,日ごろからいろんなことに興味を持ってほしいと願っています。

アンケート配布中【高槻】

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
8月になり,梅雨が明けて暑い日が続きますね。
換気のために教室の窓を開けているのですが,その一方で,エアコンはもちろん稼働中。
暑いのか涼しいのかわからない状態になっています。

ところで,KECでは,昨日(8/2)で第1ターム期間が終了になりました。
高槻本校では,そのタイミングで高校生に配布を開始したのが,上の画像のアンケート。
生徒の様子がわからない状態での授業にならないよう,KECでは,定期的に授業アンケートを実施しています。

いよいよ明日(8/4)からは第2タームのスタートです。
高槻本校では,高槻市内の学校の動向に合わせて,夏期講座の開講時期を調整しています。
まだ数多くの講座が残っていますので,受講をお考えの方は,ぜひ,お問い合わせください。

夏の○○祭り!

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の後藤です。

 

今日から高校生・高卒生の夏期集中講座が本格的に始まりました!

中学生の授業は明日から始まりますが、今日は朝から中学3年生が自習に来ています。

昨日の授業で「朝10時から自習やでー!先生も頑張って来るからな!」と伝えていましたが、部活があったりであんまり来ないかなぁと思っていました。

朝10時に校舎に来ると既に10名弱の中学3年生が自習をしており、ビックリしました!

明日からの授業も少し楽しみになってきました。

 

上に書いたように後藤は今日朝から来ていますが、授業もなくヒマをしていたかと言うとそうではありません!

午前中は明日からの授業の予習、昼からは新規生の追いつき補講などをしています。

その合間に必死でやっていたことが「DVDのダビング」です。以前ブログでもお伝えしていましたが、KECの高校生・高卒生の授業はすべてカメラで録画をしています。

普段はアシスタントくんが頑張ってダビング作業をしてくれているのですが、今日はアシスタントくんが夕方からしか来ないので、代わりに後藤がやっています。

 

夏期集中講座になると授業数も増え、当然ダビング作業も増えます。

だいたい1つの授業をダビングするのに10~15分ほど時間がかかるので、合間合間の時間を見つけてダビングを実施しています。

ということで今日の石山本校は「夏のダビング祭り」をこっそり開催中です!

皆さんが欠席してもすぐに録画が見れるよう、ダビング頑張ります!

 

今日からKECでは夏期集中講座が始まりました。

ただ、まだ開講していない講座がたくさんありますので、申込はまだまだ間に合います。

しかも録画をしているので、既に終わってしまった講座も録画で受講も可能です!

ご検討の方は、お早めにお問い合わせ下さい!

 

KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

TEL077-537-5861

ミーティング【高槻本校】

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
最近,暑さのせいか何なのか,タイ〇ーマスクが劣化してきました。
そろそろ交換の時期かもしれません。

それはさておき,今日はまじめな話題です。
KECでは,週例でミーティングを開くことになっています。
リストを見ながらミルク先生と生徒の情報の交換です。
タイ〇ーマスクを被れなくなったので,素顔にふつうのマスクでミーティングをしています。

そんなまじめな高槻本校ですが,いよいよ,7月25日(土)から夏期集中講座のスタートです。
ただし,高槻本校は若干アレンジをしています。
高槻市内の中学,高校の中には,7月下旬に定期テストを行う学校もあります。
そのため,ミルク先生とのミーティングの結果,一部の学年では開講を遅らせました
高2・高1・小学生は7月30日から,中学生は8月から夏期講座を開講します。
7月の定期テストが終わってからの受講も可能ですので,ぜひ,ご検討ください。
ふつうのマスクをしてお待ちしています。

石山本校のミーティング

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の後藤です。

 

昨日今日と、とにかく暑いですね!ようやく夏が来た!という感じの滋賀県大津市です。

昨日のブログにも書きましたが、昨日はKEC枚方本校にお邪魔してきました!

後藤がKECに入社して1年目の9月~翌年1月まで、週2回KEC枚方本校で授業をしていました。

担当していたのは小5小6算数、中2数学、高1数学でした。

昨日、枚方本校にいたアシスタントくんは当時中2で数学を教えていた生徒でしたが、本人は気付いてくれていたのでしょうか・・・?

なぜKEC枚方本校にお邪魔していたのか・・・というと、こちらは明日のブログに書きますね!

