和大祭に参加しました!

こんにちは。KECなかもず本校アシスタントの久保田(金岡南中学→鳳高校。中学の時からKEC!)です。

11月19日(土)と20日(日)に和歌山大学で和大祭が開催されました。
1日目には、お笑い芸人のヘンダーソンとYouTuberのそわんわん、
2日目には、音楽グループのベリーグッドマンがゲストで来られました。

他にも模擬店や誰が一番歌が上手いかを競う歌い人コンテストなどが行われました。
去年まではコロナの影響で一般の方は参加することができませんでしたが、今年から和大生だけでなく、一般の方も参加することができ、とても盛り上がりました。

 

僕自身は大学祭実行委員として本番まで準備などを行ってきたので、本番が待ち遠しく、とても楽しい2日間でした。

さて、共通テストまでいよいよあと約50日となりました。
受験生の皆さん、成績はまだまだこれから伸びます。
あと少し、体調に気を付けて悔いの残らないよう一生懸命頑張りましょう。

共通テスト試作問題の内容まとめ

こんにちは!枚方市の塾予備校 KEC枚方本校の藤原です。

11月9日に2025年度(令和7年度)から出題科目などが刷新される大学入学共通テストの問題作成の方向性および試作問題等が公表されました。

今回公表されたのは、英語、地歴、公民、数学、国語、情報の6教科。
内容をかんたんにまとめました。

❚ 英語

現行からほぼ変更なし

❚ 地歴・公民

共通テストでは、以下の組み合わせで出題

・地理総合+地理探究
・歴史総合+日本史探究
・歴史総合+世界史探究
・公共+倫理
・公共+政治経済
・地理総合+歴史総合+公共(から2つを選択)

それぞれ100点満点で出題。大学の指定によりこの中から1つまたは2つを受験することになる。

社会2科目の場合、教科カブリ不可なので注意、「歴史総合+日本史探究」と「地理総合+歴史総合」や「公共+政治経済」と「地理総合+公共」などは不可。

❚ 数学

数学①では「数学Ⅰ」「数学Ⅰ・数学A」
数学②では「数学Ⅱ」「数学Ⅱ・数学B・数学C」が出題。大学の指定により必要な科目が決まる。

数学①

「整数」が「数学と人間の活動」で扱われることになったことで、現行の数学A「整数」「場合の数・確率」「図形の性質」からの2問選択がなくなり、「場合の数・確率」「図形の性質」が必答となる。

数学②

数学Ⅱは選択問題を含まず、数学BCは4問「数B:数列」「数B:統計的な推測」「数C:ベクトル」「数C:曲線と複素数平面」から3問選択、試験時間は10分増の70分に。
試作問題では数Ⅱ(52点)、数BC(48点)の配点。
時間に余裕がないので選択問題については、2次試験で必要となる科目を考えて、どの問題を解くかの候補を絞る必要がでてきそう。

❚ 国語

分野別の大問数が4問→5問、試験時間は80分→90分に。

近代以降の文章が1問増え、それが今回の試作問題に該当。複数のグラフ、図、文章の資料から学習者が「リポートを作成する」という設定で、言語活動を重視した問題となっている。

近代以降の文章が併せて3問で110点(45,45,20点)、古典が2問で90点(古文・漢文各45点)という配点。

現行は近代以降の文章2題で各50点、古文・漢文が各50点で試験時間80分。
単純に考えると試作問題を10~15分で解答するという予測になるが、慣れていないと20~25分はかかってしまい、全く時間が足りなくなる。今後、古典(古文・漢文)の速読力がより必要となってきそう。

❚ 情報

社会的要素より数学的要素が高く、常識的な範囲で分かる問題も見受けられる。

北海道大学・徳島大学などが受験科目としては課すものの合否判定に使わず配点を0点にすると発表しており、今後も各大学の動向に目を向ける必要がある。

 

経済学部ってどんな学部?🤔

こんにちは!枚方本校アシスタントの河村です。
早いもので明日から11月です😮
2022年もあと2つきしか無いことに焦りますね。
これから寒くなっていくので、体調管理にはより気をつけてくださいね。

経済学部ってどんな学部?

さて、受験生の皆さんは学部の選択はもうお済みですか?
経済学部と聞くと、どんなことをしているかイメージは湧きますか?
なんとなくお金についての勉強ができそうですよね。

今回は経済学部で学べることをご紹介します。

①どんな科目がある?

