元気いっぱい!

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_少人数指導

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 楠葉(くずは)本校の松田です。

最近、瀬川先生や米谷先生がブログをアップされているので、いつも久しぶりの投稿になっています(^_^;)

 

今日は、日記っぽいぶろぐです。本日、夜からは中学1年生の数学の授業でした!!いつものように、中学1年生は元気いっぱい~☆

それに負けじと、私も元気いっぱい、全力で楽しく授業をしましたが、塾生たちにはどのように映っていたのでしょうか??

 

今日の授業は、中学1年生の「平面図形」でした。

実は、この授業!

夏期集中講座の特別レッスンとして、KECでは「Web授業」をリリースしていました。そこでは、私は「平面図形」の授業を担当していました。

つまり、楠葉本校の塾生は、同じ先生の同じ授業を2回目に受ける。というわけなんです。

 

そのため、「みんな~、一回聞いた話だけど、復習でもう一回しっかり聞いておいてな!」

「今日の授業は、夏期講習のWeb授業と全く同じ内容やねん。」

「先生、あの撮影に3時間かかったねん。」と声をかけました。

 

「全部、見たー!」と言う塾生の中、(・・? の顔の塾生も….。

 

「えーー、見てくれてへんの?先生、ショックやーー。」

と言いながら、今回初めて学習する塾生のためにも、

一回で頭に残るように、

テンションMaxで子どもたちにインパクトを与えられるようにしました~^^

 

やっぱり、映像授業よりライブ授業!

映像授業は視聴している人に「見ている」「聞いている」がゆだねられますが、ライブ授業は授業を聞かせる工夫ができる点が良いと感じました!!

久しぶりの….

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_冬期テキスト

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 楠葉(くずは)本校の松田です。

いやぁ~、みなさん久しぶりですね^^ 先週は全く投稿していませんでしたので10日ぶりくらいですね。(でも、瀬川先生や米谷先生が投稿してくれていました!)

 

じゃあ、何をやっていたかと言うと….

夏に引き続き、冬期集中講座の教材を改訂していました~!!

 

KECの短期集中講座の教材は、オリジナルにこだわっています。

今回の改訂では、中学2年生を担当したのですが、「標準問題」は冬休み後のチャレンジテストを意識して問題をセレクト、「応用問題」では入試問題で塾生に経験しておいてほしい問題をセレクトしました。

 

教材改訂で特に時間をかけているのが、各講座のコンセプト決め問題セレクトです。

コンセプトを決めるときには、冬期集中講座を受講した塾生に何を身につけてもらうかどんな授業設計をするか。の2点をもとに決めています。

特に中学2年生は冬休みが明けると、受験学年まで加速していきます。受験生になるぞ!!という意識に持てるように入試問題をセレクトしていますので、塾生の人も、これから塾を探している人も、冬期集中講座は期待しておいてくださいね^^

 

勉強合宿2日目!

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の後藤です。

 

今日は合宿2日目。何枚か写真を撮りました!

まずは昨日の様子から。

昨日は合宿に参加しているスタッフは全員赤Tシャツを着用!

校舎でも5のつく日には着用していますが、みんなで着ていると一体感がありますね!

もちろん既におなじみのKEC赤マスクも着用です。

 

さて、今日は2日目。

授業開始前には各教科の先生から挨拶があるのですが、今年は3教室で実施。

それぞれの教室で挨拶をしても良かったのですが、指示がバラバラにならないようにこんな工夫も。

一番大きい教室からzoomで別の教室に配信をしていました!

4・5月のzoomでの映像授業配信が生かされましたね!

 

今日は演習もありましたが、なんと数学は1時間授業もありました。

これも3クラスに分けて実施したのですが、後藤は一番人数の多い教室の授業を担当しました!

KECは少人数クラス指導をしているので、普段より多い生徒を相手に授業をするのは疲れましたが良い経験になりました!

また来年も授業担当出来るように頑張ります!

 

さて、早いもので明日は合宿最終日。

塾生のみなさん、明日も1日頑張りましょう!

 

KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

TEL077-537-5861

指導技術

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_正多角形

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 楠葉(くずは)本校の松田です。

本日のブログは久しぶりに「指導技術」について。これは、実際に私が塾で指導をし始めたときに、とある先生から学んだ技術です。

 

授業を担当していると、塾生にとって、「どんな説明がわかりやすいか。」ということをよく考えます。私が担当している数学では、特に図形の解説では、やはり図の見やすさ図の上手さが重要だと思います。

例えば、「正五角形の1つの内角は108度」と説明をされた際、黒板に書かれたフリーハンドの正五角形が「正五角形に見えない!」となると、何だかちょっと微妙ですよね!?

