夏期講習をどうしようか悩んでいる中高生の方々へ

みなさんこんにちは。大和田本校の小林です。

さて今日は夏期講習のご案内について。
ターム制とか講座数がどうのとか分かりにくいですね。
そこで直感的にわかりやすいKEC大和田本校のここがすごい!をお伝えしたいと思います。
まず、大前提として大学生が授業をしません。受験を知り尽くしたベテランばかりが力の限り授業をします!

高校生の夏期講習のここがすごい!

・高校1年生は上限金が5万円、高校2年生は上限金が万円のキャンペーンを実施!
何講座受講してもこれ以上はかかりません!

・朝10時から夜10時まで、毎日自習室を開放(お盆は除きます)!
ベテランの授業なのでとにかくわかりやすい!授業で理解⇒自習室で復習で伸びる‼
(自習室の様子はこの記事を見ていただいたら雰囲気が分かるかと思います。ブースに分かれた席が35席あります。)
・休んでも大丈夫!全部の授業をDVDに録画!後日DVDを自習室の専用ブースで見ることができます。

中学生の夏期講習のここがすごい!

・朝10時から夜10時まで、中学3年生専用教室の設置(お盆は除きます)!
ここを自分達の部屋にして塾に住み込むくらいの勢いで勉強できる!ほかの学年を気にせず受験勉強に没頭できます!
勉強量のみえる化!
授業だけで完結させないのが大和田本校の夏期講習です。
中3生専用教室に生徒一人一人の課題(5教科分)をファイルにまとめておいてあります。
これを進めた分だけシールを貼っていって勉強量を見える化しています(例年友達たちと楽しみながら競い合っています)。
夏期講習が終わればそのファイルはお持ち帰り。なのですが、毎年夏期講習が終わってもこの課題を復習する人が多いので、小林は「夏期から講習」といっています。受験直前まで復習ができるサイクルを構築しています!

また中高生とも小林の仕掛けがあります(企業秘密)。毎年この夏で力をつけていくので「夏期講習どうしようかなぁ」とお悩みのみなさん!ぜひ受けてください!絶対に損はさせません!!

三原色

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
前回のブログでは,赤・青・黄の衣装で張り切ってしまいました。
赤,青,黄といえば,私が子どもの頃は,これらを「三原色」と習った気がするのですが,調べてみると,そうではないようです。

そもそも色の混ぜ方がいろいろあるようで,光のように混ぜると白くなる混色を加法混合,絵の具のように混ぜると黒くなる混色を減法混合というそうです。
加法混合の三原色は「赤・緑・青」,減法混合の三原色は「シアン・マゼンダ・イエロー」とのこと。
例えば,加法の三原色の「赤・緑・青」をコマの表面に塗って回転させると,色が混ざって白っぽく見えるそうです。

・・・で,やってみました。


 
たしかに白っぽく見えます。

撮影場所は,高槻本校の事務所です。
事務所でコマを回していたら生徒に怪しまれましたが,事情を説明して一緒に観察すると感心されました。
夏期集中講座の前の時期なので,授業体験にくる生徒も多いのですが,彼らも一緒に喜んでくれて良かったです。
ちなみに,三原色ではなく,虹の七色を円盤に塗ったものを「ニュートンの円盤」というそうです。
興味のある方は,ぜひ,作って体験してみてください。

夏期集中講座(小4~高3・高卒)
受講生募集中!

祭りのあと

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
昨日(7月14日)は「WAKUWAKU学びFESTA 夏祭り」の日でした。
法被や提灯を用意して盛り上げたのですが,1日しか使わないのも勿体ないな・・・
ということで,こうなりました。

赤・青・黄のコントラストがなかなか良い感じではないでしょうか?
この格好で中3生を出迎えたところ,ふだん,めったに笑わない女子生徒にもウケました。
たまたま高槻に用事で来た,茨木本校のアシスタントはドン引きでしたが・・・
この扮装は特別ですが,常日頃から生徒の皆さんを大歓迎していますので,夏期講習をお考えの皆さんは,ぜひ,お問い合わせください。

授業はまじめにやっています!

ピンポン玉

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。

親知らずを抜いて10日が経ちました。
G20の真っ最中に抜いたのですが,なかなか大変でした。
横向きに生えて神経と交差したせいで処置が困難になり,抜歯に1時間かかりました。
歯医者さんから「歯を抜くために骨を削ったので,だいぶ腫れると思いますよ・・・」と予告されたのですが,翌日になってビックリです。
あごに,ピンポン玉ぐらいの大きさの膨らみができました。
生徒から「先生,ブログで見たけど親知らず抜いたん?」とか「先生,アメ食べてるの?」などと言われながら耐えること1週間。
先週の金曜日,ついに抜糸が終わり,治療終了しました。

ということで,夏期に向けて,準備が整ってきました。
7月25日から,夏期集中講座スタートです。
その前に,小中学生は7月10日よりプレ夏期講座もスタートします。
夏期の前に体験を希望する方には,おすすめの講座です。
私もようやく普通に喋られるようになってきました。
この機会に,ぜひ,KEC高槻本校の授業を体験してみてください。

ちなみに,授業中にアメを食べたことはありません。念のため。

夏期集中講座&夏期直前公開講座

みなさんこんにちは。大和田本校の小林です。
今日は5の付く日、ポイント5倍デーじゃなく、「宇宙一、キミと向き合う」Tシャツ着用デー。
小林も着用していますがほんのりとKEC愛にあふれる改造しています。