経済学部に入学すると、経済学の基本としてマクロ経済学とミクロ経済学を学びます。
ちなみにこれらの経済学は、法律科目と並んで公務員試験に出題されます。

マクロ経済学では、一国単位の規模での需要と供給の均衡を考えます。
具体的にいうと、
・物価や利子率が上がるとどれだけ生産や所得が減る/増えるか
・投資が増えると生産や失業率どうなるか
という観点で理論を学びます。

ミクロ経済学では、家計や企業、政府などのより小さい規模での需要と供給の均衡を考えます。
具体的には、
・消費者が持つ限られた資源で、どの商品を何個買うのが最も効用(消費者の嬉しさ)が高いのか
という観点を基本に、
・賃金をいくらに設定すれば、労働者が増えるのか
・利子率をいくらに設定すれば、貯蓄や投資が増えるのか
についても学びます。

経済学部では、この2つの理論を応用して、より専門的な領域の分析をおこなっていきます。
もちろん理論だけでなく、実際の現象も扱うので面白いですよ!

②ミクロ・マクロ経済学の他に何を学べる?

ミクロ経済学・マクロ経済学それぞれに、より専門的な応用経済学があるので、
好きな領域を掘り下げることもできます。
公務員を目指す人は、マクロ経済学→財政学や経済政策を学ぶことが多いです。

ミクロ経済学の応用に計量経済学という分野があります。具体的には統計学ですが、数字を取り入れて説明するデータ分析スキルだけでなく、経済学の理論も取り入れて考察を行うので、社会に出たときに役立つ能力だと思いますのでオススメです!

③高校までの数学は理解していないといけない?

この点で、経済学部の受験を迷う方は多いのではないでしょうか。
実際に入ってみると、数学は得意・嫌いではない人が多い印象を受けます。

では、必ず数学を解っていないといけないかというと、絶対でもないと思います。
国公立大学では入試科目に入っていて、不可避な場合が多いです。
対して私立大学は社会科選択もあるように、必須ではありません。
(僕も数学は苦手でしたが、もちろん理解しておくに越したことはないありません!)

入学後も数学的な考え方が必要ですが、数学が得意ではない学生がいることも見越して説明もあるので、しっかり勉強すれば試験でも単位は取れます!

せっかく頑張って入ったのに、なんか違う…と
後悔の無い学部選択の一助になれると幸いです!
_________________
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
_________________

KEC枚方本校グッドニュース

こんにちは!枚方市の塾予備校 KEC枚方本校の藤原です。

今回は枚方本校のグッドニュース

|枚方本校の中学生がすごい!|

第5回五ツ木模擬テスト(5科目総合)
枚方中学 校内1
枚方第四中学 校内1
中宮中学 校内1
枚方第一中学 校内2

みんな楽しい雰囲気の中で積極的に勉強に取り組んでいます。
模試前の対策も真剣に、分からないところはいつでも質問していました。
本当にすごい!

|枚方本校の高校生がすごい|

*枚方本校の高1生

全統高1模試
実施回 数学偏差値
5月 36.2
8月 52.4

3カ月で数学偏差値16.2UP!

*枚方本校の高2生

全統高2模試
実施回 数学偏差値
5月 52.7
8月 62.5

3カ月で偏差値9.8UP!

2人とも面談で目標をしっかり決めて、どのように取り組むか明確にして、夏休みの間にとことん努力をしてきました。
頑張った成果がでると、次に向けてのモチベーションにつながるし、次の目標を設定しようと前向きに思えます。
次は数学以外の科目でも大爆発させていこう!

|枚方本校の英検対策道場生がすごい!|

*第2回英検で中3生2名が2級合格

これで、今年度英検道場2級クラス受講の中学生5名全員が2級に合格しました!

*第2回英検で準1級クラス2名が合格

これで2020年~8回連続現役高校生の準1級合格となりました!

英検取得もすばらしいことですが、音を大事にしている英検道場の受講で確実にリスニング・スピーキングを含めた4技能が向上しています。
みんな英検道場で英語への興味が受講前よりも格段に増したのでないでしょうか。

 

今後もたくさんのGoodNewsをKEC枚方本校から生み出して発信していきます。

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 枚方本校
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:072-845-7700
*****************

 

能力診断テスト/目標設定の大切さ

こんにちは!KECから小中高生の皆さんへ
受験に向けての勉強をする上で大切なことをお伝えします。

*目標設定*

今回は目標設定について
11月に実施するKECの実力テスト「能力診断テスト」に向けて、目標を設定することの大切さ・メリットを動画で発信しています。

小さくてもいいです。
本気の目標を定めて、それを達成する喜びや感動をたくさん経験してほしい!
その積み重ねが大きな目標の達成に必ずつながります。

*能力診断テスト申込[外部生用]

能力診断テスト(志望校判定模試)はKEC生以外の方も無料で受験できます。
現状の把握と課題の発見・目標の設定のために、ぜひご活用ください!

