入試シーズンの到来!

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の後藤です。

 

今日も高校3年生・高卒生・中学3年生の受験生たちが朝早くから自習に来ているKEC石山本校。

共通テストまであと84日ですが、私立大学志望者は来月11月には公募推薦入試が始まります。

いよいよ大学入試のシーズンが到来ですね!

入試までのスケジュールを確認し、目標(合格)に向けてしっかりと計画を立てて勉強していきましょう!

 

そして中学3年生もそろそろ赤本や高校入試問題集などで演習を始める時期がやってきました。

後藤の担当する科目では三平方の定理がまだまだ残っており、入試問題のうち図形問題はこれから演習を重ねていきますが、英語や理科などはドンドン演習に入っています。

ということで、今日も数名の塾生から理科の質問を受けました。

今後もドンドンと質問に来てくださいね!

 

ちなみに明日は朝9時から全統記述模試、夜18時からは高2対象の英文法テストを校舎で実施します!

来月も模試やイベントなどが目白押しですので、今後のブログでイベントについても告知していきますね!

 

KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

TEL077-537-5861

いざ,受験生へ‼ & GOOD NEWS

こんにちは。
塾予備校 KEC近畿予備校 KEC近畿教育学院 山田本校 のノイチです。

文化祭・体育祭・修学旅行・定期テストなど,この10月は学校行事が目白押しでしたが,皆さんは楽しめたでしょうか。

今週のGOOD NEWS from 山田本校
 小学生:算数特訓FLENS 全国7位入賞
 中学生:中間テスト中2の中間テスト終了中学校の7人中4人が学校平均+100点超。
よく頑張ってくれました。
ありがとう!!

さて,高校2年生の皆さんは,そろそろ来年度の大学入試を意識し始めていることと思います。将来自分がどうなりたいか,そのためにはどの大学・学部を受験したらいいか,いろいろと考え,悩んでいることでしょう。

そこで,KEC山田本校では,現在高校2年生の生徒・保護者を対象に,「10年後のなりたい自分」を考えてもらい,そこから逆算して志望校合格へ向けての取り組むべき課題等を一緒に考えています。そのための個人面談をこの10月から年内いっぱいにかけて,複数回実施しています。

これから塾予備校を考えている人もご安心ください。KECでは「Reスタート講座」というこれから受験勉強を始める人のための講座がございます。まずは,11月8日(日)の「能力診断テスト」を受験してください。

秋期講座 開講迫る!

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の後藤です。

 

昨日から本科(通常)授業が再開しました。

後藤はさっそく中学3年生の授業がありましたが、そこで今後の学習内容と目標を生徒たちにお伝えしました。

中学3年生は2学期以降、「相似」「」「三平方の定理」を学習していきます。すべて図形の単元ですね。

4~5月の休校期間の関係で、都道府県ごとに高校入試の出題範囲が狭まったところもありますが、滋賀県の高校入試では数学はほぼ例年と同じ(特色入試のみ三平方の定理は出題範囲外ですが)です。

ということで、例年と同じペースで学習していくこと、冬以降の演習で自分の出来る問題を少しずつ増やしていくことを確認しました。

生徒たちも真剣な眼差しで話を聞いてくれていました!

 

中学3年生は冬以降に各教科、入試対策演習を行っていきますが、KECの高校3年生・高卒生はこの秋から入試演習対策を行います。

通常授業でも入試演習対策は行っていきますが、それでも時間が足りない…

そこでKECでは秋期講座を開講しています!

秋期講座?あまり聞きなれない言葉ですが、通常授業のない日曜日や平日17時からの時間を利用して、石山本校では主に共通テスト対策の講座を準備しています。

 

今年からセンター試験が共通テストに変わり、生徒自身での共通テスト対策の学習は非常に難しくなっています。

全校案内には9月13日開講とありますが、KEC石山本校の秋期講座は9月23日(水)が初回授業です。

開講まであと2週間ほど時間はありますが、講座ごとに定員がありますので、直前に申し込むと定員オーバーで受講出来ない…なんてことになるかもしれません。

在校生はもちろん、KECに通われていない方も秋期講座だけでも受講が可能です!

お問い合わせ・お申し込みはお早めにお願いします。

 

KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

TEL077-537-5861

攻略本、入荷しました!

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の後藤です。

 

昨日から夏期集中講座が始まりました!

後藤は4コマ授業をしました。昨日のブログにも書いたように、一つ一つの授業を全力投球した結果、ヘトヘトに疲れました。

生徒の方も受験生は1日3つ4つと授業があり、大変そうです。授業をしっかりと聞いて、空き時間は予習復習にと頑張っていきましょう!

 

さて昨日、校舎にこの本が届きました!