この写真は大和田本校の高校生専用自習室の様子です。
家で集中できないなぁと悩んでいる方、自習室では集中できますよ。
現在KECでは夏期直線公開講座ならびに夏期集中講座の募集をしております。
https://www.prep.kec.ne.jp/summer-openlecture/

この自習室の主となるような高校生諸氏を鋭意募集です。

夏期第2奮戦記

こんにちは。茨木本校2230です。
受験本科コース後期が始まったところで恐縮ですが,
夏期講座アンケート第2弾,その結果です。
 
■受講した授業は活用できましたか?
「十分活用できた」「まあ活用できた」で半々。
ちょっと聞き逃した~のときには,授業後に質問。
もう一度理解し直したいときには,DVD視聴。
皆さん積極的に受講なさったと感じます。

■模試対策など授業以外の勉強はできましたか?
「満足のいくレベル」が1名のみで,他は
「ギリ合格レベル」が4割,「イマイチ」が6割弱。
今後は,自らの課題を見つけて解消することも重要です。

■思っていたとおりに夏を過ごせた?
「思っていた以上」が1名,「ほぼ思っていたとおり」と
「思っていたほどでない」で半々。
計画どおりなら最高ですが,そうでなくても,
計画は変更してナンボです。
状況は変わるもの,臨機応変に対応できることが大切です。

■感想,印象に残っていることは?
「1日3コマでも,予習復習カツカツでした」(高3Oさん)
「毎日なんて無理って思ってたけれど,
 長時間机に向かうことが当たり前に」(高3Sさん)
「KECで過ごす時間>家にいる時間」(高卒Kさん)
「仲間もできた。楽しく充実」(高3Tさん)
「高卒生,長時間集中,すごい」(高3Nくん)
「授業が濃い」(高卒Mさん)

■さあ,受験本科コース後期。決意表明を。
「なんとなくわかるレベルから得点奪取レベルに」(高3Oさん)
「無理なく毎日コツコツと」(高卒Aさん)
「次のマーク模試で75%GET」(高3Aさん)
「諦めない」(高3Tさん)

受験本科後期も,皆さんを応援します。
共に頑張りましょう。

ブタバインダー

こんにちは。茨木本校2230です。
夏期講座,期間は40日余りなのですが,
内容は濃密。
通常授業の3カ月分,あるいはそれ以上です。

これは高卒Kさんのファイルバインダー。
 
夏期講座の講義用ノート。
予習演習用は別にあるそうです。

綺麗に分類してますね。
 

あんまり多くって,もげちゃいました。
 

濃密な夏を過ごされたってこと,
よ~くわかりますね。

アンケートはこちらへ

こんにちは。茨木本校2230です。
前回の夏期第1ターム終了アンケートは,
一部の方にしか案内できませんでしたが,
全員に全受講講座の評価をしていただけるよう,
受講アンケート詳細版を配布します。
 
個人面談の案内も一緒になっています。
今夏からKECデビューの方々を優先です。

事務局に2230他誰も見当たらないときには,
このBOXにアンケート用紙を入れてください。
    ↓  ↓
 

夏期第1奮戦記

こんにちは。茨木本校2230です。
昼間から高校生だけでなく中学生もウヨウヨ。
そんな状況が当たり前になってきました。

夏期講座第1ターム終了時にアンケートをとりました。
 
■授業内容には満足?感想は?
十分満足~むっちゃ不満の5段階評価では,
およそ4割が「十分満足」,6割が「まあ満足」。
「英解の授業ペースが速く刺激的」(高卒Aさん)
「高2冬以来の先生が覚えてくださっていた」(高3Sさん)
「知らぬ間に忘れていることに気づけた」(高3Tさん)
「いろいろ大変」(高卒Nさん)
「P先生が授業に慣れてきている」(高卒Kくん)
―――お互いにじっくり見てもらえる環境です。

■今夏の取り組みで自慢できることは?
「勉強時間をすべて記録」(高卒Tくん)
「毎日KEC1番乗り」(高卒Mくん)
「毎日受験科目すべてに目を通している」(高卒Tさん)
「自分史上最大の勉強時間」(高3Iさん)
―――皆さん夏を楽しく過ごせていますね。

■あなたのベストパフォーマンスは?
受講講座数と授業外自習時間を伺いました。
「2コマ+5時間」(高3Kくん)
―――午前中がもったいない感じ。
「2コマ+10時間」(高卒Tくん)
―――夜型を改善できればいいですね。
「3コマ+9時間」(高卒Mくん)
―――食事風呂睡眠移動時間以外勉強!
「4コマ+7.5時間」(高卒Aさん)
―――朝7時から取り組んでますね。
「5コマ+8時間」(高卒Tさん)
―――できるときにやるってパワーがすごい。

KECの夏期集中講座は第2タームへ。
 
連日でーれ―あちーですが,皆がんばりんしゃい!

中3『学習時間コンテスト』

みなさんこんにちは。
伊藤です。

KECでは、夏期講習中に、中3生対象『学習時間コンテスト』をおこなっています。
1日10時間ガンバロー!ということで、
毎日学習時間上位者を掲示していってます!
団体戦もあるので、なかもず本校全体でもがんばっていきたいですね!

勉強は(運動でも音楽でも!)、量と質が重要です。
質はKECに任せて、しっかり量を確保していきましょう!