枚方本校の建物の名称

皆さん、こんにちは。学院長の木村です^_^

昨日は、七夕でしたね。

七夕とKEC、実は関連性があるのですが、ご存知ですか???

実は、KEC教育グループの塾予備校部門であるKEC近畿予備校・KEC近畿教育学院枚方本校は建物が、交野市から枚方市に流れている天野川を挟んで2つに分かれているので、一方をアルタイル館、一方をベガ館という名称にしています。

私が枚方本校本校の責任者を務めている際、今のベガ館に当たる建物が受講生の方々でいっぱいになり、新しい物件を探していたところ、今のアルタイル館の建物に出会い、そして、KECが入ることになりました。

その際、新しく入る建物の方が枚方市駅に近いため、事務局機能をそちらに移すことにしました。

2つの建物の名称をどうしようか……
となった際、「本館と別館」「1号館と2号館」

様々な意見があったのですが、今まで受講生と枚方本校のスタッフ、そして私が主戦場として来た建物が「別館」だったり、「2号館」だったりは嫌だな……と思っていました。

2つの建物に優劣がつかない名称はないか……

と考え、今までの主戦場と新たに入るところを、天野川に架かる橋を渡って来たりしていると、
「そうや!天の川を挟んで建っている2つの建物やから、アルタイルとベガにしよう!」
というアイデアが私たちのところに降りて来ました。

2019年7月7日の天野川です。

その後、天の川伝説を確認し、天野川のどちら側に「織姫さま」と「彦星さま」が祀られているのかを確認し、現在の建物2つに、「ベガ館」と「アルタイル館」という名称を付けました。

昨日の7月7日の夜は、梅雨の最中にもかかわらず、空は晴れ、月が出ていましたね。

(この写真の場所は、くずはです。)2019年7月7日撮影

皆さんが何気なく使用している「アルタイル館」と「ベガ館」ですが、KECの塾予備校なのに「それぞれが幸せを感じ、みんなが活躍する世界を望んでいる」考えと、塾予備校なのにロマンンチックな考えも持っている???ところからの命名の経緯をシェアしました。

 

KEC WAKUWAKU学びFESTA 夏祭り
参加者募集中です。
詳しくは、
https://www.prep.kec.ne.jp/blog/5845
をご覧ください。
*******************

65.7%がE判定からの逆転合格
          KEC夏期集中講座
詳しくは、
https://www.prep.kec.ne.jp/summer/
をご覧ください。
*******************

 

女子の視点

こんにちは。茨木本校2230です。
高校生&高卒生を守備範囲とする2230,
珍しくも,今年度は中2の数学も担当しています。

高3高卒指導時のような,
ピリッとした緊張感やキレッキレな発言は抑え,
ワイワイ楽しそうに取り組んでいます。
K所長とは違い,優しい先生と勘違いされてるかも。

女子率が高いクラスのためか,
「(2230って)数字,何なん?」
「今日のメガネ違うやん?」
と,思いつくままに喋り出すところは,
中学生らしい無邪気さか,女の子らしさか。

こんなところに新鮮さを感じつつ授業しています。

アルファベット

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
高槻の中学2年生は,この時期,学校の理科で,元素記号や化学反応式を習っている生徒が多いです。
そのため,いつもよりアルファベットに敏感になっているようす。
授業中,こんな質問が飛び出しました。
「先生,KECってどういう意味?」

以前も,聞かれたことがある気がするこの質問。
ふつうに答えるのも癪なので,ちょっとボケてみました。
「Kは,“気合”のK」
「先生,じゃあ,Eは?」
「“えらい”のE」
「じゃあ,Cは?」

・・・

「・・・炭素♪」

最近,元素記号を習った生徒が多い中学2年生。
まあまあウケました。
なかには頭がまわる生徒もいて,さらに盛り上がります。
「先生,じゃあ,KECのKはカリウムじゃないの?」
「先生,Eは何なん?」

