勘が・・・

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
冬期集中講座や中3日曜受験対策の準備に終われているうちに,ブログの更新が滞っていました。
気が付けば,今日は12月22日。
センター試験まで,あと22日です。
私の高3の授業でも,センター試験対策を取り上げることになります。

理系の場合,センター対策も必要ですが,数IIIへの対策も忘れてはいけません。
センターの数学はIAIIBまでなので,数IIIの対策はできません。
計算量が多いし,覚えることも結構ある数III。
毎日,ある程度“浸って”いないと勘が鈍ってしまいます。
そこで,私の授業でも「数III,覚えていますか?」プリントを用意して,センターだけに偏らないように対策しています。
やってみると,初歩的な計算間違いをやらかす生徒もいて,意外と授業が盛り上がり(?)ました。

勘が必要なのは,数IIIに限った話ではありません。
どの教科でも,毎日,コツコツ勉強しないと勘が鈍ります。
勉強だけでなく,仕事でも同じです。
今回,久しぶりにブログを書いたのですが,いつもより,余計に時間がかかっています。

冬期集中講座(高3~小4)
受講生募集中!

自然と話題に

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。

11月の能力診断テストが終わって,保護者面談の期間も,終盤に差し掛かってきました。
面談の際,自然と話題に出てくるのが「大学入試改革」。
今日(12/5)の朝刊に,新共通テストのプレテストが載っていました。
物理の問題でブランコが出てきたり,数学の問題で薬の血中濃度を漸化式で表したり,今までのセンター試験とは趣が違うようです。
「答が複数あるのは難しい・・・」と,プレテストを受けた高3生が言っていました。

先日,KECでも説明会を行ったところですが,大学入試改革に関心を持つ保護者の方は増えています。
そもそも,なぜ改革するのか,現状の日本の教育では国際競争に勝てない・・・
ということのようです。
「能力の高い人材を育てていけない・・・」
というのは大学も思っているようで,例えば,最近の大学の傾向として,こんな話を聞きました。

私が大学生の頃は,今よりもぬるい(?)時代でした。
出席するだけでとりあえず単位が取れる,という講義が結構あったものです。
テストに「出席点」が加算されることがありました。

ところが,今は,そうでもないとのこと。
「数年前,大学から『出席点を与えてはならない』というお達しがあった」という話を,大学で非常勤講師をする身内から聞きました。
大学でも「きちんと勉強した学生にしか単位を与えてはならない」という方針になっているようです。

学生にきちんと勉強をさせるからには,講師の方もいろいろ準備が必要で「休講したら必ず振替」「非常勤であっても生徒の質問に対応する時間を設け告知せよ」など,指示があるそうです。
「ここ数年で,大学からいろいろ言われるようになって・・・」とは,身内の話。
大学入試制度改革は2020年からですが,すでに,変化は起き始めています。
いよいよ,大変革の時代を迎えます!
そんな話題が家で自然と出てくる,大学の非常勤講師兼KECの講師である妻を持つ川渕なのでした。

冬期集中講座(小学生・中学生・高校生)
受講生募集中!

並べてみると

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。

更新をご無沙汰しているうちに,11月12日になりました。
今日は,五ツ木の模擬テスト会の日ですが・・・
大阪,京都の「私立高校入試90日前」,また,「大阪府公立一般入試まで120日前」の日でもあります。
ということで,今日は,朝から中3の進路面談が続いています。

昔の高槻では,地元集中(みんなで地元の公立高校に行こう)運動が盛んでしたが,現在は,そんな雰囲気はないようです。
学力が高い生徒は,上位の高校を目指します。
やはり,進学実績が違うからでしょうか。

高槻やその近隣の公立高校の進学実績です。
並べてみると,同じ公立高校でも,これくらい差があります。
昔は,これを許せない人がいて地元集中が行われていましたが,今では,差があるのが当たり前になっています。
確かに,学力に応じた学校に通う方が,生徒にとっても有益です。
高校によって,学習の進度が全然違います。
できる生徒は,どんどん先に進んだ方が良いに違いありません。
特に,私は高校の数学も担当しているので,一部の進学校の進度がますます早くなっていることを実感しています。

こういう話を小中学生にできるのがKECの小中高一貫教育の強みです。
私も,さまざまな学年の授業を担当しています。
小中学生に高校生から聞いた情報を伝えることも良くあります。

いろんな学年を担当するのは,大変なのですが,変化があって楽しいです。
ポリシーとしては,極力,どの学年も平等に力を注いでいます。
ということで,先週,授業で使用した小テストを並べてみると・・・
まったく同じフォーマットで作成していることが判明したのでした。

小4,小5,小6,中1,中2対象
“楽しい”2週間無料体験,実施中!

