たまには冷や汗でも

こんにちは。茨木本校2230です。
処暑を過ぎましたが,まだまだ暑いですね。
KECでも熱いレッスンは続いています。

暑すぎて参ってしまっている皆さんに,
今回は息抜きネタを。

次の画像。
小学生の教室。
休み時間に落書きした様子。
 

なんです,これ?
 

,,むっちゃ怖い。。
もう一度。
今度はアップで。

いい(?)気分転換でした。

実りの秋に向けて

こんにちは。茨木本校2230です。
今日から2学期,という学校もあることでしょう。
KECの夏期講座も第3タームに突入中。
当校の第3タームは前,中,後,末の4期×4日,
9/5まで続きます。

今年の夏は自習室が盛況です。
 
2230が出社する前から大半埋まっていまして,
これがもう当たり前の光景となってきました。
大いに実力をつけてこられたことと思います。

さて。次の季節の話です。
KECでは「秋期講座」を今年も開催。
 
9/17からの日曜を中心に順次開講。
まずは「日本史文化史」「世界史文化史」,
「英作文講座」「英文法総整理」,
センター系では「古文」「数①」「化学」
がスタートします。

今後はアウトプットトレーニングが大切。
問われ方に対する答え方や,
制限時間を意識した頭のまわし方。
合格力をつけていきましょう。

学習調査8月号

こんにちは。茨木本校2230です。
受験生の皆さん,先日のマーク模試は?
自己採点集計結果を回収中ですが,
各自の課題を見つけて次へ進んでくれればと思います。
具体的な模試受験後の行動については,
8/14UPの当ブログをご覧ください。

さて,夏期講座は第3タームへ。
知識を整理し実力をつけるレッスンに甘んじることなく,
各自の受験プランを意識しましょう。
①今夏の飛躍度
②今後の過去問の扱い方
③推薦入試受験者用日程一覧表
をまとめた学習調査表を配布しましたので,
受講生の皆さんは個人ファイルをチェック!です。
 

受験後も活かす模試

こんにちは。茨木本校2230です。
衝撃の結末でした。
U.ボルトがフィニッシュラインを越えられないなんて。
何が起こるかわからないものですね。

昨日は,第2回全統マーク模試。
 
受験に先立ち,準備するのは当然ですが,
受験後の行動も大切です。
「合格判定?データ返却は来月ですやん」
って,何もしないなんてモッタイナイ!

【模試受験後の掟1】自己採点
受験後すぐ,遅くても帰宅後その日のうちに済ませてますね。

【模試受験後の掟2】出来不出来チェック
マーク模試では,設問ごとに出題分野や形式が決まっています。
どの分野ではどうだったか,出来具合を確認のこと。
受験生全体との比較はまだできませんが,
この夏に取り組んだ成果はどうだったか,
十分できていたのか,あるいはまだ不十分なのかがわかります。

【模試受験後の掟3】今日からの学習方針
不満要素が見つかったら,次はそれらをどうするか。
今月中に何を?どの程度? 来月中には?
目標を立て,決意することが大切です。

模試は本番さながらの予行演習でもありますが,
本番までに各自の課題を見い出す機会でもあります。
模試→修正→過去問→修正→…です。
本番に何が起きても動じないよう準備するのです。

お盆期間も夏期講座。
授業,自習,質問。どんどんいらっしゃい。
 

高槻本校 振替案内(高校生)

こんにちは。高槻本校の数学・理科担当の川渕です。

夏期講習でバタバタしているこの時期,先日(8/7)は,台風で休講が発生しました。
その分の振替授業ですが,一部を除き決まりましたので,ここで発表します。

高3政経 8/11(金) 11:00~12:20
高1数学 8/18(金) 20:20~21:50
高2数学Ⅱ 8/18(金) 20:20~21:50
高2英文法 8/18(金) 19:00~20:20
高3英文法G 8/18(金) 14:30~15:50
高3英文法X 8/18(金) 16:00~17:20
高3英文法PB 8/18(金) 17:30~18:50
高3数学Ⅰ 8/18(金) 19:00~20:20
高3物理 8/18(金) 17:30~18:50

尚,高3現代文(A2),高3化学,高3生物,高3数学B(B)の振替授業の日時は未定です。
決まり次第,連絡します。

🌀振替案内

こんにちは。茨木本校2230です。
台風5号,来てしまいました。
暴風警報が発令,授業は休講です。
本日は自習室も使用禁止,
皆さんは自宅で励みましょう。
 

振替授業のご案内です。
茨木本校のほとんどの講座については,
明日8/8(火)の同時間帯に実施します。
なお,「大受 古文解釈AB」と,
元々8/8に実施予定だった
「大受 実英ABCD」「高2 英解A」
については別日でご案内します。
詳細は事務局掲示等をご覧ください。