みなさんの中でこの本を見たことがある、もしくは買ったことがある方はいますか?

後藤もこの仕事を始める前は当然のように見たことも買ったこともありませんでした。

例えば今年からセンター試験が廃止され共通テストが実施されます。

数学ⅠAが60分から70分に変更になったり、英語では筆記200点リスニング50点からリーディング100点リスニング100点に変更になりました。

また高校入試と違い大学入試では大学によって科目や配点が異なります。

なので、生徒によって目標点や勉強の配分が変わってきます。

 

後藤は前の校舎(KEC楠葉本校)では大学受験の進路指導もしていたので、ある程度は大学ごとの配点や科目は頭の中にインプットしていますが、今年から共通テストになり大きく変更される大学もあります。

そのため、この本を使って各大学の科目や配点をしっかりと確認し、面談や授業などで伝えています。

いわば大学入試の攻略本みたいなものですね。今はインターネットでいろいろと検索できる時代ですが、全大学の情報が1冊に載っているこの本はとても重宝しています。

 

ちなみに話は変わりますが、夏期集中講座はまだまだお申し込みが可能です!

ご検討の方はお早めにお問い合わせ下さい!

KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

TEL077-537-5861

 

今日は何の日?

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の"KECのGTOこと"後藤です。

 

後藤はKECのGTOを名乗って6年目ですが、後藤のアルファベット表記のGOTOの一部分でもありますが、GTOで主演をされていた反町隆史さんと同じ誕生日なのでGTOを名乗っています。

誕生日などもそうですが、よく小学生の授業時には「今日は何の日?」を授業の冒頭で話しています。算数以外にもいろいろなことに興味を持ってもらいたいからです。

 

さっそく「7月1日 今日は何の日?」で検索してみました。

結構面白いので皆さんもいろんな日付で検索していただくといいと思いますが、1日は区切りがいいのでいろいろな記念日になっています。

今日7月1日もいろいろありましたが、滋賀県民にとっては「びわ湖の日」を取り上げないといけません!

 

「びわ湖の日」は1997年から実施されていて、県内全域で毎年10万人の方が清掃活動に取り組まれているようです。

また、琵琶湖には日本にいる半分以上の水鳥が生息していたり、琵琶湖にしか生息していない固有種も何種類もいるようです。

ちなみに琵琶湖って滋賀県のどれくらいの割合を占めていると思いますか?

 

 

 

 

正解は約6分の1です。

いや、もっとあるやろー!と思いがちですが、実は滋賀県の半分は森林が占めているそうです。

確かに登ったことある山や登りたい山が滋賀県にはいっぱいありました。

琵琶湖のことに関しては琵琶湖博物館に行くといろいろと学ぶことが出来ます。後藤も滋賀県に住む前からよく遊びにいっていましたが、今は残念ながら改装工事中です。

琵琶湖博物館以外にも旅行に行った際には歴史資料館や博物館なども観光することが多く、いろいろ勉強になります。

 

みなさんもぜひ、この夏旅行に行かれたら、各地の資料館や博物館で勉強してみてはどうでしょうか?

少しでも興味がわいてくると、その分野の勉強を大学でやってみるといいかもしれません。

 

さて、大学に行くには入試が必要です。

KECでは7月25日から夏期集中講座を開始します!

昨日も書きましたが、夢・実現のためにKECは全力でサポートします!

お問い合わせ、お待ちしております!

 

KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

TEL077-537-5861

今年の入試どうなるの?

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の"登山が大好き"後藤です。(楠葉本校のブログを真似しました)

 

先日ブログに書いた中学3年生の勉強合宿ですが、今日ようやく在校生に案内が出来ました。

さっそく塾の友だち同士で「合宿一緒に行かへん~?」と話し合っていました

前にもブログに書きましたが集中力がメチャクチャ身に着くので、参加出来る人はお家の人としっかり相談した上で申込用紙を提出してください!早めに提出ですよ!

 

さて今日は真面目な話をします。

緊急事態宣言に伴う学校の休校期間の関係で、多くの自治体が高校入試の出題範囲の削減を決めました。KECは滋賀県と大阪府に校舎がありますが、大阪府ではさまざまな単元が削減されています。

例えば、後藤の担当する数学では「三平方の定理」が削減されました。

いやいや、三平方の定理削減してどうやって入試問題作るねん!と心の中でツッコミましたが、果たしてどう作問するのか気になります。

ちなみに滋賀県はまだ公表されていません

公立高校と私立高校で違いが出るのか、なども想定されます。

 

さらには大学入試にも影響があります。

今年の大学入試は共通テスト元年の世代ですが、共通テストも2パターンの日程が用意されるようです。選べるのは現役生のみですが、果たしてどちらの日程で受験すればいいのか悩みますよね。