 

そこで今回は、フリーハンドでの正多角形(正五角形)のかき方について、書いてみます。興味がわいた人は、一度、試してみてください^^

 

 

正多角形の性質として、正多角形は円に内接する。というのがあります。その性質を使って正多角形とかくと、かなり上手にかくことができます。

 

ではやってみましょう。

まず、黒板にうすく円をかきます。(円をフリーハンドでかく練習は必要です)

 

次に円周を五等分します。

 

五等分した点を結びます。

 

うすくかいた円を消すと完成!
慣れると20秒もかからずに、正五角形をかくことができます。

 

ちなみに、私が円をかかずに正五角形をかいてみると….。
若干、上の2辺が長くなりました(^_^;)

 

こんなかき方もあります。黒板に円をイメージして、五等分の点をかきます。

 

それらの点を結んでも、まあまあな正五角形がかけます。
これなら10秒ほどで作図できますね^^

 

以上、プロ講師の指導技術ネタでした~。

ひさしぶり….

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_中3小テスト

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 楠葉(くずは)本校の松田です。

今日はひさしぶりに中3の授業をしました。ひさしぶりすぎて、塾生の一部は、前回勉強した内容はすっかりdelete!

ただ、そこは想定の範囲内 ( ̄▽ ̄)

復習から入れるように、写真のような小テストをしました。小テストの内容を解説してから授業に入ると、みんなの記憶がよみがえったようで、その後の授業もある程度スラスラと行けたようです。

 

みなさん、ご存じかもしれませんが、2021年度の大阪府公立高校入試では出題範囲から除外される項目があります。具体的には以下の通りです。

《出題範囲から除外する内容》

教科 内容
国語

中学3年生で学習する内容のうち
『書写に関する事項』
中学校で学習する漢字の一部
(別添資料の網掛けした漢字)
社会

公民的分野のうち,
次に挙げる内容
『私たちと経済』のうち
「国民の生活と政府の役割」
『私たちと国際社会の諸課題』
数学

中学3年生で学習する内容のうち,
次に挙げる内容
『図形』のうち
「円周角と中心角」「三平方の定理」
『資料の活用』
理科
第1分野のうち『科学技術と人間』
第2分野のうち『自然と人間』
英語

『現在分詞及び過去分詞の形容詞としての用法』
のうち「後置修飾」
「大阪版中学校で学ぶ英単語集」
にある単語の一部(別添資料の網掛けした単語)

 

今日指導した内容は、除外される項目です。「公立で出ないのか….。」と学習意欲が下がらないように配慮しながら、楽しく授業をしました。

私立高校では出題されない。とも言われていませんし、ちゃんとやっていないと過去問が解けなくなりますもんね!

 

KECでは指導単元、除外しませんから安心してくださいね^^

 

さいころをふってみた

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
高槻市内の学校は,ほぼ夏休みが終了しました。
午前中から授業をすることもなくなり,少し気持ちに余裕が出てきました。

気持ちに余裕が出てくると,ふと,以前に担当した高校数学の問題を思い出しました。
「さいころを3回ふって,出た目がすべて一致する確率」を求める問題。
答えは1/36ですが,本当にそうなのか,確かめてみたくなりました。

さいころを3回ふるのは大変なので,さいころを3つまとめて同じ目が出るかどうか調べていきます。
これが,案外出なくて,振りつづけること55回。
やっと目が一致しました(ちなみに,オール2でした)。

回数を増やせば確率が1/36に近づいていくとは思うのですが,これを続けていくのはちょっと面倒です。
そういえば,写真の表,エクセルで作りました。
「エクセルで表を作るなら,エクセルに計算させたらいいやん・・・」ということで,シミュレーションしてみたのが以下の画像。
1~6の整数をランダムに3個,10000回発生させて,一致する回数を調べました。

計10回調べたのですが,一致する回数の平均は281.7回。
割合は0.02817です。
一致する確率の理論値は1/36=0.0277…なので,わりと近い値が出ました。
「はじめからエクセルで計算したら良かった・・・」なのですが,実際にさいころをふってわかったこともあります。

さいころの目がなかなか3つ揃わなくて大変だったのですが,実は,2つだけ揃うことはよくありました。
理論的には,2つだけ目が揃う確率は15/36なので,3つ揃う確率の15倍もあります。
さいころをふっている最中,「あ,また2つだけ一致した・・・」と若干イライラしたのですが,15倍も確率が違うならイライラして当然です。
15倍の違いを体感することができました。

ということで,なぜ,さいころを3回ふって同じ目が出る確率が1/36なのか知りたい方,もしくは,さいころをふって確かめてみたい方は,ぜひ,KEC高槻本校までお問い合わせください。

