受験はチーム戦

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です
明日からいよいよ高槻まつり。
今年は地震の影響で大人しめの高槻まつりですが,KECの夏期講習は盛り上がっています。
この夏から,中3の学習時間コンテストが始まりました。
全校の学習時間ベスト15を,毎日,掲示しています。

高槻本校の生徒,あんまり載っていませんが・・・
明日,明後日は,高槻まつりで休校・・・
きっと,家で勉強を頑張ってくれると期待しています!

KEC高槻本校の中学生の第2タームは8月7日(火)から,第3タームは8月19日(日)から開始します。
夏期講習の受講をお考えの方は,KEC高槻本校までお問い合わせください。

そして包まれた

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。

現在,絶賛改修中の高槻本校,ついに,ベールに包まれて(?)しまいました。

ですが,中では大逆転の夏に向けて,夏期集中講座,絶賛開講中です。

夏期集中講座,途中受講をお考えの方は,ぜひ,お問い合わせください。
※8月4日(土),5日(日)は高槻まつりのため,休校します。

夏期講座は始まったばかり

こんにちは。茨木本校2230です。
KECの夏期集中講座は第1ターム後半。

原則4日間単位で開講していきます。
今日からは「英文解釈」「現代文」が初回。
夏期講座限定開講の「英語速読」「古文文法PB」も。

「英語速読」は精読中心の「英文解釈」は異なり,
・英語を英語のまんま理解する
・返り読みせず,意味のかたまりごとに前から読む
といったトレーニングを積みます。

「~~PB」といった講座は,KEC1学期に指導済の内容を
もう一度。KECは今夏からという方専用の講座です。

昨日も「KECどんなとこです~?」と来訪あり。
もちろんまだまだ途中参戦できます。
KECの熱いメッセージと共に暑い夏を乗り切ろう。

夏期講座開幕

こんにちは。茨木本校2230です。
本日より「夏期集中講座」開幕です。
 
まずは,第1タームです。
「案外楽しいわ」
 ―――積極的に取り組むからこそ,ですね。
「みんなむっちゃ頑張ってる!」
 ―――集団クラスならでは,刺激的ですね。

質問,困りごとは迷わず事務局まで。
さあ,共に頑張りましょう。

夏期開講【高槻】

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
いよいよ本日から夏期講習が開講になります。
ふだんは14時から開校している高槻本校ですが,夏期講習期間は,10時から開校する日も多いです。
今日も,朝からたくさんの生徒が勉強に来ています。

KECの夏期講座は,3ターム制です。
そのため「2タームから」「3タームのみ」といった受講も可能です。
高槻本校では,他のKECとは異なり,高槻まつり直前の8/3(金)より第2タームを開講します(高槻まつり期間は休校です)。
受講をご検討中の方は,ぜひ,高槻本校のお越しください。

いざ,夏期講座

こんにちは。茨木本校2230です。
夏期集中講座は明日7/25からです。
 
茨木本校では,
 第1ターム 7/25~8/3,第2ターム 8/4~8/18,
 第3ターム 8/19~8/27,第4ターム 8/28~9/5
と開催期間を4期に分けて開催。
途中タームからの参戦も受け付けています。

事前課題はこなせてますか?
どこまでできてどこからできないのか,
白黒つけて臨みましょう。

1学期本科最終日

みなさんこんにちは。
伊藤です。

本日1学期本科の授業が終了しました。
中1は最後に、全員オンライン英会話(オレコ)をしました。


だいぶ慣れてきて、
みんな普通に外国人と話をしています(/・ω・)/

明後日から(1部は明日から)夏期集中講座がスタートします。

暑い日が続いていますが、
体調管理をしっかりして、身体をこわさないように。
睡眠と食事をしっかりとりましょう。

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
世間では,三連休が終わって,いよいよ夏休み。
日焼けして真っ黒な生徒が数多くいます。

三連休の最後は,海の日でした。
塾講師をしていると,夏といえば,夏期集中講座。
海は,遊びに行くよりお勉強で利用する所です。
算数や数学で食塩水が出てきたときに使う小ネタでも,海水を取り上げています。
「海水の塩分濃度って,どれくらいだと思う?」

問題集に出てくる食塩水って,だいたい,濃度が5~20%くらいの設定になっています。
そのため,海水の濃度もそれくらいだと思う生徒が多いです。
海水はいかにもしょっぱそうなので,「30%!」など,かなり濃い目に答える生徒もいます。

ところが,海水の塩分濃度は,平均で約3.5%。
問題集で出てくる食塩水よりも薄いです。
ちなみに,塩分控えめでよく話題になる「みそ汁」の塩分濃度は,1%に満たないとのこと。
身の回りの塩分は,問題集よりもずいぶん控えめになっています。

「塩分濃度が0.8%のみそ汁Aを120g,0.6%のみそ汁Bを80g混ぜて~」なんて問題を出されると,小数があるせいで,ちょっと面倒な気がします。
そのため,問題集で濃度が5%や10%の食塩水の問題がよく出るのは,出題者のやさしさ,かも知れません。
ですが,あまり身の回りにない濃度10%の食塩水,作ってみたい気もします。

厚生労働省が定める,成人男性の1日当たりの食塩の摂取量の目標値は8g。
そこで,1日の摂取量の8gの食塩が溶けた,濃度10%の食塩水を作るとします。
そのとき,必要な水の量は・・・

この問題を解くのに不安がある小学6年生の皆様には,KECの夏期特別講座「算数道場」の受講をお勧めしています。

夏期講座受講相談3

こんにちは。茨木本校2230です。
夏期講座準備はほぼ整いました。
個人別教材セットは完了,
明日から配布いたします。

夏期講座の受講でもしも迷うとしたら,
それは志望校との兼ね合いです。
先日も高卒Sさんから
「第1志望をK大にすべき?」と質問。
 
K大なら2次国語も,,,そうでないなら,,,
8月の模試の結果を待つわけにもいかず,
お困りの様子。

そこで,過去問。
1年分解いてみて,現時点で○○%できていればOK
とアドバイス。
もちろん,本番の合格最低点から割り引いてます。
記述ですので,答案は添削させてもらいました。
その結果,Sさんは円満に決断なさいました。

志望校とのギャップを埋める夏。
まもなくです。

夏期講座受講相談2

こんにちは。茨木本校2230です。
月末からの夏期講座開始に向けて,
事務局内では教材セット準備中です。

「先生,申込遅れてすみません。まだいけますか?」
期末試験でバタバタの高3生Vくん,夏期講座ですね。
「うん,まだセーフ。受講希望講座確認するね…
 おっ,第1ターム古文解釈Bね,Vくんでラストやわ」
「うわっ,ギリギリ間に合った~」

茨木本校では高3高卒対象の講座のうち,
昨日の時点で
 第1ターム 英文解釈 Aクラス
 第3ターム 古文解釈 Bクラス
など12クラスが定員に達しています。
また,
 第1ターム 速読英語 Aクラス
 第2ターム 古文文法 Aクラス
など7クラスが残席わずかとなっています。

部活引退でいざ受験モード,のキミ。
やっぱり授業はライブ派,のアナタ。
夏期受講ご相談,お急ぎください。
上記のような状況となっておりますが,
講座によっては同等クラスを案内できます。
さあ,KECで大逆転の夏を迎えましょう。