ウケて喜んでいた私は,この質問に困りました。
“E”という元素は,残念ながらありません。
Eから始まる2文字の元素記号はいくつかあるのですが,中学生にはマイナーな元素ばかり。
なかには,Esで表される「アインスタイニウム」という元素があります。
文字通り,アインシュタインにちなんだ元素なので中学生にも通じそうですが,sが無い方が,この流れでは望ましいところ。

そもそも,理科でボケたのが失敗だったかもしれません。
中2の理科では,Eってそんなに使われないような・・・
電流回路でEを使う可能性はあるけど,中学では起電力という単語が出てこないせいか,あんまり見かけないし・・・
と,1人,帰りの電車の中で反省会をするのでした。

※ちなみに,KECの本当の意味は,このページの上の方のバナーに載っています。

小中学生対象
6月・2週間無料体験キャンペーン実施中!

済まない

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
塾講師の一番の仕事といえば,やっぱり,授業。
方程式の文章題の授業の準備でのこと。
「自転車で50kmの道のりを行くのに,はじめは時速○○kmで走り,残りは時速△△kmで走ったら,あわせて◇時間・・・」という問題を取り上げることにしました。
自転車で50km・・・

こうなると,50kmがどれくらいの距離なのか,気になります。
道のりはややこしいので,直線距離で調べます。
地図を見ながら,KEC高槻本校から50km,例えば,西の方へ向かうと・・・

須磨に行きついたのでした。
直線距離なので,実際に行こうとしたら道のりは50kmでは済まない(シャレではない)ですが,それにしても,50kmと聞くと,案外,近い気もします。
考えてみると,高槻と須磨,今では大阪府と兵庫県に分かれていますが,昔の令制国なら,同じ摂津国。
須磨は摂津の平野部の西端になります。
摂津より西は,畿内ではなくなります。
だから,畿内の“すみ”が訛って“須磨”という地名になった,というシャレみたいな説があるそうです。

・・・と準備をした上で授業に臨みました。
問題を解説中,「ちなみに,50kmって,直線距離やと須磨まで行けるで!」と伝えたところ,生徒たちからは,なかなかの好反応。
「須磨って,あの,水族館のあるところ?」
「自転車で須磨って凄い!」
「先生,なんでそんなこと調べてるん!?」
と,さまざまな反応が返ってきて盛り上がりました。

それは良かったのですが,失敗もありました。
須磨の語源を話しそびれてしまいました。
せっかく調べたことを話さないと気が済まないので,ブログのネタにしています。

小中学生対象
2週間無料体験キャンペーン実施中!

キミと向き合うPJT始動中

こんにちは。茨木本校2230です。
KEC教育グループでは,かねてから
「生徒とスタッフが向き合い,個々を大切にした指導」
をモットーにしてきています。
受講生や保護者様と共に向き合ってきた数々のエピソードも
当ブログ等を経てお知らせできればと存じます。

KECでは
「キミと向き合うプロジェクト」
と称して様々な方法でKECスタイルをアピールしていきます。
その一環として,これ。

「5」のつく日にスタッフが着用することに。
早速試着したところ,,,

似合わん?それは言いっこなし。
これを機にハッチャけていこうと宣言した所長Kでした。

ハンコ

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
中学生の授業では,ときどきノートチェックをしています。
ただチェックするだけでは味気ないので,ハンコも押しています。
 


 

こんな感じでいろいろ買い集めたのですが,イマイチ,物足りません。
やはり,KECのオリジナルハンコが欲しいところ。
もちろん,市販はされていないので・・・
高槻の西武百貨店のロフトで「消しゴムはんこ スタートセット」を買って自作しました。
 


 

あっさりした印面なのは,私の技術力の問題です・・・

小中学生対象
2週間無料体験キャンペーン実施中!