進歩の兆し

こんにちは。茨木本校2230です。
夏期講座は8/4から第2タームに。

夏期講座では入試での取り組み方を体験。
まだ自信ないよ~かもしれませんが,
正しい受験勉強に必要なことを実感しましょう。

2230は主に数学を指導します。
中学生もご存じ「連立方程式は文字消去」や
指数対数では「底をそろえよ」などなど,
「受験数学合言葉」を紹介しています。
第2ターム高3数学ベクトル講座でも,
①「4点が同一平面にある」ことの和文数訳
②ベクトルでは「○○をそろえる」
③「条件から文字消去」
④「結論にない文字は消せ」
の合言葉等でK大といえども10分ほどで攻略です。
 

①②はベクトル分野での知識と技能,
③④は受験数学共通の技能
です。
既に知っていた人もそうでない人も,
問題の取り組み方を実感できましたね。
この瞬間,レベルアップです。
こんなひと夏の体験,まだ続きます。

4日間での成長☆彡

こんにちは
交野校で小英クラスを担当している奥野です。

毎日猛暑が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。

先週、夏期集中講座・前期(7/25-28)が無事に終了しました!

小英クラス、前期の目標は3つでした。

*アルファベットを『フォニックス読み』で発音できる
*英語の歌を一曲歌える
*絵本を一冊音読できる

これらをスタート時にみんなへ伝えると・・・
「えーーーーーー!!!無~理~(≧◇≦)」
「絶対、そんなん読めへんわ!」とブーイングの嵐(;´・ω・)
“素直”なので感じた想いをシェアしてくれます(笑)

とは言いつつも、
みんな一生懸命ついてきてくれました☆彡

大半の生徒が英語教室はこの夏期講座が初めて!
だったので、本当に頑張って勉強したと思います。

初日、発音練習が初めての子は
口や舌の動きに苦戦していましたし、
慣れないライティングでは、アルファベットや単語を
真似て丁寧に書いていました。

その日に習った語彙探しのプリントは
難易度を上げて作成しましたが、
こちらは予想以上にみんな早かったです!

【みなさんは、見つけられますか?】

また、英語の歌においては、
2日目にはほぼ覚えて曲のみで歌っていました🎶

そして今回、もっとも高い壁となった絵本の音読は
教室の前に立っての発表なので
かなり緊張もしていましたが、
練習よりも上手に読む姿を見て、私も嬉しかったです。
みんな本番に強いタイプです!!!

【絵本の内容は、バラバラになって捨てられてたクマちゃんを・・・】

【元通りになおしてあげるというお話でした🐻】

そして見事、
全員が目標達成いたしました~🎊

最後に4日間の感想を聞くと・・・
「絶対に無理やと思ったことができて嬉しい!」
「読めへんと思ったけど、楽しくできた!」
「思ったほど難しくなかった~!」
と、満面の笑みで答えてくれました。
自信がついたのでしょう、表情にも変化が見られましたよ。

本気で集中して取り組めば、必ず結果は出せる!!!
を、体感してもらえたのではないでしょうか。

そしてお盆が明けると・・・

夏期集中講座・後期≪8/21,22,24,25(16:40~17:40)≫

を開催します。

こちらは、いま、英語教室をお探しの方に
とってもオススメのカリキュラムとなっております。

なんと、前半の2日間でテキストを使って4月からの
総復習をいたしま~す!!!
後半2日間は通常授業の内容に戻りますが、
レッスンのパターンを理解しているので、
夏期スタートでもスムーズに学習ができるんですね。

まだお申込みに間に合いますので、
興味のある方は是非ご連絡くださいませ。
お電話をお待ちしています📞

まだしばらくは厳しい暑さが続きますので、
くれぐれもご自愛下さい。

最後までお読みいただきありがとうございました。

❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀
♪毎週金曜日17時30分より 無料体験受付中♪
KEC近畿教育学院  交野校 072-892-2550
☆お電話をお待ちしております☆
❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀

第1ターム終了

こんにちは。茨木本校2230です。
世界水泳が終了。
会場はハンガリーのブタペスト,,,
2230にとってはF1の方が大いに気掛かりでした。

KEC夏期講座もひと区切り。
第1タームが昨日で終了(一部講座を除く)。
高3高卒の受講生に感想等を伺いました。
 

■授業内容は満足ですか?
【十分満足している】から【むちゃ不満】までの5段階評価。
およそ半数の方が【十分満足】とのこと。
「正答率は落ちたが欠点が明らかになった」(高卒Yくん)
―――課題が見えました,改善しレベルアップですね。
「苦手分野の予習は大変だったが,理解できるようになった」
(高3Mさん)―――見事に克服しましたね。
4分の1ほどの方は【まあ満足】と評価。
「○○の授業,もう少し円滑に進めて」(高3Nくん)
―――これは申し訳ございません,調整いたします。

■アナタのベストパフォーマンスデ―は?
第1ターム日程内で,最も勉強した日を聞きました。
「授業3講座,授業外勉強9.5時間」(高卒Aさん)
「授業1講座,授業外勉強11.5時間」(高卒Yくん)
―――なかなかすごい。午前中で4時間ですか。
「授業4講座,授業外勉強6時間」(高3Iさん)
―――受講数が多くて大変ですが頑張ってますね。
「授業2講座,授業外勉強4時間」(高3Mくん)
―――う~ん。。。

相互により良くなるために。
改善しつつ皆さんを応援していきます。
明日から第2ターム,よろしくです。