 

では今日は何を書くのか、というと、毎週月曜日に石山本校で実施しているミーティングについてです。

写真の奥(真ん中)に写っているのが後藤です。普段と違って真剣な顔をしていますね

後藤の手元にあるのは、石山本校に在籍している生徒の名簿リストです。

毎週月曜日、このように石山本校の社員で生徒の様子を共有しています。

授業で担当している生徒や面談をしている生徒の情報はバッチリですが、逆に授業で担当していない生徒や面談の担当をしていない生徒の情報を他の先生から伺っています。

石山本校に通っている生徒の名前や顔はモチロン把握していますが、細かな情報や気になることなども毎週1度共有して、生徒への声掛けなどに活かしています。

 

ということで、珍しく真面目なブログになりました。

KECでは全校舎でこのように先生間で生徒の情報を共有し、1人ひとりと向き合う環境を作っています。

ぜひ、生徒一人ひとりと向きあう塾で勉強してみませんか?みなさんの将来の夢、実現に向けて全力でサポートしていきます!

 

KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

TEL077-537-5861

 

受講生と向き合うミーティング

こんにちは。
塾予備校 KEC近畿予備校 KEC近畿教育学院 山田本校 のタカダです。

KEC山田本校では、毎週、受講生全員についてのミーティングをおこなっています。

小学生から高校生まで、生徒ひとりひとりについて、
志望校や目標設定、授業中の様子、宿題や課題の進捗状況などなど
多岐にわたる情報を共有して、生徒本人にフィードバックしていきます。

今週の土曜日(7月25日)から夏期集中講座が始まります。
生徒にかける声にも自ずと、熱がこもります。

さあ、目標に向かってしっかりと勉強していきましょう!

ちなみに、写真にあるように、
生徒たちの質問をきくときや保護者面談のときと同じく、
職員間でも、パーティションで感染予防しています。

受講生と向き合うミーティング

こんにちは。塾予備校部門西大津本校の梶山です。
さて、今週末からいよいよ夏期集中講座が始まります。
我々職員は、授業の予習は勿論のこと、生徒の予習も怠りません。

先日の投稿にも書きましたが、7月から在校生全員との面談を実施しています。
日頃から科目担当者との生徒の話題や、実際の模試、定期考査の結果などを分析・準備しての面談なのですが、更にそこで話した内容や、個人個人の問題点、この夏のテーマ等、生徒の情報を科目担当者を含め、全員で共有するわけです。
因みにこ話題、スタッフ全員が熱くなり、ついつい時間が長くなってしまいます。

KECの良いところは、少人数制で生徒一人ひとりにしっかりと向き合うことができる環境であるということです。
その利点を最大限に生かした授業つくり。毎年同じ授業になることはありません。

今年も熱い夏になりそうです! 頑張ろう!

せっせと準備中!

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_パソコン

皆さん、こんにちは!
KEC塾・予備校 楠葉(くずは)本校の、”パンとパソコンが大好き”米谷です。

夏期集中講座まで一週間を切りましたね。
「取り戻す夏」への準備は出来ていますか?
この前の松田先生のブログにもありましたが、中学生の塾生は是非「夏期予習課題勉強会」を活用してください。

さて、夏期の準備ですが、私もあることをせっせと準備しております。
それは夏期集中講座のWEB授業の準備です。

具体的には、中学生のWEB授業動画の撮影やパソコンを使って高校生の夏期第一タームのオンライン授業のZOOMのセッティングなどさまざまな準備をしております。

中学生のWEB授業動画では、各校舎の多くの先生方が授業を担当されており、
私自身授業見学のような形になりすごく勉強になっています。
高校生のWEB授業はまたご案内していきますが、ZOOMやUMUを利用して行う予定です。
前回のWEB授業の経験を活かし、より良いWEB授業の提供をしていきます!

このブログを書き終えたあともせっせと準備に励みます。

皆さんも塾と学校が同時にある夏となっていますので
早めはやめの予習で準備を整えて、一緒に夏を乗り切りましょう!

塾対象説明会行ってきました!

みなさん,こんにちは!
なかもず本校の勇者やまだです。
前回,前々回となかもず本校の「生徒・保護者様対象の説明会」を投稿しました。
「また説明会ネタかいっ」って思われそうですが,ちょっと違いますよ。
今回は,僕が説明会に行ってきたんです。

中3生のみなさんは2学期以降に志望校決定のため,高校の説明会に足を運ぶことがあると思います。
でもね,そのような受験生や保護者の方向けの説明会の他になんと,「塾の先生のみ対象の説明会」というのも行われているんですよ。
ここでは一般では聞けない受験に関しての様々な情報を得ることができます。
中3生の進路指導のためにこのような説明会に足を運んで,情報を手に入れるのも先生の仕事なんですね。
今日は富田林市にある初芝富田林高校にお邪魔して,いろいろと情報を仕込んできましたヨ!!

今年度は新型コロナウィルスの関係でこのような説明会が取りやめになったり,延期になったりしていますが,少しでも多くの情報を手に入れて,2学期の進路指導に役立てるつもりです。
そしてもちろん,今年度も合格率100%だぁぁぁ!!!!