お申し込みはこちら⇒能力診断テスト[志望校判定模試]申込フォーム

 

 

グッドニュース/高1 2学期中間テスト数学100点

こんにちは!枚方市の塾予備校 KEC枚方本校の藤原です。

高2対象Reスタート講座11月の開講まで1週間となりました。
※Reスタート講座特設ページ→こちら


今回は枚方本校高1生のグッドニュースを紹介します。

夏期講座から入学した私立K高校のTさん
👑2学期中間考査「数学A」で100点👑

K高校内唯一の100点をとってくれました!

夏期講座からKECに入学して、夏休み期間はほぼ毎日自習室を利用して学校の宿題と授業の復習を徹底してやっていました。

そして分からないところはいつも質問して解決していました。

勉強することが楽しくなってきたと言っていたTさん、これからもどんどん伸びてくれるはず!

グッドニュース/半年で数学偏差値10アップ

こんにちは!KEC枚方本校の藤原です。

高校2年生は2学期中間テスト終了&修学旅行から帰ってきて、いよいよ今週から気合入れて再始動です。

高校2年生受験生になるスケジュール

開講時期 開講講座
11月~ Reスタート数学
プレReスタート英文法
11月13日(日) 能力診断テスト
大学入試説明会
冬期集中講座~ Reスタート英文法
1月27日(日) 共通テスト実感中継講座
2月~ Reスタート物理
Reスタート化学
Reスタート古文文法
Reスタート数学Ⅰ
国公立理系数Ⅲ

*KECリスタート講座特設ページはこちら

関関同立などの難関私大・国公立大の合格者の70%以上が高2の冬までには受験を意識した勉強をスタートしています。皆さんも1日でも早く受験を意識した勉強を開始しましょう!


枚方本校高2生のグッドニュース

ということで、今回は枚方本校高2生のグッドニュースを紹介します。
高1からKEC生のKくん
Kくんは高校1年生の時は英語・国語を受講していましたが、高校2年生になる前の春期講座から数学を受講しました。

もともと文系科目が非常に得意でしたが、中学から数学がとにかく苦手で嫌いで大学受験も数学を使わずにと考えている生徒でした。

しかし、大学のことを調べたり面談の中で将来について話をしていく中で志望校が変わり数学を真剣に取り組むようになりました。

自分で立てた勉強計画をこれでいいか確認しに来て、やることを明確にしたら必ず実行してきました。

特に夏休みの間は誰よりも数学と向き合って努力していました(英語も高2の間での準1級取得を目指してがんばっています)。
その結果、この半年で数学の偏差値が10アップ!すばらしい!

全統模試(数学)の偏差値推移

全統模試(数学)の偏差値
第1回全統高1模試(高1:5月) 49.9
第2回全統高1模試(高1:8月) 51.3
第1回全統高2模試(高2:5月) 52.7
第2回全統高2模試(高2:8月) 62.5

恥ずかしそうに模試の成績表を見せにきてくれましたが、ちゃんとこれから何をするかも考えて計画を立てていましたよ。

これからもこんな嬉しいニュースを枚方本校からたくさんうみ出していきます!

天文学・惑星学をとことん学べる大学

こんにちは!枚方市の塾予備校 KEC枚方本校の藤原です。

2024年に日本で世界初の衛星が打ち上げられる予定だそうですね。
火星衛星サンプルリターンミッション」とかいうかっこいい計画が世界初なのですが、
火星にとっての月であるフォブスからサンプルを採って地球に帰還する計画のことを言うそうです。

日本の火星衛星探査計画(MMX)によって打ち上げられる衛星は火星の赤道面を回ることで連続的に火星を撮影することが可能で、詳細な気象観測ができる点で非常に優れているとのこと。

火星から舞い上がった塵などもフォブスから採取されるサンプルに含まれるようですので、それを解析することで生命の痕跡、なにものかの死骸とかが発見されるかもしれないわけですね。

天文学に興味を持ったことのなかった私でもちょっとワクワクしてきます。

というわけで火星大気研究が盛んな大学を紹介します↓↓

火星地気研究が盛んな大学
北海道大学 理学部 地球衛星科学科
北海道情報大学 経営情報学部 システム情報学科
東北大学 理学部 宇宙地球物理学科
東京大学 理学部 地球惑星物理学科
地球惑星環境学科
東京工業大学 理学部 地球惑星科学科
立教大学 理学部 物理学科
京都大学 理学部 地球惑星科学系
京都産業大学 理学部 宇宙物理・気象学科
神戸大学 理学部 惑星学科
奈良女子大学 理学部 情報科学科
岡山大学 理学部 地球科学科
九州大学 理学部 地球惑星科学科

惑星学科・天文学分野に興味のある方は大学HPなどで調べてみてください!