基本から…

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_高1数学

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 楠葉本校の松田です。

今日は、高校1年生の数学の授業をしました。単元は、数学A「場合の数と確率」です。

授業を設計するにあたって、塾生と会話をしていて何となくいや~な予感がしていましたが、的中!! ほとんどの塾生が、「場合の数と確率」が学校では未習でした。

 

そのため、予定していたメニューを急遽変更。基本からの指導を行いました。

「階乗」「順列」「組合せ」

初めて聞くことば。初めて行う場合分けや計算の方法。

 

習っていたら簡単な問題も、今日は強敵だったようです。

 

ただ、授業が終わると、質問をしてくれた子がいましたので、積極的だなぁと感心しました。今年の夏は、学校のある中での夏期集中講座。

部活をやって、真っ赤に日焼けをした顔で、眠そうな目をこすりながら、時にはコックリ….。でも、がんばって起きて話を聞こうとする姿がそこにありました^^

やる気に応えなきゃ!

 

なるほどなぁ….

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_数学

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 楠葉(くずは)本校の松田です。

本日、楠葉中学と楠葉西中学の定期テストが終わりました。本日は中2数学の授業でした。「楠葉西中学の中2の数学の先生の定期テストが難しい。」と、塾生が言っていたので問題を見せてもらいました。

個人的な感想は、「へぇ、なるほどなぁ…。」

つまり、面白いってことです。

 

問題は「読ませる」「説明させる」を意図して作問されているようでした。

KECでは大学受験に向けた予備校が母体の塾の特性上、「原理・原則」を大切にして中学生に指導しています。

私は、連立方程式の導入のときに、不定方程式に条件を少し加え、解の可能性をすべて求める問題を例題として用います。今回の定期テストでは、似たような問題が出ていましたが、はたして、塾生はできたのか??

 

昨年までの問題に比べると、楠葉西中の数学の問題は簡単ではなくなっていることは事実です。10年ほど前の楠葉中学の数学の問題を思い出します。

このテストで得点できるようになるには、しっかりと普段から学習していくこと。そして数学の力をつけていくことが必要です。(もちろん、学校の授業を大切にすることも重要です)

まあ、このくらいの難度のテストの方が実力(=普段の学習状況)が影響するので、個人的には好きですね^^

 

special lesson for ….

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_カクくん

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 楠葉(くずは)本校の松田です。

今回のイラスト。ブログ内容とは、まったく関係がありません。ちなみに、このキャラクターの名前、知っていますか?

 

「合格」のゴーくん、カクくんのカクくんです!

 

塾では夏期に達成する目標を立てていて、その目標を立てる用紙に2人が載っています。

名前まで知っている人は、かなりのKECマニア??

 

さて、タイトルの「スペシャル・レッスン」

今年の夏、中学1年生~中学3年生は、夏期集中講座でWebのスペシャルレッスンを行います。

 

スペシャルレッスン。私は、中学1年生の数学、「平面図形」を担当しています。そしてその授業を、今日、撮影してきましたー!!

 

え?平面図形って、中1の2学期後半で学習するのでは??

 

そうなんです。今回のスペシャルレッスンでは、なんと!その学年の1年間で学習する重要項目のダイジェスト版を受けられるんです。

つまり、2学期、3学期に学習する内容も予習できちゃう。

スゴイ!!

 

スペシャルレッスンもある《夏期集中講座》。まだまだ申込受付中です!

 まずはお電話ください。

KEC楠葉本校

072(850)8888

夏期教材リニューアル

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_夏期テキスト

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 楠葉(くずは)本校の松田です。(今日は、塾の裏側の話を少しします)

写真のカラフルな塾教材。そうです!これはKECの中学部の夏期教材です。(写真は昨年度版です)

 

こちらの教材のうち、数学の改定を行いました。具体的には、中1はちょびっと改訂、中2は全面改訂、中3は別冊(特別教材)の作成です。

 

私は、中学2年生の数学の教材を担当しましたが、コロナのおかげでいつもよりも時間をかけることができたおかげで、なんと!66ページ、全面改訂をしました。

内容として、復習項目には入試問題をちりばめ、より学力をつけられるような構成にしました。

 

私は原稿を作成しただけなのですが、スゴイのはKECの「教務部」の先生です。

66ページをPCでデータ化するのを、なんと、たった1人で1週間で完了したんです!はっきり言って、スゴすぎです。(私には絶対に無理です)

 

このように、KECに関わるすべての人が、みなさんの目標達成を様々な形で全力サポートしています。

もちろん、私は授業と進路指導で全力サポートしますよ^^