選挙

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。

いよいよ迫ってきた衆議院選挙。
高槻本校は駅近にあるため,各候補の支援者をよく見かけます。
選挙権が18歳からになったせいか,高3生たちも,よくビラを貰ってきています。
前回の参議院選から年齢が引き下げられましたが,高校生の会話の中に選挙の話題が出てくることに,いまだ,よく馴染めないでいる今日この頃です。

特に,私は,高槻本校に赴任して6年目。
赴任した時に入学してきた中1生が,今年,選挙権に行きます。
「あんなに幼かった生徒たちが,もう,選挙に行くのか・・・」と,感慨深いものがあります。

そんなこんなで,生徒が貰ってきたビラを目にする機会が増えています。
10月22日は選挙の日ですが,全統マーク模試実施日でもあります。
マーク模試は朝から夜まで時間を取られるので,管理者の私は,当日,選挙に行くことができません。
そこで,期日前投票をしようと思うのですが,高槻・島本の候補者ばかりに詳しくなって,自分の地元の候補者のことを,いまだ,よく知らないでいる今日この頃です。

いよいよ今年も・・・

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。

KECでは,10月3日(火)~10月6日(金)の間,秋休み期間になります。
本科授業はお休みになるのですが,その間に,いろいろやる事もあります。
秋期講習・冬期講習の準備や,補習,面談等・・・

そして,毎年,更新が大変なのがこちら。

いよいよ,明日,10月5日で,センター試験100日前!
秋休み期間でも,多くの生徒が自習室で勉強しています。
明日から,恒例のカウントダウンを開始します。

この秋から始めよう!!

こんにちは^^
いつもKEC公式ブログをお読みいただき
ありがとうございます!

本日、『第4回 所長研修』がありました。

KEC近畿教育学院・KEC近畿予備校では、
1か月に1回のペースで
各校の所長の先生が集まり
情報共有や自己研鑽を行っています。

夏期集中講座が終わり
年度の折り返しでもある今回は、
今年度現時点での業績や反省を
ディスカッションしていました。

■まずは、グループで

■そして、グループ毎にまとまった内容を全員に共有

中でも、枚方本校 成毛先生グループの発表が印象的でした。

―――――――――――――――――――――――――――――――――

進路面談などをすると、
短い時間の中で
どうしても「生徒の悪いところ」「改善した方」が
いいところを中心に話してしまう。

“何のため”に進路面談をするのか
見つめ直してみると
生徒が面談が終わった後に
「よし!勉強頑張ろう」と前向きに思える面談内容がいいのではないだろうかと思う。

面談の前には、
生徒に伝えることを数点にまとめて
手元に置いているけれど、
時には、ぐっとそれをしまいこんで
勇気付けることに専念することも大切ですね!

―――――――――――――――――――――――――――――――――

ただ、成績を上げるための塾にはしたくない
心の成長とともに、成績が上がる塾
というのを体言している様に思えました。

2017年度もまだまだ折り返し
更に追い込みを・・・
と先生方の熱意を感じた会議でした。

『この秋から始めよう!』
9・10月スタート生募集中!
KEC生は、一緒に頑張りましょう!

**********************
志望校別少人数制LIVE授業の
KEC近畿教育学院・KEC近畿予備校
まずは、進路相談から
専任プロ講師がお応えします!
https://www.prep.kec.ne.jp/
**********************

歩数

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。

夏期集中講座も,ほぼ終了しました。
夏期中は朝から晩まで授業があるので大変です。
疲れてぐっすり眠った翌朝,なにげに携帯を見たところ・・・
歩数計の数字が面白いことになっていたので,スクリーンショットを撮ってみました。

家とKECの往復だけなのに,思ったよりも歩数が伸びています。
その原因を考えてみると,授業中,ウロチョロしている,ということが考えられます。
黒板を書くのはもちろん,生徒の答案を覗いてツッコミを入れることもあります。
その積み重ねが,歩数に表れているのかもしれません。

生徒の答案を見ていると,意外な間違いをしていることがよくあります。
例えば,理科で,温度を答える問題なのに「27°」と書いてしまって「それ,角度やん!」と私からツッコまれる可哀そうな(?)生徒もいます。
単位や漢字の間違いなどの細かなミスに自分で気づくには,それなりの経験がいるようです。

KECは少人数制のクラス授業なので,そのあたり,先生と生徒の距離が比較的近いです。
夏期集中講座はほぼ終了しましたが,9月6日(水)からは本科授業を再開します。
そのタイミングで無料体験期間も始まりますので,ご興味がありましたら,ぜひ,KEC高槻本校までお問い合わせください。