*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

 

定期テスト勉強を受験勉強に直結させる

こんにちは!枚方市の塾予備校 KEC枚方本校の藤原です。

だいぶ涼しくなってきましたね。私も昨日から上着を着用するようになりました。

定期テスト間近

多くの高校が定期テスト間近になりました。

10月に修学旅行がある高校も多いので、高2生は高1・3生より先行してテストが始まりますね。

定期テスト勉強を受験勉強に直結させる

せっかく定期テスト勉強をするのであれば、それが大学受験に直結した方が良いに決まっています。

テストの日までになんとか詰め込まないと…じゃなく、せっかく好きでもない勉強をするのだから1年後2年後の大学受験でプラスになるような勉強をした方が絶対に良い。

やみくもにテスト範囲を暗記する・演習するだけにならずに、これまでに学習してきたことを整理して定着させることを意識して取り組むことです。

定期テストのたびにそれを積み重ねていけば大学入試の問題を解くための入試基礎力をつけることができます。

しっかり取り組んでいきましょうね!

*定期テスト対策:自由質問ゼミ

土曜日・日曜日には定期テスト対策自由質問ゼミがあります。

できないところ・分からないところをできるようにすることが成績を上げること。

いつでも専任の文系理系常駐講師とアシスタントが質問を受け付けます。
なんでも質問してください!

*定期テスト対策:古文口語訳&品詞分解

KECでは定期テスト対策の助力になればと、約100作品の古文の現代語訳・品詞分解(順次、定期テスト予想問題と小テスト)を発信しています。

是非ご活用ください!⇒定期テスト対策:古文口語訳&品詞分解

 

*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

数学への取り組み方

こんにちは。枚方本校アシスタントの神田です。

この間の「中秋の名月」は見事でしたね。9月になって早10日が経ちましたが、しばらくは30℃を超える日が続きそうです。引き続き体調管理には気をつけましょう。

*おススメの数学勉強法*

秋になって受験対策も本格化していきますが、そこで皆さんの頭を悩ませるのが数学だと思います。公式は知っているのに模試や問題集の数学に歯が立たない、解答を見てもそこに書いてある解き方が自力で思いつく気がしない、といった経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回はオススメの数学の勉強法について紹介しようと思います。少しでも皆さんの勉強の手助けになれば幸いです。

まず勉強法を紹介する前に、皆さんは大学入試が原則として高校で学習する範囲内から出題されることはご存知でしょうか。
もちろん教科書の内容と比べると高度で難しい問題が出題されますが、回答に必要な知識自体は教科書範囲で済む場合がほとんどです。

これを踏まえた上で勉強法を紹介していきます。

1⃣ 解き方の定石を身に付けよう

たとえば変数が複数あるときに問題文の条件から文字を減らしたり、空間図形の問題で平面の切り口を考えたり、図形に座標を導入したり、存在しないことを証明するときに背理法を用いたり、数学にはいくつか「問題を解くための定石」が存在します。

数学ができるようになるためにはこれを身に付けることがとても大事です。
全ての問題が定石どおりにいくわけではなく、また定石自体も数多く存在するのでキリがないように感じてしまいますが、これを意識して数学の問題集を1冊終えてみると数学の見え方がかなり変わってきます

数学に手も足も出ないという方はここから取り組んでみてはいかがでしょうか。この勉強法には「チャート式」や「Focus Gold」、「NEW ACTION LEGEND」など多様な問題を手広く網羅した問題集を利用するのがおすすめです。

2⃣ わからない問題の答えを見るときは、操作の意味を考えよう

この勉強方法は先ほど紹介した解き方の定石を身に付ける上でも、そして定石の通じそうにない目新しい問題に食い下がれるようになるためにも、かなり有効になってきます。

どうしてそこで場合分けしたのか、平方完成したのか、因数分解したのか、そして何故それで上手く問題が解けるのか、これをじっくり考えるようにしてみてください。
意外と難しい問題ほど初歩的な操作が有効なことも多いです。

3⃣ 問題文の条件を自分なりに図や数式で表現しよう

これは勉強法というより問題を解くときの心構えですが、誰しも奇数を2n-1と表現したり、確率の問題で図を書いたり、有理数を互いに素(最大公約数が1)の2つの整数p, qの分数で表した経験が1度はあると思います。
これは数学的な思考をする上で非常に大事な作業です。
入試の中には条件が複雑、説明が長い、抽象的で分かりにくいなど、問題を理解するところから難しいものもありますが、こういう問題に出会った時でも諦めず読み込んで、少しずつ数式に変換していけば光明が見えてきます。
これは記述試験でも、問題文の長い共通テストでも有効なのでぜひ意識してみてください。

今回紹介するのは以上になります。

受験勉強はまだ中盤です。
解けないとなかなか気乗りしない数学ですが、しっかり時間をかけて克服していきましょう。

*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************