そのあたりはKEC茨木本校のブログに書かれていましたので、ぜひご覧ください。

 

今年の入試がどうなるか不安なのは塾の先生もそうですが、一番はやはり受験生の皆さんだと思います。

どのような入試になるとしても、しっかりと準備をしておくことが大切だと思います。

以前にも書きましたが、KECでは例年通りのカリキュラムで授業を実施していますし、新規生の方には追い付き補講も行っています。

入試情報もKECの大学受験科の先生方が、日々情報収集をしています。

 

学習に不安のある方や、入試情報に不安のある方はぜひ一度、KEC石山本校までお問い合わせ下さい。不安なく勉強をスタート出来るようにしていきましょう!

 

 

KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

TEL077-537-5861

 

 

 

大阪府立大学

みなさんこんにちは。
伊藤です。

大阪府立大学のそばにあるのがなかもず本校です。

ですので大阪府立大学についての情報はいち早くキャッチしました。

大阪府立大学と大阪市立大学が統合することになって、
新しい名前はどうなるかと気になっていました。

「大阪総合大学」「公立大学大阪」などあったようですが・・・

『大阪公立大学』

に決定!

まあ普通ですね。
愛称は「市大」「府大」を引き継ぎ「公大」

『ハム大』

( ゚Д゚)

のようです・・・

大学入試オンライン説明会_高2高3保護者様

高校生保護者様へ

こんにちは!塾・予備校部門 枚方本校の藤原です。

緊急事態宣言の全国解除が決まり、
府立学校の小6・中3・高3は5月25日からの登校日での授業再開
6月15日からは全学年通常授業にもどることになりそうですね。

新型コロナウイルスによる高校授業の遅れ
大学の入試システムや複雑な入試方式について
また親としての心構えなど
ご不安に思う保護者様もいらっしゃるのではないでしょうか。

そんなご不安を少しでも解消していただけるように
高2・高3生の保護者様を対象にオンラインでの大学入試説明会を開催します。
・高校3年生保護者様 5月31日(日) 13:00~14:00
・高校2年生保護者様 5月31日(日) 10:30~11:30

是非、ご参加ください!

 

合格体験談2020 第1談

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_合格体験談

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 楠葉(くずは)本校の松田です。

本日は、塾でがんばった先輩たちの合格体験談んを記載します。まず1人目は羽田くん。彼は高校受験で公立高校に進学することができなかったけれど、そこから一念発起、大学受験で第一志望大に合格しました^^

アドバイスも書いてくれていますので、これから受験を迎える人は参考にしてくださいね。

 


羽田 晴太郎  京都教育大学 (教育)

ぼくは兄がKECに通っていたので、小学校4年生から通い始めました。KECでは個々のレベルに合わせて多くの授業クラスがあり、少人数授業なのでとても集中できました。また授業後も夜遅くまで質問に答えてくれて、理解するまで何度も丁寧に教えてくれたのでとても力になったと思います。

自習室は朝早くから夜遅くまで開いていたのでしっかりと勉強することができました。

みなさんへのお勧めは、志望校を早めに決定することと短期目標を決めることです。

志望校を早めに決定すると、配点が大きい科目や二次の科目を重点的に勉強できます。僕はそのおかげで二次試験で逆転することができたと思います。また、長期的な休みにはその期間に達成する目標を、一日一日定めることによって計画的に勉強することができました。

塾では気軽に喋れる先生や一緒に勉強する友達がいたので気軽に通うことができました。受験は本当に団体戦なのだと思いました。

最後に、KECの先生を信じ、第一志望に絶対に合格するという気持ちで頑張ってほしいと思います。

 


一人ひとりの学力を把握したプロ講師陣による少人数指導
4月8日(水)開講《受験本科》← click here

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_受験本科開講

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_2020受験本科

いざ、国公立大学後期入試へ!

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の後藤です。

 

さて、今このブログを書いているのは夜10時過ぎ。

後藤はさきほどまで、高校1年生の数学の授業をしていました。

ついこの前まで、この時間にはまだまだ塾に生徒がいてましたが、今日はもう生徒は全員帰宅しました。

 

それもそのはず、明日は国公立大学の後期入試です!

前期試験で惜しくも合格を勝ち取れなかった人にとって、最後の決戦です。

実は、後藤は大学入試は浪人を経験しましたが、国公立大学の後期試験で辛うじて合格をしました。

後期入試は前期入試と違って、欠席者(もちろん前期入試で合格をした人たちですが…)が多く、この人数なら受かるかも…と程よい緊張感で臨んだことを思い出します。

とにかく、最後まで諦めない気持ちが大切です!

 

頑張れ石山本校生!頑張れKEC生!