受験本科コース準備中

こんにちは。茨木本校2230です。
当校での春期集中講座は3日×4期と,
期間が長くなりました。
受講生の皆さんにとっては,
部活があってもユッタリ取り組めていますね。

逆に運営側にとっては,事務裏方作業時間が減少し,
受験本科コースの準備は慌ただしいことに。

泣き言はともかく。
KECの通常授業「受験本科コース」はいよいよ
 ■4/8(月)開講■
です。個人別時間割表&教材配布は
 ■4/5(金)~■
です。

一部の教材は後日お渡しとなるものもあります。

受講相談も受付中です。
受験のこと,受講科目のこと,様々なお困りごと,
お気軽にお問い合わせください。

新元号発表の日

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
今日,2019年4月1日は,新元号発表の日。
発表となる11時30分頃,私は,出勤前でした。
家で,妻と手に汗握って(?)テレビの前で発表を待っていました。

「令和」と発表されたその後です。
官房長官が「出典は,万葉集の~」と発表していた時,妻が席を立ちました。
私の妻は国語の先生。
本棚から万葉集を持ってきました。
そうなると,出典を確かめてみたくなります。

ところが,そこで問題が発生しました。
「令和」のインパクトが強かったので,その後の官房長官の話,あまり聞いていませんでした。
「たしか,32とか言ってたな・・・」
と思って32番目の歌を見ると,楽浪がどうとか書いてあります。
ぜんぜん令和らしさがありません。
万葉集の他のところもパラパラ見るのですが,量が膨大すぎて,適当に探しても,見つかりません。

そこで,テレビに注目してよく聞いてみると,「万葉集巻五梅花の歌三十二首序文」ということが判明しました。
該当するページを見ると,たしかに「梅花の歌三十二首 并せて序」のところに「時に,初春の月にして,気淑く風らぐ。」と書いてありました。
調べて見つかると,本当に楽しいですね!
気分がスッキリしたところで,家を出ました。

ということで,本日は,3つのことを学びました。
1.集中して話を聞かないと間違える
2.調べるのは楽しい
3.古文を打ち込むのはめんどくさい(「并」って・・・)

平成31年・令和元年の本科授業
4月8日(月)スタート!

卒業生の,ソノサキ

こんにちは。茨木本校2230です。
先日,2230を訪ねて,卒業生Nさん来校。
あいにく2230授業中だったため,
授業後夜22時頃に出直してくださるとのこと。
Nさんは4年前の高卒クラス生。
こちらに帰省なさったおりに顔を出してくれる一人。
今春,国立E大を卒業するのですね。

「こんばんはー」
−−あら〜出なおしてくれてごめんね。久しぶり。
何かいいことあったかい。
「明日東京に行くので,どうしても今日中に報告したくて」
−−レディの報告ってきちゃぁ,なんだアレか?
「大学院進学が決まって」
−−(うっ,違うか)おぉ,それはおめでとう,研究しまくりやん。

東京の総合研究大学院大学に進学が決まったそうです。
物理科学研究科天文科学専攻。
修士課程+博士過程の5年一貫で研究者を養成する感じ。
東京三鷹の国立天文台で研究しまくり。
なんかすごい。

好きなことのために妥協せず浪人し,
進学した大学でめいっぱい学び,さらにその先へ。
アッパレです。

KECで学んだみんながいきいきとして過ごしている姿を
垣間見れること,こうしてわざわざ報告に来てくれること,
嬉しいものです。

KEC時代の仲間でいまだに集まるらしい。
「昼休みにダベりすぎてて,2230先生に叱られて,,,」
思い出の1頁に刻まれるのも,悪くないもんです。

新年度に向けて

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
いよいよ年度末。
出会いと別れの季節ですね。
高槻本校でも,長年,活躍してくれたメンバーが引退しました。

この輪転機(印刷機)です。

私が高槻本校に赴任した7年前には,古いながらも大活躍していた輪転機。
数年前から,故障がちになりました。
中を掃除して,インクで手を汚すこともありました。
手がかかると,その分,愛着もわいてきます。
私が使うと故障するのに,女性アシスタントが使うと快調に動作するなど,かわいいところ(?)もある輪転機。
お世話になった輪転機とも,3月末でお別れです。

この7年で,おかげさまで高槻本校の在校生数は1.5倍くらいになりました。
人数が増えた分,教材やプリントも増えるのですが,その保管が悩みの種・・・
そこで,輪転機の跡に,棚を設置しました。

輪転機跡以外も,ミルク先生と相談しながらレイアウトを少しずつ変えています。
新年度は,管理力のさらなる向上を図るKEC高槻本校です。