ファイル

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。

高校生が勉強している様子を見ていると,気になることがあります。
生徒の出来具合が気になるのは勿論ですが,それだけではありません。
他の予備校のグッズを使っている生徒たちが多いのも気になったりします。
生徒たちは,グッズを貰う機会が色々あるようです。
○進の消しゴムや○○塾のルーズリーフを使っている生徒をよく見かけます。

せっかく貰ったグッズ,使わなければ損ですね。
高槻本校でも,大学や高校の説明会等で貰ったペンや付箋など,よく,活用しています。
だから,生徒達が他の予備校のグッズを使っているからといって特に咎めだてはしないのですが,たまに「おっ,〇〇の消しゴムやん! どこで貰ったん?」と話しかけることはあります。
聞くと,学校前の配布等で貰う機会が多いようです。

実は,KECも,時々,配布をしています。
残念ながら文房具は入っていませんが,案内物をクリアファイルに入れているので,そのファイルを楽しみにしている生徒はいるようです。
なぜか在校生もKECの配布物を貰ってくることがあるのですが,中学生の頃から継続して通っているベテラン(?)の高3生ともなると,油断なりません。
「今回のファイル,昔のファイルと材質が違うやん!」とか,なかなか目敏いことを言ってくることもあります。
「KECのファイル,いっぱい持ってるわー」と得意げにいう生徒もいます。

ということで,ファイルが違うこともありますが,中身も時期によって変わります。
今は,もちろん,夏期講習の案内が中心になります。
テスト期間の高校も多いですが,勝負の夏は,すぐそこまで来ています!
もし,KECの配布を見かけたら,ぜひ,手に取ってみてください。

KEC夏期集中講座(小4~大学受験)
受講生募集中!

-KEC小学英語-先生の説明会

❁いつもブログをご覧頂きありがとうございます❁

本日は、普段の授業を担当していただいている
☆KEC小学英語 英会話☆の講師の先生方と
夏期集中講座(レッスン)に向けて
指導調整会を行いました^^

■あいさつと意気込み

(小英総合担当 本寺先生より)

■夏期集中講座の指導内容の説明

(小英総合担当 河野先生より)

■質疑応答&意見交換

“受講生のための身に付く英語指導”を目的に
「うちの校舎では、こういう風にやっている」
「こういう場合は、こうするといいですよ!」
など
指導校舎を飛び越えて
意見交換がなされました!

ご参加いただきました
講師の先生方
ありがとうございました❁


KECでは、
2021年の入試改革に備えて
指導内容の改良、
学習コンテンツの新規導入や
入試説明会などに
積極的に取り組んでいます。

〈7月上旬〉各校にて「英語入試セミナー」実施
〈7/25より〉夏期集中講座(レッスン)開講
※詳しくは、最寄のKECまでお尋ね下さい※


今が『始め時』!
~小学生のうちからできることがあります~
私たちと一緒に
楽しく身につく英語を学びませんか??^^♪

選手権と説明会

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。

昨日(6/24土曜日),陸上の日本選手権を観に行きました。
会場は,大阪市にある「ヤンマースタジアム長居」です。
話題の「男子100m」が行われる日ということで,多くの観客が来ていました。
実は,初めての陸上観戦だったのですが,100m以外でも大いに楽しむことができました。

陸上に疎い私が見て面白かったのが,いろんな競技が並行して行われるという点です。
例えば,トラックでハードルが行われている一方,グラウンドの真ん中では,やり投げが行われていたりします。
トラック競技がスタートする前,観客は,静かにしないといけません。
シーンとなったグラウンドで,やり投げの選手の「うりゃあああ」という叫び声が響きわたります。
さらに,その槍の先では,棒高跳びが行われています。
「何かの間違いで,棒高跳びの選手に槍が刺さらないのだろうか・・・」と,ちょっと不安になります。

テレビで見るとどうしても1つの競技しか見ることができないですが,会場で見ると,いろんな競技をいっぺんに見ることができます。
特に,昨日は男子100mが行われるということで,なかなかの大観衆。
私が会場に到着した夕方ごろには,席があまり空いていなかったので,スタンドの上の方に座ることになりました。
それで,かえって全体を見渡すことができました。

実は,今日,KECでは中3の保護者様対象「高校入試説明会」が行われました。
私も高槻本校の説明会を担当しました。
昨日は,休みとはいえ,説明会のことが気になって仕方ありません。
日本選手権を観ながら頭の片隅では説明会を考えていて,ふと,ひらめきました。
「ツカミで『昨日,陸上の日本選手権を観に行きまして・・・
・・・全体を見渡せるような説明会にしたいと思います』というのはどうかな・・・」

「100mで9秒台が出たら,このツカミで行こう!」と謎の決心をして競技を見ていたのですが,残念ながら,説明会では使えなかったので,ブログのネタにした次第です。

KEC夏期集中講座(小4~大学受験)
受講生募集中!